もどる


子どものことば相談室
相談つづり
2003年4月-2


まだことばがでません。 投稿者:ミルモ 投稿日:2003/04/06(Sun) 00:51 No.163  
はじめまして。 1歳9ヶ月の男の子がいますが、まだ単語がでません。 「あー」とか「うー」とかのなん語はずっと出ているのですが、ママもマンマも話しません。名前をよんでも振り向かないので耳鼻科で聞こえの検査をしたのですが、問題なしでした。目でみる認知ははやく、「遊ぼう」とか「これ欲しい」といった要求は身振りや私を呼びにきたりとできるのですが、言葉でのコミュニケーションはとれません。たとえばイチゴは大好きなので見ると頂戴をしてくるのですが、イチゴと言葉でいっても反応はありません。 ものに名前があることがわからないようです。 ひょっとしてこの子は自閉症ではないかととても心配で眠れない日が続いています。 いままでの皆さんの質問を拝見していると、私の質問は少しジャンルが違うかもしれませんが、どこに相談してよいのかもわかりません。 どうぞよろしくアドバイスお願い致します。


Re: まだことばがでません。 漂泊鳥 - 2003/04/06(Sun) 07:01 No.165  

おはようございます。

少しお聞かせください。
歩き始めたのはいつごろですか?
ことばは、全体が発達して、出てきはじめます。
一番大きな運動として歩くことを獲得した時期を知りたいのです。

人見知り、後追いをしますか?
視線はあいますか?
ことばは、周りにいる大人との交流によって学習していきます。
人に関心を寄せているか知りたいのです。
お子さんと一緒に遊ばれてはどうですか?

「○○を、ちょうだい」と言って、手を出すと、指示どおり行動しますか?
ことばは、理解する方が先なんです。
理解することばがふえると、表現もできるからです。

絵本か広告を見て、「いちごはどれ?」と聞いたら、指さしはしますか?
指さしはことばが生まれるまでの子どもの大切な表現なんです。

いちごを頂戴としてきたときに「いちごがほしいの」と聞きなおして、待つとどうですか?
「いちご」とゆっくり話しかけ模倣する時間を待ってみてはいかがですか?
ことばは模倣で学習していきます。

1歳半健診や耳鼻科の先生からどのような指導がありましたか?

お住まいの地域の役所に保健士さんがおられます。
また、大きな病院には子ども心療科などの科があります。
一度、相談に行かれることをすすめます。
適切な助言をしていただけると思います。



Re: まだことばがでません。ミルモ - 2003/04/11(Fri) 14:50 No.173  

こんにちは。 とても早くお返事をくださりありがとうございました。 実は昨日、市の1歳8ヶ月検診でした。 アドバイスいただきましたように、市の発達相談員のかたに相談しましたところ、親子教室を紹介されました。ここでは月に2回親子遊びをし、そこで子供の発達をみてこれからどうすればいいのか相談にのってくれるようです。 子供をみているとまだまだ不安はありますが、身近に相談できるところがあると心強いです。
さて、子供の今までの発達についてですが、歩きはじめたのは1歳2ヶ月です。人見知りは以前はしていましたが、最近はあまりしません。 でも家族以外がだくといやがります。 後追いは1ヶ月ほど前からするようになりました。 視線は合いにくいです。でも一人遊びよりも一緒に遊ぶのを好みます。 同年代の子供がいると喜んで近づきます。 私が「頂戴」とすると、視界にはいっていると指示のようにくれますが、ことばだけだと反応がありません。 呼んでも振り向きません。 指差しはしません。 本はかってにぱらぱらとめくってしまい、一緒に見てはくれません。発達相談員さんは「ものに興味がいって人に興味がないようだ」といいます。 言葉を発する前段階の人に興味をもつというベースがないようです。 
やまり自閉傾向にあるのでしょうか? それともこれから、発達していく可能性はあるのでしょうか? (唯一の救いはとても明るく、よく笑うことです。)
やっぱり眠れない毎日が続きます。。。。



