229 2015-10-1更新

貯金箱

index229

 

貯金箱が3個もあるが何時まで経っても静かに「空ぽ」状態を維持している。
 62ヵ国の一万三千点の貯金箱を所蔵している「世界の貯金箱博物館」なるものが、兵庫県尼崎市の尼崎信用金庫にあると言う。そこの館長さんの話が毎日新聞の「余録」にあった。
 「ヨーロッパでは古代ギリシャなどが起源とされ、中世になると必要な時にお金を使えるように鍵付のものが登場した。西洋の寄付文化を反映している。一方穀物を保存する「甕」が始まりとする日本の貯金箱は、割らないと中身を取り出すことが出来ないものが多い。これは「備」を重んじる国民性の表れである。

人形の貯金箱を比べると欧米の硬貨の投入口は頭頂部にあり日本は背中や肩が目立つ。お国柄を考えさせる文化遺産である」と。
 我が家にはこれ以外に困った貯金箱がある。
折角のいい話を聞いたのに右から左へとスルーしてしまい、いっこうに知識の「貯金」が出来ない貯金箱である。高齢になって頭の記憶場所が少なくなったらしい。若いころに入れた今は要らない記憶は沢山あるのだが、その引き出しは長年開け閉めしていないので錆びついて開けることが出来ず「あら、それ、これ」の会話が多くなっている。
知識の投入口は目、鼻、耳と、三ヵ所も投入口があるのに「蓄え」のできない貯金箱である。

 


《河童》の旅メモ

KCNホームページ

奈良市埋蔵文化調査センター

NIPPON−Net ホームページ(地方自冶体)

写真家・佐藤尚のブログ

 海野和男のデジタル昆虫記(昆虫写真家)

リビングインケアンズ オーストラリア・ケアンズ情報)

大和の祭り日記


《河童》の覗いたファインダー since1996/10