き |
キラーズ きらーず (2014年 日活) いっやぁー…ま、ついこないだまで「猫侍」(「ね」の項参照)で萌え萌えvvvしておった人がいきなりの快楽殺人鬼ですからねwwwもう天国と地獄以上に振り切れ感半端ねぇぇぇぇぇっ!!!!!みたいなさ。(苦笑)でも北村(一輝)さんって元々がこういう振り切れ感半端ねぇ役者さんだったりするじゃないですか??(え?)中には似たやうなテイストの役ばっかりしかつかない役者さんだっていぱーいいるけれども北村さんの場合は予想の斜め上を行くっつかもうどっから攻めて来るか分かんないぐらいのとんでもねぇ役だったりなんかして「猫侍」にしたってちょっとこう意外過ぎて「そう来るかぁぁぁぁぁっ!!!!!」って感じもあったりするじゃないですか??ヲタクのキモ社長をやっておったかと思ったらばくっそ真面目な警察官の役だったりそうかと思えばものすんげぇ凶悪な犯人役だったりなんかしてその演技の幅っつか引き出しの多さにはもう圧倒させられっぱなしなわけだけれども。今回は前宣伝の煽りが派手過ぎて蓋を開けてみたらば若干フェードアウト気味(えー)な気もしないでもないんだけどそれでも痛いシーンが多めではあるかな、と。(え)たーぶーんはっきりとは映し出してはいないけれどもアレって人肉喰っちゃってますよねぇ??(おぶおぶ)耳とか生でそのまんま皿の上に乗せて喰っちゃって…ますよねぇ??(おぶおぶ)んー…ま、北村さんクラスのイケメソで外車もぶいぶい乗り回しててどこの社長か御曹司か??ってな具合を醸し出してればほいほい騙されて付いてっちゃう女もさぞや多いとは思いますけどもそれでも知らない人の車とかそーんなかんったんに乗っちゃダメでしょwww…っつか普段どんだけニュースで連れ去られただの殺されただの毎日毎日よくもまぁこんだけ…(黙)と思うぐらいにいろーんな場所でそれなりに数少ない人数がやられてるっつーのになーんで自分だけは関係ないだとかちゃんと生きて帰って来れる自信っつか襲われても猛ダッシュで逃げ切る自信っつかそういう変な自信はどっから来るんだろうね??…ま、殺人事件じゃなくても病気にしたってそうなんだけれどもそりゃぁもう不摂生極まりない生活をしておってどっからどう見たってなーんか病気になっても然るべきwwwと思われるやうな人たちが本気で病気になった時に何でそんなにまでも動揺するのか??と。(え)それこそ「自分だけは関係ない」「自分だけは病気になんかならない」みたいな変な自信の上に成り立っておるわけでそ??それと同じで「自分だけは危険な目になんか合うはずがない」的な??そう思い込んじゃってる人たちの何と多いことか…。(滅)それを逆手に取ってっつかまぁ怯えて逃げる小動物的なところも含めてそういう手続きすらもぞくぞくするっつかそれ込みで殺したい衝動に駆られるっつーのかな??でもそやって自分にはまぁーったくもって無関係で名前も知らない行きずりの女たちを記号のやうにして殺して行く野村(北村一輝さんの役どころ)とその映像を観て戦慄を覚えるバユ(オカ・アンタラの役どころ)とは同じ殺人は殺人だけれどもその理由も何もかもが違うわけじゃないですか??バユは殺らなきゃ自分が殺られるみたいな??そーんな野村みたいな衝動的、突発的な理由もなーんにもない殺人とは違ってそこにはどうしようもない理由が真っ先にあってそこへ向けての到達点としての殺人があるわけじゃないですか??最初のタクシー強盗はまぁ突発的事故とも言えるわけだけれどもそれでも犯人に対する憎しみだとか「ここでむざむざと殺されるわけにはいかない…!」みたいな自分で自分の身を守るために相手を殺すしかなかった…みたいな事情があったりするわけじゃないですか??確かに1人殺してしまったことで自分の中で殺人に対する線引きっつか罪悪感みたいなモノが取っ払われて「そんなに悪いことじゃない」みたいな感覚になっちゃってるのかもしれないけれどもそれをもってしてだからって野村とぜんっぜんっ!同類の人間だっつー定義にはならないわけでそ??こっちは家族があって生活があってそれを守るために「殺人」に手を染めざるを得なかった「理由」があるわけでそ??ただ単なる快楽殺人なんかとは違う。殺人は殺人としてもちろん悪いことだし罪に問われても仕方のないことだしそういう最終手段に出る前に解決出来ることだってたっくさんあったかもしれないけれども自分自身追い詰められてなーんにも考えられなくなっちゃっててもうどうしようもない背水の陣でもってそこを何っとかして打破するためには殺人しかない…!とまで思い込んじゃっててそれを実行するのと町中で獲物を物色するかのやうに探し出して来てほいほい付いて来たのをいいことに殺人に至るってのとはぜんっぜんっ!そこに至る過程も何もかもが違うし同じやうに殺人に対して高揚感みたいなのを抱いておったとしてもそれだからって「お前も同じ人間じゃないかwww」ってことにはならないと思うんですけど??(おぶおぶ)バユはもっと殺人に対して罪悪感だって抱いてる。そういう動画を観て目が離せなくなっちゃってる自分も生活のためとは言え殺人を犯してしまう自分も最終的には全部が全部受け入れられてるわけじゃなくてどうにかしてこんな最悪な自分とはおさらばしたいっつか認めたくない気持ちもあってその狭間でのた打ち回って苦しんでる。野村はそこんところも「素直に認めろよvvv」とは言うけれどもだからって野村の言葉に従うわけにも行かなくて悩んでる。あぁまぁ野村のやったことでちょっとでも誉められることがあるとすれば宗一に自分を虐めてる相手に対して復讐することを教える下りぐらいだよねー…。ま、復讐ってのは手段としてはおもっきり間違ってることだし誉められるっつったらば語弊があるかもしれないけれども最近のいじめってのは悪質だし殴った相手に対してちょっと殴り返すぐらいでは済まされないし二度と自分のことをいじめの対象として見ないやうにするためには相手をおもっきりビビらせるぐらいのことをしないとぜんっぜんっ!収まらないし。(死)「あいつはやったってやりかえしてなんか来ないwww」っつって見縊られてるからいつまで経っても虐められるわけですよ。そこんところを「あいつはちょっと手強い」っつか「あいつに何かしたら何されるか分かんない…!」ぐらいに戦々恐々とするやうな目に合わせてやらないとどうにもならないわけですよ。どうせおっきくなって大人になったら虐めたヤツらは虐めた子がどうなったか??なーんてなことに思い至ることはないですからね。(死)「ちょっと悪いことしちゃったかなぁ??」ぐらいに思うんだったらまだ救いがあるけれども「そーんなことしたっけか??」つてすーっかり忘れてなーんもなかったかのやうに「ひっさしぶり〜♪」つていかにも友達ヅラして近付いて来たりなんかしてほんっと性質が悪いですからね。(黙)確かにまぁ保護者兼姉としては野村に対して喰って掛かってくところなのかもしれないけれどもそれでもその前に宗一のことを虐めてた子たちの親に対してもっと怒ってくべきだしちょっと遣り過ぎは遣り過ぎかもしれないけれどもそれを宗一に決意させるぐらいにまでは相手の子たちも酷い目に合わせてたってことでそ??そこんところをもっとちゃんと正すべきだしそこを解決してから野村に喰って掛かってくでも遅くはないと思うんだけどこれじゃぁまっぢで飛んで火に入る夏の虫っつかもう「どうぞ襲って下さいvvv」つて向こうの方から上げ膳すげ膳で土産まで持ってやって来たよvvvって野村に思われちゃっても仕方ないよねー…。(苦笑)でも野村もインドネシアだっけか??バユのとこまで来ちゃうとかって…いっくら自分が捕まったことに対する逆恨みとは言え遣り過ぎ…。でもあーんなたっかいとこから落っこちてでもまだ生きてる…のかなぁ??(おぶおぶ)そのただじゃ死なない生命力も含めて何か怖い…。(黙)でもちょっと最後笑いが出ちゃったりなんかしてあの最後をもってして笑ってる人たちの方がホントはもっと怖いのかもしれないねぇ…。(滅)…むう。 |
嫌われ松子の一生 きらわれまつこのいっしょう (2006年 東宝) いやーもうエクセレントっ!(え?)すっごい好きー。面白いー。出て来る人みんな好きー。(は?)つかお気にキャラばっかりですーん。でもなにげにあたしの好きな人みんな死んでるんですけど。(爆)お家帰ってから気付いたんですけど(遅いよっ!)そう言えばこれ、観に行った日がくどちゃん(宮藤官九郎氏)のばーすでいだったんですねい。つかくどちゃん、お誕生日なのに粉砕しちゃってるYOっ!(だからこれ撮ったのは大分前だから関係ねぇし)いやーん。足とかもげちゃってるのぉーん。(おい)(武田)真治っちはめった刺しされちゃうし伊勢谷(友介)くんは顔中ブラックジャックだしー。(おい)ただ1人(荒川)良々くんだけが死ななかったね。(だから)でもさ松子(中谷美紀嬢の役どころ)は全然愛されてなかったわけじゃないよね。むしろ誰からも愛されてたんだよね。本人が気付いてたかどうかは謎だけど。でもこう愛されキャラより愛したいキャラの方が強かった人って言うかー。あたしもなんとなくそうかも。(え?)自分が愛されるより愛しちゃうキャラっつか。「好きですっ!」って言われることは確かに嬉しいし快感ではあるんだけど自分がその人にどれだけ思い入れられるかでテンション俄然変わって来るっつか。それはまぁ誰しもそうなのかもしれないけど「あぁじゃぁいいですよ?」的になし崩し的(爆)に付き合っちゃった日にゃぁもうそれこそテンションだだ滑りーみたいな?(え?)自分の方からもうー好きで好きでたまんなくてどうしてやろう?(何を?)ってな感じのぐらいの方が持続するかもしんない。や。でも途中でそれも上手く行っちゃったら飽きちゃうかもしんない。(面倒な奴だな、おい)その「好き好きー」って盛り上がって上り調子の時が好きなんであって山だって登ったら降りて来なくちゃいけないわけだし(は?)旅行だって出かけたら家に帰って来なくちゃいけないわけで(当たり前)登り詰めちゃうとそこではたと我に返るっつか「…で次どうしましょ?」ってなっちゃうと。(おい)だから振り回されてる間がぢつはとっても楽しいのかもしれません。旅行だって行く前の方がずーっと楽しいでしょ?(一緒にするな)くどちゃんはマジ振り回されたいっ!って感じ。(は?)ダメだー。殴られても好きって訳分かんないし、とか思ってたけどくどちゃんだったらあり得るわ。(え?)いや、文豪の中では夏目漱石とかそういうのの方が無難だし(は?)結構その屁理屈っぽい小難しいとこも好きかなー?って思うんですけどやっぱりお気に入りは芥川龍之介だったり太宰治だったりこう堕ちてる人って好きかも。(は?)や、本気出して付き合って行くにはマジ大変だと思うんですけど傍から見る分にはもっすっごい好き。一緒に死んではあげられないけどね。(おい)あの壊れっぷりは「まとまったお金の唄」(観劇日記No.139参照)の馬場さんに通じるものがあるね。「この人のためにお金工面して来なくちゃっ!」って思うよ、たぶん。(え?)自分が書けないからって当り散らされても困ると思うんですけどダメだ。(え?)その目で「書けないんだよねぇ…」って凹まれたらぎうーっ!ってしたくなる。「おめ、暑苦しいんだよっ!」ってその瞬間に突き飛ばされても足蹴にされても「これも愛なのよね」とか思っちゃう。(は?)あぁもうどうしましょ?(どうもしねぇから)真治っちは…まぁたぶん悪い人なのでしょう。(え?)でも真治っちだからいいや。(おい)基本的に「若い子の方が好き」ってのは健康的でよろしいし。(そうか?)や。自分の彼氏だったらムリだと思うけど。(矛盾)むしろ入れ揚げるっつか一緒に住むとかじゃなくてホスト系として飼っておく(は?)ってのなら真治っちクラスがいいなー。(爆)だって劇団ひとりさんの方が救いようもないじゃん。(おい)人の持ってる物だから欲しいだけで別に大した思い入れもなく付き合ってるだけだなんて…バカにすんのもいい加減にせぇやっ!って焼き討ちにでも行ってしまいそうな。(痛)こっちこそめった刺しにされちゃっていいと思うんですけれど。って…お気に入り防御に回ってるとしか思えませんがそれが何か?(爆)良々くんは…和みキャラだね。2人してバカでいようよ?(嫌われるぞ)伊勢谷くんの龍も気持ち分かんないでもないなー。自分も大好きは大好きなんだけどそれを上回る大好きで攻めて来られた日にゃぁちょっと怖くなっちゃうっつか逃げたくもなっちゃうのかもしれない。いつも松子は全力投球だし直球だし全身全霊を掛けてぶつかって来るから。自分がどうなろうが構わない。確かに死に様としては悲惨だし可哀想だとも言える。だけどそこだけ切り取って観るから残酷だと思うのだしそこに至る過程は本人にとってはむしろ幸せだったのかもしれなくて「不幸だ」って言っちゃえるのはそれが他人だからじゃないかなー、と。「好き」のテンションだけで生き抜いて来たって感じだし最後もまぁ生身じゃぁないけどミーハー魂で乗り切って来たわけでしょう?その時々を切り取ったらどれもこれも悲しいことなのかもしれないけどその過程全部を知ってるわけじゃないから。「生きた 愛した 死んだ」(うーん…最後が据わりが悪いなー)って感じでここまで出来るんだったら羨ましい。つかやっぱり本田(博太郎)さんって犯人なのね。(苦笑)あぁーそういう細かいとこ含めてもっかい観てぇー。むう。 |
