もどる


子どものことば相談室
相談つづり
2003年3月-2


はじめまして 投稿者:七ママ 投稿日:2003/03/16(Sun) 11:08 No.131  
2歳3ヶ月の女の子の母です。2歳2ヶ月になったばかりのころ、なんの前触れもなく、急にどもりはじめました。割と、言葉を話し出すのが早く、4歳の兄がいるせいかと思っていたのですが、問題を感じたことはこれまでなく、心配しています。いつでもどもるのかというとそうでもなく、「ママ」とか、「こっちはなに?」とか聞くときはどもりません。「こ、こ、こ、こわいよー。」とか、「お、お、おっかい(おっかない)」とか、「ぴ、ぴ、ピーターパンかけて。」など、リズムをとっているようにどもるんです。返事「はーい」はどもらず言えるのですが。まだ、発達が途上のせいで、と解決できるのか、なにかはやいうちに、手を打つべきなのか悩んでいます。地域では、どんなところに相談すればよいのでしょうか?やはり、市の保健婦さんとか、小児科医なのでしょうか?何か良い知恵をください。普段の子どもとの会話の方法なども教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。


Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/03/16(Sun) 13:04 No.132  

2歳3ヶ月のお子さん。
話しにくさに気づかれて、1か月。
それもいつも話しにくい状態ではない。
幼児吃と思います。
お兄ちゃんと対等に話をしようと思っているのかもしれません。
お母さんに話を聞いてほしのかもしれませんね。
お兄ちゃんとお母さんの取り合いをしているのかもしれませんね。
早く話したいんだけど、ことばが見つからない。
ことばを探しているうちに、話し始めの音をくり返しているのかもしれませんね。

このころの子どもは、たくさんのことばを理解していきます。
自分のことを説明しようと、理解したことばを使います。
長い文で話そうとします。
行動半径が広がり、いろんな経験をつみ始めます。
また人との対応も求められます。
少しずつ自己主張もしてきます。
しかしながら、できないことも多く、失敗することが多いです。

できる限り、1対1でゆっくりと話を聞ける場面を作るようにされてはどうでしょうか。
身のまわりのことで、自分がするといったときは、わからないように援助されてはどうでしょうか。
それでできたときは「できたね」と誉めてあげてください。
たとえ失敗しても、「次はこうしようね」と話してあげてはどうでしょうか。
子どもが話していて、話しにくさが出てきても、「それで、どうなったの?」と話す内容に耳を傾けてあげてください。
安心感が育つように接していると、子どもはエネルギーを蓄えていくことができます。

そうしているうちに、今の話しにくさは消えていくと思います。
もし、あと2ヶ月ほど消えなければ、市の保健婦さんに相談されてはどうですか?



Re: はじめまして 七ママ - 2003/03/17(Mon) 22:07 No.136  

早速のお返事ありがとうございます。やはり、兄と私の取り合いをしているのかもしれません。また、私は、割と早口なほうだとおもうので、それも影響していたかもしれません。彼女の話を、ゆっくり聞いてあげたり、せかさずに、言葉が出るのを待ったり、と、今はやってみています。2人の子どもに両方とも話をゆっくり聞く時間をとったりしてがんばってみようと思います。絵本のよみきかせも私も、娘も息子も好きなので、ゆっくり読んであげたりもしようとおもいます。私も仕事を持っていて(実は、小学校の教員です)3学期、ものすごく忙しくてその影響もあったかなあと、心配していたんです。夜はどんなに忙しくても子ども達のために使おうと思います。アドバイス、本当にありがとうございました。また、心配になったら相談してもよろしいですか?


Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/03/19(Wed) 16:46 No.138  

申し訳ありませんでした。
返事が遅くなりました。
今日、小学校で卒業式がありました。
長い期間、関わった子どもが卒業していきました。

このサイトでよければ、ご相談ください。



はじめまして 投稿者:ゆか 投稿日:2003/03/17(Mon) 16:40 No.133  
今年の2月で2歳になった女の子の母です。
昨日からなんですけど、急にしゃべる前に「いきむ?」様な、「しかめっ面?」をするようになりました。
うまく文では表現できなくてすいません。
例えば「ぞうさん」と言うとき、始めにうんちをきばるように「ぞ」の口をすごい顔でしてから「ぞうさん」といいます。
なんか言葉をためてから言うって感じです。
そんなにしょっちゅうではないのですが、昨日から1日6回位はしています。
前にどもった事があったのですが、それは2日位で治ったので、今回もほっとけば治るかな?と思ったのですが少し気になってご相談させて頂きました。
どもる事は他のお子さんでもあると思うのですが、今回の様なことは初めてなので心配しています。
わかりずらくて申し訳ないのですが、どうすればいいのか、一時的な事なのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。



Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/03/17(Mon) 19:55 No.134  

こんばんは。
話し出されたのは、いつごろですか?
長い文で表現しようとしているんだと思いますよ。
しかし、ことばが見つからず、ことばを探しているだと思います。

それに少しずつ活発になり、行動範囲も広がる時期です。
少しずつできることもふえてきます。
しかし、できないことも多く、失敗することもありますよね。
ことばで表現できない不安な思いを表現しているのかもしれません。

「ぞうさん」がいいにくそうでしたら、歌の「ぞうさん」はどうですか?
話すリズムと歌のリズムはちがいますから、歌なら大丈夫と言うお子さんは多いのですが?
リズムを変えようとしているんだと思いますよ。
ゆっくり話の内容を聞いてあげてください。
一緒に楽しい時間を一日に一回は過ごしてみるようにされては、どうでしょうか?

安心感が育てば、エネルギーも蓄えられ、いつの間にか話しにくさは消えていると思いますが・・。



Re: はじめまして ゆか - 2003/03/17(Mon) 21:11 No.135  

お答えありがとうございました。
少し考えすぎていたようなきがします。もう少しゆったりと育児にとりくもうと思います。私が心配していたら子供まで心配してしまいますね。
もう少し子供と一緒にゆったりとした時間が作れる様に努力してみます。
本当にありがとうございました。



幼稚園は… 投稿者:はく 投稿日:2003/03/11(Tue) 00:02 No.127  
3歳7ヶ月の娘がどもりはじめてもう1年半くらいになります。1歳10ヶ月の時に弟が生まれ、娘なりにストレスをためていたのだと思います。なるべくどもっていても聞き流す様にはしていましたが、親として娘に安心感を与えてあげられてはいなかったのだと思います。
大声で怒鳴ったり、私のストレスをぶつけることもあるし、「お姉ちゃん」だからと我慢させていることも多いはずです。どもりはひどくなったり、全くどもらなくなったりの繰り返しです。4月からの幼稚園入園を考えた時も、むしろ母親と離れて新しい環境に入ってみた方が良いかと思い、なるべく一人一人に目をかけてくれそうな園に入園を決め、本人もすごく楽しみにしていました。ところが急に主人が転勤になり(高速を使えば車で一時間位のところなのですが)、幼稚園選びから振り出しに戻ってしまいました。今まですぐそばにいた祖父母とも離れ、引越し、幼稚園入園(しかも今まで行く気になっていたのと違うところ)となると、ますますいろいろなことがストレスになってどもりがひどくなるのではないかと心配です。私自身が新しい環境へのプレッシャーを感じているので、娘にも伝わると思います。引越し先は公立幼稚園の2年保育のところも多い様なので、一年間は母と弟と新しい町でのんびり過ごして、入園は来年にした方が良いのかなとも思うのですが、娘には幼稚園はとても魅力があるようで、お友達や先生の刺激を欲しているのかもしれません。主人も、幼稚園でお友達にどもりを指摘されてひどくなったりしないかと心配しているのですが…幼稚園に行くか行かないかでどもりが治るか治らないか、という問題ではないとは思うのですが、このままの状態では「幼児吃」を超えて真性の吃音になってしまいそうで、まだ間に合うかも、と期待を込めて…
なんとかして治してあげたいのです。




Re: 幼稚園は… 漂泊鳥 - 2003/03/11(Tue) 19:18 No.128  

はくさん、こんばんは。
話しにくくなったり、スムーズに話したりをくり返して、1年半ですか。
話しにくさが定着してきていますね。
話しにくくなる回数が少しでも軽減できるように取り組んでみませんか?
軽減していくことで、消えていく場合がありますから・・。

