理想的な職場、これを求め、これを探し、この実現に努めること、これこそサラリーマンの責務ではないか。でも、「会社」は言う、「上司」も言う、会社のために頑張れ、組織のために黙ってやれ、文句をいわないで黙ってやれ、批判をしてもなんにもならない、とにかく決められたことをやれ、と。でも、それはほんとに会社のために正しいか?「利益の源泉たる顧客」のために正しいか?それをゆっくり考えながら仕事をするのが、これこそプロのサラリーマンである。お客様のことを直接には考えない職場(スタッフ職や管理職)にいる人は、知らず知らずのうちに、正常な感覚を失わなうおそれがある、要注意である。

「理想の職場」とは

(H、11、3、21、)

1、サラリーマンが毎日仕事をしているのが、「自分の職場」という小さなグループである。誰でも日常、「真剣に接する」人の数は、肩書や職種にかかわらず、せいぜい数人である。上司や関連部署や同僚部下も含めても、意外に少ないものである。ただし「真剣」とは、相手と向き合って彼が何を言うか、どんな思いを持っているかによって、こちらが対応をしなくてはならない人のことである。(はっきり言えばストレスの発信元である)。そう、結構少ないものである。それ以外の人とは、案外と機械的な反応で済ませていることが多い。

2、直属上司やその上の役職者だけにアンテナを向けて、他のことを「雑音」だと割り切れば、ターゲットはたった2人だけである。昔はそれで勤まった。でも今や、「上司のため、会社のため」という大義名分は、職場のメンバーからみれば、「そりゃ違うだろう」と見抜かれるようになった。パーソナルなケアまで配慮できるチームリーダーでないと、ほんとうの意味の成果をあげられなくなっている。

3、職場はすべて、役割分担こそあれ、決して上下関係ではなくなった。少し前までは、職階の上下には頭を下げる角度まで決まっていたように思う。それはそれで、結構うるわしく心地よいものであった。

4、例えば、「身勝手な上司」や「わがままな上役」のために気苦労をさせられるのは、なるほど一昔まえは美徳であり、それを上手にこなすのが「実力」だと言われた時期があった。もう、それは古い。趣味でやるのはいい。他のメンバーにも同意を求めるのはルール違反だと思う人が多くなった。

5、サラリーマンは、人事異動のたびに、それなりの地位と権限を与えらる。そして昇級や進級にはそれなりの合法的な差がつけられている。(サラリーマンの不満の99パーセントまではこれだが)。個人のものの考え方や人生観はその人のものであり、職階が上とか下とかで、値打ちが変わるものではない。

6、「理想の職場」の出発点はここからである。1、の「真剣に接する」人は同じ職場の全員でなければならない。ゴマスリなんてペイしなくなっていることに早くめざめて、無駄なことをやめ、いい仕事をできる環境を作る求心力のあること、これがいい職場である。

7、どの職場でも、「お客様」の方を向いた仕事かそうでないかくらいの方向感覚をもつことが大事である。組織というものは、時々おかしなことを要求するものである。(大事件になってマスコミを騒がすネタなんか、その職場の人たちからすれば早くから気がつかないはずがない)。でもその自然な磁力を無視していると、いずれ後悔することになる。それが、サラリーマンの良心のはずである。口にだすとまずければ、黙っているのも良い。でも、昔は黙っている人が得をしたが、今やもう、はっきり言う方が得をする時代がきているようだ。