キリコの部屋 きりこのへや おもしろ…いのかな??(笑)なんかとってもシュール。淡々としてる。現実だけど現実じゃない。どっかが歪んでる風な感じ。ちょっとひやぁ〜っとした映画(謎)。マンションに住んでる病んだ人たちってなんか分かる気するなぁ〜。ひっそり暮らしてるって感じするもん(あくまでもイメージだって)。同じ顔のドアがたくさん並んでてそこに吸い込まれるように帰って行く人達。どうもマンションとかって隣近所にどんな人が住んでるのか知らないのよねぇ〜的に思い込んじゃってるからさぁ(苦笑)。かめの、ひとり暮らしとか絶対出来ないわ。あ、料理が出来ないってのも大きな原因のひとつだけども(自爆)。高いとこヤダし、し〜んとしたとこに帰るの苦手だもん(笑)。てことはさておき。ここってホントに函館なんだねぇ〜って。あ、修学旅行で1回行ったきりでしかも観光地しか回ってないかめのにとっちゃ全然知らないとこも同然なんだけどさ。なんかあんまり静かで人が住んでるって感じしなくて(笑)。この町自体がひとつのおっきいマンションみたいに入れ子みたいな感じに描かれてる気がしたな。みんなどっか病んでる。ちょっとずつ。あーでも木根(尚登)さん久し振りに観た〜。ちょっと情けなかったけど(爆!)。すさんでるなぁ〜(笑)。 |
桐島、部活やめるってよ きりしま、ぶかつやめるってよ (2012年 ショウゲート) 原作も結構話題作になってるみたいだけどぜんっぜんっ!読んだこともなくて…。(黙)それだから内容もとー…んと知らなかったんだけれども最後まで結局「桐島」ってのは出て来ないまま終わってく話だったのね…。(苦笑)そやって桐島不在のままで物語は進んで行き桐島の周りにいた子たちから桐島像ってのが浮かび上がって来るのかと思いきやぜんっぜんっ!どういう子なのかすらも分からないままだったりで…。繰り返される金曜日。それぞれの視点から桐島が部活を辞めるに至った金曜日が何度も何度も映し出される。んー…あたしは高校生の時はぢょし校だったもんでこういう男の子たちがいる校内ってのがどうにも想像出来ないんだけど…。(苦笑)男の子のいない校内ってのはもうどうにもこうにも無法地帯っつかまぁのんびりまたーりとやりたい放題で(え)1階の教室に入っておった時には食堂が近かったし窓から出入り(爆)して買い出しに行ったぐらいだしたいくの次の時間割なんていつまーでも「着替えちうでぇーすwww」っつって扉に鍵かけて先生が入れないやうに締め出してほっとんど授業ボイコットみたくなっておったし(それでもずかずかと入って来る男の先生もいたにはいたけども。苦笑)男の子たちの目がないってのはこれほどまでに女子の間で格差社会化はしてなかったと思うしのびのび〜っとしておったかと。(え)そりゃ今でもたまーに高校生かぷるなんか見てると羨ましいっつか学校の行き帰りでイチャつくのとかやってみたかったと思うよ??(は?)…ま、自分がモテたかどうかは別にして(爆)そういう人生もあったかもしれないなー…なーんて。(遠い目)桐島は何だって部活を辞めることにしたのか??しかもそれを彼女にも親友…と思い込んでおったのは宏樹(東出昌大くんの役どころ)だけで意外と桐島本人がどう思っておったかなんて分からないけれども(おい)一言めいるも相談もまぁーったくなーんにもなしにふらっとみんなの目の前から消えてしまう。大事な試合も控えておってしかもメインプレイヤーっつか主要選手だっつーのに…。と人知れず怪我を抱えておってぢつは試合に出れるやうな状態ではなかった…とか??(え?)それとも受験も控えておって内申書だの何だのなんかよりも勉強に専念することを選んだ…とか??でもその割には塾の方にもぴたりと顔出さなくなっちゃってるし(…ま、宏樹と同じ塾みたいだからそこに顔出して下手に顔合わせるとなるとめんどくさいことになるし…ってのもあったのか??おぶおぶ)大体途中で辞めたとかなると推薦入試とかだと印象悪くなると思うんだけど…。それにまだまだ2年生だったら受験っつってもそこまで真剣に考えなくても(え)今は部活で頑張って成果出す方が先だと思うんだけど??とその前に桐島ってのは成績も優秀なんだったっけか。そーんなオールマイティなヤツってホントにいるのか??しかも彼女は校内アイドルみたく可愛いし非の打ちどころもないわけじゃないですかっ!!!つか顔もよくて性格もいいとかまずないですもんっ!!!(おい)桐島って実在の人物なのか??(えー…)だって宏樹もそこそこ顔かっこいいし友達も多いみたいだしそこそこ可愛い彼女(爆)もいて塾にも行ってるけれども勉強も出来て…だけども彼女に振り回されて「キスして??」って言われれば成り行き任せにされておったりなんかしてちょっとこいつ、やだわー!(爆)しかも野球部も辞めもせずに保留のまんまで籍だけは置いてあったりするわけでそ??(え)そんな受験うんぬん言うんだったら野球部のキャプテンの先輩??(高橋周平くんの役どころ)なんかまっぢで追い込まれちゃってますよねぇ??(おぶおぶ)だって3年生なわけでそ??そろそろクラブとかやってる場合じゃなくなっちゃってるじゃないですか??それなのに人数足りないからって駆り出されてまぁ宏樹にも「ヒマだったら試合にも顔出してくれよな」とか何でもないやうな顔して「気が向いたらでいいよvv」なーんてなこと言いながらホントは出て貰わないと大変な状況だったりするわけだし。そやってキャプテンだからなのか個人的にも人一倍影練習までして…。(黙)こういうのを「人が良過ぎる」っつーんだよ。(苦笑)それを見て見ぬフリしてるぐらいだから宏樹だって大したことないって…っ!(え)そーんなヤツに片思いするぐらいだったら神木(隆之介)くんもとい前田の方がよっぽどいいよーwww(は?)宏樹なんてなんちゃってイケメソなだけだって…っ!(爆)…ってこれがふっつーの高校生の姿って言われればそうなのかもしれないね…。(苦笑)てけとうに彼女に合わせて友達に合わせて何食わぬ顔しててけとうに遣り過ごして…って本人にとったらどれもこれも必死なのかもしれないけれどもそれっぽく見せないやうにして…って白鳥かっ?!(は?)今時の高校生は…っつか必死でがむしゃらなーんて流行らなくて勉強でも部活でもがつがつしてのめり込んでる風なのはどこかかっこ悪いっつかさ。(黙)それだから実果(清水くるみさんの役どころ)もクラブにもっと力入れて頑張ってるとこを見せたいけれどもぢょしグループの中で浮いちゃうのが嫌でなーんとなく空気読んで合わせてるんだけれどもやぱーりぎくしゃくし始めちゃって…。(黙)別にグループ内で浮いちゃうとかそんなの関係なく1人で好きなやうにやるんだったらば亜矢(大後寿々花さんの役どころ)みたくきっぱりと一線を画しちゃえばいいんじゃね??その方がきっともっとラクだし。あと映画部の顧問もてけとうすぐる…っ!!!(爆)つか岩井(秀人)さんが出てるとは聞いておったけれどもこの役かー…!こういう先生とかいたわー。(苦笑)中途半端に首突っ込んでくんなっつのー。(黙)結局屋上から飛び降りそうになっておったのがホントのホントに桐島…だったのか??(おぶおぶ)だったら前田くんが撮影しておったカメラフィルムにもしかしたら映り込んでたりするかもよ??(え?)つか密かにかすみ(橋本愛ちゃんの役どころ)と上手く行ったりするのかっ?!と思っておったのにカレシ付きなのかよー…!(え)しかもめっさ意外な人選じゃね??(おぶおぶ)あーんないっちばんチャラそうなのと付き合ってるなんてー…!(わなわな←)前田の妄想(?)の中ではみーんなゾンビに喰われて滅ぼされちゃったけれども結局そうはならなかったわけでそ??(苦笑)…でも観たかったな、生徒会ゾンビ化計画。(ぼそっ)撮りたいモノ撮って自分の足跡をしっかり残しなよ!でもいっちばんラクなのは大学生の時だったし戻れるんだとしたらそこに戻りたいとも思うのでいろいろ頑張れ、高校生っ!…ってそんな映画だったか??(爆) |
麒麟の翼 きりんのつばさ (2012年 東宝) ま、テレビシリーズも好きだったし観てもいいかな、と。(は?)っつかまぁ原作はどれも読んだことないんですけれど。(苦笑)なーんかもうドラマ化されちゃったり映画化されちゃったの観たらそれで読んだ気になっちゃうっつかもう結構満足しちゃうんですよねー…。(え)よっぽどじゃないと後で読んだりとかする気にならない。ま、気になってたら映画化されるって聞いてから先に読むことだわね。(えー…)これも入院ちうに公開されておったので段々都合のいい上映時間が限られて来ちゃっててどうにか滑り込みで観に行けてよかったvvっつか「ドラゴン・タトゥーの女」(「と」の項参照)と2本梯子(爆)で観に行ったんだけどこっちは眠くならなかったもー!(え)…字幕追わなくていい分ラクだから…??(違)でも派遣切りだとか労災隠しだとか社会的テーマもありながら息子が関わったイジメ…じゃないにしてもまぁ集団リンチちっくな体育会系のノリでの後輩スパルタとの2本立てっつかいろいろ盛り込み過ぎてちょっと焦点がブレちゃった感も無きにしも非ず…。(黙)どっちかに絞り込んだ方が集中出来てよかったんじゃないのかなー、と。(苦笑)あたし的には労災隠しとかの方をもっと見たかった気がするんですけれど。でも実際ちっちゃい工場とかだとこういうことになったりすることも多かったりとかする…のかな??(おぶおぶ)逆恨み??で刺されることになっちゃったのは会社でも上の方の立場の人間っつかまぁ本社から視察にやって来る部長さんなわけだけど。でもそういう上の方の立場の人のとこまでそういう状況が伝わってるかどうかってのは正直べみょうだよね…。(黙)下手したらこんなことがありましたみたいな報告すら上がって来てない場合の方が多かったりするんじゃないのかな??労災隠しをやってるのは現場の人間なわけでさ。(滅)本社に報告する前に現場の判断で工場長だとかが勝手にやってることでそ??しかも正社員じゃなくて派遣で請負でやって来て短期間しかいない人間だからどうなってもいいじゃないけど労働組合に入ってるわけでもなし(今だったら派遣でも1人でも入れる外部組織の労働組合もちゃぁーんと用意されてるのでもしそういう労災だけれども面倒看て貰えないだとか困ったことがあったら近くにそういうとこがないか調べて加入するのをおススメしたいところ)文句言われたらクビにしてしまえばいいとか簡単に考えてる。攻撃すべきは部長なんかよりも工場長とかの方だし(…ま、犯罪を犯すのは人としてどうかと思うからそっちは別問題だけど…。黙)もっと賢いやり方で言えば内部告発っつかどうせクビになるのが一緒だったら労基署に匿名で訴え出て抜き打ち(…だったっけか??もしかして会社に連絡入った…??←)で臨検に来て貰えるやうに手配するだとかいろいろ方法はあったと思うんだけどー…??あと1人でやるのが勇気が出ないっつーのだったら何人かで相談して組んでやれば何とかなったかもしれないのに…。(滅)だって横田(柄本時生さんの役どころ)は八島(三浦貴大さんの役どころ)のことをちょっとは気にかけてたわけだしそれに探せば社労士さんなんかも相談に乗ってくれますよ??…とさりげにアピールしてみるvv(おい)…ってあたしはまだ資格取っただけで開業も何もしてないからお役には立てませんがー…。(苦笑)つかそういう労働者側の立場に立とうと思ったらどうしたらいいか分かんないんだよねー、正直…。(黙)開業して事務所やってるとどうやったって会社側の立場に立つっつか契約を結ぶのは大きく言えば会社の方だしそうなって来ると労働者っつか雇われてる人たちに対してちょっと無理なことも言わなくちゃいけなかったりもしてなーんかそういうのってちょっと違うんじゃないかなぁ??なーんっつって思ったりもしちゃうし…。でもまぁ社労士さんに委託する会社はまだマシっつか労働者のことも少なからずは考えてのこと(…中には抜け道??