591.「ヨーロッパ企画 ハイタウン2014 コメディ実験室」アフタートーク
主なキャスト:Aプログラム「ホラーコメディ」諏訪雅・西村直子・古藤望・佐々木峻一・吉川莉早/作・演出:大歳倫弘 「御挨拶コメディ」酒井善史・諏訪雅・西村直子・九鬼そねみ・横山清正/作・演出:合田団地 「集合写真コメディ」酒井善史・土佐和成・稲森明日香・植田順平・北岸淳生・黒木正浩・渋谷勇気・花本有加・満腹満/ボブ・マーサム 作・演出:村角太洋 Bプログラム「車コメディ」石田剛太・中川晴樹・呉城久美・小林欣也・武田暁・畑中華香・藤居知佳子・南志穂/作・演出:村上慎太郎 「自嘲コメディ」永野宗典・小石直輝・クリ太マメ男・城之内コゴロー・すみだ/作・演出:きたまり 「スクールカースト低いコメディ」石田剛太・角田貴志・中川晴樹・永野宗典・いせむら・江坂一平・ジャングル・向井咲絵・山崎彬・和田聖来 作・演出:池浦さだ夢 公演記録:2014.5.3〜6@元・立誠小学校 音楽室(京都) |
えーっと…おまけトークショーが今回も付くと言うことで。ほっとんどそれ目当てでチケットを取ったやうなもんなんですけど(え)Bプロ終わりのトークショーにしなくてほんつよかった…。(ほっ)…っつかまぁ物理的に、っつか何っつーかBプロトークショーのある日はもうすでに「ハルナガニ」(観劇日記No.589参照)の予定をぶっこんでおったためただ単にハイタウンには行けない日程だったって話なんだけど。(苦笑)終演後5分ぐらい??経ってから現れたのは司会進行役の土佐(和成)さんと今回Aプロで作・演出を担当されておるお3人さん。土佐さんはふっつーにいつものラフラフな感じの黄色いTシャツにさらっと白のジャージパンツっつかコットンパンツっつかそーんな風ないでたちで。手前側から大歳(倫弘)さんは緑色のTシャツに黒のジャージパンツっぽいのん。合田(団地)さんはまぁまぁそれなりにお客さんに紛れ込んでもぜんっぜんっ!違和感ねぇなー…(しみじみ←)な感じのこじゃれたシャツに黒パンツ。村角(太洋)さんは作業着??みたいなジャケットに黒パンツって感じだったんだけれどもそれが劇団の制服…っつかまぁ正装っぽいのかな、と。(は?)ちょっと明和電機さんを彷彿とさせるやうな。(苦笑)まずは土佐さんから「今日で4ステージ目??が終わったわけですけどいかがですか??」ってなことを振ろうとしたらば大歳さんから「5ステージ目だよっ!」ないきなりのダメ出し突っ込みwww(爆)「…え??5ステージ目でしたっけ??(おぶおぶ)…あ。そっか。もう昨日もやって明日で終わりなんだから5ステージ目だ…っ!失礼しました…。(苦笑)…ってかいきなり怒られるとは思わなんだわ。(黙)」(土佐)っつっておったらば大歳さんが「怒ってる…??怒るってのとはまた違うと思うねんけどそういうとこ、ちゃんとしたい人なんで…(苦笑)」みたいな「いやいや、まぁまぁ…」な感じでその場を収めー。とりま大歳さんからコメントって感じだったんだけれども毎回ステージはちゃんと観に行っておられるそうでそれを観ながら思うのは「毎回毎回やるたんびにいろいろと違って来てるなー…ってのを観てて思いますね。演劇ってやっぱりやるたんびに進化して行くと言うのか何っつーか…。悪い意味とかじゃなくてまだまだやってて「はぁはぁはぁ…そう来ましたかー…!」みたいなのがあって「明日はどうなるんだろ??」って思いますねvvv」とのこと。それはこういう企画モノで練習期間が短かったりしたから役者さんたちもステージに乗ってみないとコツがいまいち掴めなかったとこなんかを日々軌道修正して来て「今度はこういう風にやってみよっかな??」とかいろいろお試しで試行錯誤にやりながら演じてるってことなのかしらん??(おぶおぶ)…ま、役者の演技が日々成長するとかそういうこともだけれどもお客さんは毎日ぜんっぜんっ!顔ぶれも違うわけだしそうなると笑いのツボなんかも違って来てたりなんかして「ここで笑うだろ!」と思ってたとこで笑わなくて「そこで笑うかっ?!」