山行報告 2016年7月3日(日)
鉄山から弥山八経へ[今年も行きます大山蓮華]
報告者 tetsuさん
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の時期、雨天を覚悟していたが、雨にも遭わず幸運な山行となった。 参加者は6名(男性4名 内1名体験参加、、女性2名) 集合時間が前後し若干予定より遅れて、大川口を5時15分にスタート。 鉄山の山腹の急坂を直登し、ひたすら弥山、八経を目指した。 鉄山山頂まで2時間40分、修復山まで更に2時間、弥山小屋まで更に1時間、結局、 5時間40分後の11時に弥山小屋に到着した。 ここで昼食後、八経岳に至る山道沿いの大山蓮華を堪能し、12時に下山を開始した。 予定では、聖宝の宿跡、弁天の森、奥駆/行者還トンネル西口分岐を経て 行者還避難小屋手前の天川辻から大川口に下るロングコースを予定していたが、 時間の都合で奥駆分岐から行者還トンネル西口に下山した。 リーダのななちちさん 鉄山から弥山に至るオプションルートを踏破するという素晴しい山行を体験させて頂き、 有り難うございました。参加者の皆さん、体験参加のヒデさん、お疲れ様でした。 次回の山行でご一緒できることを楽しみにしています 感想 ・鉄山山頂までの急登では、岩や木、木の根っこを掴みながらよじ登る箇所多数、 ・鉄山を超えると急登少なく、所々笹の草原あり、展望が開ける箇所あり ・修覆山が近付き、樹林帯に入るにつれて、明確な踏み跡なく、 何となく複数の踏み跡(獣道?)が見られる箇所も散見された。同時にテーピングも減少し、 ルートファインディングも必要になった ・修覆山の樹林帯ではガスがかかり、周りの景色、遠望がきかない、 足元の踏み跡も不明瞭、テーピングも見られない箇所有り。更に、修覆山は平尾根のため、 容易に道迷いの可能性あり。地図、コンパス、GPSの使いこなす必要を実感 (なないちリーダから地図、コンパスの使い方を聞いているが、各自が習熟必要なこと、出来ればGPSも併用したい) ・今回の山行では大川口から修覆山まで登山者に会わず、 弥山手前の倒木帯で他グループの話し声、熊除け鈴を聞いたのみ。 携帯も圏外となるエリアでのトラブル対応として、 無線機の携行と操作の必要性を実感(ななちちリーダが持参済) コースタイム(30~60分毎小休止) 5:15 大川口登山口スタート 7:20 展望地 7:56 鉄山 9:55 修覆山 11:00 弥山小屋 (昼食、大山蓮華鑑賞) 12:00 下山開始 12:55 聖宝の宿跡 13:38 弁天の森 14:00 奥駆分岐 (時間的に、行者還岳避難小屋手前の天川辻から大川口への下山断念) 15:00 行者還トンネル西口 (徒歩、途中で車移動) 15:50 大川口 |