884.「蜜蜂と遠雷」リーディング・オーケストラコンサート~コトダマの音楽会~

主なキャスト:橋本良亮・家入レオ・木村優一・ビッケブランカ・湖月わたる・朴璐美/川田健太郎(ピアノ)・西本夏生(ピアノ)
原作:恩田陸 音楽監督:千住明 構成台本:モトイキシゲキ 演出・振付:藤林美沙・元生茂樹
公演記録:2018.1.27~28@森ノ宮ピロティホール(大阪)
恩田陸さんの作品は好きだしついこないだ直木賞を取るよりも前に(!)「蜜蜂と遠雷」は読んだばっかりなので朗読劇+コンクールで演奏されておった曲をやってくれるんだろうと思って期待して行ったんだけれども確かに朗読部分とコンサート部分があったわけだけれどもあたしの思ってたのとはちょっと違ったかなぁ??と。(黙)最初は東京公演の日程しか出てなかったのでスルーしておったんだけれども一般発売も過ぎてからやぁーっとこ大阪公演の情報を手に入れたので(えー)そこからチケットを取ったので席はY列 6番とかなーり出遅れたんだけれども一般発売過ぎてからもチケットが残っておったことにとりあえずは感謝する。(え)…そんでもってまず朗読劇をするにしてもキャスティングの問題があるっつか…。(滅)この場合はとりあえずはそこそこ歌える人っつー基準でもって選ばれておるかと思うので演技は2の次っつかあーんまり朗読をする上で技術はいらないと思われておるのか声の演技みたいなのがおざなりにされておるやうなー…??(え)まずもってそれぞれ原作本を読んでおられる方なら妄想の中で(!)キャストを演じるとしたらば誰がいい??みたいなのを思い描いておるかと思うんだけれども風間塵役とマサル・カルロス役がまず納得が行かない。(え)栄伝亜夜役に家入レオ嬢ってのもそうっとうにべつくりだったんだけれどもそれまであたしは彼女の歌すらも聞いたことがなかったんだけれども歌ってよし、演じてよしってな感じで栄伝役にぴたーり来ておったとおも。栄伝役はまぁまぁそれまで天才少女として君臨しておったのがマネージングをぜぇーんぶ担当しておった母親が亡くなったことで他の人をマネージャーに据えてもぜんっぜんっ!気に入らないっつか何っつーかピアノを弾く自信すらも失ってしまって演奏会当日にピアノから逃げて今はただの人…っつか音大生ではあるけれども誰も当時の華々しい少女だとは思ってないぐらいに世間に紛れておるとかそーんな感じの複雑な役だったりするのでそれなりに演技を経験しておる女優さんじゃないと厳しいんじゃないのかなぁ??と思っておったんだけれどもそれがどうして…!(え)声質…が合ってるっつーのかいめいじ通りの栄伝役だったんですよねー…。その栄伝嬢を巡って…っつか取り合いをするわけじゃないけれども(苦笑)風間塵は国際的な天才ピアニストが送り込んで来たとんでもない才能の持ち主だしマサルに至っては「ピアノの王子」としてちやほやされていながらぢつは栄伝亜夜と小さい頃に同じピアノ教室に通っておった幼馴染みっつかこーんな近くにこーんなイケメソが…っ??!!(わなわな)なふわふわした感じの貴公子然とした感じを思い描いておったモノを蓋を開けてみたらばおっさんぢゃんっ!!!(どーんっ!←)…ま、確かに声楽家??だそうなので歌はバッチリっつか「千の風になって」の人みたく(今ぱっと名前が出て来なかったけど…。黙)テノールで朗々と歌い上げるってな感じの御仁だったわけなんだけれども少なくとも栄伝嬢とそーんなに年の差を感じさせちゃいけないわけだからして実年齢は知らないけれども見た目おさーんwww(爆)では違いすぐるんだってばっ!!!(どっかぁーんっ!←)…ってか栄伝嬢より年下設定なんじゃなかったっけか??