![]() |
![]() |
![]() |
氷献灯 | 雅楽を奏する楽人 | 東遊 |
![]() |
![]() |
![]() |
万歳楽 | 蘭陵王 | 納曾利 |
![]() |
![]() |
![]() |
13日 | 14日 | 17日 |
![]() |
![]() |
![]() |
(1). パリのホテルの部屋から観た凱旋門 | (2). パリとベルン間の列車で出されたランチ | (3). Grindelwaldのホテルの部屋から観たアイガー峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
(4). 持参の昼食 | (5). 雲の間から一瞬現れたEigerの頂 | (6). 長時間待ってやっと現れたJungfrau峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
(7). Kleine Scheidegg駅 | (8). 北壁にいどむクライマーの登山口。右はアイガー氷河。 | (9). 朝日に輝くアイガー。左にのびる稜線がミッテレギ稜。右の陽のあたってないところが北壁。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(10). WengernalpからKleine Scheideggへの道、右がMonch峰,左が Eiger峰 | (11). 後方がBachalpsee。 | (12). Cmpanula cochleaifolia |
![]() |
![]() |
![]() |
関電に売った電力の月別金額 | 関電から買った使用電力の月別料金 | 関電に売った電力の金額から関電から買った使用電力の金額を引いた月別金額 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: 家の前で遊ぶ子供達 | 2: ベランダのエサ台に来たルリビタキ | 3: キューバの太鼓の叩き方を教わる |
![]() |
![]() |
![]() |
4: Callaway Gardensの湖畔で遊ぶ子供達 | 5: Fulton County Parkでの散策 | 6: Leita Thompson Parkでの散策 |
![]() |
![]() |
![]() |
7: リンカーン記念館内のリンカーン像 | 8: リンカーン記念館 | 9: ワシントン記念塔、その後方に国会議事堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: 能取湖 | 2: ワッカ原生花園 | 3: サロマ湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
4: カムイ岬 | 5: ベニヤ原生花園 | 6: 宗谷岬灯台 |
![]() |
![]() |
![]() |
7: サロベツ湿原 | 8: 幌延ビジターセンター長沼 | 9: コウホネの家原生花園 |
![]() |
![]() |
![]() |
10: レブンウスユキソウ群生地 | 11: つばめ山から観た元地港 | 12: 桃岩歩道 |
![]() |
![]() |
![]() |
13: レブンウスユキソウ | 14: レブンソウ | 15: 元地灯台から知床港への道 遠方は利尻島 |
![]() |
![]() |
![]() |
16: ゴロタ浜への歩道 | 17: ゴロタ岬への歩道 | 18: 鴛泊フェリーターミナルから観たぺシ岬 |
![]() |
![]() |
![]() |
19: 姫沼 うしろは利尻富士 | 20: オタドマリ沼 うしろは利尻富士 | 21: 見返台展望台から観た利尻富士 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: シャクナゲ | 2: シャクナゲの花 | 3: シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
関電に売った電力の月別金額 | 関電から買った使用電力の月別料金 | 関電に売った電力の金額から関電から買った使用電力の金額を引いた月別金額 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: アケビの花 | 2: ミツバアケビの花 | 3: ミツバアケビの花を花器に生けた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: 鏡池の南から大仏殿 | 2: 東大寺二月堂、手前に良弁杉 | 3: 手向山八幡宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
4: 春日大社の正門 | 5: 浮御堂 | 6: 興福寺南円堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: 西島から見た剣山 | 2: 剣山山頂(注連縄の中に一等三角点がある) | 3: 剣山山頂から見た三嶺(みうね1893m) |
![]() |
![]() |
![]() |
4: シコクフウロ | 5: ミヤマクマザサの中で咲くリンドウ | 6: シコクブシ(トリカブトの一種) |
![]() |
![]() |
![]() |
7: 奥祖谷二重かずら橋 | 8: 落合集落と矢筈山(1849m) | 9: 小歩危 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: ヌークシオ国立公園 | 2: エスプラナーディ公園。中央は詩人Johan Ludvig Runeberginの銅像 | 3: 観光船から見たストックホルム旧市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
4: キルナの鉄鉱山 | 5: Abisco Mountain LodgeからTornetrask湖方面の景色 | 6: Abisco Mountain Lodgeの下方からニューラ山(1169m)を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
7: ニューラ山から見たアビスコ方向の景色 | 8: ニューラ山の自然散策 | 9: 雪渓直下の湿地に咲くSaxifrga stellaris |
![]() |
![]() |
![]() |
10: アビスコ川沿いのKingsleden | 11: 白樺林の中のKingsledenを行くトレッキングの人達 | 12: コケ類や地衣類が生える湿地の中のNaturstig |
![]() |
![]() |
![]() |
13:ベルゲン湾。左下が魚市場、右がブリッゲン地区。 | 14: 魚市場内の魚屋。真ん中の赤いのがKing Crab。 | 15: ブリッゲン地区の建物 |
![]() |
![]() |
![]() |
16: Vikの町 | 17: Balestrandkの町、中央は氷河Jostedalsbreen | 18: Flamの町 |
![]() |
![]() |
![]() |
19: 船上から見たタリン、左端の船が私の乗った船と同型船 | 20: タリンの旧市街、一番右の塔が聖オレフ教会 | 21: 聖オレフ教会の塔の上から観たタリンの旧市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: タデ原湿原 | 2: 杵島岳山頂にて、背景は阿蘇 中岳・高岳 | 3: 中岳火口 |
![]() |
![]() |
![]() |
4: ハルリンドウ | 5: キスミレ | 6: サクラソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
7: 高干穂神社の御神木 樹齢800年 | 8: 幣立神宮の御神木:五百枝杉 樹齢2000年 | 9: 岡城址に建つ滝廉太郎の像 後は九重連山 |
![]() |
![]() |
![]() |
1: Innsbruckのホテルから見たPatscherkofe(2247m) | 2: Zirbeの生い茂るZirbenweg。Zirbeは松の一種で香りが良く、家屋や家具の材木となる | 3: Zirbenwegから見たInnsbruckとNordkette連峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
4: Heiligenblutの教会、後ろはオーストリアの最高峰Grosglockner(3797m) | 5: Pasterzen氷河、右がJohannisberg(3460m)と私、左のGrosglockner山頂は雲の中 | 6: Schareck山(2606m)頂から観たGrosglockner |
![]() |
![]() |
![]() |
7: エーデルワイス:オーストリアの国花 | 8: Aglais urticas | 9: Argyronome laodice |
![]() |
![]() |
![]() |
10: マーモットの親子、穴から出てきた。 | 11: スタインポックの群れ、4頭います。 | 12: Panoramabahnあたりで放牧されていた牛 |
![]() |
![]() |
![]() |
13: オマール海老のクリームスープ | 14: 重厚な食堂でのディナー。左の美しい女性が"大白蓮"を下さった。 | 15: デザート |
![]() |
![]() |
![]() |
1: 金精峠から見た湯の湖、湯元温泉、戦場ヶ原、男体山(2486m) | 2: 赤沼付近の自然研究路から見た戦場ヶ原と太郎山(2368m) | 3: 丸沼高原ロックガーデン(2000m)から見た日光白根山(2578m) |
![]() |
![]() |
![]() |
4: 蓮華ツツジ | 5: クリンソウの群落 | 6: 白根アオイ |