みたいなのを指導させる目的で社労士さんを入れようとか考えてる会社もあるみたいだけど。爆)なんだろうからこっちからのアプローチ次第ではまだまだ改善の余地があると思うんだけどね。だけどどっちかっつーと弱い立場の人たちの味方ですっ!みたいな社労士さんになれたら理想的だよねーvv…ってあたしのことはどうでもいいんですけれど。(苦笑)「そういうことやりたかったら労基署に行って下さい」とかって事務所の面接とかでも言われたことあるし。(黙)それが出来たら苦労しませんってばっ!(爆)後輩スパルタの方はー…顧問の先生が問題あるよね…。(滅)っつか劇団ひとりさんの役ってのがべみょー…!(爆)こないだの「八日目の蝉」(「よ」の項参照)の時の予備校の先生役??ってのも結構べみょうだな(おい)と思ってたんだけど基本的に教師役っつーいめいじがまぁーったくもってないからなんでしょうかねい??(おぶおぶ←)いくら名門校だったり教え子可愛さだったりいろいろ理由はあったかもしれないけどあんなの事故じゃなくて事件でそ??そんなの労災隠しと一緒ぢゃんっ!溺れて一生障害を負うことになっちゃったその後輩1人だけが泣き寝入りすればいいって問題じゃないでしょ??そうなった理由だってホントのところはこの母親(秋山菜津子さんの役どころ)にだって隠されたままなんだろうし…。(黙)なーんか実際の事件??でも部活動で柔道部の集中練習で障害を負うことになっただとかあったりしませんでしたっけか??(おぶおぶ)学校側はいつだってそういう事実を隠そうとするしイジメがあったとしても「なかった」って言うでしょ??実際問題把握してないってこともあるのかもしれないけど調べるにしたって真剣みが足りないっつかなかなか本腰入れてくれなかったりするじゃないですか??…ってあたしにはそういう経験もないし子供がいるわけでもないのでそういういめいじ先行ってとこもあるかもしれないけど。(苦笑)でももっとちゃんとその当時に事実関係を明らかにしてればここまで抉れることもなかったんじゃないのかなー、と。…ま、親の心子知らずと言いますか子の心親知らずと言いますか所詮は家族っつっても他人だしかんっぜんに分かり合えるとかそういうのは難しいとは思うけどねー…。(苦笑)しかも年齢的にも腹割って話すとかそういうおっとなー!な関係になるにはまだまだ時間が掛かりそうだもんね。(黙)それにしても最後の最後で犯人があーんな風にひっくり返るとは…っ!(驚)逃げて車に轢かれて死んじゃってたらまっぢで死に損だおっ!(爆)…いやまぁひったくりだとか通報の義務を怠っただとか責められる点は少なくないけどね。(苦笑)東京も行っても用事のあるとこ限定なので人形町とかぜんっぜんっ!行ったことないんで土地勘ないんですけどロケ地巡りっぽいのもまた面白くていいかもしれませんねいvv…ってそりはちょっとミーハーちっく??(苦笑)つか日本橋ですら行ったことないよー!(え)…と大阪にも読み方は違えど「日本橋」ありますけどね。(笑)ま、機会があればちょっと行ってみたいところ。…っていつになることやらって感じですけどねー。とほー。 |
THE GUILTY ギルティ ぎるてぃ (2019年 ファントム・フィルム) 「音」だけに焦点を当てた映画だっつーので楽しみに観に行ったわけだけれどもほんっつ音に集中して観てないと展開が読めないっつか何が起きてるのかさっぱり…??(おい)きっと何を書いてもネタバレになると思うので起こった出来事をそっくりそのまんま書くしかないわけなんだけれども(苦笑)確かに電話を掛けて来ておる相手側になるイーベン(イェシカ・デイナウエの役どころ)は極度に怯えた声で電話を掛けて来ておりその声を聞く限りでは暴力夫か誰かに無理くりナイフを突き付けられて車に乗せられて閉じ込められて拉致されて今にもどこか山の奥にでも連れ込まれて殺されそうな勢いっつか何っつーか…一方的な彼女の主張だけを聞いておったらばそれもまた「真実」なのかもしれないと思えて来る。しかも電波が悪いのかそれとも車に一緒に乗っておるその「犯人」に取り上げられたモノなのか途中で電話は途切れてしまって警察側っつかその電話を受けたアスガー(ヤコブ・セーダーグレンの役どころ)が何度も何度も掛け直しても繋がらないと来てますますこっちの不安は増大するっつかもうすでに彼女は車の中で半殺しの目に合って電話が出来ない状況に陥っておるのかも知れず電話相談とは言いながらアスガーが何度も電話を掛け直したことは「犯人」にとってみたらば逆上させる原因にはなっても冷静になれる材料ではないわけだしそーんなにバンバン電話を掛けるアスガーの方が彼女を命の危険に晒しておる犯人にはなったとしても助ける側には成り得るのか??(おぶおぶ)と思わないではおれないっつか。(黙)そこに逆探知っつか警察のデータベースを駆使してイーベンの自宅を突き止めてそこに電話を掛けてみたらばイーベンの娘と思われるちっちゃな子供からの「ママを助けてあげて…!」っつー悲痛な訴え掛けと「決して部屋の中に入ってはいけない」つてドアを閉じられその向こうにいるはずの弟はすでにナイフで腹を裂かれて冷たくなっておるっつー結末が伝えられる…。(滅)弟を殺したのもまたそのイーベンを連れ去った「男」の仕業なのか??(おぶおぶ)イーベンの旦那はそーんなに手の付けられない凶悪な「男」なのか??(おぶおぶ)だったらもうイーベンはすでに殺されておってもおかしくないはずでその状況下にあってまだ電話が繋がるっつか直通の電話で??旦那本人に掛けた電話で「観念しろ!」だとか「こっちはもう全部知ってるんだぞ!」みたいな脅し??とも取られるやうな電話を掛けて無言で切るっつか少なくともまだ反応があるっつーのもまたおかしな話っつか何っつーか…??その間にもアスガーはコールセンター内にいていろんなところに忙しなく電話を掛けて指示を出してイーベンを何っとかして保護するために全力を尽くすっつかアスガーはイーベンが凶悪な夫に連れ出されて今にも殺されかけてると信じて疑わないわけだからして「何っとかして君を助け出す…!」みたいな使命に燃えてあの手この手を次々と繰り出して犯人を追い詰めてく快感っつかそのヒーロー性に酔ってるとも言えなくもないしとにかくもうその一連の流れみたいなのは目の前で殺しが展開されてくよりも声だけのやり取りなわけなのでどうやったってイーベンの味方に付くしかなくて手に汗握る展開っつか「早くイーベンを助けてあげて…!」なアスガーと似たやうな気持ちになって観てるこっち側もおのずと盛り上がって来てしまうっつか何っつーか…そゆ風に仕向けられておるっつーのもあるわけだけれども流れがそうなってるんだから仕方がない。(え)…だけれども何だったって一方的な言い分ばっかり聞いておったらば盲目的になってしまうっつかうっかりとアスガーはイーベンに肩入れしてもう彼女にがっつり思い入れ強くなってしまっておってなーんとなく吊り橋効果っつか橋の上で出会った恋人同士みたいなことでイーベンに恋をしてしまっておるっつか顔が見えないからこそ世にも可哀想な弱っちくて今すぐにでも庇護の手を差し伸べてあげたくなるやうなよよと泣き崩れる理想の女っつかもう想像の中のすんばらすぃー別嬪さんが助けを求めておる…!なことになっておるのかもしれず。(え)「こりはますますもって助けてやらなくては…!」なことになるわけじゃないですか??でもそれはイーベンの側から見た現実であってホントのところはイーベンは精神錯乱状態に陥って自分の息子を殺してしまいますますと精神状態がおかしくなってしまってこのままだったらば一緒にいる娘にも危害を加えるかもしれず何度も「助けてほしい…!」つて訴えたのにまともに聞き入れても貰えず警察不信に陥っておる旦那はイーベンを車に乗っけて自分でこの手で精神病院送りにするために自分ももしかしたらばイーベンに運転ちうに殺されるかもしれない恐怖に怯えながらもとにかく必死で今病院に向かっておる途中だったわけじゃないですか??そこんところの状況は最後の最後まで明かされずにうっかりと娘が自宅で心細さと恐怖に怯えながらも「ママを助けてあげて…!」つて必死で訴え掛けて来るところにも乗せられてママ=被害者みたく思い込んでしまってミスリードさせられるわけだけれどもママを凶悪なパパから引き離して助けてあげて…!っつーことではなくてママ自身どうにもならなくなってしまっておって自分で自分を持て余してママがママじゃなくなってしまっておるのをどうにかして「助けてあげて…!」ってことじゃないですか??子供はそこまで難しいことを一瞬にして大人のしかもぜんっぜんっ!知らない相手に伝えるなんて出来ないしアスガーも一方的にイーベン=被害者だとして思い込んでしまっておるのでそこまで読み解こうと思ったらば面と向かって話しておったとしても難しいことなわけじゃないですか??ちゃんと旦那側の主張っつかイーベンが何故に旦那に無理くり車に乗っけられて今正にどこかに連れ去られようとしておるこの状況下は一体どうしてこゆことになっておるのか??ってのを聞かない限り片一方の「助けて…!」だけを信じておったらば事実がどこにあるのか見えなくなるってことじゃないですか??アスガーは確かに連携ぷれいでもって昔取った杵柄…ぢゃなくて(苦笑)謹慎ちうとは言え現役警察官なわけだからしてこういう時はこの部署に動いて貰えばいいってことをよぉーっく心得ておってそれだから初動捜査としてかんっぺきっつか出来る限りのことを出来る範囲でやってのけたわけだけれどもそのことをコールセンターの中の人たちには一切伝えてなかったわけじゃないですか??そこの部署の人たちのことは信じてないってことでそ??そりゃまぁアスガーにとってみたらば「不本意」な場所であっているべき場所ではないわけだしここの人たちに話したところで「狂言」だろwwwつて一笑に付されて終わりでもってとてもじゃないけれども信じられる相手じゃないつて思い込んでるわけじゃないですか??そこんところの協調性のなさだとかアスガーの側にも問題があることが分かって目からウロコっつかこゆことだったのかー…!(驚)な展開でべつくり。このまま「犯人」でもない人が殺されてイーベン自身も身投げしておったらば…って考えたらばゾッとする…!…何だっけ??似たやうな時期にネット映像だけに頼った犯人捜しみたいな映画が公開されておったのを観たい…!と思いながら見逃してしまってそっちは残念だったんだけれどもどうだったんだろ??(え)…とほ。 |
キル・ビル vol.1 きる・びる ぼりゅーむわん (2003年 ミラマックス) いやーばらばらっすよ、ばらばら。(何)「マザー・グース」にもあるように「散らかしっぱなし出しっぱなし」みたいな。(は?)血の苦手な人とかパーツ飛ぶのが苦手な人向けではないです。(そうだろうよ)あたしは結構平気だったりします。(変)これではアニメで処理(や。監督のこだわりか)されてるけど腸がずりずりーっと引きずり出されるとこなんか「BROTHER」(「ふ」の項参照)では生で(は?)やってましたもんね。つか昔の時代劇ってどばーっ!と襖に血が飛び散ったり腕が叩き切られたり生首が出て来たりしてた気がしますが。最近そういうのは抑え気味っつか見せないようにしてるって感じになってますよねー。なんか犯罪の方がどんどん猟奇的になってきてテレビだの映画だのでそういうシーンを流さない傾向になりつつあったりとか。ま、途中で席立つ人もちらりほらり。(黙)もったいねぇー。でもクエンティン(タランティーノ)監督のアジア映画リスペクトっぷりが嬉しいですよねー。そういう70年代時代劇が大好きそうな。(笑)まず冒頭の映画会社の絵ずらからしてすでに中国映画っぽい感じで可愛いー。そう言えばユマ(サーマン)が着てるライダースーツって「死亡遊戯」でブルース・リーが着てるのと一緒っぽかったりとか。(観てないけど。おい)やくざさんのシーンとかは極妻シリーズか仁義なきシリーズかって感じだし。(こっちも詳しくは知らない。おい)あの青葉屋?のシーンは「蒲田行進曲」の階段落ちのリスペクトか?クレイジー88がわらわらわらーっとどこからともなく出て来るとこなんか時代劇特有の「出やえ出やえーっ!」って言ったら斬られ役の人たちがどっさり出て来るとこを思い出すし。斬っても斬ってもキリがない。(洒落じゃなく。苦笑)カトウマスクは知らないけどあれ見てたらワールドカップの宮本選手を思い出しちゃいましたよ。(違)つかあの中に田中要治さん?出てなかったですか?(細かい。笑)そして夕張にきんとと撃ち抜かれるだけの可哀想な男に森下能幸さんが出てたりとか。(また脇役フェチな。苦笑)すごーい。