555.「クママーク〜隈膜下蜘蛛真赤熊野千年真悪乃生意気(くままっかくもまっかくまのせんねんまあくのなまいき)〜」アフタートークショー
主なキャスト:松村武・八嶋智人・山崎樹範・藤田記子・未来・小林類・田原靖子・佐藤恭子・中島栄治郎・田端玲実・長谷部洋子・吉田晋一・亀岡孝洋・元尾裕介 作・演出:松村武 舞台監督:原田譲二 公演記録:2013.11.16〜27@ABCホール(大阪) |
アフタートークはないものと思ってたんだけれども大阪楽日ってので出血大サービス(?)で急遽アフタートークアリになったやうで…。(苦笑)そーんなわけで出て来たのは松村(武)さんとやましげ(山崎樹範氏)とやっしー(八嶋智人氏)とぷりたさん(藤田記子さん)の4人。(左から並び通り)松村さんはグリーンのやましげデザインTシャツにたいくの先生みたくしゃりしゃり生地の黒パンツで黒のクロックス。やましげは紫色のやましげデザインTシャツに黒のくるぶし丈パンツ(ナイキのん)で白のスニーカーに水色の紐付き。パンツはいろんなとこにジッパーポケットが付いてるちょっとかっちょよさげなデザインのんですた。やましげの投げ出した右ふくらはぎに擦り傷が生々しく付いておったりしたので結構激しい動きの舞台だしそういう傷が治ったと思ったらばまた他のとこに出来てるって感じなのかなー??と。やっしーは黒のやっしーデザインTシャツに黒地に花柄とかサイケなパンツで糸で編んだスリッパ靴をば。頭に白のニットキャスケット(つば付)を被っておってサイドにピンバッジが付いてて可愛らしすーvvvぷりたさんはピンクのやっしーデザインTシャツに黒短パン付スウェットパンツで裸足に白×赤のチェックスリッパで爪先部分が開いてて生足丸見えwww…とぷりたさんは途中から登場だったんだけれどもぜんっぜんっ!ふっつーにお稽古帰りとかそーんな感じのラフさ丸出しでらっさいますたwww(え) まずは松村さんから「どうもー。ご来場いただきましてありがとうございますーvvv」なご挨拶から。アフタートークを聞かずに帰ってくお客さんがまだまだちょろっといらっさってその帰り際のお客さんの背中に向かってしつこくやっしーが「ありがとうございましたー!!!」連呼しまくっておったんだけれどもお客さんは気付いてるのか気付いてて居た堪れなくてスルーしておるのか…。(黙)何せ背中越しだったもんで気付いてないかもしれないんだけど…。(苦笑)他のお客さんたちがそれ見ながら失笑しておってその中を帰ってくんだから勇気あるわー…っつかタイミング悪っ!!!(どーんっ!)その流れでやっしーが「前はよく客いじりと言うか…客に絡んだりしてましたよね…(苦笑)」っつっておって。「松村とよく漫才するシーンとかあってwwwそれでよく途中でアレはー…トイレなのかな??女の子が立って出て行こうとしてるとこに「どこ行くねんっ??!!」とか声掛けて…。(苦笑)あれは可哀想やったよねー…。(黙)いっぱいお客さんいる前で「トイレです…」言わされて…。(え)で「お前が帰って来るまで待ってるからなっ!!!」っつって。(やましげ「帰って来るまで話進ませないわけですか??(苦笑)」)そうそう!最近はやらんけど迷惑やったやろねwww」となー。松村さんとやっしーが絡むシーンって大体のカムカム公演でお約束っつかそれをみんな期待して観に来てるとこあるからお楽しみシーンみたいなもんだと思うんだけど今回は話の内容的にそういう雰囲気じゃないからなのか絡むシーンも少なくてさらっと終わっちゃってて残念。(黙)…とここまで喋って来といて「…あ。