1256.「兎、波を走る」

主なキャスト:高橋一生・松たか子・多部未華子・秋山菜津子・大倉孝二・大鶴佐助・山崎一・野田秀樹
作・演出:野田秀樹 舞台監督:瀬﨑将孝
公演記録:2023.8.3~13@新歌舞伎座(大阪)
最近野田地図のチケ運がいい。(え)…ってか今年は全体的に狙ったチケットが次々とげっと出来てるのでかなーりチケ運がいい…らしい。(え)…らしいってのは自分がサクッと取れてしまっておるので当日券狙いの列とか見て恐れおののくとかそゆ感じなんだけども。(黙)しかも1階 4列 32番ってなかなーり前方の被り付き席だったもんでますますチケ難を感じてなかった次第。(え)そうして行ってみたらば6列目か7列目ぐらいまでの席は段差がなくて観え難いところがあるからなのかお座布団がセットされておってそれでちょっとでも底上げして観ろ、と。(え)たまーに間違って背もたれに入れてる人にはスタッフさんが注意しに回っておったけども。(苦笑)前のめりになるなっつってるのにわざわざそれを助長するかのやうな背もたれはいくら何でもくれないであろwwwタイトルだけサラっと見るに天照大御神の国造り神話的なお話とかそゆ感じなのかと想像したりしておったんだけれども(えー)ぜんっぜんっ!違ったわ。(当たり前)まさかの「兎→USAGI→USA GI」に入れ替えられるとは…。(絶句)でもいまいち構造的によく分からなかったのは北朝鮮の拉致問題を描いておるのであろうところに何故アメリカ兵スパイ??を絡めて来るのか??ってことなんだけども。(黙)こと北朝鮮のことに関してはアメリカも半ば匙を投げておるっつか触らぬ神に祟りなしっつか見て見ぬフリっつかかんっぜんに「なかったこと」にされてる国だとばっかり思っておったんだけれども知らないところでアメリカと北朝鮮はどこかで絡んでおるのかそれとも手を組んでおるのか…??(おぶおぶ)その辺りの情勢が分からないんだけども。(滅)とにかくも拉致問題だと分かったところで胸がザワザワし始める。一旦は小泉(純一郎)元総理が北朝鮮訪問を果たした時に戻された5人以外の人たちはずーっと滞ったまんま進展していない。そのうち話題に上ることもなくなって来てしまっておる。恐らくは当時中学生だった横田めぐみさんの拉致についてのことを不思議の国に連れて行かれて戻って来れなくなってしまった「アリス」になぞらえて描いておるんだと思うのだけれど。いつもの通りに友達と連れ立ってもうちょっとのところで家まで辿り着くはずだった「アリス」。その角を友達と別れて1人になってそうしてすれ違った男の顔をチラッと見たか見てないのかそれは本人に聞いてみないことには分からないことだろうけれどもそれを「見られた」と判断した工作員の手によって頭陀袋を被されて担ぎ込まれて船に乗せられてそのまま不思議の国=北朝鮮に連れて来られたまんまもう戻されることもなく今の消息は分からない。それまでのターゲットとしてはある程度年齢のいった…っつかまぁ工作員の教育係??として攫われて行ったわけだからしてまあまあ20代から30代ぐらいの男女を狙っておったはずのところをもしかしたらば顔を見られたかもしれない…ってので予定にない中学生を連れて来てしまったわけじゃないですか??…いやいやいやいや。ほんっとに家の門をくぐってそのドアを開けて中に入るまで気を抜いちゃダメ。(え)…ってかまぁ本人だったって気を抜いてたわけじゃないわけだけども。(黙)いつものやうに変わらない日常を過ごしていつもと同じやうに「ただいまー」つて元気に家に帰って来るはずだった。それを気が付けば…っつかだーれも知ってる人のいないところに連れて来られてそうして「お母さんになって…!」