ハリウッドでびうだよ。(え?)それより何より夕張ちゃんがいいー。あの名前の由来は夕張国際映画祭から来てるらしいっすねい。しかもGOGOですよ?(何)それに栗山千明ちゃんてばHYDEファンらしいっすよ。(@「ちちんぷいぷい」今日のダレ?情報より。笑)いいじゃないですかー。また鉄の球振り回して足で蹴ったりしてるんですからすごい。死に様もすごいけど。でもバトロワ(「は」の項参照。→「バトル・ロワイアル」)の影響受けまくってるなー。千草貴子そのものだよ。他の人の殺し方として斧がぶっ飛んで行くとこなんかもそうだよね、絶対。なにせまず最初に深作欣二監督に捧げるなんてテロップが入るぐらいだしね。千葉ちゃんはー…そのつづりだとソニーですよねぇ?(おぶおぶ)それって計算?(え?)服部半蔵って…訳わかんない面白さですよね。(おい)使われっぷりが贅沢だなー。ルーシー(リュー)の姐さんっぷりがかっちょいいし。CMでも散々流れた「やっちまいなぁーっ!」とか多少たどたどしさはあるけど(当たり前)啖呵が似合うじゃないですかー。ちょっとねぇ頭ぱっくり開いちゃってますけどー。(黙)でもまぁ白い雪の庭にぱぱぱっと散る血の赤がそそるねー。(は?)綺麗。(おい)ユマの日本語は頑張って無理してますーって感じがまた可愛いんだ。(おい)「斬りたいねずみがいるから」とか響きとして日本語には聞こえないとこも多いけどその「ここどこですか?」って感じが面白い。でも日本行きの飛行機でも刀は機内持ち込み禁止でしょ。(笑)でもそのありえない設定が面白い。(おい)舞台として日本ってことになってるけど映画って基本的にファンタジーじゃないですか?現実じゃないっていうか。そういう細かいこと気にしてたらダメでしょ。でもアメリカ映画のくせに演歌の似合うことと言ったら。(感心)梶芽衣子さんでシメですからね。来年の春にはvol.2公開らしいっすねい。こっちも楽しみー。続き気になるし。エンディングロールの後に特別版予告も流れてお得な感じー。最後の最後までしっかり観てくださいよねー。 |
キル・ビル vol.2 きる・びる ぼりゅーむつー (2004年 ギャガ・コミュニケーションズ) えー?絶対1の方が面白かったってー。(おい)あのどろぬちゃが一転シンプルな殺しになってるじゃないですかー。あ。でも子連れ狼って設定は嫌いじゃないです。つか時代劇で唯一結構お気に入りなのは子連れ狼かもしれません。(え?)なんでしょう。あの曲?が好きなんですよねー。しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん♪ってやつ。こないだ「トリビアの泉」でもやってましたけど3番まであるんですねい。知らなかったですよー、もう。3番なんてぱきぱきぴきんこぱきぴんこ♪(でしたっけ?←おい)ですもんねー。そんなのはどうでもいいんですー。帰りゃいいが帰らぬときゃぁ〜この子も雨ん中骨になる〜♪(1番はね。2番は風ん中のたれ死ぬ〜♪で3番は雪ん中凍え死ぬ〜♪らしいです。結局どうやっても死ぬってことですね。←え?)それもいいしあの大五郎の乳母車が戦闘機になるんですよ?全くもうすごいことやってくれますよねぇー。(誰に言ってる?)野垂れ死んでる場合じゃないっすよっ!(何)って最近知ったんですが。「ちゃんの仕事はしきゃくぞーなー♪だもんねー」って言ってたら。(一体家の中でどんな会話してるんだか?)おばあちゃんが「あんたそれしかくや」って言われちゃいましたよ。(苦笑)この2○年間普通に字の通り読んでましたよ。(黙)それもどうなの?(知らないよ)で結局ブライドの人生無駄なことは何もなかったってことですよねー?(違)いや、ある意味遠回りまくりだけどさ。(苦笑)パイ・メイ師匠(つかこの人が1にも出てたなんて気が付かなかったかもー。ま、カトウマスクつけてたんだから誰が誰だか?の世界だったし。苦笑)のおかげで棺桶からは抜け出せたわけだしさ。(にしてもあのシーンはまんまゾンビだったよっ!笑)少林寺で目ん玉刳り貫けたわけだし(その後の踏み付けた目玉はかなり醜悪。でも今回おうっ!ってなったのはそのシーンぐらいかもー。かなりソフトリー。←ホントかよ?)必殺技はあんなことになっちゃってー。(驚)それって北斗の拳だよっ!ホント日本通?(笑。つか88もある意味日本で縁起のいい数字が8だってのにかけてるんでしょうか?)なんなら穴という穴から血噴き出してくれてもよかったぐらいで。(おい)復讐っていうよりも何よりも自分への訣別って感じなのかなー?ま、愛は血塗られてるわけだ。(え?)なんか予告観ただけだったら結局ビルとより戻すのか?!って感じだったけど。そんな風に思ってたあたしは読みが甘いっすか。にしても殺し屋がいちいちメモ魔だったらそりゃいかんでしょ?(笑)つかそれトリビアじゃーんっ!(大笑)豆知識だよ。雑学王だよ。その書いてたメモが飲み込めるようになってからまた来てください。(え?)それに今にも殺されるやらなきゃやられるって時に「子供が出来た」ぐらいで簡単に人信じられるか?まぁあたしには子供はいないしこれからもたぶんあんまりいらない(爆)んで一生分かんないかもしれないですが。いいのか?あっさり引き下がって。「うっそぉーん」って吹っ飛ばされたりしないか?(おい)ビル(デビッド・キャラダインの役どころ)はやっぱりかっちょいいなー、とか。(え?)殺し屋引退して愛人生活じゃぁ…きっと側に置いてくれないのね。むうーん。女に生まれてみたけれど女の幸せまだ遠い〜♪ですか。(と。唐突に何か思い出してしまいました。苦笑)で。結局あんなにひた隠しにした本名はベアトリクスって…結構ありがちなのね。(おい)もしかしてあたしが知らないだけで何か複線があったりするんですかー?(おぶおぶ)そしてそして今回も出ましたっ!「怨み節」。(笑)ここまで来たら完璧です。(何)ある意味日本映画にしてあげてもいいでしょう。(え?)ごくろうさんどしたー。(は?) |
銀河鉄道の父 ぎんがてつどうのちち なーんか宮沢賢治とお父さんとの関係性ってもっとこう…修復不可能なぐらいに悪かったのかと思っておったのでこーんなにまでも賢治(菅田将暉さんの役どころ)のことを考えてるっつかファン第一号??みたいなことになってるとは思ってなかったんだけども。(苦笑)んー…何だっけ??舞台で「イーハトーボの劇列車」を観た時に宗教問題??っつか賢治は実家が信じておる日蓮宗??だったかの教えを否定して…っつか何で念仏を唱えないことには助けてすら貰えないのか??みたいなことでそこで選ばれる者と選ばれない者がいるってことが納得が行かない!っつーのでみんなが平等に??っつか「助けて…!」つて声を上げさえすれば誰でも助けて貰える宗教を作る…!っつーのでそこで仲違いっつか意見の食い違い??みたいなのがあって「勘当ぢゃ!!!」とまでは行かなかったかもしれないけれども「二度と帰って来るな!」みたいなことがあったやうなー…??だから家族の中で唯一の理解者だった妹のトシ(森七菜さんの役どころ)が死んでしまってかーらーの家族との行き来??みたいなのがまぁーったくもって疎遠になってしまってそのまんま賢治も亡くなってしまった…ってことなんだとばっかり思ってたんだけども。(えー)…や、まぁ確かにいろいろとすれ違いっつか根本的に考えてることが違うっつーので仲違いしたりするところもあったりするわけだけれども基本的に仲のいい親子っつーのかな??賢治も父親(役所広司さんの役どころ)に認めて欲しいし父親は父親で賢治のことを認めてやりたいんだけれども素直になれない…っつかまぁあんまりにも方向性が違い過ぎて手放しでは喜べないっつーところが正直なところなのかなぁ??でももっとこう…頭ごなしに「何やっとるんぢゃ!!!」つて叱ったり「そんなことばっかりするなら実家に帰って来い!!!」つて首根っこ掴まえてでも家に連れ帰ろうとするやうな??世間体だとかそゆのを気にするやうな厳しい父親像みたいなのが「イーハトーボの劇列車」を観た時の印象ではあったりなんかしておってこーんな風にどっちもがどっちもに歩み寄りを見せたいんだけれどもそれが上手く行かなくてその場で足踏みばっかり…なとんだこじらせかぷる(おい)みたいなことになっておるとは思ってなかったから何か意外www(え)あと生まれた時から賢治自身体が弱くて…っつか腸カタル??で高熱出してフラフラになっておるのを寝ずに看病して…ってやってるのがお父さんの方でまぁお母さんだったって心配してないわけじゃないけれども率先して面倒看ておるのがお父さんの方でそれであったり前だけれどもかんったんに伝染っちゃってそれで自分も入院して固形物が食べられないぐらいに弱っちゃって…だったりってなかなかないことじゃないですか??今だったらば「育メン」つて持て囃されて…っつかそもそもがやって当たり前のことでそやってなーんか珍し気に扱ったりするから調子に乗って…ってか「特別」ってな感じでもって取り上げられること自体異常っつか何か違うと思うんですよねー…ってけこんしてない、子供もいないおまいが言うことじゃないだろwwwって思われたらごめんなさい。(ぺこり)でもほんっつ溺愛しておるっつか好きで好きでどうしようもなくて目の中に入れてもぜんっぜんっ!痛くも痒くもない!(え)ぐらいの溺愛っぷりっつか。まぁでも人造宝石??に出資してそれで実家に金借りに来るとかそれはちょっと騙されてるぞ??ってとこがあったり賢治の危うさっつか素直すぐるところだったりこう…世間知らずにも程があるだろ??ぐらいの??(え)ちょっとコイツのことはしっかり目離さずに見守ってやらなくちゃ…!なとこがそうっとうに溺愛っぷりをもたらしたっつかまぁどうにかして全うな??道に戻してやらなくては…!ってとこだったのかもしれないし。出来の悪い子ほど可愛いっつか心配で心配で仕方がないっつか他の兄妹たちはちょっとばかり目を離しておったとして平気のへいざwwwっつか道を踏み外すことはなさげっつかしっかりしてるし自分の足で立ってる感じがするわけだけれども賢治はちょっと…「しっかり」とは違う気がするしー…フワフワしてるっつかそれを「純粋」だって言ってしまったらばそうなんだけれども面倒看てやらなくちゃ…!ってなったまんまそのまま逝っちゃったんだろね。あたしも一時宮沢賢治の作品に嵌まって全集も買って持ってたりするけどいまいちその世界観が理解出来ないとこもあったりしてー…ってか独特の世界観ですよねー…。(苦笑)意味分かんないとことかいぱーいあるし。(死)この人の頭ん中とかどうなってんだろう??(おぶおぶ)ってなるぐらいに訳分かんない描写だったり言葉遣いだったり「これはこう!」ってちゃんと説明出来ないとこがハマるっちゃハマるんだけれども「だから何??」ってのは上手いこと説明出来ないっつか何っつーか…手放しで「面白いからみんな、読んで!」みたいにはならない…かなぁ??(えー)あと今だったらば認知症??なんかもある程度こう…年を取ったら仕方のないことっつかまぁ家族の間で「仕方のないこと」では片付けられないからいろいろと揉める原因にもなったりするわけだけれどもそれでも家で面倒看れないってなったらばとりあえずは施設だったりそうでなかったら訪問看護の人だったりいろいろ他からの手を入れようと思ったら入れられるわけだけれどもこの時代だったらば絶対的に家族しか面倒看る人がいないっつかどこへもやりようがないわけじゃないですか??それで「綺麗に死ね!」つて言われる(田中)泯さんもとい喜助さんってちょっと可哀想…ってなったりするんだけれどもあたしもおばあちゃんに何回も何回も同じこと言われて腹立って「じゃあいつになったら死んでくれるの?!」つてキレたことあったし(死)他人にだったらば手加減??して「これも病気なんだからしょうがない…」つてある程度優しく接したりは出来るけれども家族ってなったら正気の時の状態を知ってるだけに残念な気持ちになるっつかどうしようもない気持ちになったりして「何で…??」ってのが前に出ちゃってついついそれで言いたくないことも言っちゃったりして後でもっと後悔したりしていろいろねー…。(遠い目)でも何か宮沢家の人たちが割と上手く行っておったんだなと思うと救われるっつかちょっとよかった。(ほっ)地味に安心する映画でつ。(え) |
銀河鉄道の夜 ぎんがてつどうのよる いっちばん最初に観た映画がこれじゃなかったかなぁ〜??宮沢賢治って独特の世界観があって好きだなぁ。今考えると音楽がYMOの細野(晴臣)さんで、脚本が別役実さんなんてすごいぞっ!って思う。めちゃ×2渋いっ!!アニメと言いつつ、媚び売ってないところがいいっ!!だって、当時ちっともわかんなかったもんよ〜(爆!)。 |