自己紹介もしてませんでしたね…」(やっしー)っつーので「やましげですーvvv」「やしまですーvvv」「松村ですーvvv」な今更感たぷーりwwwな自己紹介なぞ。(えー)でいっつもだったらば休憩入れて3時間ぐらい??なながーいお芝居がふっつーだったりするのに今回は休憩入れずにノンストップで2時間ぐらいの作品で「何か思ったよりするっと終わるっつか「アレ??もう終わり??」みたいな感じしません??」なやっしー。やましげも「(やるたびに)どんどん短くなって来てると言うか前のめりになるお芝居って感じですよねvvv」っつったらば松村さんが「短くはなってませんよ??いっつも同じですよ??」っつってさらっと流しておって。(苦笑)でもやっしーがフォローっつか何っつーか「分かる分かるvvvもっかい出来る気するよなvvv」ってな感じのことをおっさってますたwww で松村さんから「これ、前にいるお客さんとか分かると思うんですけどすっごい坂になってるんですよね。後ろから見てる人にはそんなに分からないと思うんですけど…。(苦笑)でも観やすいでしょ??」っつーので八百屋舞台についての説明から始まって。ここでやっしーが「どれぐらい坂かって言うとちょっと気抜いたら「うわぁぁぁぁぁっ!!!!!(ってお客さんの前にごろん、と寝転がってステージぎりっぎりまでごろごろ〜っと下って行って「…ね??」とか言うやっしーwww)」みたいな」って…。(え)「…で何でこんな坂のこと言うかと言うとずっと立ってると膝いわすんですよねwww(苦笑)だから座らせて欲しい、と」な松村さん。(苦笑)「すいませんねぇ??」(やっしー)とか言いながらやぁーっとこステージに腰かけて落ち着く3人。…とこの辺りでぷりたさんが来てやましげが「…あ。女優が…」とか言っておったんだけれどもほぼそんな女優オーラたぷーりvvvな風には見えない件www(爆)そうしてやっしーが「なーんかどてみたいでいいよねvvv」っつったらば「土手焼きですか??」と明後日の方向から攻めて来るぷりたさんが素敵www(え)「何で今そういう流れになんの?!(ぷりたさんのでこをぴしゃっ!と叩くやっしーwww女優なのに…っ!←)どてってその「土手」ちゃうぞ??アレやんvvv「なあなあ、あんた、好きな人おるん??」とか話しちゃったりする「土手」ですよっ!!!」っつって突っ込むやっしーに「あー………」っつって流すぷりたさんwww(おい)「お前、大坂満喫し過ぎやろっ??!!」(やっしー)ってのに「大阪ねー……vvvいろいろ美味しいもんあって好きなんですよねーvvv(うっとり)」なぷりたさん。(えー)「ほら、でも大阪あったかいって言うかー…。くまもんのTシャツのお隣にクママークのTシャツ着て座ってくれてる人がいたりしてー…」っつーぷりたさんに「お前、目に付いたの適当に言うなっ!!!」っつってまたしてもやっしーがぷりたさんのでこをぴしゃっ!!!と…。(苦笑)それに「…えへらwww」と笑って「…や、そうなんですけどぉー…(苦笑)」(ぷりた)と。 でお芝居に関するあれやこれやで(順番はめちゃくちゃになっちゃってるやもでつ…。黙)松村さんが「この話は元々あった話をそのまま演劇に取り込んでると言うかー…」ってのでいろんな元ネタ紹介なぞ。(え?)「八十神家(やそがみけ)」ってのも「80」ってのがたくさんいる、っつー意味らしく。(八百万の神とかそういうのんですねいvvv)「南無吉(なむきち。やましげの役どころ)」ってのも実際「古事記」に出て来たりしてて。最後蛇のシーンも歌舞伎とかでよくやってる「娘道成寺」って話から来てる、と。