みたいなとこが急にウケたりだとかそういうことも含めての「日々違ってる」ってことなのかもしれませんねい。…ってかすっげ当たり前のこと過ぎて「今頃気付いたんかっ?!」つてついつい大歳さんに突っ込みそうになったんだけれどもそれは内緒の話でwww(え)特にまぁ「集合写真コメディ」みたく10人もの出演者が出ておったりなんかすると余計に変化が付いて来るっつか何っつーか…。(え?)で最後まぁ「集合写真コメディ」なのだからして「集合写真」を撮るわけなんだけれどもそれだって「ちらっと聞いたんですけど最後写真撮るところは「あんまりかっこつけ過ぎないで下さい」って言われてるって聞いたんですけど日々日々かっこつけて来てません??」(大歳さん談)ってことで。そこは村角さんも大いに引っ掛かったらしく「どこがですかっ?!」な喰い付きやう…。(苦笑)村角さんは作・演出もだけどSPさんとして出演もしておって最後の集合写真のシーンでは飛び込みで自分がその中に入って写ろうとまでしてしまったりしておるのでいまいち冷静に正面から観たことがないっつーのでそれがどういう風になっておるのかすっげぇ気になるやうで…。(苦笑)大歳さんが言うには「みんなに圧がある!」っつって言われ続けておった満腹(満)さんが最終的に最後列端っこで並び入れられることになってそうして最後に「ぱしゃっ!!!」で終わるんだけれどもその時の満腹さんが結構顔から体まで斜め〜にした感じでぽぉず付けておったりなんかしておって明らかにそれはもう「かっこつけてるっ!!!」(大歳さん談)と…。(苦笑)土佐さんも「何なんですかねぇ??(苦笑)ちょっとでも圧を減らそうとか体を細く見せようとか彼なりの何かがあるんですかねぇ??」なぞと。(苦笑)でもそれは満腹さんだけに限らず「酒井(善史)もやってる…っ!!!」となー!(大歳さん談)「うち(ヨーロッパ企画)の酒井も外務大臣として出てますけど最後写真撮るとこで同じようにして顔きっ!って斜めにしてかっこつけてるんですよっ!!!あんなんそのうちねぇ、体まで斜めに構えるようになってそうなったらもう明日なんか棒ですよっ!!!」(大歳さん談)っつっておられますた…。(黙)村角さん自身もぜんっぜんっ!知らなかった事実の連続技(は?)に驚きを隠せない様子(えー)で「そうですかー…。楽屋帰ったらちょっと注意しときますわー…」とのこと。…っつーのもそもそもが「かっこつけ過ぎないようにしてかっこつけて」(いちお内閣発足の集合写真を撮るっつー話になってるわけだしその写真を撮るとなったらばまぁーったくかっこつけないってのもちょっと…ってなことになるのでまぁそこまで気合いがっちがちに入ったどやっぷりじゃなくてもいいけれどもそれでもまぁさらっと??背筋を伸ばすとか目をぱちっと開けるとかその程度のことなんだろうとは思うんだけども←)とは言っておるのだそうでそれも元々の内閣発足写真っつーのは辞令…ぢゃなくて認証式で証書を受け取ってその流れでながーい階段を降りて来る途中に一瞬立ち止まって「じゃ写真撮りまーすっ!!!」みたいな感じでぱしゃぱしゃぱしゃっ!!!ってなってまた何事もなかったかのやうに階段を降りてくっつー流れ作業の中での1コマになっておるのだそうで(大角さん談)それだからべっつに写真を撮るためだけに集められて並ばされたりとかはしておらないのだとか??(えー)土佐さんも「えーっ??!!そうなんやっ!!!やったらあの段ももっとながーくして宝塚みたいにすればよかったねぇ??」っつっておられますた。(苦笑) でまぁ流れ的に大角さんの話になっておるので「10人演出するってのはどうでしたか??」な話なぞ。普段は、っつか劇団でやっておる時は5人ぐらいでしかやったことがなくて今回初めてその倍はある10人を演出するってことでもっと大変になるのかな??(おぶおぶ)と思っておったんだけれども「皆さん、僕の思った通りに動いてやって下さるのでぜんっぜんっ!ラクでしたvvv」(大角さん談)だそうで。