「定年帰農」という言葉を見つけました。

平成16春、さっそくですが、
3月末と4月中旬にそれぞれ5日間ずつ、果樹園の作業の手伝いに行きました。
桜の花が散る前に二十世紀梨の花が咲き始め、受粉・袋かけの作業が始まります。
梨の花や実の世話は腕が疲れますが、新緑の里山でウグイスの鳴声と小川のせせらぎを聞いていると、心身ともにみるみるリフレッシュされます。
(写真の、上は桜、下は梨の花)


平成15年1月

次のような文を参考にしてあれこれ考えていると、農家育ちの私には面白い選択肢に見えてきます。

『今は都会でサラリーマン生活を送っているが、定年になったら農業をやりたいとか自分の食べる分だけでも野菜や穀物を作りながら余生をおくりたいという人が増えているそうである。定年を迎えるサラリーマンの1割から2割は真剣にそのようなことを考えているそうである。』

『定年後農作業を行うことのできる期間はそれほど長くない。数年間だけ田舎で暮らし、体が動かなくなってきたら都会で暮らしたいという人も多いはずである。そのような人のために、以下のような賃貸住宅のモデルを考えてみた。 つまり、月6万円で住宅、自分の食べる食料を賄える農地、農機具などが提供されるものとする。これを基準として、交通の比較的便利なところ・ゴルフ場や温泉に近いなど立地の良いところは月7〜8万円あるいは10万円以上とし、過疎に悩むところは月2 〜3万円(あるいは無料)とすれば全体の事業としては赤字にならないようにできるだろう。』

『農作業は、子供や孫に休みの時に手伝ってもらうのも良い。孫にとっては貴重な体験になるはずである。将来、孫が大きくなったら農業に戻るかもしれない。食料費、住居費、光熱水料などすべて含めて数万円で済むのなら、老後の蓄えのなかった人でも年金だけで快適に過ごせるのではないだろうか。また、マイホームをすでに所有している人は、田舎にいる間、自宅を月数万円で貸し付けるとすると年金はまるまる趣味・旅行などに使うことができる。かなりリッチな老後を送ることができる。 高齢者でも自分が食べる分だけなら週1日程度の農作業で済むはずである。林業・水産業などの他の一次産業でも同じようなことができる。週1回の作業で食料に相当する分のお金あるいは現物支給を受けることができるようにすれば良い。また、少し規模の大きいハウス栽培などをグループで運営するのも良いかもしれない。』

『減反政策を続けているのにいまさら稲作を増やすことは難しいでしょう。稲作はもっと集約化すべきです。私が考えているのは集約化できないような土地を使った畑作です。200〜300坪ぐらいの畑があれば、老夫婦2人の食べる野菜や芋を作るには十分でしょう。完全な自給自足をせよと言っているわけではありませんから、米などは、足りなくなれば買えばよいのです。体力のある人は、田植えや稲刈りの時に手伝って、現物支給で米を貰っても良いかも知れません。 これは、退職した人が片手間でやる農作業です。いわば、隠居生活者ですから、ほどほどの食糧が獲得できたら、あとは遊んで暮らすような生活です。普通の人は、開業して市場に作物を出そうとはしないでしょう。農作に失敗したら買えば良いし、余った作物は知人とか家族に分け与えれば良いのです。』

『持ち主(農家)が年老いてこの畑まで手が回らなくなった、その畑の150坪ほどをサラリーマンを退職されたかたが借り受けて作物を育てておられます。かなり多くの種類(30種以上)の作物が育っています。本を読んだり、農家の人から指導を受けたりしておられるのだと思いますが、畝の作り方など畑作の技術はプロ級です。周辺には専業農家の畑もありますが、それに勝るとも劣らない出来栄えです。先週末は子供や孫たちが来て芋掘りをしていきました。老夫婦2人ではとても食べきれない量だそうです。使用した機械は耕運機と農薬や肥料の散布機、草刈機程度です。(耕運機は農家の人が操作) この畑以外にも休耕地は所々にあります。私も退職していて時間が余っていたら、畑を借りたかもしれません。補助金がなくとも、農地を貸したいという人も農地を借りたいという人もいるのです。住宅より小さいですが、セカンドハウスとして適していると思います。退職されたかたが春から秋にかけて農村で主に暮らし、冬は都会で主に暮らすという人にもってこいの住宅です。』