キング・アーサー きんぐ・あーさー (2004年 タッチストーン・ピクチャーズ) こういう映画観ちゃうとやっぱりあたしって世界史が苦手だったなー、とか思っちゃうんだよね。(苦笑)「トロイ」(「と」の項参照)はまだそれでもトロイの木馬だったりとかアキレス腱の由来になったアキレスの活躍だとかちょっとは知ってるエピソードが盛り込まれてたりなんかして全然分かんないからって訳でもなかったですが。こっちは全くもって意味が分かりません。つかすでに歴史背景も人物像も知らないことばかりなのー。(泣)もし世界史でやったことがあったところだったとしても覚えてません。(爆)なーんか予告観た時はもっと歴史活劇っぽいエンタテインメント性の強い感じなのかと思ってたんですが。しかも円卓の騎士言われた地点で「え?チェス?」とか全く明後日の方向に飛んじゃってたんですからますます謎です。(あんただけだろうよ)違う…かも?(黙。あくまでもあたしの印象ですが)まず何のために闘ってるかが謎です。(根本的に意味が分かってないらしい。爆)自分の国が負けて半ば仕方なく強制的にローマの権力下に置かれてしまった自分の立場とか目の前で母親が焼き殺されてしまったことへの絶望感とかそっちの方がもっと丁寧に描かれてもいいと思うんだけどそういうのはさらっと流されててあんまりアーサー王がこんなことがあってもへこたれずに強い人ーって感じがよく分かんないのよねぇ。(無理解)確かに奴隷制度に反対して人類皆平等ってことを強く訴えたとかそういうのは分かるんだけどじゃぁ結局祖国でもないのに1人残ってまでも砦を護ろうとした意味とかが分かんないままだったのん。「トロイ」みたいに馬鹿な女のためでもいいじゃない。(いいのか?)母親を殺された恨みを晴らしたいとかでもいいじゃない。なんかめらめら〜っと燃え上がるもんがあって闘うんでしょうよ?あたしだったらそれだったらローマを攻めるよ。(無駄)自由っていう餌をぶら下げたまま「今更1人死ぬのも2人死ぬのも変わらないだろうが」みたいな汚いやり方されてそれでも護ってやらにゃぁいかんのか、と。それにそのぉー王の魅力が分かんないとそれに振り回されて(おい)死んで行った騎士たちがなんとも言えないのよねぇ。だってランスロット(ヨアン・グリフィズの役どころ)かっちょいいんだもん。(それだけかよ?)死ななかったけどガラハッド(ヒュー・ダンシーの役どころ)もかっちょいいしさー。鷹匠だし。って…結局脇役メインなあたしだったりとか。(苦笑)って氷上の闘いとかものすんごい見せ場じゃないですかー。こういうのがもっと観たいのよね。つかね。アーサー役のクライヴ・オーウェンが宇梶(剛士)さんに見えるんだったらー。(え?)そう言えばその昔族の総長やってたぐらいだから雰囲気似てるって言えなくもないんじゃなーい?!なんて。(おい)そしてランスロットが三上(博史)さんにしか見えない。(おい)「やるか?」「やるよ」みたいな不敵な笑顔がそれっぽい。(病)日本でやるんだったらこの2人しかないな。(は?)で訳分かんない上にその上恋愛モードまでは勘弁してくださいったら。それでなんとか盛り返そうとしてるんでしょうがあたしにはますます意味分かりません。(黙)予言者って…ただ森に住んでる人じゃん。原住民じゃん。(違)いいのか、そんなで?やっぱりもうちょっと歴史のお勉強が必要なようです。(苦笑) |
キングダム きんぐだむ (2019年 東宝) 原作を読んでないのでよくはまぁ知らないまま観に行ったわけだけども。(苦笑)確かに1人2役を演じておった吉沢(亮)くんの演技もさることながらやぱーりみんなを「むきぃーっ!!!」つて歯ぎしりさせるぐらいにいやーなヤツを演じておった本郷(奏多)くんの悪役っぷりに軍配が上がるっつーのか。(え)…や、主役はどうやったって主役(え)なわけなので嫌われようがないわけだけれどもその主役を敵に回していたぶり倒すっつーのか主役は誰からも愛されて当然なわけなのでそーんな主役をイジメる悪役っつーのは誰からも恨まれて当然っつか主役のファンじゃない人でもうっかりと敵に回してしまうっつーのかもうほぼほぼ全国民から総スカンを喰らっておるとも言っていいぐらいの??(えー)すれ違いざまにぜんっぜんっ!知らないおばちゃんからでも「死ねや、この!」つて喰って掛かられるぐらいには嫌われ者を演じなくちゃいけないわけじゃないですか??またそれが演技っつーのかあくまでも役の上でのことなのであって私生活とはまぁーったくもって関係のないことで悪役を演じておったとしても普段はものっそい低姿勢でいい人〜♪だったりするのかもしれないわけなのによく知りもせずにいやーなヤツは私生活でもいやーなヤツwwwばりに恨まれちゃったり憎まれちゃったり…なーんてなことで役とその人本人そのものを取り違えてしまうっつーのかそこんところの区別のつかない人たちの何と多いことか…!と思うんですけれども悪役で憎まれれば憎まれるほどにその人自身を消してしまわなくちゃいけなくてそれってものすっごく演技の上手い人っつーのか悪役を上手いこと演じられるやうになってこそ…!役者としてのレベルが上がるっつーのかな??悪役を上手いこと演じるってことの方が主役を演じることよりももっとずっと楽しいと思うんだけれどもいかがか??(え)…ま、成蟜(本郷奏多くんの役どころ)の方が正統派っつか両方共の親が王族なのであって自分が次王になって然るべき…!っつー思いが強いわけなんだけれどもまぁ順番的には兄であるところの嬴政(吉沢亮くんの役どころ)の方が上っつーのか何っつーか…性格的にも弟よりかは落ち着きがあって冷静だと思うんだけれども権力争いとしては弟側についてる方が賢いっつーのか…と弟くんが王様になった途端に何をおっぱじめるか分かったもんぢゃないけどねwww(爆)それまでへえこらと媚びへつらっていろいろ王様になるために骨を折って尽くして来てくれて…と自分なりに恩義を感じさせるやうなあれやこれやは画策して来た自負があったとして成蟜がそのことに「有り難い…」と思ってるかどうか??っつったらば怪しいもんだと思うんですよ。(苦笑)自分が王様になるために使えるモノなら何でもwwwっつーので利用出来るモノは利用し尽くして吸い上げて…な成蟜なのだからして王様になったらば重用してくれるはず…!っつーのはそれは自分勝手な思い込みなのであって何を血迷ったかズブリ!と背中からぶっ刺されて何が理由で殺されたのかも訳も分からずその辺に放り出されて死んでく目に合わされるかもしれないってのに自分が裏から手を引いて上手いこと王様になった成蟜を操って…とか出来ると思ってるんですかねい??その点まだ嬴政の方が恩義を感じてくれておるっつーのかまとも??な考え方をしてくれそうだし王様になった暁には重要なポジションに引き上げてくれるやも??ってなところはあると思うんだけれどもいかんせん味方になってくれる人が少なすぐる…!(どーんっ!)漂(吉沢亮くんの役どころ)は奴隷からのし上がって最終的には信(山崎賢人くんの役どころ)と2人でこの国を治めるやうな天下人になる…!みたいなことで野望??を抱いておったわけだけれどもそれって…この国の王になる人がまさかの自分に瓜二つのそっくりさんだった…?!なーんてなことを知っててそゆ風なことを考えておったっつーわけじゃないわけなんでそ??たまったまそっくりさんだったからスカウト(!)されて影武者にされてそれで身代わりに殺されちゃって…なことになっておるわけだけれども身代わりになって死んじゃって「可哀想…」とかくよくよ悩んでるやうな乙女〜vvvな王様だったらば上になんてのし上げれないしべみょうなとこですよね…。(黙)信は信で親友を殺された恨みっつーのか何っつーか…なわけだけれども「この国の王になる…!」ってことだったらば嬴政を利用するっつーのか利害関係の一致っつーのかここで手を組んでおかないといつまで経ったって無理…!っつーのはあるし、な。(黙)それにしたって橋本環奈嬢がひっさびさにちゃんとよく撮れてるっつかバカっぽく見えないwww(おい)もちろんフクロウコス(違)な身の丈の可愛さっつーのもあるんだけれどもここ最近は福田雄一監督にいいやうに弄られて(え)鼻の穴おっぴろげてるところをどアップで抜かれておったりしてまあまあもったいない使われ方っつか何っつーか…百年に1人の逸材…?!っつかどっから見つけて来た?!こんな美少女?!で持て囃されておったのがなーんともとー………んと遠い昔のことになり過ぎて思い出せない…(えー)なことになっておったりなんかしておって残念だったんだけれどもちゃんと女優さんだったんだっつかまぁ…せくすぃー路線ではないので(苦笑)ちゃんと可愛いおなのこだったんだな、と。(え)山の民うんぬんはすーっかり騙されましたねい。まさかの長澤まさみ嬢が牛耳っておるとは…!(どーんっ!)もっとこう…田中泯さんみたいな不老不死感たぷーりwwwなじっちゃんが中の人だったとしても驚かないぐらいなのに。(え)まぁでもあれだけの有象無象(!)の上に立つぐらいだからしてエロス(!)も必要なのかもしれないけども。でもまぁ今回の映画化はほんの取っ掛かりっつかこれから先まだまだどんどこ立ちはだかる敵をばっこばっことなぎ倒して…なその序章に過ぎないわけなんでそ??今回限りでも見ごたえあるけれどもまいっかいこれじゃあ金掛かってしゃぁねぇなwww(え)…ま、いきなりの(橋本)じゅんさんとかべつくりしたけど。(苦笑)少年漫画原作だしまだまだ先は長いんですよね…。とほ。 |
キングダム・オブ・ヘブン きんぐだむ・おぶ・へぶん (2005年 20世紀フォックス) またまた最近流行りの大河歴史ロマンってやつでしょうか。でもなー世界史苦手だったんで十字軍の戦いとか言われても時代背景があんまりよく分かってないんですけれど。(苦笑)なんにせよキリスト教とイスラム教の戦いはここから始まったってことでしょうか?そもそも聖地が同じってのがネックなんだよねー。宗教は全然違うのに。神様もそれぞれ違うところで悟りを開けよって感じで。(爆)ま、言い分は宗教戦争だけど結局は領土争いなんでしょう?(違)いまだに紛争が解決してないもんねー。でも「エルサレムに何があるのか?」「何もない。でも全てがある」ってのはなんとなく分かるような気がするな。何か利益があるわけじゃない。エルサレムを支配したからって神の加護が受けられるかって言ったらそうじゃない。奇跡が起きるわけでもない。でもその宗教を信じる人にとっては全てなんだろうな、と。でも「我々には神がついてるから戦いにも勝利する」ってそれは余りにも根拠がなさ過ぎる気がするんですけれど。(爆)そんな都合のいい神様がいるんだったら今頃人間はもっといい暮らしをしてると思うんですが。って…何も神様とか信じてない人に言われたくないだろって感じだけど。(苦笑)ま、今回オーランド・ブルームにしてはなかなかいい役だったんではないかなー?なんて。「トロイ」(「と」の項参照)の情けなさ大爆発な次男王子役よりはよっぽどマシだし。(爆)鍛冶屋さんは結局鍛冶屋さんに落ち着くっていうか帰りつくっていうか。あの王女?役の人も初めエルサレム王の奥さんだと勝手に思ってましたが妹だったのねー。そもそもすでにそこを間違えてるからおかしい話になってるわけだ。(自分の中でな)シビラ(エヴァ・グリーンの役どころ)はでも砂漠の女王って感じでエキゾチックなとこがすっごい似合ってるしいいよね。にしても。戦いに負けて王女の座から離れて鍛冶屋に戻ったオーリーと一緒に馬で走って行くシーンで着てる毛皮はどうよ?結局王女なんじゃーん。や、寒いだろうけどさ。「あたし、これだけは手放せないのよー」な感じで。(おい)なんとなくデヴィ夫人な。(は?)戦闘シーンはなんかどうしても「ロード・オブ・ザ・リング」(「ろ」の項参照)シリーズを彷彿とさせるものがー。監督自体は関係ないんだけどオーリーと城壁シーンってのはどうもそう思わせちゃうっつかね。(苦笑)だって梯子立てかけて登って来るところを矢で射落とすなんつーところはそのまんまそっくりーんな。(おい)結局負けちゃうんだけどこう少ない軍勢で立ち向かって行くなんてところも似てる。(爆)にしても上から油ぶっかけて火を放つって…いくら戦争とは言えむごたらしいなー。(黙)すげぇ。でもそこまでやるんだったらアッラーの神にお祈りを捧げてる時に奇襲攻撃でもかければよかったのに。ま、それは余りにもフェアじゃないか。さすがに神様も怒るよな。(苦笑)でもエルサレム王がもうちょっと長生きしてれば歴史も変わったかもしれないのにね。ハンセン氏病ってあの時代は治しようがなかったんだろうし。今は抗生物質があるからちゃんと治るし伝染病でもないってことが分かったけど。「わたしの侍医を差し向けよう」ってとことかあくまでも戦いだけが全てじゃないっつかちゃんとお互い敬意を払ってるってところがいいですよね。でもこう戦いで死んだ兵士たちを葬るのも「伝染病が蔓延しないように火葬にするように」って言われてもちょっと躊躇したりとか(キリスト教って土葬だもんね、そう言えば。だからゾンビとかが生まれたとも言われるけど)そういうちょっとした宗教観とかも描き込まれててお勉強にはなったかなー。でも敵役(つか悪役?)がみんな同じ顔に見えるのーん。(黙)なんかあの辺りの悪役が活躍?するんだかのシーンはあんまり話の流れがよく分かんなかったな。(苦笑)絞首刑にされる十字軍兵とかさ。でなんで?(おい)とにかくまぁ地上に楽園だの天国だのはないってことですよね。(おい)ま、死んでからも天国があるかどうかは謎ですけれど。(爆)幸せだーって思う瞬間が1つでも多ければそれでいいんじゃないですかねい?(単純)ダメ…ですか?(おい) |
