682.「墓場、女子高生」アフタートークショー
主なキャスト:清水葉月・根本宗子・青山美郷・望月綾乃・山田由梨・杉ありさ・葉丸あすか・佐藤みゆき・猫背椿・中山祐一朗・竹森千人・冨岡晃一郎 作・演出:福原充則 舞台監督:金安凌平 公演記録:2015.7.17〜26@東京芸術劇場 シアターイースト(東京) |
あたしが行こうと目論んでおった日はちょうど日曜日と祝日で3連休??のど真ん中ってな感じだったのもあってかアフタートークなるモノがあるとのこと。それが出演者が出るんだったらよかったんだけれども都内現役ぢょし高生に聞く生の感想??なるモノだったりなんかして…。(苦笑)…ってかはっきり言ってシロウト??(爆)ふっつーにぎゃるぅーvvvなノリの子たちが出て来たらどうしよう??(おぶおぶ)と思っておったんだけれども呼び込まれたのは大人しそうなちゃんとしたぢょしたちだったのでちょっと一安心。(ほっ)司会は演劇評論家の徳永京子さん。いちお主催??の福田充則さんも出て来られたりなんかして。都内在住の皆さまは制服(彼女らは制服での登場だったのでー…)を見たらどこの高校かがすぐに分かるのかもしれませんがこっちはぜんっぜんっ!関西から来てるので高校の名前を聞いてもぴんっ!と来なくて…。(黙)松崎さんって子と2年生??のおなのこが同じ高校で1人だけ都立戸山高校から来てる大川さん(とりつとやま、の響きで「都立富山」って字を当てておった…。苦笑)の3人が出演。司会の徳永さんは青カーディガンの下に前回公演のボーダーTシャツ(グレーで「&」の柄入り)を合わせて白パンツ。福田さんはいろーんな布がパッチワークされたっぽいテイストのキャスケットに黒の柄入り白シャツと黒のプリント入り七分丈パンツないでたち。 まず司会の徳永さんからこの3人のぢょし高生が選ばれた経緯的なお話があったりなんかして。まずは福田さんと劇団の笠原(健一)さんから現役ぢょし高生から話を聞いてみたいというお話をいただいて高校演劇コンクール??の審査員をやってた関係で都立○○高校(松崎さんと2年生の子が来てくれてる高校)の演劇部顧問のなんとか先生(…忘れちゃったよ、おい←)と親しくしていただいてる関係からお話を持ち掛けたところ了解していただいたのでその関係で他の学校なんですけど大川さんにも参加していただくことになりました、とのこと。だったら何でまたぢょし高生の話を聞いてみたいと思われたんですか??ってことで徳永さんから福田さんに質問なぞ。(苦笑)で「んー…ぢょし高生のお話なのでねー…・。…ま、でも僕がこのぐらいの年の頃にはこんなことぜんっぜんっ!思ってなくて…。(苦笑)これの初演が2000年なんで5年前ぐらい…??そのちょっと前ぐらいから考えてたことでだからこの年になってからのことなんですけど…。(苦笑)でもあの時の僕が観たら何かしらアドバイスと言うかそんなこと思ってるけど実際はこうなんだぞっ!みたいな??(え)そういうのを今の現役でぢょし高生やってらっしゃる皆さんにも観て貰ってどう感じるのか??どんなことを思うのか??…ま、何も思わなくてもいいしこんなんじゃない…!ってのでもいいんですけどそれをただ単純に知りたいなー…と思っただけで…ハイ…」みたいな最後の方はフェードアウトし過ぎて消え入りそうな感じになっちゃってる福田さん…。(苦笑)で徳永さんから「今回選ばれた高校生の人たちは稽古場、場当たり、ゲネ、そして今日本番ステージとお客さんたちよりもちょっと多めに観ていただいてるんですけどその中でどういう風にこれを観て思ったことを教えて下さい」ってことで。…っつか稽古場も行ってるのかぁぁぁぁぁ………。(当たり前)あたしも一度でいいから稽古場のなきゃやまさん(中山祐一朗氏)が観てみたいんだよなー…。(遠い目)…ってか無理なんだけども。(苦笑)…むう。…とそれはさておき。 まずは松崎さんから「お稽古の時も観させていただいててこれがどうなるのかなー??と思ってたんですけど今日の本番を観てこれがこうなるんだー…!と思いました。…ハイ。墓場とぢょし高生ってのが繋がらないと言うかタイトル聞いても…ん???ってなっちゃってどんなことになるんだろう??どういう風になるんだろう??と思ってたんですけどこう来たかー!!!って感じで。(笑)学校の裏にこういうところがあるって(ましてや墓場とか。苦笑)うちの学校にはないので何かそういうみんなで集まれる場所があっていいなー…と言うかー…。あと1つだけ気になったんですけど…いい…ですか??(おぶおぶ)あのぉー…「ブスブス!」言うところってアレは福田さんが観察されたぢょし高生はよくそういう風に言ってたんですか??(え)あたしの周りにはー…ってかあたしの友達は優しいのかあんまりそういうことを言わないんですけど…。(笑)他のクラスに行ったらよく友達同士とかでも「ブス!」「何?!ブス!」