958.「日本の歴史」
主なキャスト:中井貴一・香取慎吾・新納慎也・川平慈英・宮澤エマ・秋元才加/シルビア・グラブ 作・演出:三谷幸喜 舞台監督:福澤諭志 公演記録:2019.1.6~13@シアター・ドラマシティ(大阪) |
最近の三谷(幸喜)さんは当たり外れが大きいっつか少なくとも「ギャラクシー街道」(映写室「き」の項参照)には失望した…と思いつつ。(黙)それでもチケットを取ってしまうのはー…半分惰性か??(爆)…や、それにしても香取(慎吾)くんが出るとなるとチケット難が…!!!(どーんっ!)と思っておったんだけれどもシス・カンパニー先行で(抽選だけど。苦笑)何っとか…!19列 13番っつー席が取れて潜り込めることに。(え)いっやぁー…でも「日本の歴史」なんつて大々的に銘打ってあってキャストもとっかえひっかえで出て来て…な大忙しの舞台になるってなことを朝日新聞の夕刊連載でちらっと読んでおったのでどうなることか??(おぶおぶ)と思っておったんだけれどもほんっつ大歴史スペクタクルっつかもうー…!!!感動した…っ!!!(えー)今でもちょっと思い出したら涙ぐみそうになるぐらい。(え)最近ドラマシティもご無沙汰でかれこれもう1年ぐらい行ってないもんだとばっかり思っておったんだけれども去年の夏頃2本続けてぐらいで観に行っておったっけか??(苦笑)なーんか森ノ宮ピロティか西北の兵芸(兵庫県立芸術文化センター)かのどっちかにしか行ってない気がしておったんだけども。(苦笑)でもここ最近年末にドラマシティに行く機会がなくなったのでクリスマスツリーの写真がない…!…とかそんなことはどうでもいい。(黙)三谷さんぐらい歴史に詳しい人に日本史を教えて貰っておったらばさぞかし面白かっただろうに…と思うぐらいに「こういうことか…!」ってな感じでよぉーっく分かったっつか。んー…あたし個人の感想なんでスルーして貰っていいんだけれども観る前からちょっと秋元才加嬢は苦手で…。(苦笑)…ってかどうにも「奪い愛、冬」の時の印象が強過ぎるんだと思うんだけれども(黙)あの時のいやーな感じの役の印象がこびりついちゃっててどうにも拒否反応甚だしいっつか…。(滅)元々AKB何某(だから)には詳しくないのでアレなんですけれども秋元嬢がいたことすら知らなかったので(えー)正直ドラマに出始めてからのことしか知らないんだけれどもいきなり出て来てすっげぇやな役…!…ってかまぁ「奪い愛、冬」には他の役者さんたちエキセントリックな人たちしか出てなかった気がするので秋元嬢ぐらい可愛らしいもんだとは思うんだけれども(苦笑)あの目力が怖い…のかしらん??(え?)それなので今回出るってなった時も「うあー…」としか思ってなかったんだけれども(爆)劇ちうでは進行役??に徹しておられたのでそこまで「うあー…」な感じではなくするっと素直に観れたのがよかったかな??と。(偉そうwww←)結構この1年ずーっと今の仕事のことで悩んでおって辞めようかどうしようか…??みたいなことで悶々としておったんだけれども「あなたが今悩んでる悩みは昔の人も一度は悩んだことのある悩み」(ざっくり言っちゃうとそんな感じ)っつー台詞があってそれがすとん、と胸に落ちて来て「そうか!これってそんなに大したことじゃないんだ!」と思えてちょっとスッキリしたっつか。(苦笑)歴史で習う卑弥呼(シルビア・グラブさんの役どころ)はもう紀元前??…あれ??紀元後だっけか??…あう。もうその辺りがこんぐらがっちゃっててよく分かってないんだけれども(黙)日本史の教科書の中では通り一遍っつかさらっと「そういう人がいました」「邪馬台国の女王様でした」「魏志倭人伝にその辺りのことが書かれています」「金印が発掘されました」ぐらいのことでまるっと1時間通してそのことばっかり聞かされる話でもないし男共が不甲斐ないから「あたしがやるわ!」っつー鼻息荒い人なんだとばっかり思っておったんだけれどもそれはやぱーり今の時代っつか女の人も男の人と同じぐらいに社会で活躍して…みたいなのを目の当たりにして来てるから「あたしがやるわ!」っつー発想が出て来るわけで歴史に鑑みてみたらばまだまだ男社会っつか女は二の次、三の次…みたいなもんで「そこにいたか」みたいな扱われ方でもってまず「男ありき」で歴史は作られて来たわけじゃないですか??そこに卑弥呼の登場っつか画期的ですよね??