教養講座など受講メモ

みれば、色々な文化教養講座や生涯学習カリキュラムや大学コンソーシアムなどが用意されています。
講師のナマの話を直に聞いていると、気分や感情が伝わって、そうだったのか、と気付かされます。

(~17年6月11日スタート)
(新しい順)このページの最終更新は12月23日です。

2007年12月21日(金)テーマ;『存在の物語、聖女シュクセプ・ジェツマン伝』 講師;永澤 哲
物語は、人生・社会の理想をあらわすものであるが、現在の日本には無くなっている。今でも石器時代のような?チベットに伝わる聖女の物語がある。


2007年12月2日(金)テーマ;『宇治市の芸術文化振興と文化による街づくりについ』 講師;京都橘大学文化政策学部教授 小暮宣雄 
宇治市芸術文化協会設立記念講演
。文化・藝術・街づかい・市場・街あそび。エクセレントでないとダメ。異質を取り込め。第2の源氏物語を。親しみがないとダメ。情報公開せよ。一般参加歓迎せよ。


2007年11月16日(金)テーマ;『昔話と高齢化社会』講師;照屋敏勝
昔話は想像力を育てる・視点の多様性を育てる・思考の柔軟性を育てる。自己の内部の6つの鬼とは、むさぼり・いかり・おろかさ・おごり・うたがい・よこしま、である(桃太郎より)。痴呆とは“二度わらし”。好きな言葉@切に思うことは必ず遂げる、A生理的な下り坂になったとき人生はようやく上り坂になる、B大事の思案は軽くすべし。


2007年9月21日(金)テーマ;『ドーデの「最後の授業」からみえるもの」講師;森川知史
日本での翻訳は1985年から消えた。言葉・国家・宗教の問題。カナダの多文化主義と対極のフランスの話。日本は単一民族でないこと、中華思想移入、大日本帝国時代と植民地のこと。


2007年8月30日(木)テーマ;『えらい時代を元気に生きる」講師;佐伯快勝
満年齢はおかしい。「ゼロ歳児」はおかしい。40週280日前からスタートしている。この100年で15億から25億から60億人になった。自然を壊して人間が増えた。法隆寺の薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来のこと。自然から遠ざかるほど病にちかづく、人を癒す力は自然にしかない。
8月31日(金)テーマ『天の川わたるお多福豆一列』講師;坪内稔典
何かにこだわってみる。(自分の例はカバ・柿・あんぱん)。言葉を活き活きすれば人生が充実する。俳句;「三月の甘納豆のうふふふふ」「みな人の昼寝の種や秋の月」「かきくけこくわではいかでたちつてと」


2007年5月27日(日)テーマ;『リズムおもしろ講座』講師;北野徹
テンポは、1分間という大きさの箱の中へ何個のリンゴを入れるか、♪=120、のように。リズムは、リンゴを何個に切り分けるか。線から上へ丸く感じるのが西洋音楽のビートであり、線を突き抜けるようにするのが日本音楽。西洋音楽は紙風船を下からたたき、日本はまりをつく感じ。テンポは訓練が要る。リズムの奇数は左右、偶数は上下に感じるとよい。リズムは体全体で表現しなければダメ。西洋の音楽は左から右への横書きの言語であり、縦書き文化の日本人は横の流れを大切にした音楽を心がけるべきである。


2007年5月18日(金)テーマ;『物語と身体』講師;濱野清志
話の中味そのものより、自分にピッタリの言葉で語ることこそ大事であり、自分の背景や生き方が表現できることこそ大事である。あるべきという雛形を目標にして評価するのでなく、今の現実の中から発見し気付くことが自分の人生である。今更ではなく、今から、という発想がよい。"女の子の小枝"の例え話から、ある瞬間に、主体的に関わることがあり、自分の物語が生まれる。
話合いすれば両者が納得する結論が出ると期待しないほうがいい。日常の中から落としどころを決断していくのが人生。人生は、いつも"工事中"であり、完成してしまうことはない、と思うのがよい。

2007年1月12日(金)テーマ;『老いを愉しむ』講師;上田冨士子  ケニアのカンバ地方の実例から
老後に大事なものはお金・健康・生きる意味づけ(蜜にもてる人間関係があるかどうか)。親子;畏敬関係、祖父母と孫;冗談関係(演技と笑い、いかに笑わせるか、ジョーキング)。年取って死ぬのが最高の人生。祖父母と孫が同一人物になる関係。子どもは少なくとも4人ほしい。
2006年
12月15日(金)テーマ;『学校不信を乗り越えて』講師;