はじめに、娘さんと1対1で一緒に過ごす時間を、今よりも少し多くしてはどうでしょうか。
一緒に歌を歌うのはどうですか。
歌のリズムと話のリズムはちがいますから、歌いにくくなることは少ないようです。
お風呂で楽しく歌うのはどうですか。
休みの日は、お父さんにもがんばってもらって、弟さんを見てもらうのはどうでしょうか。
その間、娘さんと買い物に行って、夕飯のおかずとおやつを買って帰り道で、一緒に公園でおやつを食べるのはどうですか。
家に帰って、娘さんにも手伝ってもらい、夕飯を作るのはどうですか。
一日に1回は娘さんとの時間を作ってあげてください。

娘さんが話しにくくなったら、できる限り、話の内容に耳を傾け、ゆっくり答えてあげてください。
答えるときの話は今まで以上にゆっくり話しかけて上げてください。
大人も子どももことばだけでなく、身振りや表情でも視線でも表現します。
その表現にも答えるように、努力してください。

ひらがな文字に興味を示すように、取り組んでもみてください。
文字を獲得するのはまだ早いかもしれませんが、興味をのばしてあげてください。
娘さんの話しことばを文字に置き換えることで、話しにくくなることも軽減することができるでしょう。

あせらずにゆっくり取り組んでください。

楽しい時間を過ごし、娘さんができるようになったことをほめるようにしてあげてください。
失敗したことは、今度どうすればできるようになるか考えてみることです。
(自分も失敗した指導を振り返るとき、このように考えるようにしています。)



なつさんへ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/03/09(Sun) 19:06 No.123  
「あー」と一つの音を、のばして言うとき、舌が動いていますか?
動いていたら、息が口の真中からは出ていないかもしれません。

「シ」が出ているのでしたら、「ス」の練習ですね。
舌を出して、上下の歯ではさみます。
出した舌に息をふきかけるようにしてください。
その音を「かぜの音」といいます。
かぜの音をだしたあと、母音をつないでください。
かぜの音+「ウ」
かぜの音+「ア」
かぜの音+「エ」
かぜの音+「オ」
と言うようにです。
はじめは、間があっていいです。
ずこし練習して、一息の中で出せるように練習してください。
そうすると「ス」「サ」「セ」「ソ」の音になります。
むずかしいところは、舌を出して上下の歯で軽くはさむところです。
つぎは、息を出した舌に吹き付けるところです。
子どもに鏡で
舌を出せているか、
上下の歯ではさめているか
確かめさせながら、ゆっくり練習してみてください。
1日に2〜3分程度練習してみてください。
それ以外は、子どもの発音の誤りは気になさらないで、内容に耳を傾けてあげてください。
まずはお母さんが、やって見せて、子どもにまねをするように練習してください。



Re: なつさんへ なつ - 2003/03/10(Mon) 18:58 No.126  

いろいろありがとうございました。
これからゆっくり、焦らないでやっていこうと思います。
また何かありましたら、宜しくお願いします。


どもりについて 投稿者:ゆき 投稿日:2003/03/09(Sun) 11:48 No.122  
はじめまして、
13日で2歳になる息子がおります。話し始めるのが早く、
今では会話が充分成り立ちます。ここ数日気がつきました。
ばばばばばね。いいいいっしょに。いいいい行く。などこのような話し方です。急にこのような状態になり、私の母は小さいからまだ上手く話せないだけよ。といいますが、心配です。
これまでこのような状態はみられなかったので、
今後様子をみていてどの様なことに気をつけて、早めの対処を
すればよいでしょうか?



Re: どもりについて 漂泊鳥 - 2003/03/09(Sun) 20:06 No.124  

「ゆっくり話してごらん」とか
「おちついて話してごらん」といった話し方への注意はしないであげてください。
子どもは精一杯表現しているんですから、話の内容に耳を傾けてあげてください。
それと今以上に、お子さんと楽しい時間を作るようにされてはどうでしょうか?
歌を歌ったり、ごっこ遊びをして、いっしょに楽しい経験をしてください。
お母さんが話されるときは、ゆっくりすぎるくらいの速さで話しかけてあげてください。
子どもも安心してゆっくり答えてくれると思います。
お母さんと楽しい時間を過ごすことで、子どもはエネルギーを蓄えることができます。
安心感が育ちます。