でもホントのところは卑弥呼は人の上に立ちたくなんかなかった、と。これは想像でしかないし卑弥呼は無理くり祀り上げられて女王様になったわけだけれどもテキサスパートでのエヴァ(シルビア・グラブさんの役どころ)だったって旦那さんが死んじゃって仕方なく…っつか女主人としてしっかりしないと…!っつーので自分の土地を守るために守銭奴でも何でもやらなくちゃ、そうしなくちゃ生きて行けない…!子供たちを守らなくちゃ…!っつーので自分を奮い立たせてやって来たわけじゃないですか??もしも隣に旦那さんがいたら…??そんなに強がらなくても生きて行けたかもしれないしそれはまぁ分からないけれども少なくともこんないやーな感じにはならなかったかもしれない。この日本の歴史との映し鏡っつか何っつーか…入れ子構造になってるところがまた面白いwww役者さんたちはその分死ぬほど忙しかったかと思うんだけれども(苦笑)素直に「すげぇー…!!!」つて観ながら思っちゃったよwww頼朝(中井貴一さんの役どころ)と義経(香取慎吾さんの役どころ)の相容れなさがテキサスパートでの3兄弟と対になっておったりするところも切ない…。(滅)日本人はどっちかっつーと判官びいきでもって「義経、可哀想…!」理論が先に立っちゃうじゃないですか??健気にも「お兄ちゃん、お兄ちゃん」つて慕って来る弟を突き放して…っつか出来る弟を持った兄は辛いですよね…。(黙)…ま、兄弟がいないのでよく分かんないんですけども。(おい)テキサスパートでもトーニョ(香取慎吾さんの役どころ)がぢつは異母兄弟??でもって「アントーニオ」の「トーニョ」だったことが発覚して…っつか3人兄弟なのに自分だけ違う…!っつー疎外感っつか可愛がられてないわけじゃないけれどもまぁ半分は勝手な自分の思い込みでもって「居場所が無い…!」と思い込んじゃっててそこんところの埋められない溝っつか何っつーか…その飢餓感みたいなのが成功に繋がったわけだからして何が幸いするかは分からないけれどもさ。でもお父さん役も川平(慈英)さんで長男も川平さんで…みたいなのは混乱するから止めてwww死んだのにまた出て来た…?!とかなるからwww信長(シルビア・グラブさんの役どころ)とそのスタイリスト(新納慎也さんの役どころ)っつーコンビも好きだなーvvv信長から何言われてもてけとう路線な新納さんが素敵www(え) 2幕はもっと分かりやすく成功と没落っつか…やぱーりノエル・ジュニア(川平慈英さんの役どころ)が戦争に送り込まれるところが辛い…かなー。ノエルは戦争に行って人を殺すやうなキャラじゃなくてどっちかっつーと平和を愛し平和に暮らすことを最善とするやうな??…ま、あったり前だけれども他の人たちだったって平和な暮らしの方を望んでるし平和を愛してるはずなんだけれどもひとたび戦争ってことになるとそーんなことはすーっかりと忘れて人が人を殺して…って言う非日常に置き換わってしまって「殺せ!」つて上官に命令されれば絶対だし従わなかったら次は自分が敵に殺されるかもしれない。そういう状況に追い込まれても尚もノエルは敵と「和解」しようと必死だった。鼻笛…はコミュニケーションとしてどうなの??(おぶおぶ)っつー点は大いにあるわけだけれども(苦笑)言葉が通じないのなら音楽でなら分かり合えるかも…!って思ったんだよね…。でも敵とされる日本兵だったってアメリカ兵のことは怖かったはず…。ノエルはひょうきんにも鼻笛でこの場を和ませようとしたわけだけれども何喋ってるかわっかんないし「バカにされた…!」と思ったかもしれないしホントのところは分からない。きっと敵には有無を言わさず撃て!つて上官に嫌ってぐらいに叩き込まれておった結果なんだろうとおも。一瞬ハンドクラップには乗っかってくれたけれども。(苦笑)戦争は人を狂わせる。戦争は嫌だ。怖い…!ってのをあの瞬間切実に思ったし悲しいと思った。特別川平さんのファンってわけじゃないし(死)ノエルに思い入れはないけれども(おい)それでも戦争はダメだなって思った。あー…!よく観えなかったんだけど日本兵役って新納さんがやってたんだね…。(苦笑)「ひゃぁぁぁぁぁ………っ!!!!!」つて叫んで逃げてくだけの役だったので(え)よく分かんなかったんだけど。(苦笑)2幕の歴史は虐げられてた人たちってな感じ…かな??1幕よりもずーっとマイナーな人たちばっかりだったし。