(おぶおぶ)…ま、その辺りの細かい設定は忘れたけれども(おい)それでも栗原類くんぐらいだったらばちょっとエキセントリックなところはあるけれども少なくともまぁ多国籍っぽい感じは醸し出せるし(んー…アメリカとかイギリスとかそーんな大国出身じゃなくてもっとこう…フィリピンとか何とか小国出身な感じの役だったんじゃなかったっけか??←ウロwww)歌…もそれなりに人並みぐらいには歌えるだろうしそこまで歌の技術が高くなくても練習次第で何とかなるぐらいでもよかったんじゃなかろうか??それだったらばビジュアルー…が超イケメソvvv(きらーん)ってわけじゃないけれども(おい)とりま「王子様」路線は外してないっつーことで栄伝嬢と同世代っつーので乗り切れたと思うんだけど…??…と風間塵に至っては高校生役とかそんなだったと思うんですよねー…。…ま、確かに役の実年齢をそっくりそのまんま高校生がしっかりと演じることが出来るっつーんだったらば何の問題もないわけだけれども人生経験をある程度積んだおっとなーwwwの方が演じる上では上手く行くっつーので見た目実年齢を考えずに言えば橋本(良亮)くんでもいいのかもしれないけどー…なーんか納得行かないんですよねー…。(滅)…や、主役にジャニーズを据えとかないと観客動員としてきびすぃーってのもあるし(え)ここはまぁ橋本くんの人気頼みっつかそゆおっとなーwwwの事情も働いたのかもしれないけれども家入レオ嬢と比べたらば見劣りがするっつかあの栄伝嬢も素直に負けを認めたっつかもう誰も到達出来ない高みに最初っからいる孤高の天才…なんだけれどもどこか人懐っこくて自分で自分のことをそれほどまでに天才だとは思ってない天然路線みたいなとこもあったりしてーwwwなピアノを弾いたら人格変わるんですwww系の??ちょっと前に坂口健太郎くんが「ごめん、愛してる」のドラマでピアニスト役を演じておったけれどもまぁあそこまで天然効かせてのほほんvvvとしてなくてもいいんだけど(苦笑)あのぉー…こじらせ3人組(!)と絡んでおった「東京タラレバ娘」のちょっと近寄りがたい芸術家っぽい役と半分半分ぐらいの役だったらばよかったんだけど…??…ってかここで坂口健太郎くんが初舞台…!とか持って来ちゃうとチケット取れないっつーのwww(え)あと高島明石役にビッケブランカさん…って誰??(爆)ここはWキャストでアッキー(中川晃教氏)の方で観たかったんだけれども日程的に合わずにそのままビッケブランカさんの方で取るしかなかったんだけれどもアッキーでもちょっとなぁ…(苦笑)ってのがあったりしつつ。でもアッキーだったらばミュージカル出てるし演技の方も間違いなく問題ないはずなのでそれが朗読劇になろうと確実に演じてくれると思うんだけれどもビッケブランカさんだと歌えること重視でなーんかいめいじと合わないっつか何っつーか…。(黙)高島役がどれぐらいの年齢設定なのかわっかんないけれども(黙)仕事もしておって家族も養わなくちゃいけない重責っつかまぁ家庭人になったわけだからしてそれは世間一般常識として当たり前なわけだけれどもそれでも音楽家としての自分が忘れられなくてこれが最後…!っつーのでコンクールに出たとか何とかまぁ苦労人な感じなわけだけれどもビッケブランカさんのバックボーン的にそこまでの苦労してる風が見受けられないっつかそこは演技でもそっとカバーして欲しかったところなんだけれどもさ。(苦笑)具体的に誰に演じて欲しいのか??って話になると難しいんだけれども(苦笑)んー…岡田浩暉さんとかどうなんですかねい??(え?)歌えるし演技も出来るしいいと思うんだけどなー??アッキーとのバランスも取れてるやうな気がするし。