「小さいからまだうまく話せないだけよ」とおっしゃるゆきさんのお母さんが言われるとおりです。
きっとことばを探しているのでしょう。



Re: どもりについて ゆき - 2003/03/09(Sun) 20:31 No.125  

有難うございました。
飲んでいる薬などの副作用などでこのようなことが
起こることは、あるのでしょうか?
明日かかりつけ医に確認してみます。


発音について 投稿者:なつ 投稿日:2003/03/08(Sat) 19:06 No.119  
こんばんわ、はじめて相談させて頂きます。
4月に5歳になる娘なんですが、さの発音がはにしか聞こえません。あのはーとか・・。他は問題ないんですが、舌が長いからいいにくいのでしょうか?
宜しくお願いします。本人もちょっと気にしてます。



Re: 発音について 漂泊鳥 - 2003/03/09(Sun) 07:37 No.120  

おはようございます。

サ行の音を習得するのは、だいたい入学前後と言われています。
しかし、お子さんが気にされて、話さなくなることもあるので、心配ですね。
いくつか教えてください。
中耳炎にかかりやすいと言うことはないですか?
音の聞き取りに問題が出てきます。
歯並びはどうですか?
歯を閉じたとき、上の歯が下の歯にかぶさりますか?
サ行の音は舌と上顎のすき間で作る摩擦の音です。
開いていると、摩擦しにくくなります。
舌に緊張があるときは、息が口のまん中から出ません。
単音で「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の発音をしているときに、舌が動きませんか?
単音でも「サ」「ス」「セ」「ソ」の音は出ていませんか?
「シ」の音はどうですか?
習得する順番は、「シ」の方が早いです。

まずは「シ」の音から練習しましょう。
「ヒ」から「シ」を導く方法です。
「ヒ」の母音をつけないで、息だけを出します。
このときは上下の歯を閉じていません。
ゆっくり歯を閉じていくと、前舌が歯茎に近づいていきます。
そのときに「シ」の子音が出ています。

むずかしい表現になりましたが一度お試しください。



Re: 発音について なつ - 2003/03/09(Sun) 10:09 No.121  

早々のレスありがとうございます。
歯は上下並んでいます。かぶさってないです。
風邪をひくと耳が痛いといいます。すぐ直りますが・・。
今あいうえおを言わせたら、動いてました。
さすそせは何となく聞こえるかな程度です。
しは普通に聞こえました。



息子のどもりのわけ 投稿者:古田知美 投稿日:2003/03/08(Sat) 07:26 No.116  
現在小学校入学を控える6才の息子がいます。言葉を覚えたり発声したりするのは、男の子の割には早かったように思います。今でもとてもおしゃべりで、黙っている時間がないほどです。が、4才5才あたりから、どもることがありました。それも、一年中続くわけではなく、「あっ、どもりが始まったな」と思うと1カ月近く続きます。それについて、指導したり励ましたりしてはいけないと、分かっていても気になり、つい、「もう一回いいなおしてごらん」などと、言ってしまいます。何が原因なんだろう・・・自分が仕事(小学校教諭)であり、躾面は厳しい方だと思うし、話をゆっくり聞いてあげる時間を充分にとれないことが原因なのか?と思うこともあります。また、保育園のがくげいかいや今回は卒園式にむけての練習が始まったなと思うと頻繁になることから、その心理的ストレスが原因か?原因をつきとめれば、よくなるものなのか?おしゃべりが好きな子だけに、改善できるものならよくしてあげたい、と思います。親としてどんな風に今の息子に接するのがベストか、保育園の先生にも話していくことがいいのか・・教えてください。