  定年帰農・定年就農 (地域活性化キーワード辞典133 ページより転載)  

定年帰農とは、農家出身者が定年退職後、都会暮らしをやめて故郷へUターンし、第二の人生の仕事として農業を始めること。これに対して農家出身でない都会人が、定年後、田舎暮らしを始めて農業に従事することを定年就農という。  "定年帰農"という言葉が定着したのは、1998(平成10)年に出版された農業雑誌「現代農業」増刊号の「定年帰農」(農文協)による。もともと農家出身者が故郷に帰り実家の農地で農業を始める場合は帰農で、非農家の場合は新規就農と区別されるが実態はかなり複雑である。「現代農業」増刊号の「定年帰農」(農文協 1998)はこうした実践例を30以上も紹介し、ブームに拍車をかけた。このほかの田舎暮らしのガイド雑誌も数多く刊行されている。  いわゆる定年帰農ということは昔からあった。農家の長子が定年後、遺産相続のために出身地に帰って農業をおこなう場合である。最近では高齢者のため農業ができなくなった親の介護のため定年を機会に生活の拠点を故郷に移し農業を継ぐケースもある。定年退職後、農村に移住して農業を行いたいという定年帰農志向が広まっている。土に触れ、安全な食べ物を自分で作りたいという健康志向からの就農もある。新規就農者の過半数が60歳以上で、しかも農家以外の都会暮らしのサラリーマンが定年後の第二の人生の仕事として農業を選択するケースが急増している。95(平成7)年には新規就農者10万人のうち60歳以上が60%の6万人を占めた。98年は13万5900人中7万8300人が60歳以上であった。 定年帰農を望む予備軍も増えている。全国各地にある初心者に農業の実技を教える農林水産省の就農準備校にも中高年者が押し寄せている。 過疎対策の一環として、地方自治体のなかには、土地・家屋や田畑の斡旋、農業指導を行うなど積極的に帰農を呼びかけるところも目立つ。農水省も「就農資金準備金」の年齢制限を従来の40歳未満までから65歳以下としてバックアップ体制を強化している。 人生80年の時代に相応しく、定年後20年をいかに有意義に又健やかに過ごせるかは、健康と生き甲斐にかかっていると言っても過言ではない。厳しいストレス社会を乗り切ってやっと定年を迎えても、人生の終末を迎えるには、まだ20年以上もあるのです。今静かなベストセラーになっている書籍に『定年帰農』【田園住宅】【田園就職】農文協がある。いろんな職種を勤めあげた方々の第2の人生の船出体験記等は、誰もが共感を覚えるものである。私も、5〜6年前、現在地を確保し、家内と二人で健康指導業をする傍ら、農業を楽しんでいます。殆どの野菜、米、麦、大豆、小豆、芋等を完全無農薬で栽培し、味噌、醤油、納豆、コンニャク等すべて自家製で食糧自給率は、ほぼ100%です。卵は、地鶏でまかない、肉は野生の猪を調達しております。又乳は現在四頭のヤギを飼育し、毎朝新鮮なヤギ乳をたっぷり頂いて居ます。ヒジキやワカメなどの海草類は春先に海岸で1年分調達します。せいぜい買うのは、お魚程度です。昔は田舎のどこの家庭でも、味噌、醤油、菜種油等は自家製でした。現在でもやればできます。又安心して食べられます。健康と生き甲斐の為には、やはり自然が一杯の田舎で、大地に触れ、地の気、天の気を大いに取り込む事です。汗水流して収穫した農作物は又格別の美味しさです。老後の生き甲斐の為に又農村の活性化の為に貴方も農業を始めませんか。