あとそれと地の文を読んでる2人(湖月わたるさん・朴璐美さん)の読み方が大仰過ぎてやだwww(おい)いちおコンクールを華々しく彩る司会役ってな体でもってここにいるつもりなのかもしれないけれどももそっと地味ー…にっつか淡々と読んで欲しいっつか何っつーか…。(黙)あと朗読にもうちょっと時間を割いてー…っつかざっくりとキャラクター設定が分かるやうな感じで進めて欲しかったんだけれども余りにも切り取られ過ぎてて話の内容も何も読んだことがある人でないと分かり難いんじゃないのかなぁ??(おぶおぶ)…ってかあたしは読んでるからいいけど。(えー)…むう。

…とピアノ演奏の方ですがー…。コンクールでそれぞれのキャストが弾いた曲をそのまんま披露してくれるのかと思っておったらば途中途中でオリジナル曲??っつかキャストに歌わせるためだけにっつか恩田陸さんの作詞でもって「月の光」だとか「サティ」だとかに詩が付いておったり「アヴェマリア」も木村(優一)さんが歌っておったりなんかしておってちょっと違う、と。(え)…や、まぁコンクールで演奏された曲をぜぇーんぶ演奏しようと思ったらば朗読劇なんかすっ飛ばしてそれだけで2時間では収まり切れないぐらいにながーくなると思うので(苦笑)無理な話なわけだけれどもそれでももそっと歌の部分をカットしてでも演奏を聞きたかったなー…と。(遠い目)最初のうちはしっかりと固い演奏っつーのかちょっと拙い感じ??の演奏をわざとやっておるのかそれともこれが限界なのか…??(おい)と思いながら聞いておったんだけれども2幕以降のオーケストラと合わせての演奏になってからは超絶技巧の大爆発っ!!!っつか指何本付いてるんだろ??(え)ぐらいにものすんげぇ楽譜を弾きこなしてらっさったのでピアノ演奏の人たちもぢつはただものじゃない人たちだったんですねい。(当たり前)んー…でも風間塵の演奏を生で体感出来るっつーわけじゃないし風間塵のピアノ演奏はテクニックっつーよりももっとこう…「音楽を外に連れ出す」ってのがキーワードにもなっておるんだけれどもそれがどういうことなのか小説を読んでるだけじゃよくわっかんないんだけれども(苦笑)それを今の技術でピアノで表そうとしてもそれは無理っつか風間塵がこの世に存在しないわけだからしてそーんな離れ技はどうやったって再現出来るわけがないんだけれども(苦笑)それでももそっと自分なりのアレンジっつかアドリブ演奏??みたいなのを入れて最大限表現して欲しかったかなぁ??と。…ま、即興で弾くことを求められてるわけではないので楽譜に忠実に弾いてなんぼwwwのピアニストがいきなり楽譜から外れて全くもって違う演奏を始めたとなればそれはもう突飛すぐるしいきなりには出来ないことなんだろうけれどもそこんところを風間塵になり切って…!…ぢゃないけれども(苦笑)ピアノでこういうことも出来るよvvvみたいなところを見せて欲しかった気もしないでもないっつか。(え)…や、それを求めるんだったらばフジコ・ヘミングのソロコンサートにでも行って聞いて来いよって話なのであってあらかじめ決められた演奏をいっくら観ててもしょうがないんだけどもさ。(黙)…あ。あとロビーに恩田陸監修??で「蜜蜂と遠雷」のCDセットみたいなのが物販で売られてたんだけども。それがいっちばん豪華なセットで2枚組か3枚組かになっておってコンクールで演奏された曲全部とそれと個人的にこのキャラだったらばこの曲を弾きそうだなー…ないめいじで選ばれた曲がいくつか入れられておるっつー話で5000円ぐらいはしておってそれがかなーり「欲しい…!」ってなっておったんだけれども(他で売ってそうな場所とか知らないし…。