1244.「カスパー」

主なキャスト:寛一郎・首藤康之・下総源太朗・王下貴司・萩原亮介・高桑晶子・小田直哉・坂詰健太・荒井啓汰
作:ペーター・ハントケ 翻訳:池田信雄 演出:ウィル・タケット 舞台監督:深瀬元喜
公演記録:2023.4.9@松下IMPホール(大阪)
あらすじ>>カスパー・ハウザー。
もしかしたら、一度くらいはこの名前を聞いたことがあるかもしれない。19世紀のはじめ、生まれてからおよそ16年間、世間から隔絶され、地下の牢獄に閉じ込められていた孤児。一切の人間的な営みから隔離され、育てられた少年が突然、文明社会の中に投げ込まれる。そこに適合するための教育を受けるが、数年後、謎の死を遂げた実在の人物である。
このカスパー・ハウザーを題材にぺーター・ハントケが書いた戯曲、それが『カスパー』です。

突然我々の世界に、あるいは時代へ送り込まれてしまった一人の人間。姿は人間と同じ。しかし、彼はたった一つのセンテンスを繰り返す。
「僕はそういう前に他のだれかだったことがあるような人になりたい」と。
どうやら、彼はこのセンテンスのみ、誰かに教え込まれたようだ。しかし、このセンテンスの意味も、自分が何を言っているのか全く理解していない。
彼はただ「おと」としてのみ、このセンテンスを繰り返す。しかし、「プロンプター」と呼ばれる謎の男たちに、さまざまな言葉や社会のルールを教え込まれていく。
それはまるで動物を調教するかの如く、言葉と音の洪水を拷問のように浴びせられていく。
プロンプターたちの教えによって、やがてカスパーは言葉に意味があることを知り、自分の意志や思いを伝える道具としての「言葉」を自在に操ることができるようになる。
そして自分が「社会」の中で生きていること、その中で生きていかなければならないことに気がつく。

カスパーにとって「言葉」が「意味」を持ち、言葉を使って意思を伝え始めたとき、カスパーは何と出会い、どこへ向かい、そして何を手に入れ、何を失うのか。
そして「カスパー」とは何者なのか、いったい何なのか……。

なーんか世間の認知度??としては「鎌倉殿の13人」でおぐりん(小栗旬氏)ととーまきゅん(生田斗真氏)を間違って殺しちゃった人(えー)ってので注目度上がった感あるみたいなんだけれどもそれよりも前からちょいちょい観てた…気はする。(おい)ふっつーに1人芝居か何かなんだと思っておったらば(フライヤーでででーんっ!と寛(一郎)くんだけが載っかってたので。苦笑)結構いぱーい出演者いるんぢゃんwwwみたいな。(え)キョードー大阪抽選先行で取ったんだっけか??(え)CC列 13番ってながっつり被り付きの席だったんだけれども始まった途端にしゅるるるる~~~っと「これ、ぜってぇ途中で眠くなるヤツ…!(爆)」と思っちゃったよ。(黙)とにかくまぁどういう事情があったのかはわっかんないけれども16年間??地下牢に幽閉されたまんま放置されて世間的には忘れ去られた存在??だったカスパー(寛一郎さんの役どころ)。そのカスパーが立ち上がり…ってかそこはもう周りのカスパーたち(王下貴司さん・高桑晶子さん・小田直哉さん・坂詰健太さん・荒井啓汰さんの役どころ)が操り人形を扱うかのやうにして手取り足取りその大きな一歩を踏み出させて向こう側??に歩き出させるためにわやわやっと群がってカスパーを動かそうとするんだけども。んー…文楽…っつーよりかはホリヒロシさんの等身大人形(え)みたいな感じか。カスパー…ってか寛くんがどれぐらい力を抜いてるのか、脱力してる風に見えて意外と自分でも動かそうと力入れてるのかどうなのかは観てる感じではよく分かんなかったんだけれども(苦笑)ほら、酔っ払いの人とかってかんっぜんに脱力ー…ってか全体重をのしかけて来て自分ではぜんっぜんっ!