それよりも大変だったのが「20分」っつー縛りの方だったみたいで普段劇団だと1時間50分ぐらいの話の流れの中で「ここで笑いが来てここでこういう伏線を回収して…」な膨らましどころっつかそういうのを考えながら話を練って行くのだけれども20分ってことになるともうどこでどういう風に膨らまして行ったらいいかが分かんなくて(膨らませた!と思ってももうすぐオチに行かないといけないし…。滅)そうなって来るともう話の概要??だけで一切笑いどころとかもなーんにもなくてそのまんま終わってく…みたいな話になってしまうしどうしようかと…。(大角さん談)今回はまぁ「最終的に集合写真を撮る!」ってことでそこに向かって集約して行くっつかそういう流れでお話が進んで行く感じで割と分かりやすいっつか付いて行きやすい展開だったんだけれどもいつも劇団だとそういうお話の場合もあるし最初に最後に持って来るんだろうシーンみたいなのから始まってそこに至るまでの謎を解いて行くのだとか今回とは逆の感じのお話もやっておったりなんかして(土佐さん談)パターンはいろいろあるんだけれども「結局最後は大団円みたいな話が多いですよねvvv」とは大歳さんからー。大歳さんには「大歳さんはいつもと変わんない感じですよねぇ??」っつって土佐さんが振って「あー…変わんないですねwww(笑)」な大歳さんだったんだけれども同じやうに20分っつー縛りに苦しめられたそれまでちぃーっともなーんにも喋らずにみんなの話に頷いたりしながらほっとんど聞き役に廻ってのーんびり構えておった(え)合田(団地)さんに「20分ってのはどうでしたか??」な話を土佐さんが振って。(苦笑)いきなりお鉢が廻って来たもんだから「…え??もしかして俺??(おぶおぶ)」みたいな感じでちょっときょどっておられたんだけれども(苦笑)「20分ってのはまぁちょっと難しかった」とのこと。でも自分の話だけが「笑いの種類が違う気がする…」(合田さん談)だそうで頻りにそれを訴えかけておられたんだけれどもそこに引っ掛かった村角さんが「笑いの種類が違うってどういうこと??」っつってこれまたものすんげぇ喰い付きでもって被り寄りで「えぇっ?!それはどういうことなんっ?!ちゃんと説明してっ!!!」みたいな感じでにじり寄っておられて合田さんもちょっと引き気味だったんだけれども(苦笑)「笑いの種類が違う」ってのはまぁ他のお芝居だと大体みんなが何か台詞を言ってその後笑うっつーやうに「何か面白いことを言う」→「だからそのことにウケて客が笑う」みたいな流れが出来上がっておるんだけれども自分のお芝居はなーんにも役者が台詞を言ってないのにしー………んと静かになったとこで客が笑うっつか土佐さん曰く「それだけ後を引く笑い」なのだそうでまたそれがなーんでそういうことになるのかが分からないっつっておられたのでそこんところを合田さんが最初から意図的に狙ったわけでも何でもなくてたまったまそこが客にウケるってのでまぁ合田さん的には困惑してるってことなのかなぁ??と。(え)それを必死に「笑いの種類が違う」っつっておられたので村角さんが「んー…言ってる意味が分かんないなー…??」っつってまたまた噛み付いておられて(…ってまぁそこまで必死に構えてたわけじゃないけど。苦笑)「んー…だから同じように「コメディ」ってなってて「笑えるモノ」として作ってるんですけど僕のはそういう「コメディ」とはまたちょっと違ってて「笑い」って一口に言ってもいろんな種類があるんだなー…ってことでー…」ってなところで落ち着いたらすぃー…。(苦笑)それで村角さんも「あー…そういうことねvvv」ってな感じで一応は納得したわけなんだけれども。最初土佐さんが「それはー…何か合田くんの舞台を観てるとお客さんがクスクス笑うと言うかー…そういうことなんでしょう??」みたく言っておったんだけれども「クスクス…ってのとはまたちょっと違うと言うかー…。あー…でもクスクス…なのかなぁ??(おぶおぶ)とにかく「笑いの種類」が他と違うんですよねー…」(合田さん談)みたく言っておられてそれがますます村角さんの興味を惹く結果になったっつか何っつーか…。