公認審判員の紹介 公認審判員技能区分 公認審判員業務区分 公認C級審判員認定試験 競技規則等変更情報
本協会の主催大会、その他の公式試合で判定を行うことのできる審判員は日本ドッジボール協会(JDBA)の公認資格を所持しています。 | ![]() |
JDBAが公認する資格の種類は、A級審判員、B級審判員、C級審判員の3種類です。 現在、奈良県ドッジボール協会には以下の公認審判員が登録しています。 |
|
公認A級審判員 2名 公認B級審判員 5名 公認C級審判員 94名 (2008年1月8日現在) |
|
また、奈良県ドッジボール協会では審判員の技術向上および判定基準の統一を目指して、年間数回にわたって審判研修会を開催しています。 |
公認A級審判員 | 資格 | B級を取得してから満2年を経過し、ブロック競技委員長及び日本ドッジボール協会競技委員会常任委員会から審判技術優良と推薦があり、且つ公認A級審判員認定会において合格した者。 |
---|---|---|
認定方法 | 原則として年1回、日本ドッジボール協会競技委員会が開催し、論文、面接試験及び実技試験を行う。 | |
公認B級審判員 | 資格 | C級を取得してから満2年を経過し、県協会競技部長から審判技術優良と推薦があり、且つ公認B級審判員認定会において合格した者。 |
認定方法 | ブロック競技部会が必要に応じて開催し、筆記試験及び実技試験を行う。 | |
公認C級審判員 | 資格 | 満18歳以上で、公認C級認定試験において合格した者。 |
認定方法 | 県協会競技部が必要に応じて開催し、筆記試験及び実技試験を行う。 |
JDBA主催の全国大会 | JDBA主催のブロック大会 | 県協会主催大会、その他の大会 | |
---|---|---|---|
公認A級審判員 | ○ | ○ | ○ |
公認B級審判員 | △ ※1 | ○ | ○ |
公認C級審判員 | × | △ ※1 | ○ |
※1 審判経験および審判技量による |
日本ドッジボール協会及び傘下各協会が主催する大会で審判業務を行うには、公認審判員資格が必要です。
審判資格取得を希望する方は、本協会が主催する「公認C級公認審判員認定試験」に合格し、登録手続を行ってください。
公認C級審判員認定試験の実施概要 | ||
---|---|---|
受験資格 | 満18歳以上の方 | |
内容 | ・ルール講習および審判業務に関する講義 ・筆記試験 ・実技試験 |
|
持ち物 | ルールブック(第5版)、テキストブック、筆記用具、ホイッスル、 体育館シューズ、運動のできる服装、昼食 *ルールブック(1,000円)、テキストブック(500円)は 当日に販売いたします。 |
|
受験料 | 2,000円 |
公認C級審判員認定試験実施予定 | |||
名称 | 月 日 | 会場 | 申込締切 |
平成21年度 第1回公認C級審判員認定試験 | 2009年7月12日 | 生駒市立生駒南小学校 | 2009.7.10 |
平成21年度 第2回公認C級審判員認定試験 | 2009年10月中 | 未定 |
【2008.6.22】
ルール改定に伴い「公式ルールブック(第6版)」が日本ドッジボール協会より発行されました。
当協会では2008年6月22日より販売を開始しております。ご入用の方は当協会までお申込ください。
【主な改定点について】
□緊急プレイヤー
■センターサークル
□禁止用具等
■退場
□セットアップ
■ヘルドボール
□ジャンプボール など
copyright (C) 2008 JDBA-NARA All right reserved