4/29 4段畑西側南側 土壌改良中
ここはもろ粘土質でしかも低いので大雨のあとはいつもずっとぐちゃぐちゃ、乾けばガチガチ
水はけをよくするために山側際に大きく溝を掘りもみ殻を入れました
今年はここにサトイモを植えるので泥縄式ですが、北高原で見つけた砂質土をネコで何度も運び
土壌入れ替え改良ではなく追加改良、白く見えるのは苦土石灰
4/29 ビニールハスの苗つくり
ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、シシトウ、トウガラシ、小玉スイカ、カボチャ等々
トマト、パプリカ、小玉スイカの種は今年買ったものですが
その他のナス科は昨年の残り
袋に書いてある種の有効期限は大方1年ですがナス科の種は実際はもっと長いようです
4/29 上の画像の反対側 発泡スチロールとトロ船で苗つくり
右から、ショウガ、サツマイモ、ショウガ
ショウガもサツマイモも去年の残りを保存していたもの
工房室内で発泡スチロール+もみ殻の保温
ショウガはリモートセンサーコード付きの自動記録温度計でずっと監視していたのですが
ぎりぎりの保存最低温度だった
ちゃんと芽を出してくれるか