3/27 2段畑 赤花サヤエンドウ 丈が伸びてきたので不織布のカバーを外します
不織布の壁に助けられてみんな上に伸びています
巻きひげはメッシュ鉄筋とはあまり相性が良くなくて絡まってくれないのです
なので両外から囲わないと蔓は下の方で塊になってしまう
今回は自立を助けていた不織布を外しながら同時に蔓を紐で鉄筋に括りつけていきます
手間ですが、塊になったあとでの処置は大変で、ここで決めておきたい


3/27 3段畑 奥のメッシュ鉄筋不織布カバーはスナップエンドウ
こちらはまだ不織布の上部に届かないのでしばらく待ちます

手前の防虫ネットの中は、少し余裕で畝幅が取れ、
葉の広がり方、高さが違うので、2列交互にずらしてキャベツとブロッコリー
陽当たりが良い手前の列はキャベツ、右の列はブロッコリー


3/27 北4段畑 一時利用で苗つくり
置くと手前の不織布の下は左にゴーヤ、右に栗カボチャの種を埋めています
どちらもプランターでも作りますがうまくいかないことが多い
でもこの方法ならカボチャはかなり芽が出ます
ゴーヤは意図的に蒔いてもうまくいかないのに
なぜか前の畑からポッポっと勝手に出てくる 気まぐれ屋さん

真ん中の透明アクリル板の下は去年のサツマイモを芽出しのために埋めています
ビニールハウスの中でも発泡スチロールの箱に埋めていますがこれも時間がかかり
果たしてHCに苗が出回る前に芽が出るのか


北の杜近くのプルーンが満開
上に伸びすぎたので幹を大幅にCUT、すると、なぜか枝は一度下がりまた上に
こんなユニークな樹形になりました

同じ花粉で結実する自家結実性のものと、結実しない自家不結実性のものが
あるようですが、これは残念ながら後者のよう
サクランボと同様一度も実を付けたことがありません
こんなことを知ったうえで植えなければ楽しみは半減以上