とかって言い合ってたりする人もいるのでそうなのかなー??と…。あたしの友達ではそういう人がいないので何かちょっと意外と言うかー…」っつーことですた。でこの気になる点に関しての福田さんからの回答(え)が「…や、別にぢょし高生を観察とかはしてないです…。(苦笑)観察した方がよかったのかもしれませんがー…。(えー)アレは段々回数を重ねるうちにその役を演じる役者さんたちが何かいろいろその時々で足して行ってくれたのをそのまま使ってるのでー…。言い方とかも「こういう風に言って下さい」とかじゃなくて役者さんから出て来たモノをそのまま使って行ってるので段々ミルフィーユみたいに塗り重ねられて行っててそれでまぁ「ブス!」が残ったんですね??最初はその役をやった人が稽古場で言い出したのかなー…??何かそれでやってみたら結構それがよくて今回も台詞として書き入れてるのでそのまま言って貰ってると言うかー…。「ブス!」「ブス!」言い合うところは楽しいみたいですwwwあと別に嫌いだから言ってるんじゃなくて優しさから「ブス!」って言ってると思うのでー…みんな優しいんだと思います。(松崎:「あたしの友達も優しいからあたしにそういうことを言わないんだと思うんですけどー…??」なごにょごにょがありつつ。苦笑)…ってあなたの友達が優しくないとかじゃなくてー…!(焦)(松崎:「いやいや…!分かってます…!」みたいなやり取り)」ってな感じのちょっとした制作秘話??的なこともあったりなんかしてvvv次に大川さんから「単純に高いなー…と思いました。(ステージフラットは墓場のシーンだけれどもそれを見下ろすっつかそこに下りてく階段??みたいなセットが組んである)あの上から観たらどういう風に見えるのかなー??とか。そっち側にも立ってみたいなって思いました。あとー…あの訳によって違うあの曲も好きですっ!サボテンじゃなくてひなげしじゃなくて…何だっけ??(福田:「あれ、誰の訳か知ってます??(おぶおぶ)」)…にしちゃん??(福田:「お芝居の中ではそうなんですけどー…ってあ…っ!いいです、この話…。(えー)ごめんなさい…っ!進めて下さい…っ!」)」…っつった割にはぐだぐだになっちゃって後が続かなくなってしまった話。(苦笑)2年生の彼女は「あたしは稽古場はちょっと行けなかったので今回ゲネと合わせて2回目??ぐらいなんですけど…。友達が死んだのにその友達のことを忘れないでしかも生き返らせたい…!ってみんなで必死になるとことかあたしだったらそういうことしないなー…と言うか今の子たちってそんなことしないと思うんですよー…??」っつったら福田さんが「僕らもしないですよ??(笑)しないですけどお芝居の中だけはフィクションとして??そういうのがあったらいいなー…ってのをお話にしてるのでまあないと思います。(え)でもお墓参りっていいですよ??(え?)たまたま友達の命日に墓参りに行ったらそのお墓の前で別の友達と偶然会って「…あ!」みたいなのとかがあったりなんかして墓参りするといいことあると言うかー…。今度よかったらしてみて下さい、墓参りvvv(…ってかまだそんな周りで友達が死ぬとか経験する年じゃないって…!←)」な世代間ギャップっつかさすがにぢょし高生たちも戸惑ってたwww(爆) 続いて「じゃ何かこれを観ていろいろ福田さんに聞いてみたいこととかもあったと思うんですけど何かありますか??」ってことで徳永さんが聞いたんだけれども結構松崎さんが手挙げたそうにうずうずしておったんだけれども徳永さんはぜんっぜんっ!気付いてないっつかスルーしちゃってて「じゃ考えといて下さい」ってので「この役好きだなってのとやってみたい役があったら教えて下さい」な質問が振られることに…。(苦笑)まず松崎さんが「あたしはー…好きな役はジモ(青山美郷さんの役どころ)ですねvvvもうー!!!ジモ、可愛いー!!!ってなるんですよvvv1人だけあんまりみんなと関係なさそうと言うかそういうとことかも好きで。ジモの場合はもう可愛過ぎてだから観ちゃうvvvって感じなんですけどやってみたい役…はピノ子(「清水葉月さんの役どころ)ですね。1人で首吊って死んじゃうってしかも2回もってすごく勇気のいることだし何で死のうと思ったんだろう??っていうのを役になって考えてみたいですね」とのことで徳永さんから「松崎さんは普段からそういう役作りの仕方をしてるんですか??」って質問が入って「こないだ「○○」(タイトル忘れちゃったんだよねー…。黙)って言うお芝居に出させていただいてその中で出征して行く高校生の役って言うのを…男の子の役なんですけどやらせて貰って…。あたしたちって「戦争はしちゃいけない!戦争は起こしちゃいけない!」っていう風に考えて来たのにその当時の同じ年ぐらいの子たちは喜んで戦争に行く!って言うんですよ。それが何でなのかな?