Re: 息子のどもりのわけ 漂泊鳥 - 2003/03/08(Sat) 14:02 No.118  

吃音の子どもさんの特徴に
自己抑制力が強いこと
ストレスがたまりやすいことが
あげられます。
がまんすることは子どもの成長に必要なことです。
自分のしたいことを抑えて、場に応じた行動をとることも必要なことです。
しかし、自分ががまんできる限界よりも、強く抑えようとしたらストレスがたまりますよね。
年齢とともに行動半径が広がり、たくさんの人との対応が求められます。
何かをしなければならない、それも大勢の人の前でしなければならないとなると緊張もします。
もうすぐ1年生と言うことで、体験入学も行われたと思います。
新しい生活に不安を感じているのかもしれません。
原因がわかったからと言って、よくはならないかもしれませんが、話しにくくなることで、
「今ぼくは、疲れているんだ。」
と表現しているのかもしれません。
お子さんと過ごせる時間は限られているでしょう。
それでも、一日の少しの時間だけ、お子さんの話をゆっくり聞くことや楽しい時間をいっしょに過ごしてあげてみてはいかがですか。
お母さんと一緒に過ごすことで、子どもはエネルギーを蓄えていきます。
聞いてもらえるという安心感が育つことで、話しにくさは消えていくこともあります。

もうすぐ1年生でしたら、ひらがな文字は読めますか。
読めるようでしたら、交代で少しずつ読んでみる時間を取るのも、いいと思います。
おもしろいところや内容についてゆっくり話してみてください。



3歳7か月娘の会話力 投稿者:いし 投稿日:2003/03/08(Sat) 03:05 No.115  
3歳7か月の娘が健康診断で言葉遅れを指摘されました。
検診では質問に対して的確な答えをできない事があると言うことで、個別に詳しくテストされました。例えば「お名前は?」と質問されて「お名前は?」とおうむ返しになってしまったり、「●●ちゃんのお歳は?」と聞かれて「お父さんは37歳」となってしまったためです。相談員の方はいろいろなテストをしながら紙に書き込んでいくのですが、遅れの程度について具体的な事を話して貰えず非常に不安を抱えてしまったままです。そのテストの最後に言われたのは、コミュニケーション能力が劣っている可能性があるので、幼稚園で友達付き合いや先生の指示が分からず苦労するかも知れないと言う事でした。

普段の娘を見ていると、遊びでも集中できない事が多く、人の話もしっかり聞けない感じはあります。会話では自分の話たい事が優先で、質問や会話の流れに沿わない事が厳しく分けると50%くらいある状況です。このような子供の対処法や周囲の大人の心構え等についてアドバイスをお願いします。



Re: 3歳7か月娘の会話力 漂泊鳥 - 2003/03/08(Sat) 09:17 No.117  

おはようございます。

3歳代の子どもは何でも一人でやりたがります。
3歳代の子どもは表現するのがまだまだへたです。
3歳代の子どもは「想像の世界」に生きています。

ごっこ遊びで、積木やおもちゃをあるものに見立ててやりとりし、ことばを獲得していきます。
童話や昔話の読み聞かせで、聞いたことのイメージを広げていきます。
しかし、友だちとあおそぶことはできません。
できることがふえてきますが、失敗することも多いです。
経験を話すことも下手です。

お母さんが、お子さんと楽しい時間を過ごすことが大切なんです。
子どもの想像の世界で、一緒に遊びこと
友だちとの世界を作っていけるように、橋渡しをすること
身のまわりのことができるように少しばかり、手を貸してあげること
それでできたときは、誉めてあげること

このような経験を通して、子どもは自立に向かい、概念を身に付けていきます。
子どもは「友だちとの世界」を形作っていきます。

お母さんが気にされているように、娘さんは、集中することやことばのやりとりに問題があるかもしれません。
スモールステップでの関わりが必要なお子さんなのかもしれません。

今一番できかけていること、できそうなことに取り組まれてはどうでしょうか?

話を聞けないのでしたら、短く話してあげるとどうですか?
遊びが長続きしないのならば、一緒に遊ぶとどうですか?
一日のある場面ある時間だけ、お母さんの話を聞く場面を作ってみてはどうですか?