つて知らない人とけこんさせられて子供まで産まされて…ってそこんところの事情は向こうに行ってからのことなのでどういう風な経緯を辿ったのかはよくは知らないわけだけれどもでもずっとずーっと訳の分からないまま右も左も分からないところで暮らして言葉だったって何を言ってるのかも分からないし泣いて泣いて涙が枯れるまで泣いてもまだ足りないぐらいに泣いて…の繰り返しだったことだろう。あたしだったら泣いちゃう…!どころの騒ぎでは…まぁないわな。(黙)でもあたしも小学生の時にほんっつもうあとちょっと…っつかはす向かいの家の前まで帰って来たところでぜんっぜんっ!知らないおじさん…っつか真っ白のスーツの上下を着たくるりんひげのおじさん…っつったらもうエルキュール・ポワロかよ??(え)ってなもんなんだけれども(黙)そーんな白昼夢を見たのか??(おぶおぶ)ってなぐらいに目に眩しい白のスーツでもってかんっぜんにこーんな長閑な住宅街の昼日中に場違いっぷり甚だしいたまごみたいなおじさん(え)が恐らくは「ココに行きたいんだけれども道を教えてくれないかな??」みたいなことを聞かれたんだと思うんですよねー…。このあたしの道訊かれ人生(え)はまっぢで半端ねぇもんで方向音痴だっつってるのに(!)(見た目で分かるもんではないので判断はし難い←)「ココに行くにはどうしたら…??」なことを聞いて来る輩の多いこと、多いこと…。(滅)そうして「や、あたし、この辺のもんじゃないので知らないんですー」っつったらばムッとされるかもしくはものっそい残念そうな顔をされたりなんかして…ってかそーんなに期待されたとて無理なもんは無理なんぢゃーい!!!と声を大にして言いたいとこなんだけれども分かっては貰えまい。(滅)…ってかボストンバッグ抱えてかんっぜんに旅行者風情で東京で右も左も今から乗る電車だったって乗換案内で調べに調べ捲くった結果としてのソレなのであって自分が乗る駅と降りる駅以外のことは知るはずもない!(え)ぐらいのもんなのにそれでも「この電車に乗ったら何々駅には行けますか??」とか…聞いてくんなし!(えー)駅員に聞くかスマホで調べてくれ…!頼むから…!…と閑話休題。とにかくもそんな変質者っぷりを露わにした(え)おじさんに道を訊かれて動揺して思わずそのはす向かいのお家に飛び込んで「ただいまですー」とか呟きながら庭まで回り込んでその人が立ち去るまで時間稼ぎした…ってな記憶が。(え)その後どうやって家に帰ったモノなのかどうなのかもよく覚えてないんだけれども(黙)とにかくもそのことだけ鮮明に覚えておってもしかしたらば何かの誘拐やら拉致…?!(わなわな)だったのやも??…ってかかんっぜんに海なし県にあって拉致はなさげだとは思うんだけども。(黙)でもそやって二度と家族にも会わせて貰えないまま日常を切り離されてまぁーったくもってだーれも知る人のいない国に連れて来られて心細さっつかあり得ないだろ??と思う。そんなアリスの帰りを待ち望む母は言ってみれば「母」になった「アリス」のその姿なのやもしれん。(え)でもそうなった時でも「お母さん…!」とは叫んだとして「お父さん…!」ってならないのはどうしてなんですかねい??(え)…や、まぁお母さんとはへその緒が切れても尚切っても切れない縁…っつか何っつーか地続き感みたいなのがあるわけだけれども「お父さん」って存在感薄いっつか心配してないわけじゃないだろうけれどもなーんかこゆ時って誰しもが「お母さーん…!」ってなりますよね、普通に。そゆとこ、ちょっと可哀想かも??と思いつつ。(え)