キングダム2 遥かなる大地へ きんぐだむつー はるかなるだいちへ (2022年 東宝) どうせ2なんて次への布陣への繋ぎの一手でそ??なんて誰が言った??(え)っつかまぁ原作読んでないし(死)何だったらもう「三国志」とかその辺りの歴史モノへの知識がとー………んとないので(爆)「魏」とか「秦」とか言われてもなーんかどっかでそう言えば聞いたことあるー…??(え)と思いながら最終的にどっちが勝つとかも分からないまま観てるので結構リアルタイムで楽しめる件。(おまいだけなwww←)日本の大河ドラマだったらばある程度どっちが勝つかは分かって観てるわけじゃないですか??(えー)…や、まぁざっくりと今の「どうする家康」だったらばどんだけ家康が窮地に追い込まれておったとして徳川一代目将軍なわけだしここで死ぬわけないっつかやられるわけがないと思って観てるわけじゃないですか??誰と戦ってるのか??を知らなくても(おい)まぁ家康勝つわなwwwって思いながら観てるので結果の分かった戦いっつかそこまで心配しなくてもまあ主役死なねぇしwwwみたいなのもある。(だから)でもこの中国史自体をまぁーったくもって知らないわけなのでざっくりも何ももしかしたらば次から主役変更されてるかも??(おぶおぶ)と思うぐらいに追い込まれておったとして「死ぬわけないしwww」とは得意げには言えない。(えー)まあまあまあまあ「主役は死なないの法則」でもってとりあえずはこの人がいる方はどんだけなし崩れ状態だったとして主役を守るために誰かが犠牲になったとて勝つ…!か負けたとしてもどこかで立て直せる(え)と思いながら観てるに過ぎない。(黙)そもそも信(山ア賢人さんの役どころ)のことをみんなして「子供だ、子供だ」つてバカにして何かっちゃぁ仲間外れにしがちっつか軽んじてる風なところがあるわけだけれどもいくつぐらいの設定なんだらうか??(…そこ??←)これ、大概引っ掛かるとこなんだけれども(え)例えば「ロミオとジュリエット」を文字通り見た目設定通りに高校生真っ只中の16、7歳ぐらいの役者を当てがったとして年齢的にはおっけいだけれどもそれだからって演技力っつー点からしたらばまだまだ未熟っつか感情が追い付いてないっつかいろいろあるじゃないですか??(え)人生経験豊富なおっとなーwwwな役者さんが演じた方が観てるこっち側も納得するっつかストン、と胸に落ちるとこがあるわけでそ??そうなって来ると山アくんもそこそこおっとなーwwwっつか少なくとも「少年兵」ではないわけだけれども役を演じる上での心の機微っつかまぁ設定通りの年齢ではないけれどもそれを補っても余りある??…あれ??違う??(おい)そこは「少年兵」だと思って見てやっておくれよ??的な??(だから)そこですよねー…と。何っつーか日本と中国じゃ規模が違いすぐるので(え)日本だったらばせいぜい集まったとして1万VS3000とかそんなもんのところを8万とか10万とかの兵が集ってるわけじゃないですか??まぁ日本でもそうなのかもしれないけれども1万も兵を集めるってなった時に全員が全員侍ってことはあるわけがなくてそのうちの半分…??3分の2??ぐらいの少なくとも足軽とか何とか呼ばれてる人たちは農民上がりっつかまぁ城下町に住んでる村人たちが戦いに駆り出されて…っつかお城が落ちてしまったら最後自分たちの村も敵方に奪われて何されるか分かったもんじゃない…!ってところなのでまずは自分たちの住んでるところを守るべくお城のお殿様に付き従って戦地に赴くしかないわけで。そゆ普段からほっとんど訓練されてない??人たちが大半だったりするわけでそ??それは中国だったって状況は同じで志願兵っつったらば聞こえはいいけれども通り道にされる村々から集められた人たちで軍が形成されてくっつか指揮を出すのは上役のちゃんとした日本で言うところの侍??みたいなちゃんとした身分を持った人たちだけれどもまぁ大概の人たちが人殺した経験もなく嫌々ながらに…っつか通り道になってるんだからお前らも戦いに加われ!つて集められた人たちなわけでそ??そこんところを勝手な総指揮者の下で鞭打たれて無理くり駆り出されるのと知能派??でちゃんと計算高い総指揮者の下で右往左往しながらも必要最小限っつか締めるべきところはちゃんとした「侍」つて呼ばれる身分の人たちが責任取って矢面に立つ…!ってしてくれる人とでは雲泥の差があるってとこですよ。その点縛虎申(渋川清彦さんの役どころ)はちゃんと締めるべきところは締めて漢気のある総指揮者だったな、と。人数が揃ってるからって下々の者たちを犠牲にしてばっこばっこと踏み付けにして自分たちだけが手柄取ったみたいに「やあやあ、勝った!勝った!」つて浮かれ騒いで累々と積み上げられた死体の山にも振り向きもしない…なーんてなことはなくてちゃんと先の先まで見通した結果として自分が殺されるのなら仕方がない…ってところだったのかな??まぁでもいぱーいの人たちが入り乱れて戦ってワーワーやってるシーンが長過ぎて若干気が遠くなるシーンが多くて…。(滅)戦ってるシーンで見どころ目白押し…!なわけがそーんなにないので(え)観てて単調っつか変わり映えがしないっつか何っつーかそのぉー…誰が誰だかわっかんないし(死)段々退屈になって来て眠気の方が勝ってしまってぐらんぐらん頭が揺れ始めてー…ってそうなったらもうダメね。(黙)…ってかここ最近何かっちゃぁ佐藤浩市さん出てるけどあの人、どうなってんだ??(え)最重要重鎮(え)にはほぼほぼ佐藤浩市さんが出張っておって下手したらあの人、5人ぐらいいるんぢゃね??(えー)ってなぐらいのご活躍っぷりwww…いやいやいやいや。他にもいろいろ役者さんいるでしょうよ??こうたろさん(吉田鋼太郎氏)だとかエンケンさん(遠藤憲一氏)だとか松重(豊)さんだとかー…って重鎮っつーよりふざけてるとこの方が目に浮かんでしまうからか??(えー)そう言えば佐藤浩市さんっておふざけちゃらんぽらんないめいじがあんまないもんね。(苦笑)そこの違い??(違)そうしてクライマックスでミスチルの「生きろ」が掛かって勝手に胸熱…!ってなって終わるのな。(苦笑)っつかこの段階でもうすでに「3」観ちゃった後だからそっち先言いたいわー。…むう。 |
銀魂 ぎんたま (2017年 ワーナー・ブラザース映画) 確かー…「銀魂」は早々にパンフが売り切れておって後からヤフオクかで買ったんだっけか??(苦笑)チラシまで5部ほど付けて貰っちゃったんだけれどもそこまでファンってわけじゃないですぅー。(おい)しかも原作読んだことないし。(死)のっけから将軍様のために金のカブトムシを探し出すとかもうしんっけんにギャグかっwwwぐらいの勢いのある話が延々と最後までこの調子で行くのかと思っておったらば後半はドシリアスだったりでもってまぁな…小栗(旬)くんがせっかく出てくれるっつーんだからしてシリアスなシーンもぶっこんでおかないと怒られるっつか。…とその割には(中村)勘九郎くんが終始真っ裸でもってしかも金色に光り輝きながら(!)見えるのか…??見えないのか…??もういっそぜぇーんぶ出して行くかwww(無理…っwww←)な葉っぱ隊もあわや(今のわっかい子たちは知らないかもしれんが…。黙)ぐらいの爽やか珍プレー好プレー(違)でもって見せ場を持ってっちゃったりとか神楽役の橋本環奈嬢も鼻の穴おっぴろげて「おいおい…。そーんなに鼻の穴の形を映画の大画面に見せ付けちゃっていいモノなのかい??(おぶおぶ)」ってな感じでもって「んがっ!!!」な顔のオンパレードだったりでほんっとにこの子は福岡かで奇跡のアイドルvvv(きらーん)とか言われておった美少女戦士(…戦士ではない。黙)だったりするわけなのか??…や、もうふっつーに女芸人ばりに何でも出来上がっちゃってるコメディエンヌさんぢゃないかっwww(どーんっ!)と最近のネイルネット予約CMだっけか??でも「がぁー………ん」な顔を惜しげもなくテレビに晒し上げておられたりするので(苦笑)心意気が違うなー…と思ったり。(は?)…いやいやいやいや。だから柳楽(優弥)くんもとい土方っちも近藤さん(中村勘九郎さんの役どころ)のことを思うんだったら止めてあげてよっwww(え)…ってか沖田くん役が吉沢亮くんが演じておったとかぜんっぜんっ!気付かなかったわー…。(黙)なーんか最近どんどこ吉沢くん押しっつーのかイケメソ枠で勝ち上がって来ておる感じだけれどもしれっと福田(雄一)監督の映画とか出てくれるやうな子だったらばきっととってもいい子なんだねvvv(は?)…とお気に入り様とお仕事してる人たちはきっととってもいい人たちの法則でもって成り立っておるあたしの日常。(知るかwww←)ほんっつ特に原作もアニメの方も観たことがないもんでふっつーにあーんな宇宙人??っつかオバQみたいなエリザベス(おい)だとか神楽より立ち上がったらでかそうな定春だとかのペット??が闊歩しておる江戸の町ってちょっと…もうある意味カオスだわーwwwそこにまた福田監督定番の(?)ジブリいじりがあったりもしつついろいろ詰め込まれ過ぎてて訳分かんないおっwwwべみょうに歴史上の人物の名前っつか(佐藤)二朗さん演じる武市半平太…ぢゃなくて「変」平太だっけか。(苦笑)いつも通り二朗さんには台本が渡されてない全編アドリブの呟きオンパレードなんだよwww(えー)…ってなことにはならずに今回は多少台本渡されてるっぽいwww(毎回どの現場でも渡されてはりますってばwww←当たり前)なちゃんとした(?)感じの演技だったりしたのでもそっと蘭丸の時のやうに見たもの、聞いたもの全てに突っ込んでく姿勢で…!(え)二朗さんの呟き聞き逃したー!!!もっかい言ってー!!!つて泣き言を言いたくなるぐらいに後悔したい…!!!(は?)あとはメデューサばりの岡田似蔵役の新井(浩文)さんだったり…ってかサイボーグかっ??!!(おぶおぶ)人間サイボーグかっ??!!(え)人斬り以蔵なのに…!…ってまぁ「似」蔵だけど。(苦笑)似せて作ってあるだけだけど。いろんな意味で。(は?)そんでもってラスボスの高杉役に堂本剛くんとか…ってかCG??(え?)…幻??(おぶおぶ)なーんかそこだけ3D映像??みたくはめ込み感半端ないんですけどっwww(えー)堂本くんだけ現場来てなくてよその場所で1人で撮影だけして編集で小栗くんの動きと合わせるやうにくっ付けますたvvvって言われてもぜんっぜんっ!信じちゃう。(おい)だってなーんかキンキ結成20周年かの記念ライヴやら何やらでいっちばん忙しかった時期でそ??あたしの前の…その前の職場の友達がキンキファンでもって…ま、その子は同じ堂本でも光一くんファンなので(爆)光一くんさえ見れれば後はどうでも…っつーわけじゃないけれども…っ!(おい)まぁでもこないだ「いつからファンなの??」つて聞いたらば「あー…もう大学ー…高校生ぐらいの時からファンだから25年…ぐらいかなぁ??ジャニーズJr.でバックで踊ってる時から好きだったしー…」とのことで昨日や今日のぽっと出のファン(は?)だとは思ってなかったけれども「25年」モノ年期の入ったファンだったとは…!(驚)…ってかラルクはんですらついこないだやぁーっとこ25周年記念やったとこよ??…ってかあたしも大学ぐらいの時から好きだからー…ってかそれでも20年ちょっとよ??最初の3年ぐらい知らなかった時あるしインディーズの頃なんかこれっぽっちも知らなくてふっつーになんばとかでライヴやってたっつーのに行けてなかったもー!!!(黙)…むう。…ってかそんなことで文字数稼がない…!(え)ムロ(ツヨシ)くんは安定のギャグキャラだしー…ってかここ最近のムロくん人気っつかあっちにもこっちにもムロツヨシwwwってな感じでもって出まくってるしますますmuro式が取れなくなるぢゃないかっ!!!(滅)そうでなくてもチケット争奪戦でいっつもいっつもへちゃけた席しか取れないし(死)これでこれ以上人気出ちゃったらもう地方だけどもっと地方公演狙わないと取れないんぢゃね??(おぶおぶ)…ううう。…ってかそーんなにどうしっても…!ってなぐらいのムロくん待ちファンじゃないけどさー。(おい)なーんかでもそれまでふっつーに行けてたモノが行けなくなるとか辛いんでげすー。(え)…むう。他にはー…ってかエリザベスの中の人って山田(孝之)くんだったんだね…。ちゃんと声聞いてなかったやも??(おい)そのうち年取って来ちゃったらば三谷(幸喜)さんみたくキャストは豪華だけど笑えなくなって来た…とか言われたりすると思うので(えー)いつまーでも笑いのネタがどっかんどっかん溢れ出て来るやうな映画を撮り続けてくだせぇ。…ってか続編作る気満々なんですかねい??(おぶおぶ)環奈ちゃんがこれ以上大きくならないうちに(…ってか小学生じゃないからこれ以上大きくならないよっ!←)どうかひとつ。(おい) |