(苦笑)劇団としては合田さんのお話の中にも出て来てる九鬼(そねみ)さんと「ホラーコメディ」で死体役(苦笑)で出ておった佐々木(峻一)くんってのが劇団員として一緒におるわけで「まぁー…扱い難そうな人たちと一緒にやってはるんですねぇ…(しみじみ)」とは土佐さん談。(爆)でもその件の佐々木くんってのが「集合写真コメディ」の時に始まる前に雛壇を持って来てセットしてくれる係員さんの役でちらっと出て来てるんだけれどもそれが今日もそのために準備してなくちゃいけないってのに「そろそろ時間だからー…」っつって佐々木くんを楽屋に呼びに行ったのに「…あれ??佐々木くん??」みたいな感じで楽屋にいなくて「佐々木くんどこ行ったか知らん??」っつってみんなに聞いても「しらーん??」って感じで「楽屋に佐々木くん、おらんっ!!!」ってことでまぁー…ちょっとしたパニックみたいになっておったらすぃーんだけれどもその佐々木くん自身は自分の劇団の主宰者であるところの合田さんの舞台を袖でじぃー…っと観ておったらしくてそれでめっさウケておったのだそうなwwwそれはいっつも佐々木くんの場合はそうみたいで「佐々木ぐらいなんですよねー…。僕の舞台観て笑ってくれるのってー。あいつが僕の芝居をいっちばん分かってくれてるっつか面白がってくれてるんだと思いますよ??」(合田さん談)っつっておられて「それは劇団愛っつかもう「愛」ですよねーwww嬉しいですよねvvv劇団の主宰者として、ね??」(土佐さん)っつって持ち上げておったんだけれども佐々木さん1人にウケてもお客さんにウケないんだったら合田さんも「はぁ………」ってなるわけだし複雑ですよね…。(苦笑)でまぁ「あーでもないー…、こーでもないー…」ってので他に2本ぐらい話を書いてみてそっちは結構まぁ実験的だったりしたんだけれども最終的には件の「御挨拶〜」になった、と。土佐さんが「実験的…っ?!…じゃアレは実験的じゃないの??(おぶおぶ)」っつって聞いたらば「アレはまぁ置きに行った感じですねvvv」(合田さん)とのこと。(え)「えーっ???!!!じゃ何??アレはハイタウンに置きに行ったみたいなことなのっ??!!」(土佐さん)っつっててそれはそうらすぃーっすっwww(どーんっ!)すっげぇー…。チャレンジャーだなー…。(遠い目) 最後に「Bプログラムの方は観ましたか??」(土佐さん)ってことで大歳さんと合田さんは「観た」っつってたんだけれども村角さんだけが「まだ観てない」とのことで。まだ会場の人たちの中にも観てないって人もいるかもしれないからネタバレない程度に…ってことで「どうでしたか??」(土佐さん)ってことで大歳さんが「んー…とりあえず派手ですよねvvv」となー。それはまぁ「集合写真〜」も衣装的にも華やかだし派手っちぃところもあるわけだけれども(え?)それよりもBプロは照明の色もいぱーいころころ変えたりして「すっごいカラフルで羨ましいvvv」(大歳さん談)とのこと。それを聞いた村角さんが「あー…!ちかちかばんばんwww」っつってこそっと突っ込んでてそれを聞き逃さなかった土佐さんが「…え??それはー…Bプロの悪口ってこと??(にやりwww←わるーい人の笑いだっ!爆)」っつってて「…え??ちかちかばんばんが??」っつって村角さんが聞き返したらば「あー…ディスってるわーwww」(土佐さん)っつったんだけれども「だから俺、観てないからっ!!!」(村角さん)のひと言で終了ー。(笑)なーんかでも楽屋の入れ替え??とかも結構ひりひりした空気感っつか仲悪いわけじゃないんだけれどもそういうAプロVSBプロみたいなとこがあったりなんかするみたいで土佐さんも「早く終わって仲良ぉなりたいですよねー…(しみじみ)」っつっておられたり。仲が悪いってのとは違うみたいなんだけれどもAプロとしては公演終わってちょっと高揚したっつかテンション上げ上げでちょっと芝居の話とかもしながら「あそこ、よかったよねーvvv」みたいな感じで楽屋に戻ってくんだけれどもそこで今から始まるBプロの人たちと入れ替えになったりすると冷や…っ!とした感じですれ違ってもうそこでは…っ!として芝居の話を止めちゃう、みたいな??