動こうとしないわけじゃないですか??それだから介抱する側の人間っつか家まで連れて帰る方の人はもう重たくて重たくて仕方がないっつかだるんだるんでしかも眠たくなっちゃってるから余計に重い…!みたいなさ。(苦笑)…ってかまぁそこまで酔っ払った相手を介抱したことも重たいのに家まで連れて帰ったこともないので(えー)知らないけどまぁそういう感じでもってとにかく脱力感半端ねぇわけじゃないですか??でもこれは役だから。(え)それにかんっぜんに脱力してると見せかけて本人の意思…っつか動かそうとしてくれてる人たちに倣って動こうとする力は働いてるわけじゃないですか??そこんところが違うっつか何っつーか。でもみんなして寄って集ってカスパー1人を動かすために5人の人間が集結してるんですよ??(だから)…や、まぁ歩く力??っつかせまーい牢獄に閉じ込められて動き回ることとかも許されずにずーっと寝て起きて食べて…を延々と繰り返して特に運動とかもしなかったら筋力が衰えて来るっつかすーぐに立ち上がれなくなっちゃうじゃないですか??むかーしは入院してて手術の後とか出来るだけ安静にして動かさずに…みたいなことでまぁぼちぼち馴らして行けばいいですよ??ってのだったのが今じゃ次の日から起きて歩く!みたいなのが主流になってるじゃないですか??1日動かさずに放置しておいたらば3日分ぐらい??筋力が後退するとか何とかー…??って話だそうで。それで出来る限り痛くても何でも「動け、動け!」みたいなのが主流なのだそうで。あたしも集中治療室にいた時には至れり尽くせりでもって寝返り打つのだったって呼べばナースさんが速攻で来てくれて体位変えてくれたり何たりで甘やかされて(え)おったのを普通病棟に移った途端にいきなり歩け!つて言われてそれまで寝返りすらも他人の手を借りておったのをいきなり立ち上がれ!つて言われても…ってな感じでもってただでさえふっつーの生活を送っておって体になーんの異常がない時でも座った状態からいきなりばっ!って立ち上がったら立ち眩み起こしてふらついて倒れそうになるぐらいの??(えー)人だったりするわけなのに(黙)それを病棟移動しただけで立ち上がれ!つて言われてそれで無理くり立ち上がったらばっ!どーんっ!ってそのまま後ろにひっくり返りそうになって「今日は一旦様子見ますか??」ってので許して貰った覚えが…。(滅)(ひ弱www←)…いやいやいやいや。だから16年も歩くことすら放置されて体だけでっかくなっちゃった…!みたいな人にとってリハビリ??っつかいきなり立ち上がれ!って言われても無理な話ではあるわけなので歩行器だとかそゆ筋力補助??の道具の手を借りてどうにかこうにか目鼻が付いて来たら次は自力で??移動してみるとか段階を踏んで行かないと無理なわけですよ、ほんっと。言葉も最初は不明瞭っつか何を言ってるのかすらも聞き取れなくてふにゃふにゃ喋ってるだけ(おい)だったのを集中して聞いておったらばやぁーっとこ「僕はそういう前に他のだれかだったことがあるような人になりたい」って言ってるってのが分かったんだけども。…ってか文章的にこれっておかしくないですか??「そういう前に」の「そういう」ってのは何を指すのか??ってなるじゃないですか??(え)何か誰かが指し示すサンプル??みたいなのがあって「そういう」ってなるわけでそ??まぁ誰かに吹き込まれたまんまをその通り繰り返しておるわけなのだからしてカスパー自身「そういう」が何を指してるのか??つて聞かれたところで答えられるはずもないわけなんだけれどもそれにしたってそのサンプル??みたいな誰かは「前に他のだれかだったことがあるような人」って…それって前世の記憶がある的なこと??(おぶおぶ)それとも役者みたく「自分」ってのを持たないままでもそれなりに生きて行けそうな感じの人とかー…??