そうして兎…もとい「USA GI」として訓練に訓練を重ねて目にも止まらない速さでもって38度の境界線も難なく越えて行けるやうになったアンミョンジン(高橋一生さんの役どころ)。アリス(多部未華子さんの役どころ)も兎に続いて「あたしも一緒に連れてって…!」っつーので穴から顔を出そうとするんだけれどもアリスは一緒に暮らしてはいたけれどもそゆ工作員としての特殊訓練を受けてはいないから兎に付いて行ったとて足手まといになるだけだっつーので断られて穴に置き去りにされるわけだけども。不思議の国のアリスは興味本位で??ウサギに付いて行った結果としての大きくなったり小さくなったり…を繰り返しての自業自得(え)だったわけだけれどもアンミョンジンの「自業自得」」は「蛆の地獄」で最期は消息不明になってるみたいだけれどもやぱーり北朝鮮に囚われて拷問を受けた末に殺されたりしたのかしらん??(おぶおぶ)でも本当に家を一歩出た瞬間から家に無事戻って来るまでの間に何があるか分からないですよねー…。(滅)その「無事に」帰って来れるかどうかも分からないし。(死)あたしの家は昔っからほんっつ厳しくて…っつか特に門限何時までに絶対に…っ!!!帰って来ること…っ!!!みたく厳密に決められておったわけじゃないけれどもまぁ大体はその日ぢう…ってか少なくとも22時ぐらいまでには家に帰ってないとマズい…ってのはあった。(苦笑)それと出掛ける時には「何時ぐらいには終わる予定」ってのを言ってかないとダメ!みたいな。(え)でも舞台だったらばほぼほぼ定刻通り??に終わるからいいんだけども(でもたまーにカテコが大盛り上がりし過ぎて「これ、いつになったら終わるんだよ??ったくよー!(え)」みたいなことも無きにしも非ずだったりするんだけども。苦笑)ライヴとかって始まりが押したりして結構な時間大幅にズレたりするじゃないですか??そうなったらもう言った通りの時間から延々と1分置き(え)ぐらいで携帯鳴らし続けて「早く電話してください」とかめっせいじまでご丁寧に残されたりしてもう怖いわー…(ガクブル)ってなる。(黙)…ってか電源切って掛からないんだからしてそこから1分置きで電話したとて相手に聞こえることもないのだけども。(滅)そこんところの仕組みもよく分かってないっつか何っつーか…。気付いてないだけで鳴らし続けてたらそのうち気付いて電話取るかも??と思うんでしょうねい。(滅)それで電話したらしたで「遅いなー…!」つてすこぶる機嫌悪かったりしてめーっちゃ空気悪い中を車で迎えにだけは来てくれたりしておってそれがまた家帰るまでなーんの会話もありゃしないwwwとか何とか。(黙)まぁでももう絶対に迎えに来てくれないってなった今だったらばそれも安全配慮のためにはあってよかったのかなぁ??と思ったりもしないでもないんだけども。(え)まっぢで暗い道通らなくちゃいけないんだったらこの裁ちばさみをカバンに忍ばせて行きなさい!つて真顔で持たされたりしたし。(死)…いやいやいやいや。だからハサミ持ってたとしてどのタイミングでどうやって取り出せばいいんですか??お母様…。(黙)あたしに威嚇でも何でもいいから人を刺せと??(おぶおぶ)まぁでも不本意に??北朝鮮に連れて行かれてしまったアリスのやうな存在もいれば嬉々として…っつか自分から名乗りを上げて亡命を希望する人たち…ってかよど号ハイジャック事件とかその時代でもあったか。でもあたしが生まれるか生まれないかべみょうな時期での出来事だったりするので赤軍派うんぬん…みたいなのって時事的にあーんまよく知らないんですよねー…。(遠い目)…っつか日本にいた時には「ここじゃない…!」と思って悶々としておってそうして思い立ってか何かあって「北朝鮮に行く…!」ってなってそれで思いを遂げて行った先であの人たちは幸せに暮らしたんですかねい??