(大歳さん談)べっつにファン投票をするわけでもなく客の入りの違いとかもそこまでないと思うんだけれどもなーんかあるのかなぁ??(おぶおぶ)…ま、そーんな感じで15分ぐらいでおまけトークは終わりー。この後土佐さんからのアピールにもあった通り講堂での「企画ナイト」当日券もまだまだあるみたいだし時間的にも間に合うってことでそっちに流れて貰うもよしってことで。さすがに西村ブックセンターの落語にはぜんっぜんっ!間に合う時間じゃなかったけどね。(苦笑)どっちかっつーとそっちをちょっと聞いてみたかったんだけれどもそれだけのためにBプロ前に早めに出るっつーのもめんどくさくて(爆)スルーした人…。(黙)でもそれ入っちゃってたら本多(力)さんと連れ立って出て行くなきゃやまさん(中山祐一朗氏)ともすれ違わなかったわけだしこれはこれでよかったんでしょう。(えー) あとはー…ま、西村ブックセンターにヒマを見つけては通っておったわけですが(え)早々に売り切れてしまったブツは会期期間ちうに補充されるわけではないみたいなので段々とテーブルの数が減って行ってちょっと残念なことになっておったりなんかして…。(黙)でもまぁあそこに居てると西村さんはずーっとレジ担当っつか店員さんとしてスタンバっておられるし合間に諏訪(雅)さんとか(小林)欣也さんとか来ておられるのにもすれ違ったりなんかしてvvvあたしは結局上田(誠)さんのネタ帳500円ってのとあと200円均一の本棚にあろうことか…っ!(は?)「哲学2。」(ラルクはんでベース弾いてるTETSUYAのありがたーい御本www←しかも1巻も買ってすらないのに今回2巻目からってどうよ??爆)はけーんっ!!!(きらーん)こりはもうあたしが買ってお持ち帰りしてあげないと最終日まで忘れられたやうにそこに置き去りになってしまう…っ!!!っつー変な義務感(え)から買ってしまったと言う…。(苦笑)レジに持って行ったらば袋に入れるのも忘れて(えー)西村さんが魅入っておられて「…あっ!袋入れな…っ!」みたくなっておられたので「あのぉー…ラルク好きですか??(おぶおぶ)」っつって聞いてみたらば「いやぁー…ま、中学の時とかはそれなりに好きやってんけどねwwwなーんかまた駄洒落??みたいな本書いてんねんなー…と思ってぇー…(しみじみ)」っつっておられたので「あたし、いまだに現役で好きなんですぅーvvv」っつったらば「そうなんやっ!!!」って驚かれてしまったわ…。(苦笑)でも西村さんとラルク…。(遠い目)めっさいめいじないわー…。(苦笑)…ってかあたしも初対面の人とかに「ラルクが好きでぇー…vvv」みたいな話したら「えぇっ??!!そんないめいじじゃないですぅー!じゃコンサートとか行かはるんですか??(おぶおぶ)」とかって聞かれたりするので似たやうなもん…か??(え?)そのお隣のアーティストショップみたいなとこにも行ってみたけれども元値が高過ぎてスルーwww(爆)他はもう上田さんが歩いてるのはたびたび見かけたし他役者さんたち面々もお見かけしたんですけれどもいまいちどのタイミングで話し掛けたらいいのかが分からず…。(黙)ブックセンターに遊びに来てる諏訪さんなんかはサインねだられたりしておったし(男の子からwww←)黒木(正浩)さんもAプロ並んでる時にこれまた男の子から(笑)こっちはブックセンターで黒木さんの本を買った人なのかしらん??「男の俳句」っつー本に一句読まされておって「雨なんか/降ってないんだ/ハイタウン」っつー句をしたためておられますたwwwしかも黒木さんお手製のハンコまで押して貰ってたし…!…ってか俳句って季語を入れないと成立しないと思うんだけれどもこの場合の季語は「雨」でいいのか??(おぶおぶ)…でも「雨」が季語ってことになるとそれって「梅雨」ってことになっちゃいそうだしいつの季節なのか分からないとそれは川柳なんぢゃぁ…??(えー)…ってそーんな細かいことはどうでもいいですか。(苦笑)…ま、そーんな感じで今回のハイタウンもゆるーりまたーりと回らせて貰ったんだけれども2年後はどうなることやら…??とほー。(え) |