無題 投稿者:ポン投稿日:2003/03/04(Tue) 14:16 No.111  
5才6ヶ月の息子のことですが、ラ行がア行になります。言葉の最初に
ラ行がくるときは大丈夫なのですが、途中にくるとア行を発音します。例えば「すべりだい」が「すべいだい」、「洗う(あらう)」が
「ああう」といったぐあいです。何が原因かわかりませんが、専門家
に診てもらったほうがいいのでしょうか。自然に治るものなのでしょうか。また、自宅で訓練できるものなれら、今からやりたいと考えています。アドバイスおねがいします。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/03/04(Tue) 20:40 No.113  

ラ行が語頭にくるときは発音できているんですね。
語尾にくるときはどうでしょうか?
「すべりだい」のように語中にくる場合、普段の会話スピードで発音を誤ると言うケースは多いです。
ラ行はほかの音と少し違って、舌をはじいて出す音です。
その舌のはじきを準備できないんでしょうね。
「すべ」「り」「だい」と発音した場合はどうですか?
りの音は出ますか?
だとしたら、会話スピードで、舌をはじくのがむずかしいんでしょうね。
こんな練習をしてはどうでしょうか?
母音+ラ行+母音
たとえば、「あらあ」「いりい」「うるう」「えれえ」「おろお」
母音+ラ行+母音+ラ行
「あらあら」「いりいり」「うるうる」「えれえれ」「おろおろ」
50音+ラ行+50音+ラ行
「からから」「きらきら」「くらくら」「けらけら」「こらこら」
・・・・
と言う練習を1日に2から3分毎日されてはどうですか?
慣れてきたら、次にラ行の音が語中にあることばの練習をしてみてはどうでしょうか。
練習中は、ゆっくりでいいですから、正しく出すように意識させてください。
たとえば、ラ行の文字を見せるとか・・・。
生活の中で、ラ行が出ていなくても、言いなおしさせないで、話の内容を聞いてあげてください。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/03/04(Tue) 20:59 No.114  

ラ行が語頭にくるときは発音できているんですね。
語尾にくるときはどうでしょうか?
「すべりだい」のように語中にくる場合、普段の会話スピードで発音を誤ると言うケースは多いです。
ラ行はほかの音と少し違って、舌をはじいて出す音です。
その舌のはじきを準備できないんでしょうね。
「すべ」「り」「だい」と発音した場合はどうですか?
りの音は出ますか?
だとしたら、会話スピードで、舌をはじくのがむずかしいんでしょうね。
こんな練習をしてはどうでしょうか?
母音+ラ行+母音
たとえば、「あらあ」「いりい」「うるう」「えれえ」「おろお」
母音+ラ行+母音+ラ行
「あらあら」「いりいり」「うるうる」「えれえれ」「おろおろ」
50音+ラ行+50音+ラ行
「からから」「きらきら」「くらくら」「けらけら」「こらこら」
・・・・
と言う練習を1日に2から3分毎日されてはどうですか?
慣れてきたら、次にラ行の音が語中にあることばの練習をしてみてはどうでしょうか。
練習中は、ゆっくりでいいですから、正しく出すように意識させてください。
たとえば、ラ行の文字を見せるとか・・・。
生活の中で、ラ行が出ていなくても、言いなおしさせないで、話の内容を聞いてあげてください。



無題 投稿者:しっぽな 投稿日:2003/03/04(Tue) 13:20 No.110  
4歳になったばかりの息子のことなんですが、ここ最近
しりとりをやって気づいたんだんですが、ドとロの区別がつかないようなんです。
ドで終わる、言葉をいって次の番になると「ロールケーキ」とか
「ロールパンナちゃん」とか答えるので、ドだよ!といって、
も、??という感じなんです。本人は、ドのつもりで発音しているのか、そうなのかわかりません。ひらがな表でどの字?
っていっても、ろとトに点の両方をさしたりするので、聞こえの問題なのか、発音の問題なのか不明です。まだ、サ行とタ行の発音がおかしいし、とても、おしゃsべりですが、話のはじめが、なかなかでなかったりの時も多いので、心配です。どのように対処したらよいでしょうか?