…ってそんな昔話風に言ってどうする??(苦笑)ってところなんだけども。結局のところどこに行ったとして身の置き場がないっつか何っつーか…「ここじゃない…!」ってまたそうなってどつかれて逃げどつかれて逃げ…みたいなことになるんぢゃね??(えー)と思ったり。(黙)まぁでもわざわざ日本人を拉致して連れて来ちゃうぐらいなのだからして何かしらの使い道っつか北朝鮮は北朝鮮で来る者拒まずみたいなところはあったのかもしれないし。(え)それとは別に遊園地の土地を売る、売らないでもめておったヤネフスマヤさん(秋山菜津子さんの役どころ)。なんちゃってチェーホフ(知恵豊富、の大倉孝二さんの役どころ)だったりなんちゃってブレヒト(ぶれるひと、の野田秀樹さんの役どころ)だったりが最終的にAIの自動書記??に乗っ取られて自ら考えなくても勝手に戯曲を書かされちゃってる…みたいな??(え)でも設定と書き癖??みたいなのをぶっこんどけばAIがそれっぽい文章を勝手に考えて書いてくれるとか何とか…??そゆのありましたよねぇ??(おぶおぶ)でもこのコロナ禍でもって舞台も配信がものすんげぇ増えておった時にVRで観れますよvvvみたいなのが1件あって。もちろんそーんなVR装置みたいなのははなから持ってなかったしそのためだけに買ってまでどうこうしようとは思わなかったのでふっつーにVR仕様になってる映像をそのまんまスマホ画面で観ちゃったので360度隅々まで観れる…!(きらーん)つて言われたところで画面ちっちゃ…!(おい)ってなったし切り替えたところで意味分からんし(死)ってなったんだけれどもさ。(苦笑)でもこないだ実際にVR装着してライヴ映像観たけどまっぢで臨場感半端なさ過ぎだし何だったらもう全ライヴ映像はVR化すればいいとおも。(え)それぐらい「生」だったし何だったらもう勝手にこっちが妄想して手触り感とかニオイとか(え)感じちゃえるぐらいにやっばいwww(え)ほんっと「もうそうするしかない国(妄想するしかない国)」だよwww押し合い、へし合いがない分どこでもすぐに倒錯的に入り込めるし自室でも何でもそこがすぐにライヴ会場…!!!ってなること考えたらばコスパもいいし(え)VRまんせーwwwですよ。そやって戻って来れない人大多数…!!!とかなってそのうち社会問題になったりするんじゃなかろうか??(おぶおぶ)…ってなるにはもそっとVRの機械が全般的に安くなって誰にでも手が届く状態になって行き渡るやうになったら考えなくちゃかもだけども。(苦笑)もうかんっぜんに廃人になることけていー。(え)でも内容はどっぷり暗くて救いようもなくて今も現在進行形で向こう側に取り残されたまま戻って来れない人たちがいてそやって当事者の中では今もずーっとそこに確かにあって存在したはずの人間がある日突然目の前から忽然と消えていなくなって行方知れずで何処に行ったのかも分からないまま手掛かりもなーんもなく手探り状態でもって取り残されてそこに留まったまんま…でいるのに大多数の人たちはもう次の話題に移ってしまっておってそのことをなかったことみたいにして過ごしておって前ーはその戻って来た人たちの情勢??みたいなのも1つ1つ報告が上がったりしておったのがそのうちそれもなくなって日常に埋もれてしまって…。でもそれを「忘れるな!思い出せ!」ってこと…??(おぶおぶ)着地点がいまいちよく分からないままだったんだけれどもでもいつかまた取り戻せる日が来る…のか??どうなのか…??分からないと言えば役者さんが出て来る時の自動開閉みたいな仕組みもよく分かんなかった…!(え)ちょっと…!アレ、かっけぇ…!(きらーん)次また1年後新作かー…。すげぇなー。ほう。