銀魂2 掟は破るためにこそある ぎんたまつー おきてはやぶるためにこそある (2018年 ワーナー・ブラザース映画) 今回も…ってか「2」まで作っちゃってどうするよ??(おぶおぶ)ぐらいの。(え)ここに出てる人、みーんなバカwww(おい)つか橋本環奈嬢も前回に引き続き鼻の穴おっぴろげてとてもじゃないけれども可愛い系女優さんとは思えないぐらいの体の張りっぷりとかもう…。(黙)観てて若干可哀想になるぐらいなんだけれども本人楽しそうにやってるので嫌いじゃないんだろうとはおも。(え)しかも「家賃払えー!!!」つて銀時(小栗旬さんの役どころ)を街ぢう追っ駆け回す大家さん??にドリさん(キムラ緑子嬢)だものwww…ってかほぼほぼ見所そこしかないやんwww(爆)…や、まぁ出て来た瞬間ドリさんだって分かるけど。(苦笑)それと将軍役の勝地(涼)くんね。薄っぺらーいwwwとんでもなく薄っぺらーいwww(だから)挙句の果てにすっぽんぽんにさせられてますやんっwww(どーんっ!)…いやいやいやいや、どんなゲームやねん??(おぶおぶ)どうやったら将軍がすっぽんぽんに晒されるやうなことになるねん??(わなわな)威厳なさすぐる…っ!!!(どっかぁーんっ!)…まさかの影武者だったとか??(え)…ま、そんなことないかwwwだってバカだもwww(もういい)そうして今回の(佐藤)二朗さんはぜってぇ台本とか貰ってない感じの??(は?)「好き勝手喋ってていいよvvv」つてざっくりとした喋るタイミングだけが書かれておって(当然他の役者さんの台詞はちゃんと書かれてある←)二朗さんだけが思い付いたことを勝手に喋ってていい!みたいなフリーダム仕様になってるに違いないのよぉぉぉぉぉっ!!!!!(そんなわけない)そうでなかったらもう環奈ちゃんとかあらぬ方向向いてずーっと肩震わせてることなんかないもwwwまぁたそこを狙っておっけいテイクとして採用しちゃう監督の悪巧み…ぢゃなかった、心の広さっつか度量の広さっつか単純に「面白かったから」っつー理由なんだろうけれども自由すぐるよっ!!!あとはー…土方(柳楽優弥さんの役どころ)のヲタっぷりとかもうwww柳楽くんもちゃんとした(え)シリアスな演技とかも出来る俳優さんだってのに今回この映画の中では緩いwww緩いなー…。(遠い目)残念さは感じないんだけれども何だろう??(何)前回はちゃんとしてたのになー…??…ってか近藤さん(中村勘九郎さんの役どころ)が前回に比べたらばぜんっぜんっ!落ち着いておって裸もなーんも晒してないところが(「いだてん」ではほぼほぼまいっかい裸で水被ってたけど…←)土方をヲタに向かわせたのかもしれない…。(違)…とレギュラー、新レギュラー合わせてどんだけ遊びまくってくんねん??(おぶおぶ)ぐらいのタガが外れ捲くっておる中にあって唯一ブレないっつか何っつーか…しんっけん勝負で挑んで来る窪田(正孝)くんもとい万斉のストイックさよ…。(感心)まぁまぁまぁまぁ窪田くんに笑いを求めてもしょうがないっつかふっつーに素でど天然なところがあったりするのでバラエティー番組なんかに出ておる窪田くんはちょいちょい狙ってなくてもぜんっぜんっ!ふっつーに面白かったりするわけだけれども(え)演技となるともう役に入り込んじゃって役者きてぃがい(おい)みたいになっちゃってるからもうさすがに福田(雄一)監督も窪田くんにまで面白いことさせるとか指示出来なかったんだろね…。(え)…ま、真選組がバカばっかりみたいなことになってるので(だから)鬼兵隊ぐらいはしんっけんにシリアスで攻めて来て貰わないと正直絵が締まらないっつか永遠に振り切れて宇宙の果ての果てーまで吹っ飛ばされて自力で帰って来ちゃうぐらいの??(え)それぐらい後になーんも残らない映画になっちゃうwww…ってかもうすでになってるんだけども。(おい)いっやぁー…でも今回も、ってか前回そーんなに目立った活躍っぷりがなかったっつか周りがツワモノばっかりですーっかりとキャラが埋もれてしまってほぼほぼ見えないことになってしまっておった吉沢(亮)くんもとい沖田の目覚ましい追い上げっぷりねvvv(きらーん)最初のうちは鴨太郎(三浦春馬さんの役どころ)に賛同したかのやうな追随っぷりでもって次期隊長は鴨太郎か沖田か??ぐらいのとこまで登り詰めておきながらそれも相手を騙すための作戦っつかまずは味方だと思わせといて反撃に出る…!みたいな??(え)沖田くんは結局近藤さんのことが好きすぐるっつか何だかんだあっても近藤さんあっての真選組だってことが分かっておってそれだから鴨太郎に味方として付いたモノは皆殺しっつか反逆分子として制裁を加えるわけじゃないですか??あーもう…!気持ちいいぐらいの切れ味でもってばったばったとなぎ倒してく様はお耽美以外の何物でもないっつかもうとれびあーーーーーんwwwww(え)「勇者ヨシヒコ」シリーズみたく30分番組でいいからアニメ実写版「銀魂」としてずーっとこのメンバーでドラマ??アニメ??どっちのジャンルになるのかはわっかんないけれども(苦笑)とりあえず深夜枠でいいから(え)レギュラーで1クールやってほすぃー。(切実)話にオチとかなくてもぜんっぜんっ!構わないからー。(えー)…ってか菅田(将暉)くんとか他のドラマや何やで超忙しいから無理かwww(え)こんだけのメンバーを1クール全員揃えて出ずっぱりにさせようと思ったら予算どんだけだよ??(おぶおぶ)って話だもんね…。(滅)(生臭いわwww←)予算オーバーになってる分真選組の出番は少なくなるよね…。その間を埋めようと思ったらエリザベスで7割埋めるしかない…ってどんな物語だよっ!!!…ってかうちにエリザベスの着ぐるみ…ぢゃなかった、パーカーあるんだよねー…。(苦笑)HYDEちゃんのハロパっつか急遽USJでハロウィンライヴやる…!とかなって仮装して来るやうに!っつーお達しが出てもうネタないわー…ってかお金ないから新しく買うのも面倒だしどうせ買い揃えたとして次使う機会とかないしなー…??と思っておったらば。密林にエリザベスのパーカーが出ておってしかもそーんなべつくりするほど高くないし白だしパーカー部分をしっかり被ったりしなかったらばふっつーにTシャツ代わりに着られるし(え)いいんぢゃね??と思って買ったらばお友達も一緒の買うー!とか言い出しちゃって結局お揃いでエリザベスwwwなので何だか他人とは思えない…。(言ってろwww)…っつかまっぢでテレ東辺りでレギュラーでやってくれたりしないかなぁ??…むう。 |
銀のエンゼル ぎんのえんぜる (2005年 メディア・スーツ) なんか思ったよりこの映画…流行ってます?(おぶおぶ)確かにこのほのぼの具合と言いますか普通ー(普通じゃないか。苦笑)な日常と言いますか観てて安心感がありますよね。誰にでもこういう人生の一場面ってあるんじゃないんですかねい?にしてもコンビニってホント有象無象の集まりっつか人生の縮図っつかなんかもうなんでもありだな、と。(笑)24時間年中無休ですもんね。当たり前っちゃぁ当たり前のことですよね。就職活動の時もデパート・小売業って感じでやり始めたんですが。(今思えばそれがそもそもの間違い←え?)コンビニだけは迷わず外しましたもんねー。なんかもう聞くところによるとかなり厳しいらしいってことで。なんかバイトって言えばコンビニ・マクドナルドが王道ーって感じしますけどそのどっちも経験したことないですし。(苦笑)なんかあそこで生き残れればなんでも出来そうな気がするんですけれど。(は?)結構いろいろ仕事あるじゃないですかー?レジ打って客さばいて終わりーってだけじゃないし。チケット取ってやったりとか(よくお世話になる方。笑)お弁当温めてやったりとか(おい)強盗に襲われそうになったりとか(それは仕事じゃない)ホントこうてきぱきと的確に仕事が出来ないとダメだと思うんですよねー。あたしが住んでるとこなんか田舎なもんで若いお兄ちゃんやお姉ちゃんがバイトで入ってくれてるとスムーズに行くんですけれどおばちゃんがパートで入ってたりするとチケットがなかなか出て来なかったり頼んでた品物が違ってたり(爆)なんかこうのんびりしたお店なんで(たぶん)目新しいことがなかなか出来なかったりとかして「もうー。あたしがそっち入って探すからーっ!」って言いたくなります。(おい)でもコンビニって24時間年中無休の割にはちゃんと入り口にシャッターが付いてたりするんですよね。(苦笑)あれ、何のためにあるんですかねい?(素)やっぱりオーナーが急病で休んだりするためでしょうか?(は?)ま、あたしとしてはそんなに夜中に出歩いたりするわけでもないし急に思い立って「あれがどうしっても食べたいっ!」なーんてこともないし夜遅くなってからのコンビニにはお世話になったことがないんですが。こうそこだけぽっかり灯りが点ってるってのはやっぱり安心出来るんでしょうねー。いつも絶対そこにある不動の物って感じで。なんかその辺りがこの映画の安心感みたいなのに繋がってたりするんですかねい?あ、あとお弁当とかおにぎりとか食べ物関係の発注とかも難しそうですもんねー。なんか大量に売れ残ったらそれこそ困るし(賞味期限もばっちり細かく設定されてるしねぇ?)かといって全然足らないってのも困りますよねー。こう選べない状態のお弁当やおにぎりなんてめちゃくちゃ寂しいですもん。(黙)この映画では大量の豆腐でしたけど。(苦笑)「毎日湯豆腐食いますっ!」って…いい人ー。(え?)佐藤くん(西島秀俊さんの役どころ)も謎だけどかなりいい人そうだよね。なんで指名手配になってるのか分かんないけど。でもさー「交通事故もゼロ、大きな事件もゼロ」って自慢してるけどオーナーの奥さんの入院の原因てば交通事故じゃーん。(苦笑)それってカウントされないわけ?(おぶおぶ)つか霊柩車とぶつかるって…相当縁起悪そうなんですけど。(黙)で。銀のエンゼルと言えばチョコボールなわけですがー。あれ、あたし苦手なんですよね。(爆)チョコレートだけとかアーモンドにコーティングされてるとかだったらいいんですけれど。ピーナッツってのがどうもねーダメなんですよねー。柿ピーでも絶対ピーナッツだけ除けて食べてますもん。(おい)でピーナッツ処理係はうちのパパリンだったりママリンだったりするわけですが。(ますます)なんとなーくあの食べたら鼻の奥がくぅーん、となるような気がして。(は?)なのでついぞあれを集めようと思ったことがありません。(爆)あの缶って結局のところ何が入ってるんですかねー?それはホント気になるんですけれど。誰か持ってるって人がいたら教えてください。(って…他力本願なー) |