(おぶおぶ)どんな人にでもすぐなりきれる詐欺師っぽい人を指すってことも考えられるよねぇ??…ってかこれを教え込んだ誰かはカスパーにどうなって欲しかったのか??カスパーがカスパーのまんまだったら困る人がどこかにいるわけでそうしてカスパーっつー存在自体の抹殺っつか何っつーか…カスパーなんだけどカスパーじゃない人みたくなれってことを言いたかった…のかなぁ??(おぶおぶ)…どうなんだろ??(聞くなwww←)とにかくもう感想は後付けで考えたことなので(苦笑)観てる途中はもう眠くて眠くて仕方がない(おい)っつかもうカスパーに教育を施す人たち??プロンプターたち(首藤康之さん・下総源太朗さん・萩原亮介さんの役どころ)がどんどん哲学的なことっつかその言葉の本質??みたいなのをカスパーに浴びせかける下りでどんどん意識が飛びそうになって困ったwww(黙)…いやいや、だってこれって今まで言葉ってのがあることすらも知らなかった人に何かモノを教えるっつー態度じゃねぇも。(滅)とにかくもう言葉、言葉、言葉…の洪水でもって意味が分かってるとか分かってないとかそれすらも関係なくどどど~~~っと無理くり流し込まれてそれを処理してく??処理…出来ないよねぇ??(おぶおぶ)観てるこっち側は言葉の意味を分かって観てるわけだからしてある程度の処理が出来て当然のところを処理が追い付いてないのだからしてカスパーにとってみたらばただもう耳から流れ込んで来るけどそれが何なのかすら分からないまんま取り込んで行かなくちゃいけなくてそれってどうなんだろ??(え)意味ある…のかなぁ??

生まれたての子供に言葉を教える時…ってか教えようっつーこっちはやる気満々だったとして受け取る側にも同じやうにやる気満々wwwが感じられるか??っつったらそうじゃないわけじゃないですか??子供は意味も分からずとにかくもう聞こえて来たまんまを受け取って繰り返し同じ言葉を喋ろうとしてそれを捉え間違って例えば「くつした」なのに「くちーた」だったり「くちた」だったりになっちゃったりするわけじゃないですか??(苦笑)…ま、この例はあたしの場合なんだけれども(え)まぁー…!ある程度の年になっても未だに「あんたは靴下が言えなくて云々…」みたいな話を繰り返されて蒸し返されて(黙)…ってか本人、覚えてませんから!(死)自分が「くちーた」っつてたことも覚えてないしそもそも「靴下」を認識するに至ったのはそうっとうにモノが分かるやうになってからー…ってかさすがに小学校に上がる頃にもなれば「くつした」は言えてたはず…??(え)とにかくどの段階で「くちーた」から卒業(え)したのかもわっかんないけれども(苦笑)人が言葉を覚える過程って誰かが喋ってるのをその通りマネして…の繰り返しなわけじゃないですか??そのうち「あー…!このことを言ってるんだな!」って腑に落ちる瞬間…っつか子供だからそーんな「腑に落ちる瞬間」ってのがハッキリ分かるか??っつったらアレなんだけれども(苦笑)まぁ言葉の意味を獲得する瞬間っつか「言葉」と「モノ」が一致する瞬間っつかそゆのがあってやっとこすとん、とその人の中に落とし込まれるわけじゃないですか??そこんところがカスパーにはないままただただもう無理くり流し込まれて噎せてるのに次から次へと突っ込まれて行ってげぇー…ってなっててもまだそれを「飲み込め!」って言われてるのと同じっつかさ。(黙)そもそも言葉の意味の獲得ってそゆことじゃないと思うんだ??まぁでも16歳には16歳なりの教育??みたいなのが必要なんだとは思うし生まれたての子供と同じ対応でいいのかどうかってのもあるわけなんだけども。むしろ狼に育てられた子供??みたいな立ち位置…とはまた違うか。