2006年11月17日(金)テーマ;『異文化におけるもめごとの対処法』―フィリピン・ムスリム社会の物語― 講師;森 正美
法人類学のフィールドワークの生の体験談。宗教・人種・民族の数え切れないほどの多様性のなかでも、人は自分たちの知恵でしっかりと生きている、、、。日本のような単純な社会では、人生の奥義も機微も生まれてこないのではと失笑してしまった。

2006年9月15日(火)テーマ;『心のふれあいと食』講師;坂本裕子
食の習慣から学ぶことが多い。欲求不満性を育てる。ごはんまで我慢。加工食品は素材から遠いものが多く、かむ回数も少なく脂肪も多い。愛情は時間を一緒に過ごす長さで決まる。ハレの日ケの日、年中行事食、人生儀礼食は意味あり。食卓の力を高めよう。こどもがしょうようもないと思うまでは子どもにしてやる。

2006年8月22日(火)テーマ;『人はなぜ騙されるのか』講師:安齋育郎(立命館大学・平和記念館館長)
オカルト・超能力・心霊をあばく話。細木・宜保・ユリゲラー・サイババなどはインチキで巧妙なウソ。騙されるのは@思い込みとA欲得のせい。スプーン曲げの仕組みの実演あり、テコの原理で誰でも曲げられる。


2006年7月14日(金)テーマ;『絶望から生まれる希望』講師;濱野清志
メモ;カウンセリングに解決はない。突然の雨で笑ける体験。感情的になることと感情に身をまかせることは違う。感情労働。
崖から落ちるとき、どうせ落ちるなら自分から落ちよう。じぶんの落ち方ができる。今までの人生は自分で構築した?
気功で、体の感覚がうすれて何かに触れているようになる。


2006年7月14日(金)テーマ;『生涯学習と公民館活動』講師;杉本厚夫
メモ;サークル活動は、活かしあうために場を与えるのが目的。学習には仲間が必要。頼り頼られる関係で居場所をつくること。居場所はハードウエアでなくハートウエア。例に、500mを5人で走るか、7人で走る・出来ないことは楽しいこと。出来るようになったら終り。日本の教育は“ガンバレ”と“勉強”だが、他人と比較はダメ。頼まれ隊〜御用聞き隊〜おもてなし隊。

2006年6月16日(金)テーマ;『高原の霊性』講師;永澤哲
メモ;“変化の中でこわれないもの”を、チベットの歴史の中から説明。日本の仏教の歴史に酷似している。現代に生かすには生活を単純にし、体験ある師匠につき、都会でない所で修行する。


2006年6月10日(土)テーマ;『地震による住宅被害』講師;京大防災研究所の田村修次さん
メモ;災害のとき、自助7・互助2・公助1。阪神大震災のとき、助けてくれたのは近所の人64%・自衛隊14%・消防署14%・家族4%・親戚4%とのこと。30年間の交通事故死確率0.2%に対し、大地震の確率0.07%。
2006年5月14日(日)テーマ;『どうなる?日本の未来』講師;現役総務大臣の竹中平蔵さん。京都・宝ヶ池プリンスホテルで。
趣旨;経済学はケインズやシュンペーターから学んだ。“リスクをとった投資”が大事。昭和35年池田内閣のときの下村治は正しかった。小泉内閣で、不良債権シェアは8.4%から2%にまで減った。郵政民営化は正しかった。中国のGDPは10年前は日本の10%だったが今や40%になり、まもなく追い抜かれる。格差(カゲの部分)の問題は、改革を続けることでこそ解決できる。公共投資や増税を主張する財政主義は間違い。全体をみた経済主義でいくべき。
この件でいま、第4次竹中バッシング?(1次は不良債権処理処理、2次は経済財政諮問会議の骨太方針、3次は郵政民営化?)が始まっている。
ヒトを批判する人たちは@反対のことだけ言うA永遠の真理を言う(例、人の話は聞くもんだ)Bラベルを貼る(例、竹中は“市場原理主義”)と、ずるい。
ポスト小泉は、改革を続け、官僚に負けない人、国民に説明できる人が望ましい。「レコード大賞をとりたい」と思わない歌手がいるように自分は総理大臣にはなりたくない。
雑感;現役大臣は“失言”に用心深いのはわかるが、まるで大学の講義みたいで面白くなかった。せっかく聞きに行ったのに、人がらとか、思い入れとかが伝わるようなライブ感覚がなかったのが残念であった。(ライブの客は理より情を求めている、と思うのだが)
~18年度
受講予定
H18年度
「不安の時代」をどう生き抜くかの骨太?
5/19(金)
暴力からの回復
6/16(金)
高原の霊性
7/14(金)
絶望から生まれる希望
9/15(金)
心のふれあいと食
10/20(金)
教育がつなぐ地球市民の意識
11/17(金)
異文化におけるもめごとの対処法
12/15(金)
学校不信をのり越えて
1/12(金)
老いを愉しむ
2006年3月4日(土)テーマ;『ピース・トーク・マラソン2003-2007in京都同志社大学寒梅館ハーディーホール
講師;長倉洋海「戦禍を乗り越えて〜アフガニスタン・コソボから」