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/03/04(Tue) 19:23 No.112  

子どもが発音を習得していくのには、だいたいの順番があります。
上下の唇を使って発音する音のパ行、マ行をはじめに習得します。
次にカ行です。
舌の運動の発達にともなってタ行を習得し、一番最後に、サ行やラ行を習得します。
時期にして、小学校入学前後です。
4
歳代のほかのお子さんはどうですか?
一緒に遊んでいる子は、習得できているでしょうか?
お子さんが気にしているようでしたら、以下のことをお読みください。

ほかの発音は習得されていますか?
ほかの音がまだ習得されていなければ、その音の練習が先になります。

ダ行は息の音です。
ラ行は舌をはじいて出す音です。
お子さんの場合、「ダ」「デ」「ド」の音と「ラ」「レ」「ロ」の聞き分けに問題があるようです。
聞き分けることに問題があると、書くときにも誤りが出てくることがあります。
これからひらがな文字を獲得していきますから、ひらがな文字を使い、聞き分けの練習をされることをおすすめします。
「ど」と「ろ」の積木があればそれを子どもの前に並べてください。お母さんが「ど」か「ろ」と言って、お子さんに今何の音を言ったか指さしをさせてください。
はじめのうちは「ど」の音は息を強く出してください。
そして「ろ」の音はお母さんの口の中で舌をはじく様子を見せてあげてください。
少しずつ口の中を見せないようにしていってください。
案外1音だとできるかもしれませんが、この練習を一日に2〜3分毎日つづけてください。
1音で聞き分けができれば、次は「ど」「ろ」に母音をつけていきます。
「どあ」「ろあ」「どい」「ろい」「どう」「ろう」・・・と言うようにです。
はじめは無意味な音で聞き分けの練習をしたほうがいいと思います。

聞き分ける耳が育ち、お母さんの発音する様子を真似できれば、発音もできるはずです。
ただ次のことも確認してください。
1、舌は下唇よりも前に出ますか?
 出ないようでしたら、舌先はW字のようになっていませんか?
 もしなっているようでしたら、舌小帯が短いかもしれません。
 出るようでしたら、舌先を上唇にもって行けますか?
このようなときは、またメールをください。


無題 投稿者:あとむ 投稿日:2003/03/02(Sun) 21:13 No.106  
2歳2カ月の娘のことなんですが・・・話もだいぶ上手になり会話のやりとりも出来る様になりました。ここ数日娘の言葉について心配になり投稿しました。パパのパがとてもいいにくかったり、キティのキがなかなかでなかったり。言葉がでない時は顔をまっかにしてかなり力んでいる様子です。スムーズに言える時もあります。やはり、親としては心配で直してあげたいものです。何かよい対処法がありますか?


Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/03/03(Mon) 19:10 No.107  

だれもが通る道だと思ってください。
幼児吃だと思います。
話が上手になっていくときに、ことばを探しているときによく出てきます。
また発音器官の発達もこれからです。
活動範囲も広がり、話すこともふえてきます。
そんなときですから、・・・。
ことばが探せるようになるまで、うまく発音器官が動くまで、少し時間がかかります。

話しにくそうにしていても話の内容に耳を傾けてあげてください。
家族の方が話しかける時は、ゆっくり話してあげてください。
けっして
「ゆっくり話してごらん」
「もう一度言ってごらん」
と言いなおしを求めないであげてください。
楽しい時間をお子さんと過ごす中で、大半は消えていきます。
ただ、消えないでいつまでも残る場合が、あります。
話しやすくなったり、話しにくくなったりをくり返します。
子どもなりに不安を表現しているのだと考えて、できる限りその不安を取り去れば軽減できます。
今はいっしょに楽しい時間を過ごすように心がけてはどうでしょうか。



Re: 無題 あとむ - 2003/03/04(Tue) 00:05 No.109  

アドバイスありがとうございます。他の方へのアドバイスを見て昨日から娘との時間を大切に過ごすようにしました。普段はほとんど手がかからなくよく一人で遊んだりしていました。それを、楽だなぁ・・と思っていたのがいけなかったのかもしれません。主人にも協力してもらって家族3人がゆったりした気持ちで娘との時間を過ごせている様に思います。今日の娘の寝顔はとても満足そうに寝ている様に見えます。娘に安心のできる家族を心がけていきます。ありがとうございました。