(苦笑)それに加えて社会参加することへの心構えー…っつか今までみたく群れからはぐれた一匹狼みたいなのではやって行けないわけじゃないですか??ある程度は打ち解けて行かないといけないし従順な態度で…ってかプロンプターたちが扱いやすい存在になり得るやうに方向付けてるってかカスパーの意図するところではなくプロンプターたちがわざとそっちの方向に持ってってるっつか仕向けてる??んでしょうねい。でもまぁモノの名前??みたいなのは親が言うままっつかマネして繰り返しておるうちになーんとなく覚えて行くモノだけれども他の言葉数っつかちゃんと意味も含めて落とし込んでくってのはどれだけの本だとか文章だとかを読んだか読まないか??みたいなことにも関係して来るんじゃないのかなぁ??と。あたしは割と一人っ子で家に同い年ぐらいの遊べる相手もいなかったし(死)まぁ親とかおばあちゃんだとかはある程度までは遊び相手になってくれるけれども子供の側に合わせて…ってのはちょっと無理だったりするわけじゃないですか??どっちかっつーと向こうの都合でってか子供がやりたいっつってるのにいつまーでも長々と付き合ってくれるわけじゃないっつか。(黙)それだから割とお1人様上等www(え)っつか放置ぷれいでも平気だったしその隙間を埋めるべく本読んで大人しーく過ごしておったっつか大人が扱いやすい子供だったんじゃないのかなぁ??と自分でも思ったりもする。(え)なのでちっちゃい時から難しい言葉っつか意味も分からずとりあえず音として受け取っておってでも前後の文章のニュアンス??みたいなのからなーんとなく察してちゃんwww(え)っつか読み取れる言葉もあったりするわけじゃないですか??そゆのでもしかしたら自分的に間違って覚えておった可能性も無きにしも非ずなんだけれども(苦笑)でも結構言葉数としては多い方なんじゃないのかなぁ??と。人間、自分から興味を持ったことって受け取りやすいっつかぐいぐいと水を飲むかのやうにして吸い取ってく感じ??(え)誰かが無理くり入れようとしたからって受け取れるわけでもない。(黙)それは一方通行でしかない。最終的にはインプットされるかもしれないけれども時間が掛かる。でも興味を持ってることだったらばすいっと入ってくので時間は掛からずに済む。プロンプターとカスパーとの間に信頼関係っつかもっとこう…親しみやすさだとか何っつーか…「君のことを思ってるからこそ…!」みたいな??(え)親身になってくれてるんだなー…みたいなのが感じられたらもっと違っておったかもしれないけれどもただもう実験動物に実験を仕込むみたいに「えいや!」って投げ付けて来るかのやうなプロンプターたちのやり方っつか言葉の洪水??みたいなのに辟易して頭が自動的にシャットアウトー…ってか自分の眠気を正当化しないwww(爆)それも時間軸に沿って…ってのじゃなくてずーっと散文的にどんどん置いてかれるだけで結局のところカスパーが何だったのか??みたいなのも分からないままに(黙)いきなりすとん、と終わったーーーーー………!!!!!ってなったわ。(苦笑)まぁ1時間45分??ほどの小作品だったしこの後ラルカフェ(え)の予定もあったりしたので早々に会場を後にしたんだけれども観終わった人たちが口々に「よかった…!」みたいに言っておって眠くなったあたしって…どうなの??ってなったわ。(苦笑)…ってかほんっとの意味で「分かった…!」って鳴ってる人がどれくらいいるのか知りたい。(え)たまーにこゆ哲学的なの観ちゃうと情報過多過ぎて…ってか普段そこまで考えなくてもいい作品(おい)ばっかり観てるので「うっわ…、失敗したー…」ってなる。(黙)もそっと解説がいるな、たぶん。(えー)カテコもさらっと終わっちゃったのであんまりワキワキしなかったのん。(だから)…むう。