2006年2月18日(土)テーマ;『こんなに危ないインターネット講師;上原哲太郎(京都大学学術情報メディアセンター)
・一番気をつけるべきは弱者。自分の身は自分で守ること。サイバー犯罪は増加している。本当に怖いのはフィッシング詐欺。ウィルスを甘く見るな。ウイルスソフトは有料のものを買い、頻繁にチェックすること。フィッシング対策は、自分で二重に確認するしかない。SSLで暗号化のときも、https://で始まっているか、奇妙なウインドウが出ないか確認すること。無線LANは必ず暗号化すること(YAHOO−BBは非暗号化が標準装備?)。


2005年
12月9日(金)テーマ;『現代社会を動かす新しい力・・・世の中をよくする社会企業家とは?講師;川本卓史
「子社会企業家とは、社会貢献の気持ちをもって、かつビジネスとして社会的な問題の解決を目指す人びとのこと。
パネラーに潟Jスタネットの植木力さんと、ソーシャルデザインの浅野令子さん。
人に要求するより自分たちで創ったほうが早い、とか、もっといいもの・もっといいことができるようにしようと思えば出来る、とか。
雑感;地域には小規模ながら多くの善意あるひとたちが活躍している実例を聞き、これこそ、新しい分野・方向であることを納得。

2005年11月11日(金)テーマ;『変貌する子どもの世界』講師;福西憲太郎
“存在の世話”とか、「子が母を生む」話とか、最も大切なのは温かいまなざし、とか、谷川俊太郎の絵本「もこもこ」tか、、、。
雑感;子育ては結局、テマヒマと愛情の領域であることを納得。

8月25日(木)テーマ;『もったいないの健康法』講師;槌田 劭(つちだ たかし)
戦後、お金の豊かさにあこがれ実現したが、この豊かな暮らしは人を幸せにしたか。定年後男は産業廃棄物?粗大ごみ?濡れ落ち葉?。女は「家付きカー付きババ抜き」といったが40年前にババ抜きと言ったことを思い出してみよ。女も不幸である。何故なら、暮らしの中に便利さと豊かさが流れてきたから、若者にはジャマになる。
台所仕事はわずらわしい、食べ物にいのちであることを想像もできない。こんな大事なものを粗末にするからもったいない。みんな半病人になり生活習慣病になった。食べ物もお金で動く世の中になり、食品添加物・防腐剤だらけ。知らぬが仏(知らぬと仏にされる)。
どうすればいいか?お金を大事にするかいのちを大事にするかである。
一番いいのは、金を使わず生活すること。健康穂もタダでやる。朝布団の上でネコ体操し、ゆっくり息をはきストレッチ。食べ物は玄米・野菜・豆・小魚。
急がずあせらずゆっくりのんびり。年寄りは最先端を歩んでいる。胸を張り自信をもって生きよう。何がいいか静に反省し、今何ができるか考え日常の暮らしでやってみよう。子や孫にお金はやるな。金は人を傷つける。
雑感;まさに、わが意を得たり。