って言うのがよく分からなくていろんな人に話を聞いたり本を読んだりしていっぱい役について考えてその役に近付いて行くと言うかそういうことがあったので日野ちゃんを演じていろんなことを考えてみたいですね」だそうですた。次に大川さんは「あたしはー…自分と近いキャラってのはいなかったんですけど演じるとしたらナカジ(葉丸あすかさんの役どころ)ですね。あんな風に「ブスだから!」「ブスなのに!」って「ブスブス」言ってみたいですvvv」ってことで福田さんから「ナカジを演じた女優さんはあたしみたいに可愛いで売ってるのに役の中では「ブス」を演じられるってのは演劇の醍醐味だ。とても楽しいvvvって言ってました(笑)」…ってかそれって葉丸さんがすっげ性格悪い人みたいぢゃんwww(みんな失笑←)最後に2年生の彼女は「あたしは武田さん(杉ありささんの役どころ)の役やってみたいですっ!あのお墓のヤツとか背負ってみたいですvvv」ってので徳永さんも「卒塔婆背負ってみたい??」つて突っ込んでますたwww そーんな流れがあって「もうそろそろ福田さんへの質問考えて貰えましたか??思い付いた方から…」ってな感じで真っ先に松崎さんから手が挙がったりなんかしてvvv「あたしは初演の舞台は観てないんですけども。…あ。でもYou Tubeでダイジェスト??になってるのを観させて貰って。そうやって何回も再演してそのたびに違う人に演じて貰ってその違いと言うか思いと言うかー…??」ってことで徳永さんから「じゃ違い、でいいですか??」っつーので「はい」と。福田さんは「毎回毎回演じる人が違うんですけどー…今回4回目??(徳永:「ずっと出てる人は??」)ずっと出てるのは1人だけです。…で台詞の言い方とかも「それはこういう風に言って下さい」とか言わずにその人から出て来たモノをそのまんま使うって形で演じて貰ってるのでその都度都度役の感じって演じる人それぞれで違って来ると言うかー…」な話に乗っかって徳永さんから「あたしはブルースのミュージカルだと思ってるんですよね。決して明るくはないけれども哀しかったり切なくなり過ぎないと言うのかー…。あと気になったのが前回と比べて違うのが日野ちゃんが何かと言うと本音っぽいことを言った後に「〜という歌詞」っていう台詞が今回なくなってるなー…と」「そうですねー…。今回でもその代わりに歌ってる曲が多いんですよ。みんなで歌うところもそうだし日野が歌うところもそうだし。だからよりミュージカルっぽいと言うかそういう風に見えるんじゃないですか??(福田)」「ミュージカルですよね。あと今の子たちにしても私がそれぐらいの年だった時もあんなにわーきゃーwww五月蠅く言ってないと思うんですね。(苦笑)もうずーっとわーきゃーwww言ってるじゃないですか??でもそのわーきゃーwww言ってるのが不快じゃないんですよ。あの子たちは泣く代わりにわーきゃーwww言ってるんだと思うんですよね。それが分かるから五月蠅いなとは思わないと言うかー…(徳永)」「そうなんですよねー…。あとシリアスな場面がより多くなって来てます。最初はもっと笑えて楽しい芝居を、と思ってたんです。けど時代の流れ的にもちゃかしてる場合じゃないと言うかー…それで笑えるシーンがかなり少なくなって来てると言うかー…。僕はもっと笑えるだけのお芝居の方が好きだしそういう風にしたいんですけどこの話に関してはそういうのじゃないのかな??と。なので段々笑えるとこが無くなって来ちゃってそれでこういう形になったと言うかー…(福田)」「これからもいろんな人たちに演じていただいてまた違った「墓場、女子高生」を観たいですよねvvv(徳永)」…な話をしておるところに福田さんからの「そろそろお時間がー…(こそっ)」なご報告があって徳永さんも「…はい。見えてます(苦笑)」ってことで。「私ばっかり話してしまってすいません…。そうして他の人たちにも役を演じていただきたいと言うことで今回上演台本が外で売ってます!(福田:「そういうことも言っていただけるんですか…っ?!」←)…ええ。(笑)Tシャツの方は…これ、前回のTシャツなんですけど(笑)(福田:「ありがとうございますっ!」)今回は残念ながら売れ行き好調で売り切れも出てると言うことなんですけど台本はまだまだあります…!ナカジ(…だっけ??←)の15年後というスピンオフも入ってます!ぜひ一度お手に取っていただいて…」「買っていただけなくても手に取って目にしていただけるだけでも…!そんなスピンオフも入ってたったの1000円…!(松崎:「(きらーん!)買える…!」(ぼそっ))おこずかいで買えます!(福田)」ってので終了ー。「ではこの3人にもう一度大きな拍手を!」つて徳永さんが送り出してまぁ客席側もわらわらっと捌ける感じで…。話しておることはざっくりこんな感じだと思って…。(えー)とりま最後まで読んで下さった皆さま、ありがとでしたーんvvv(ぺこり) |