(苦笑)ついこないだ「西郷どん(せごどん)」も終わったとこだけれども結局1話も観てないからわっかんないんだけど(爆)相楽総三(香取慎吾さんの役どころ)も出て来たのかなぁ??(おぶおぶ)赤報隊って言われればどこかで聞いたことがあったやうなー…??ってのはあるんだけれどもどうにも西郷隆盛(シルビア・グラブさんの役どころ)の名前の方が大きいので歴史でちゃんと習った記憶がない…。(黙)「年貢半減」を掲げた相楽たちを「勝手な暴走」つて処理して最初は自分たちが命令してやらせておったことを「うちとは関係ない!」っつって切り捨てて挙句の果てに政府軍の味方から斬り殺されることになっても何も弁護もしてやらず…っつーかんっぜんなる裏切り。その中から…ってことじゃないのかもしれないけれどもまるで相楽が出来なかったことを引き継ぐかのやうにして田代栄助(中井貴一さんの役どころ)が同志を集めて徒党を組んで政府に進言っつかもっと暮らしをラクにして欲しい…!っつー要求を掲げてデモ??反乱??を起こすわけだけども。この人の存在だったって歴史で習った記憶はまぁーったくもってない!(黙)仕方がないけれども歴史は勝った者の「歴史」なんですよね…。(滅)負けた方が何言ったって「負け犬の遠吠え」でしかないわけだけれども勝った方は歴史を自分の好きなやうに好き勝手書き換えられる。失敗も美談に出来るしいろーんな人に助けられての成功だったってぜぇーんぶ自分だけの手柄にすることだったって出来る。だからあたしはほぼほぼ8割方歴史は信じてないっつか信じられない代物だと思ってる。…ま、さすがに明治、大正、昭和…ってなって来たらばまだまだ健在して生きてる人だったっているわけだし「それは違う!」つて証明出来る人がいるんだからしてまぁほぼほぼ正しいことが語り継がれておるんだろうけれどもそれよりも前ーの人たちのことに関してはいたかどうかすらもあやふやっつか「そういう人がいたらいいのになー…(遠い目)」な想像の産物かもしれないわけじゃないですか??聖徳太子だったって今や「いなかったかもしれない」っつー説だったってあるみたいだし。(死)そやって段々と歴史の謎が解き明かされて行くっつか新しい人たちは新しい歴史を学んで行くことになるわけですよねぇ??年代だったってあたしらが覚えておったのとはだーいぶと違うモノが「正しい」とされて来てるみたいだし。(苦笑)…や、だからって何が言いたいか??ってことになるとちょっと難しいんだけれども(苦笑)それでも人は生きてくってことなんでしょうねい。(は?)アメリカのテキサスと日本がどうやって絡み合うのか??(おぶおぶ)と思っておったんだけれども第二次世界大戦でアメリカ兵と日本兵が戦うってところでやぁーっとこ交じり合うってことなのかー…。(感心)アメリカにはアメリカの歴史があるっつかまぁ日本で言うところの「荘園」と「小作人」みたいな関係でもって土地の所有者と日本で言うところの小作人=奴隷みたいなことだったわけでそ??自分たち家族だけではひろーい土地を耕したり牛を放牧したりってのは賄えないからお給料を払ってそれで土地を耕して貰うわけだけれどもその土地を所有することは出来ないっつか。(黙)それが段々と時代が新しくなって来て奴隷解放っつか小作人でも金さえ持てば力を持てる…!っつーので独立してトーニョは石油会社を興して土地の所有者であるところのシュミット家よりも上に飛び出て行って新しい世界を開いたわけだけれども戦争で全て無に帰してしまう…。(黙)それでも「明日は明日の風が吹く…!」っつかエヴァにしたってパット(宮澤エマさんの役どころ)にしたって女は強い!っつーのかちょっと「風と共に去りぬ」の女主人公みたいに見えて来なくもないっつか。(苦笑)結構観終わってすぐの時は「INGA」と「GO EAST」がぐるんぐるんリピートで脳内再生されて困ってたんだけれども(苦笑)今になってだーいぶと落ち着いて来たところでつ、ハイ。…ってか今までジャニーズ系さん主役の舞台はディスク化もされなかったしWOWOWで放送すらもされなかったりしたんだけれども香取くんがSMAPじゃなくなったので(おい)今回WOWOWで放送けていだそうで。そゆことがあるんだねぇ…。(しみじみ)じゃ(稲垣)吾郎ちゃんのシス・カンパニー公演も今度東京公演だけで見送っちゃってるのでどうかWOWOWで放送を…!(切実)…むう。 |