銀の匙 Silver Spoon ぎんのさじ しるばー・すぷーん (2014年 東宝) 原作も読んだことはないんですけどもいちお深夜枠でアニメ版がやってるっつーのはかろうじて知ってるぐらい。(苦笑)でも「動物のお医者さん」とかそういうテイストの話なのかと思っておったらばかなーりがっつりと畜産業界に切り込んでくお話になってるんですねい。でも牛の直腸検査ですっけ??牛のお尻から腕突っ込むのん。(え)アレで「動物の〜」だと小柄なおなのこがしかるべきところまで腕が届かなくてせんせに「おまいはアレだな。頭から突っ込むか??」とか言われてたシーンがあったのを思い出しますたwww…ま、「動物の〜」は獣医さん限定だったので具合の悪い動物を何っとかしていい方向に導いてくっつか「生かす」ためのお勉強をしておる人たちだったのがこっちは育てるのは育てるけれども最終形態としてその動物を「いただく」その瞬間までもを見届けるっつーのかな??大概の人たちは…っつかまぁあたしもなんだけれども(苦笑)「あなた、作る人。あたし、食べる人」ってので野菜にしたって魚にしたって肉にしたってそれを「育てる」過程をまざまざと見て知っておるっつー環境にはないわけですよねー…。(黙)野菜はとりま家庭菜園でもしておったらば種を植えて芽が出てしゅるしゅるっと大きくなって花が咲いて実がなって取り入れーvvvな工程を見ることは出来るけれどもそれだって虫がついたらそれを駆除しないといけないし病気に罹ればそれを治すために…っつか1つの苗がダメになったとしても周りに伝染ることがないやうに移し替えたりして世話をしないといけないしそれはそれでそれなりに時間と手間が掛かってるモノなんだけれどもそれだって勝手に大きくなって店頭に並んでる〜♪みたいなのしか知らないままもう食卓に料理されて出て来たのをただただまぁ黙って(?)食べるぐらいしかしてないわけじゃないですか。家はパパンが細々と…っつかいちお畑をやっておるので季節ごとに取れる野菜だの果物だのあれやこれやについての薀蓄っつかほっとんどを虫の駆除話とカラスに狙われて上前撥ねられた…!っつーのだとか人間にパクって盗られた…!っつーのだとか愚痴が大半だったりするんだけれども(苦笑)聞かされてから頂戴しておるのである程度の過程は知らされてるわけですよね。でも牛とか豚とかがどやって解体されるのか??(おぶおぶ)みたいなのは知らないわけじゃないですか??むかーしはー…っつかパパンのおばあちゃん(…とあたしから見ればひいおばあちゃん)は家で鶏なんかも育てておって産んだ卵だけじゃなくてそれこそ肉も解体して食べておったそうなので(えー)パパンも捌く現場っつか首をたんっ!と切り落として血をずばばばばぁぁぁぁぁっ!!!!!と出して毛を毟って皮を剥いで切り分けて料理して…みたいな工程を見たことがあるらしく。それこそウサギなんかも愛玩動物ではなく正に食べるために飼っておったそうなので(え)鶏と同じく捌かれる工程をそれなりには知っておるそうで…。(黙)でも話に聞けば気持ちが悪いだとか「怖…っ!」とか思うけれどもそういうことを仕事としてやってくれてる人がいるからちゃんと処理されて安全なお肉を今ここであたしらは口に出来ておるわけですよねー…。(しみじみ)牛だとか豚だとかの肉を捌く現場にいる人たちはそういう仕事柄謂れのない差別っつかいわゆる部落差別的なこととかに巻き込まれてる人たちだっていたりするしそういうことは映画では描かれてないけれどもこないだ「エダニク」っつーお芝居ではそこんところのことが描かれてたりなんかしてちょっとそのこととこの映画で観たこととがリンクした瞬間があったなー…とかとか。でも飼ってる豚を「食べる」(…厳密に言えば「飼ってる」っつー言い方に問題があるのかもしれないけども。苦笑)ってことでは「ブタがいた教室」(「ふ」の項参照)の中でも正にそのまんま子豚を育てて食肉加工の工場に出荷してそれを捌いて処理して貰って給食の1めにうとして「食べる」ことまでを1つの流れとして生きてるモノを「いただく」っつーのはどういうことなのか??みたいなことを体感しておったと思うんだけれどもここはそういうことをメインで勉強するところなのだからして個人の嗜好で「可哀想」だの何だのとは言ってられないわけですよねー…。(苦笑)大体そやって出荷されてくブタに名前を付けること自体ナンセンスっwww(爆)…ま、その名前っつーのが「豚丼」なのだからしてシュールと言えば超超超シュールなんだけれども。(黙)世話されてる豚は我関せず、っつかまぁ出荷されてくその瞬間はいつもと違う空気だとかを感じて牛でも泣いたりするってぐらいだから(生理的な涙だったとしても)豚でもそういう空気感を感じ取ってパニックに陥ったりするのがちょっと見てて痛々しいっつかいろいろと思うところはあったりしますよねー…。(滅)でもここでそういう世話をする過程みたいなのは教えて貰えたとしても経営のノウハウだとかそういうのは個人的なセンスっつかいろいろとお家の事情もあったりするわけで一筋縄ではいかないのが何とも…。(黙)家族経営でやっておるところは家族は従業員っつか労働者ではないのでお給料とかその辺りは発生させなくても済むってのでいろいろとラクチンなとこはあると思うんだけれどもそれだけでは手が足りないっつか出荷の量は増やさなくちゃいけないしそうしようと思ったらば今まで以上の人件費だとか世話するための諸々の資金だとか発生して来て経営を圧迫して…のループでハコものは確かにあってもそれをどうしてくか??ってのは畜産科に行ったからってどうなるもんでもないわけだしなー…と。あとばんえい競馬だっけか??アレだって地域性のあるモノっつか北海道だから成り立つのであってよそに行ってその騎手だったからって通用するわけじゃないじゃないですか??何だかもう次から次へと生産性のないことばっかりに夢中になる人ばっかりだな、おい。(爆)でも黒木華嬢の着ておったフロックコートっつかあのコスチュームはすっげいいっ!!!!!(きらーん)アレ、一式ほすぃーwww(え)めっさ気になって観た後ネットを検索しまくったんだけれどもどこのブランドなのか上がって来ることすらなく…。(滅)あー…!でも試着だけでもしたいわー…!(遠い目)…っつかいつ着るんだ??って話なんだけども。(苦笑)しかも黒木華嬢には似合っておったとしてもあたしが着たらー…ただの頭痛いコスプレ嬢(…嬢にもならんわっwww←)になるだけなんだろうけどもー。(滅)…や、まぁでもここに出てる中島(健人)くんはふっつーに地味ーで冴えない感じの農業学生そのものずばりっ!!!だったんだけれどもテレビに戻ると「王子vvv」とか呼ばれちゃってるやうなイケメソジャニーズさんだったんですねい…。(苦笑)てっきりそのまんま大人しい感じの男子なのかと…。(えー)「動物の〜」の菱沼さんだとか漆原教授だとかみたくへんてこキャラ(おい)は出て来ないけれどもその分落ち着いたほのぼの系でまとまっておってよかったでつvvvあー…!でも豚の生姜焼き、喰いてぇっ!!!!!(おい) |
金髪の草原 きんぱつのそうげん (2000年 ザナドゥー) えぇ話やぁ〜(笑)。てか池脇千鶴ってば殺人的に可愛いぞ、このやろーっ!!!(笑)三井のリハウスのCMからかなりいい感じ〜♪と思ってたけど、やっぱいいっすっ!!演技も上手いし。「大阪物語」(「お」の項参照)でもうなんかすっごいいいっ><!!!と思ったんやけど、そのままのイメージが変わらなくって良いですっ!!(笑)共演の(?・てどっちも主役なんだよね)伊勢谷(友介)くんも好きだねぇ〜。どっちにも言えるのは超自然体って感じかしらん??ほのぼの系な人達のよーな気が??(笑)で、映画の方ですが、ちょときゅぅ〜んとなるでし。年いってぼけちゃったとしても(?)恋はよいですね☆(どーした??悟ったか??・笑)でもいっちゃんじ〜っんときたのは昔の友達と再会するとこかな??主人公のおじいさんは20歳の頃の自分に逆戻りしちゃってるんだけど、その友達は戦争にも行ってて片腕がなくなっちゃってるのね。それを見て「じゃ20歳の頃のお前に伝えといてやるよ。戦争に行ったりするなよ。片腕なくなっちゃうぞってな」てセリフがもう……。なんかね、いいんだわ(笑)。あ、そー言えば音楽担当CHOKKAKUさんなんだよっ!!となんでもラルクつながりにするかめのちゃん(苦笑)。もうビョーキ(爆!)。 |
銀幕版 スシ王子!〜ニューヨークへ行く〜 ぎんまくばん すしおうじ!〜にゅーよーくへいく〜 (2008年 ワーナー・ブラザーズ映画) とりあえず先にこの映画版の話?が決まってたそうで脚本にまちゃぴこりん(河原雅彦氏)が加わってたのでこれは観なくちゃでしょ?ってので楽しみにしてたんですけど後付けで始まった(爆)ドラマ版を1話目観逃すっつーありえないことになってしまったり。(黙)だってー他に撮りたい舞台中継があったんだも。(おい)そんなわけで2話目からちゃんと観ますた。(だから)ま、映画はそれまでドラマを観てなくてもここだけで楽しめる風にはなってるので(それにドラマ版の脚本はまちゃじゃなかったし←おい)よかったんですけども。ま、同じ日にたまたま観ることになってしまった「クローバーフィールド」(「く」の項参照)も同じニューヨークが舞台だったのにこれほど違う話になろうとはー!って感じで。(当たり前)つかニューヨークだけどこっちは千葉なの?(違)米寿司(まいづつかさ。堂本光一くんの役どころ)の迷走っぷりはドラマと同じくそりゃぁもう思いっきり振り切れてるんですけど。(だってアメリカ来るのに密漁船?みたいなのに乗って延々遠回りしてくるし…。苦笑)ま、ニューヨークつったってシャレでしょう?(は?)「お前なんか握ってやるっ!」のNYでしょ?KY(空気読めない)とかと似た感じなんでしょう?(爆)ウオノメ症候群(魚の目を見たら暴走しちゃう…)だって完全に克服出来たわけじゃないし…。あんなにドラマ版で死ぬほど修行してたにも関わらず…。確かドラマ版はもうウオノメ症候群は出なくなったとかで終わってたはずじゃないのか?!また勃発したのか?!や、再発なのか?!じゃ再発した理由は何だ?!とかま、そんなことはどうでもいいじゃない、と。(は?)何となく味方っぽかったハルキ(伊原剛志さんの役どころ)がぢつは黒幕のミスター・リーで八十八に出入りしてたのもスパイ行為だったんじゃね?なとこもありつつ。河太郎(中丸雄一くんの役どころ)だってあんなに簡単に死んじゃうしー。(驚)結構本筋に絡んで来る人なのにあんなにあっけなく死んじゃうとかでいいのー?!(おぶおぶ)いやいやいやいや。そしてナエ(太田莉菜さんの役どころ)も彼女とか言いながら敵の方の陣営だったのねー。ひぃー。にしても超ビミョーなタイミングで繰り出される「ぷぅぅぅぅぅぅ〜」がどうにもこうにも残念な感じもしつつ。(おい)それよりギャル師匠になっちゃった石原さとみ嬢の方がすごすっ!今まであんまりこういう感じの役ってやったことないんじゃね?(おぶおぶ)ま、今ドラマで「パズル」でかんなり弾けておられますが。(苦笑)あれも「トリック」(「と」の項参照)シリーズの蒔田光治さん脚本だから面白くいじられて当たり前なんだけどさ。(は?)でも蒔田さんも堤監督作品の常連っぽい感じだし何となく繋がりがありそうな気がしたりなんかして「パズル」に起用されたのはこのスシ王子のギャル師匠やったからですか?な気もしないでもない。(そんなことないだろ)でも出て来るたびにピンクオーラでまいりゅぅー。(は?)でも司とちゅーする時は師匠に戻るのね…。(黙)残念…。(おい)北大路欣也さんもこんな(おい)おバカテイスト映画に出ちゃってねぇ…?!な感じがしちゃうんですけど。ま、最近ソフトバンクのお父さんの声ですっかり遊べる人になっちゃってるのかもしれませんが。(苦笑)つかそんな顔(目とか鼻とか耳の穴)から光がずばぁーっ!って抜けちゃうやうな感動的なお寿司って…食べてみたいけど何か怖いよっ!(え?)やーそんな美味しいもん食べちゃったら後何食べても感動しないでしょ?他じゃ物足りなくなっちゃうでしょ?したら簡単に「お寿司食べに行こうよー?」とか言えなくなっちゃう…。ましてや回転寿司とかぜってぇ無理すぐるっ!ま、元々あたしは回転寿司とは相性よくないので(何かっつーと髪の毛入ってたりちっちゃい虫が入ってたりする…。滅)出来るだけ食べるとしたらちゃんとその場で握ってくれるお寿司屋さんがいいんですけど。(我侭)でも美味しかったらそれでいいんじゃね?(は?)だってロール・オーバー・ザ・レインボー・ロールとか食べてみたいもん。(おい)あ。でも本場の寿司を知らないままに「これが寿司なんだ」と思って食べちゃってる外国人の人にはちゃんとしたお寿司も知った上で味わって欲しいってのもあるのか。だけど生物食べれないって人もいるしねー。(だから)あたしだってお寿司のお酢は食べれるけど他の酢の物とか別に好きじゃないもん。むしろあんまり食べれないもん。(何故?)嫌いなものはねぇいくら無理したって無理なものは無理なんだよっ!(おい)つかまた(信川)清順ちゃん出てたよー。もうまちゃの脚本のドラマとか映画とかになると常連だよね。まちゃの秘蔵っ子ってやつでしょうか?(違)そんなとこも注目しつつゆる〜く楽しんだらいいんじゃね?(は?) |