花の白山 リトライ登山 2016年7月23~24日
:天候:1D薄曇り、2D晴れ
記録係り あいすくりーむさん
|
|
|
梅雨明けの週末に昨年台風通過で中止となった1泊2日の’リトライ白山登山’に10名で行ってきました。 7時に梅田を出発し11時過ぎに一之瀬駐車場に到着したが、すでに満車で登山者もいっぱいでした。 昼食を済ませバスで登山口の別当出会(1250m)に行きます。今回のコースは砂防新道を登り室堂泊、 翌朝御前峰に登り、観光新道で下山です。 霊峰白山神社の大きな鳥居をくぐり別当谷つり橋を渡り登山開始です。 登山道は標識がしっかりあり、木や石、土嚢などで整備された階段を登っていきます。 やがて視界が広がり防砂工事が施工された谷や柳谷川の不動の滝を眺望し、 1時間余りで中飯場(1500m)に到着です。 下山者とのすれ違い、ツアーの団体や家族連れなどで道は大混雑です。 甚之助谷に沿ったガレ場の尾根道はところどころ水が流れており左右にイブキトラノオ、ハクサンフウロ、 ニッコウキスゲなどの花も咲いており疲れを忘れます。暑さが少し和らぎ、薄くガスも出ており、 時々雨粒も落ちてきそうな天気です。 甚之助小屋、南竜道分岐、黑ボコ岩(2320m)までは登りが続き、 その後クマザサに覆われた平らな弥陀ヶ原の木道を歩き、 最後の五葉坂を弥陀ヶ原や別山を振り返ってみながら上ると、 やっと白山室堂の赤い屋根がハイマツの上に見えました。 750人収容の室堂平(2448m)は多くの登山者で混雑しています。 天候は雲も晴れ、御前峰も目の前に見え夕焼けもきれいでした。 翌朝は青空の中を5時に出発し御前峰(2702m)に登りました。 頂上は御来光を見た方は下山しており、ゆっくり北アルプス、穂高連峰、乗鞍、 立山連峰、御嶽山などの景色を堪能しました。 朝にMさんの靴が紛失するという大事件があり、 何度も放送で呼びかけてもらいましたが結局出てこず、 何とか残っていた靴での下山となり、皆のテンションも下がり気味でした。 下山は観光新道を自然観察員の方の御案内で、斜面一面の素晴らしいお花畑の中を 名前を教えてもらい、狭い険しい道を注意しつつ、歓声を上げながら下山しました。 ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、マツムシソウ、ハクサンシャジン、 オタカラコウ、シナノオトギリソウ・・・・・秋の花も咲き始め30種類以上でしょうか! 殿ヶ池避難小屋よりはお花も減りオオシラビソの疎林やダケカンバの林の道となります。 やせた馬の背を通り、岩穴をくぐりガレ場をやっと別途坂分岐まで降りてきました。 ここよりは解説員の方と別れ、引き続き険しい。浮石もある、 大岩の道を滑らないように集中して(落岩が別グループの方に当たる事件あり) 最後はブナ林の道の出て別当出会いに到着しました。下山後は総湯温泉に寄ってから、 遅い昼食を摂って帰りました。 リーダーのななちちさん皆をご案内下さり全員無事に下山でき、ありがとうございました。 サブリーダーのひばりさん、会計係のtetuさん、 車を交代で運転してくださった皆様ありがとうございました。 ご参加の皆様お疲れ様でした。 今回の山行は天候に恵まれ’花の100名山‘の素晴らしいお花畑を見られましたが メンバーの靴がなくなったり、救助のヘリコブターが頭上を飛んだり、 大岩が落ちたりと貴重な体験も致しました。 【コースタイム】 1D:別当出会出発12:20→中飯場13:10=13:20→休息13:45=13:50→別当覗き13:50→ 休息14:15=14:20→甚之助小屋14:35=14:45→南竜道分岐15:10=15:15→ 黑ボコ岩16:10=16:20→室堂平到着16:45 2D:御前峰へ出発5:00→御前峰頂上6:00=6:20→室堂平へ下山7:00 室堂平出発8;00→黑ボコ岩8:25→蛇塚8:40→殿ヶ池避難小屋9:40= 9:50→別当坂分岐10:50=10:55→別当出会到着12:20 |