「こう…色情魔の女が坊さんに「今度家寄ってなーvvv」って言ってたのに来なくて「何で寄ってくれへんのんじゃぁぁぁぁぁっ???!!!」っつって寺まで乗り込んで来ちゃって…。で坊さんが鐘の中に隠れてるとこに蛇になって巻き付いちゃってそれごと焼いちゃったって言う…。(苦笑)「娘道成寺」の「道成寺」も熊野にありますからね」(松村さん)な解説なぞ。でぷりたさんが「色情魔の女って言われてますけどあそこはいろいろ取り方があって女の性と言うかそういうのを描いてる風にも取られてますよねぇ??」なぞと。それに対してやっしーが「でもお前、それでおもっきり乳首弾いとったからなっ!!!言うときますけどねー!!!アレは台本には書いてないんですよっ!!!こいつが勝手にやり始めて稽古場から出て来たと言う…。(黙)」ってのにぷりたさんが「でも台本には「エロい恰好で南無吉を誘う」って書いてたんですよぉぉぉぉぉっ!!!!!」な開き直りwww「それで乳首弾くて…」っつって呆れるやっしーにやましげまでもが「あー…それじゃごめんなさいっ!!!僕、ぜんっぜんっ!誘われてませんでしたっ!!!」っつって大暴露www「自分で先気持ちよぉなっとるやんけっ!セクハラぢゃっ!!!お客さんに対して逆セクハラぢゃっ!!!でもお前、日本でよかったなーvvv(ぷりた「…え??」みたいな顔www)アメリカやったら訴えられたりとかしてんぞっ!!!セクハラやー!!!言うて」なやっしーに「日本でよかったぁvvv(しみじみ)」なぷりたさんwwwそれ見たやっしーが「酔っぱらっとんかっ??!!」っつってぷりたさんも「飲んでませぇーんwww」っつってこれまたご機嫌な返しをしたもんだから「素でそんなんなんか…」っつってますます呆れるやっしー…。(苦笑) 他にも「あの蜂の部屋ってのも実際出て来るんですよ。虎の部屋ってのはオリジナルなんだけど。(苦笑)ホントはヘビの部屋でちっちゃいヘビがぞわぞわ出て来るんだけどヘビ出てるでしょ??だからどうすっかなー??って」とは松村さん。やましげはその元ネタの話を知らなかったみたいで「虎の部屋ってオリジナルなんですか??」っつって結構な長い間お稽古も公演も続けて来てるはずなのに今更の質問なぞ。(苦笑)松村さんは「そうやねんで??」みたいに答えておられましたがー…。あと「土蜘蛛」も歌舞伎とかでよくやってる演目の1つで。神武天皇が和歌山から奈良に入る時に敵対する豪族たちのことを全部「土蜘蛛」っつって呼んでおったらすぃー…。実際葛城??(奈良のどこだったかの地名を出しておったと思うんだけれども忘れちゃったよ…。すまそんっ!!!)でそこに「土蜘蛛」っつってたくさん残ってたみたいでつ。それで「井氷鹿(いひか)」ってのも「古事記」に出て来るのだとか…??庭に古い沼があってそこに「井氷鹿」が潜ると沼が銀色に輝いてー…みたいな話が出て来るらすぃでつ。「石押子(いわおしこ)」ってのもホントは男なんだけれども(「古事記」に)出て来てて。この2人は神武天皇が奈良に入る時の味方なんだそうで。「石」って書いて「いわ」って読ませる独特の名称なんだとかー。それもやましげが「あー…アレ、ミスプリじゃなかったんですねー…。(苦笑)「石」なのに何で「いわ」なんだろ??ってずっと疑問に思ってたんですけど誰も何も聞かないし…」っつってるのでやっしーが「ミスプリにしては何度も何度も出て来過ぎやろっ!!!…っつか人として聞けよっ!!!そういうのはっ!!!」な先輩らしいアドバイスなぞ。(えー)やましげも「そうですよねー…」っつっておったり。