8月24日(水)テーマ;『東洋医学による心身の健康法』講師;川合正久
東洋医学は、ハリ灸・漢方薬・マッサージ。中医学が教える病気予防のエッセンスは@調神(自律神経の調整)A行気(気をめぐらす)B宝精。
少食10の功徳は、自然治癒力の向上(人間は飢えには強いが過食に弱い)。養生には@意(ゆっくりした気持ち、許し感謝する、腹式呼吸)A食(腹六分、一日一食で可)B動。
雑感;少食・腹式呼吸・漢方などについて、かねがね思っていたことに確信がもてた。西洋医学と東洋医学についてよくわかった。

8月23日(火)テーマ;『歌って笑って生き生き健やか人生』講師;安本義正
趣旨;高齢者の方は、今こそ出番だ、と、前向きの発想で生活していただきたい。、、、、最も身軽で実践しやすい健康法の一つは音楽です。思いっきり声を出し、身体を動かし、また笑うことによって、身体の免疫力がたかまります。
@声を出すと、脳の活性化・血流増加・肺機能強化・免疫力増加。A音楽を聴くと、生理的効果・心理的効果。B歌を歌うと脳の活性化・血流増加・肺機能強化・免疫力増加・内臓強化・心理的効果・社会的効果。C手足を動かすと、身体機能の強化・リズム感の養成。
雑感;男女の平均寿命の違いの原因、呼吸と肺機能のこと、市販CDでなく自分の好きな音楽で充分であること等、まさに、わが意を得たり!の話だった。

7月22日(金)テーマ;『「現代社会とまちづくり」〜モザイク型まちづくりのすすめ〜』 講師;小林大祐
趣旨;
雑感;建築・設計の実務家の話なので、説得力があった。「アメニティー」という言葉は、私が20年前に宣伝の仕事で取り組んだことがあるので懐かしもあり、興味のある話だった。そして旅行で行きたい所ができた、イギリスのCIBIC TRUST、フランスのエコミュージアム、スペインのコルトバのビルバオ美術館、など。
まちづくりは住民主導で穏やかにじっくりと時間をかけて楽しくやる、という提案が気に入った。 

6月24日(金)テーマ;『「 我が国の銀行はどこへ行くのか 」〜バブル崩壊後の日本の銀行の変革と将来見通し〜 』講師; 三浦潔
趣旨;「バブル崩壊後の90年代以降、日本の銀行は未曾有の大きな変革を経験してきた。これは、それまで手厚い業界保護政策(護送船団方式)を維持してきた日本政府が、業績が悪化した銀行は淘汰されても仕方ないとの方針に大きく舵を切り替えたことによるものである。その結果、合併・統合という形で、多額の不良債権を抱えたいくつかの銀行が淘汰され、日本経済のアキレス腱ともいわれてきた銀行の体力低下にようやく歯止めがかかってきたところである。
このような銀行の変革の経緯をふりかえり、その上で、日本の銀行がたどるであろう将来の方向について解説。」
雑感;歴史はよくわかったが、それよりも、メガ(コングロマリット)バンクと、IT銀行に集約されるとしたら、我々はどういう動機でどちらを選ぶか、3年後5年後にはシェアがどうなっていくのか、民営化したとしたら郵便局銀行がどうなるのか、など、講師の仮説を聞きたかった。
解説や説明だけではもの足りないから、いま関心のあることや、近未来の予測の話があればよかったと思う。


6月10日(金)テーマ;『「冬のソナタの深層心理学」〜現代社会と自己疎外〜』  講師;今井 ユ弌 (京都文教大学教授)
趣旨;「現代社会の殆どの人々は学校・社会・組織に適応するために本来の自分を疎外し、仮面的自己のみを生きがちである。
 「冬のソナタ」は社会的価値の体現者であるサンヒョクと自分らしさと個人性を大切にして生きようとするチュンサンとの葛藤を浮き彫りにする。チュンサンは個人としての自分を認めてくれるべき父親像を求め、ユジンであらわされる魂とのつながりを命をかけてまでも保とうとする。これは私たち現代人が忘れがちな生き方を示してくれていると言える。」
雑想;冬ソナが、あれだけ日本でもてはやされたわけがわかった気がする。
それはそうとして、韓国は、集団や仲間主義の日本人と、個人主義のアメリカ人の気質の中ほどにあるのだろうか。民族の気質を心理分析で比較してしまうと、異常心理や病理(私らにはわからへんわ)のシェアが増えてしまう恐れがあると思う。これは難しい問題である。