必要のないCPUを片っ端から外して行くのがマイブームですので、
今回はアクティブエアロのCPUとアクティブエキゾーストのCPUとそのユニットを外します。
両CPUともエアロを社外にしたり、マフラーを社外にした途端に用済みになっちゃうんですよね。
重量的には大したコトありませんが、スペースが広がるのと見た目がスッキリします!

[用意する物]・レンチセット ・+ドライバ- ・ビニ-ルテ-プ(またはパッキン)
この作業を行う前にはトランクの助手席側内張りを外しておいて下さい。

ではまずアクティブエキゾーストのCPUを外したいと思います。
赤丸のボルトを外します。
そして図のコネクターを抜けば完了です。
まぁ早い♪
お次はアクティブエアロのCPUを外します。
赤丸のボルト2箇所を外します。
そしてこれも2箇所のコネクターを抜けば完了です。
最後のアクティブエキゾーストのユニット一式を外します。
これがあるとエンジン始動時にウィンウィン鳴って五月蝿いのです。
まぁCPUを取っちゃったから動かないんですが…(汗)

赤丸のボルトを外します。
そんでもってアクティブエキゾーストユニットからマフラーのタイコ付近へと
制御ワイヤーが伸びていますので、これを引き抜きます。

まずは図のようにパッキンを外します。
パッキンが外せたら後はワイヤーを引っこ抜くだけ。
車外にダランと出ていたワイヤーが芋づるのようにズルズルと出てきます。
ワイヤーが室内に引き込めたら後はユニットを引っ張って外すだけです。
ごそっと取れますので気持ちがイイです(笑)
ちなみに先程、車外からワイヤーを引き込んだ訳ですが、
もちろんその部分はポッカリと穴があいてしまいますので埋めなくてはいけません。

ビニールテープか何かで塞いでおいてもいいのですが、
TMはホームセンタで図のような汎用パッキンを買ってきました。
あらピッタシ♪
…ってあらかじめ穴のサイズを計っておいたからなんですケドね。
こうしておけば水やら排気ガスなどが入ってこないのでgoodです。

所要時間は内張り外しから計算して30分程度だと思います。
合掌、