(え)…ってか松村さんの今の解説みたいなのんを稽古始まる前に劇団員全員集めてレクチャーっつかそういうのをやってあげたりとかはないのかしらん??(素)ただもう闇雲に演じるってのよりかはそういうのがあった方がいいと思うんですけどー…??(おぶおぶ)あとはあの崖から吊り下げられるってのも修行で実際にあるらしく。それはお坊さんがお経を唱えながら死んじゃってそれでも尚舌だけがずっと動いてるって言う…。(黙)「後ろの人はよく観えなかったかもしれないんですけどね(苦笑)」とは松村さん談。 そーんな話ばっかりぺらっぺら澱みなく喋ってくれる松村さんにやっしーが「何かがっこの先生みたいでしょ??」と。(苦笑)「それで今回もがっこの先生の役やしハマり過ぎやろっ?!って言う…(苦笑)」なやっしー。「いやいや…。(苦笑)でもこないだがっこの先生が観に来てくれてvvvむかーし劇団員やったんですけど今はがっこの先生やってる「平田」(…だったっけ??←)が来てくれとってvvvあの学校の跡地に「クママーク」があるってとこで「教育ってやっぱりそういうことですよねー!!!」っつって泣いてたわwww」(松村)「…え??泣いてたぁぁぁぁぁ???!!!へー………。でもまぁ「ベルマーク」も出て来るしねぇ??(苦笑)」(やっしー)とかとか。したらばやましげも「あの「赤蝮の巣ぅやぁ〜!」ってのも何かあるんですか??」っつったらば松村さんが「アレはオリジナルwww」だそうでつ。「でもあの「赤蝮の巣ぅ〜やぁ〜!」って毎回言うとこで結構(目に掛かってるとこに)つばがかかるみたいで臭いらしくて(え)昨日なんか「おえぇぇぇぇぇっ!!!!!」って吐いてましたよねぇ??(爆)」(やましげ)っつったらば「そうそう!あそこ、結構みんな裏で着替えたりしてて忙しいのにモニター見たら「おえぇぇぇぇぇっ!!!!!」言うてて「どうしたっ??!!」ってなってたよなぁ??(苦笑)」(やっしー)って…どんだけ…。(滅)ぷりたさんも「戻って来た時「どうしたん??」って聞いたら「聞こえてました??」言うてたけど台詞より大きな声で言うててんから聞こえてる!言うねん!!!」っつってて。(黙)松村さんがそれに「いまいち大阪弁の上手ならへん九州人元尾って言うね…。(黙)「赤蝮の巣ぅ〜やぁ〜!」って…何かのお酢みたいやんなぁ??(苦笑)他にもあの紐(頭に三度笠みたいなのんを被っておられるのでー…)がきついらしくて台詞言う前に先「おえぇぇぇぇぇっ!!!!!」言うてた時あったし…(死)」って…残念すぐる…っ!!!(爆)そーんな超超超渦中の人(?)な件の元尾さんがここでクマの着ぐるみ帽子被って物販の説明に登場ーwww(下は車掌さんみたいな恰好…なんだけれども青いジャケットだったから銀シャリっぽいwww(え))それ見たやっしーが「そろそろ時間ですよーvvvって合図をするのに物販のことを宣伝に出て来てくれるんですけど毎回上手いこと行ってないと言う…(黙)」な残念すぐる紹介をばwww(えー)元尾さんも「…すいません。…で始まる前もこの恰好でお邪魔させていただいてたんですけど再びお邪魔させていただきますー」とのこと。「…で何あんの??」とすげないやっしーwww(爆)元尾さんも「パンフですとかー…このサイズ(やっしー曰く「シアターガイド」サイズwww笑)で持ち運びもしやすいですし見やすいですし…。松村さんと宮本亜門さんとの対談ですとかもありますのでー…」なめげずに紹介をvvv松村さんが「宮本さんってブロードウェイとかのイメージが強いと思うんですけど意外と古いものとか好きですっごい熊野のことにも詳しくて話が弾みましたvvv」だそうでつ。