伊那佐小学校の歴史


大門貞夫著[伊那佐の里]より。昭和55年3月発行

年月日              内                 容
明治5年8月 学制発布され、義務教育制となった
明治7年3月 比布養善寺を仮校舎として小学校を創設。池上を除く10か大字が学ぶ。池上は井足学校へ行く。山田安民氏(ロート製薬創始者)・津村重舎氏(津村順天堂創始者)は井足小学校を卒業される。
明治8年 沢常念寺に分校開設、三宮寺・沢・大貝・山路の四大字が学ぶ
明治10年4月 山路字宿居492番地に学校を創設する、下校舎
明治19年4月 山路尋常小学校と改称する
明治37年4月 上校舎落成し、山路尋常高等小学校とし高等科をおく。更に農業補習学校、女子裁縫学校を付設する。
大正15年7月 青年訓練所を付設する
昭和10年4月 農業補修学校、青年訓練所を廃止し、農業青年学校とする
昭和12年6月 伊那佐尋常高等小学校と改称する
昭和16年4月 伊那佐国民学校と改称する
昭和22年4月 義務教育6・3・3制となり伊那佐村立伊那佐小学校となる
昭和29年7月 町村合併により榛原町立伊那佐小学校となる
昭和33年11月2日 山田輝郎氏の一建立により鉄筋コンクリート12教室1398㎡の校舎落成する
昭和38年9月5日 山田輝郎氏より300万円をいただきプールを建設する
昭和53年11月20日 四教室増築する
平成18年3月31日 廃校 榛原西小学校に統合
 平成21年  2009年  3月 非営利活動法人:アクティブセンターうだ
           榛原区旧伊那佐小学校を宇陀市より無償貸与
           改修工事を施工(障害者自立支援特別対策事業補助金)
           旧すずらん作業所、旧あおぞら作業所の活動拠点を移転、統合






伊那佐小学校校歌
 作詞作曲:山村一三:
私達が卒業してから(昭和38~40年頃かな?)当時の山村校長先生が作られました。

1、伊那佐山そびゆるふもと 潔らかにも厳しき姿 身も魂もすこやかなれと 永遠の祈りに建てる 真心の華咲く学びや

2、芳野川流れはるけく 伝え来ぬ美(うま)しき精神(こころ) 人の世に捧げん力 自らに修め学びて 求め行く伊那佐のわれら

3、城山の空明けゆけば 山峡(やまかい)を踏みくる足音 手をとりて校庭(にわ)に集うは 次の世をになう生命(いのち)の われらみな伊那佐の健児