死)結局2、3回聴いてお蔵入りになるぐらいだったらばもったいないかなー??と思ってスルーしてしまったんだけど今更ながら買っておけばよかった…。(滅)…とは。…と今回どうにも1幕と2幕との間の休憩でお腹がグルグル言い始めてなーんかストレス??(おい)なのか何なのか急に「差し込みが…!」ってな風でどうにもトイレに駆け込みたかったんだけれども森ノ宮のホールの車椅子専用トイレ??みたいなのっていつでも解放されておるわけじゃなくていちいち係員の人に「開けて下さい」つてお願いしないことには開けて貰えないみたいでいつもは閉鎖されてるんだね…。(黙)急を要するので係員に言おうかとも思ったんだけれどもこれだけなっがい列が出来てるからあの人、先に車椅子専用トイレで済ませたいだけなんぢゃねぃのぉ??とか思われたらやだし(自意識過剰www←)そこまで我慢出来ないわけじゃないからいっかなぁ??と思いつつもたまーに我慢出来なくて座り込んだりしながら列を待っておったんだけれどもだーれも「大丈夫ですか??(おぶおぶ)」とか「係の人呼びましょうか??」とかぜんっぜんっ!声掛けてもくれないのなwwwしんどくなかったら座り込んだりしないっつのー。そこんところ世知辛いっつか誰も何も気にしてない風だったんだけどそこまで日本人の優しさは地に落ちたモノなんですかねい??(大げさ)いちお無事トイレは済ませて…っつかほぼほぼ最後に近くてしかもなかなかトイレから出れなかったもんで(え)いっちばん最後になってしまったわけなんだけれども(苦笑)いっそいで席に戻ったらばもしかしてあたし待ち??(そんなわけないwww)ぐらいに席付いた途端に暗転して2幕が始まったので間に合ったわwww1曲ぐらいすっ飛ばしたかと思ってたんだけども。(苦笑)いっやぁー…ま、でも曲の尺がわっかんないのでアレなんだけれども普段聞かないラフマニノフだとかシベリウスだとかそういうちょっとマイナー路線の曲っつか少なくとも風間塵と栄伝亜夜が演奏しておった曲の半分ぐらいは聞きたかったー…!(えー)高島さんは途中で賞レースから漏れて特別賞??みたいなので順位からは外れたわけなので全曲の演奏がなくてもまぁ仕方ないかwww(え)とは思うんだけれどもでも明石さんが途中脱落してコンクールで弾けなかった幻の曲集ってな感じでもってちょこっとそこんところも聞けたら嬉しかったかなぁ??と。(黙)ずっと「のだめカンタービレ」コンサートみたいなのって続けてやってるじゃないですか??アレって「のだめ~」で出て来た曲を演奏するってだけで朗読とかの小細工(おい)は入ってない…のかな??…って行ったことないからわっかんないんだけれども(苦笑)あーんな感じで2夜連続!とかで前半と後半に分けて全曲とは行かないまでも抜粋で演奏してくれるだけのコンサートとかやってくれたらよかったのに…。…ま、「蜜蜂と遠雷」が取り上げられたってだけでもすごいことだと思うしそれはまぁ直木賞受賞したからこんだけ取り上げられておるんだとは思うんだけれどもべっつに恩田さんは最初っから「これで直木賞を獲る…!」つてこの小説を書き始めたわけじゃないだろうしたまったまおまけ的に??書いた作品が賞を獲ったっつーだけなのであって賞を獲っても獲らなくてもこの作品は読んで面白いと思うしもっとみんな読んで!と思うんだけれどもなかなかに分厚くて手ごわそうに見えるからなー…。(苦笑)でもすっげぇ続きが気になって気になってしょうがないので読み始めたらば勢いでささっと前のめりで読み終えると思うんですけども。(え)とりあえず次あるとしたらば演奏だけに特化するか朗読劇ならもっと役者を揃えるかのどっちかですかねい??(えー)…むう。