無題 投稿者:ぞうさん投稿日:2003/03/01(Sat) 23:55 No.104  
はじめて相談させていただきます。
今2歳9ヶ月になる息子の4.5日前から急にどもる様になったことがとても気になり相談したいのです。突然「おおおおおお茶ののの飲みたくなっちゃった」と言い出したのがきっかけです。それから「お」からはじまるものや「む」「み」からはじまるものが言いにくいようです。昨日から自分でも言いにくくなったことを気付いたみたいで言葉が出ないと口に手をやって一生懸命言おうとしたり、「うううん違う違う今の違うよ」といったり「何でも無いよ」といったりするようになりました。言葉は回りの子に比べると標準くらいだと思います。ただ、発音がいまひとつ上手ではない方でした。でも話しをしたり歌を歌ったりすることが大好きで、一日中話しているか歌っているかです。覚えた単語が最近急に増えてきたような気がするのでちょっとパニックになっているだけなのかなとも思ったりしました。どちらかというと興奮したり(ぴょンぴょン跳ね回って話したりするとき)しているとどもることが多いみたいです。最近友達の家が離婚になりそうで時々子供を預かったりする事も多く大人のペースで出かけたりすることもあり、そう言うことも影響しているのでしょうか。それとも年子の妹がいるのですが最近1歳になり活発になり手がかかるので息子に寂しい思いをさせていたのでしょうか?妹を叩いたりする事もあり注意する事もあるので不満も多いかと思うのですが。どのように今後見守っていったら良いのか不安です。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/03/02(Sun) 07:02 No.105  

幼児吃でしょうか。
お母さんが言われるとおりです。
ことば数がふえてきているのでしょう。
身のまわりでおきていることは理解できなくても、不安に思うのでしょう。
さびしい思いをしているのでしょうね。

大人の世界の出来事は、ほとんど理解できないけれど、不安に押しつぶされないようにがんばってるんでしょうね。
妹の世話にお母さんの手がかかるのは、なんとなく理解できるから、がまんしているんでしょうね。

この時期は、身のまわりのことなら、自分でできることがふえます。
自立に向かっていきます。
しかし、できないことも多く、まだまだお母さんの手を必要としています。
できることとできないことの間で不安に思っています。
お子さんが「ううううん違う。違う。今の違う。」「何でもないよ。」と言ったりするのは、その表れではないでしょうか。

息子さんと向き合う時間、楽しい時間、息子さんの話を聞く時間を少しだけ作ってと表現しているのではないでしょうか。
ほんの少しだけ、そんな時間を過ごすことで、子どもに安心感が育ちます。



Re: 無題 ぞうさん- 2003/03/03(Mon) 22:31 No.108  

アドバイスありがとうございました。お返事の内容を読みさっそく息子との時間を大切にすることを心がけて一日過ごしてみました。なんとすっかりよくなってしまいビックリしています。やはり色々な不安、不満がつのっていたのですね。他の友達と遊んでいる時にどうしても相手のお母さんの手前、喧嘩したりしているのをみるとうちの子を叱ってしまったりする事も不満だったのでしょうね。二度とこんな状態にならないよう一日一日を大切に子供達と過ごしていきたいとおもいます。ありがとうございました。



無題 投稿者 ぞうさん 投稿日:2003/03/01(Sat) 23:52 No.103  
はじめて相談させていただきます。
今2歳9ヶ月になる息子の4.5日前から急にどもる様になったことがとても気になり相談したいのです。突然「おおおおおお茶ののの飲みたくなっちゃった」と言い出したのがきっかけです。それから「お」からはじまるものや「む」「み」からはじまるものが言いにくいようです。昨日から自分でも言いにくくなったことを気付いたみたいで言葉が出ないと口に手をやって一生懸命言おうとしたり、「うううん違う違う今の違うよ」といったり「何でも無いよ」といったりするようになりました。言葉は回りの子に比べると標準くらいだと思います。ただ、発音がいまひとつ上手ではない方でした。でも話しをしたり歌を歌ったりすることが大好きで、一日中話しているか歌っているかです。覚えた単語が最近急に増えてきたような気がするのでちょっとパニックになっているだけなのかなとも思ったりしました。どちらかというと興奮したり(ぴょンぴょン跳ね回って話したりするとき)しているとどもることが多いみたいです。最近友達の家が離婚になりそうで時々子供を預かったりする事も多く大人のペースで出かけたりすることもあり、そう言うことも影響しているのでしょうか。それとも年子の妹がいるのですが最近1歳になり活発になり手がかかるので息子に寂しい思いをさせていたのでしょうか?妹を叩いたりする事もあり注意する事もあるので不満も多いかと思うのですが。どのように今後見守っていったら良いのか不安です。