他にもやっしーが「後やましげとの対談やってるのがあるんですけど。すっごい稽古場で向かい合ってる写真になってるんですけどぢつはがっつり居酒屋でやってるヤツなんですよねーwww」な裏話暴露wwwやましげからも「めっちゃガチですっ!!!(笑)」っつって重ねて盛って来ておったしwww「あの日は朝僕仕事があって車で行ってたからぜんっぜんっ!飲めなかったんですけどこいつがもうべろんべろんに飲んでて…(黙)」(やっしー)っつったらば「あの日はひさびさに「やっちゃったなー……」と思いましたもん!」(やましげ)だそうで。(えー)「やっちゃいましたかwww(やましげ「ひっどいこと言ってたなー…って…(遠い目)」)あの後俺、家まで送ったったやろっ!!!」(やっしー)っつったらばやましげも「…すいませんでした…」っつって大反省モードwww松村さんからは「開演前「10冊売るまで戻りませんっ!!!」言うてたけど…何冊売ったんですか?」っつって元尾さんに聞いたらば「…8冊です(苦笑)」(元尾さん)だったみたいでやっしーに「戻って来んなっ!!!」って言われて「島根ではやりますので…」なリベンジけていwwwな元尾さん。(え) Tシャツはさっきカテコでも言っておった通りやっしーVSやましげでやましげのはパンフの表紙そのまんまの真面目ーなシンプル極まりない感じのんでやっしーのはやましげとやっしーの並んでる全身写真がプリントされてるのん。売り上げでは間違いなくやっしーのが売れてて昨日までで100枚ぐらい売れてたのに(やましげのは60枚ぐらい)それがwebでぽち1ポイント、売り上げ10ポイント付くのがやましげのすっげぇファンの子が(ぽちを)鬼押ししたみたいで「ぜんっぜんっ!差付いてないねんっ!!!おかしいやろっ??!!」っつってぶっち切れるやっしーwwwやましげも「すいません…っ!!!電脳では負けませんっ!!!」宣言しておってやっしーも必死で「ぜひぜひ買ってください…っ!!!」なアピールなぞvvvそーんなことを言っておったらばぷりたさんがここでだったか「…で宮本さんは来たんですか??」みたいなことを聞いたりなんかしてどんだけ自由かっ??!!っつー…。(黙)やましげも「この流れで聞くかっ??!!」っつったんだけれども「…や、だって来るって言ってたのどうなったんかなー??って思ってー…」(ぷりた)って…だったら楽屋で聞いて下さいよー。(苦笑)松村さんはさらっと「来はりましたよvvv」っつっててやっしーが「普段あんまりお芝居とか観に来たりしはらへんのに最後みんなで飲みに行ったりしましたもんねvvv」っつってて「盛り上がりましたねーvvv」な松村さん。最後に一言〆のご挨拶っつーので松村さんから「次来年9月も大阪来れると思うのでよろしくお願いしますっ!!!」ってので終了ー。全部で20分ぐらいだったのかな??いぱーい喋ってくれておったので抜けはあると思いますがあしからず。(え)捌けるのはふっつーにさらっと終わっちゃって余韻も何もなくあたしもすぐ帰っちゃったんだけど。(え)でもお昼の公演だったしいつもより短めの公演だったしアフタートークあってもいつもやってるぐらいの感じの長さで全編終わったって感じだったのでよかったのすーvvvカムカムはこの先も神話ネタっつか松村さんの好きな感じで書いて行く…のかな??(おぶおぶ)それは今までのカムカムの公演といめいじ違ってるし好き嫌い分かれるやうな気もするけれどもまぁ奈良公演にも来てくれることだし出来る限り行けたらいいな、と。そーんな感じで長々と最後まで読んでくれた皆さま、ありがとでしたーんvvv(ぺこり) |