Re: まだことばがでません。 漂泊鳥 - 2003/04/12(Sat) 05:18 No.174  

発達には個人差があります。
ただ様子をみるのでなく、適切な刺激を与えることが必要なのだと思います。

呼んでも振り返らない、視線が合いにくいというのは心配です。

動作をつけてのやりとりができるなら、そこからだと思います。
動作の模倣のやりとりができるように、模倣遊びなんかがいいと思います。
子どもが何かをすればそれをお母さんがまねっこをしてみてはどうでしょうか。

子どものことばは、あたたかでやわな関係の中でうまれ、育ちます。
お子さんの出す信号が弱いのかもしれません。
お母さんがその信号に敏感に反応してあげることが大切です。
自分に送ってこられる信号を受け止める力が弱いのかもしれません。
お子さんが受けとめやすいようにお母さんが信号を送ってあげることが大切です。

親子教室に通われることはいいことですね。



Re: まだことばがでません。ミルモ - 2003/04/14(Mon) 19:32 No.182  

今回もすぐにお返事くださりありがとうございます。
いろいろと考えて、やっと私からもお返事できるようになりました。
おっしゃるとおり、この子はこの子なりに、コミュニケーションの信号を弱いながらも発していたのだとおもいます。それに私は気付いていなかった、反応してやれてなかったようにおもいます。
実は上におにいちゃんがいるのですが、軽い知的障害があり、どうしても上の子に注意がいってしまい、次男をあまり気にかけていませんでした。「なんて育てやすいんだろう、、」などと思っていました。
そうではなかったんですよね。 もっとちゃんと私の方からコミュニケーションをもっていかなければいけませんよね。
ここ2,3日私自身よくよく考え、自閉症とかの病名にこだわる前に、この子ともっと時間をかけて触れ合っていきたいとおもいました。 幸いなことに、視覚からの情報や物からの興味はありますので、そこを窓口にして子供に近づいていきたいです。
これからもめげそうになったら、アドバイスお願い致します。

PS マカトンとかティーチとか、よく聞きますが、どう思われますか? あまり良く知りません。 具体的に教えてください。



Re: まだことばがでません。 漂泊鳥 - 2003/04/14(Mon) 21:15 No.184  

マカトン法もティ−チプログラムも視覚刺激を使ってコミュニケーション能力を高める方法だと思います。

マカトン法は、サインとことばの同時提示でコミュニケーションを図ろうとする方法です。
模倣する力があり、記憶する力があり、日常生活で使われることばはだいたい理解できるが、ことばが出てこない子が対象と考えられています。
この方法はサイン(身ぶり)にことばをつけて表現しますから、視線は合わせやすくなると思います。
サインもことばと一緒に提示されますから、ことばだけで話し掛けるより、伝わりやすくなります。

ティ−チプログラムは、自閉症の幼児、児童、青年、成人に必要なサービスを実施するプログラムです。
幼児、児童期の学習のプログラムを少し知っている程度です。
実物や絵、文字を使い一日のスケジュールを伝えて、一つひとつやりきっていくと言う方法です。
集中時間の短い子に、見通しを持たせるために、指導のはじめに何をするのか提示するようになりました。

両方とも視覚刺激を使ってコミュニケーションをとろうとする方法です。

もう少し勉強してみます。
そのときは、HPのどこかでまとめてみます。



3歳半になる娘が 投稿者:うさぎ投稿日:2003/04/14(Mon) 03:20 No.179  
はじめまして、3歳半になる双子(女の子と男の子)を持つ母親です。双子でも成長がぜんぜん違いどちらかといえば息子のほうが言葉も早く、性格もおだやかでお友達が集まってくるタイプの子ですが、娘のほうはそれに比べ言葉のではじめも遅く話してても聞き取りにくい話し方です、ここ最近長い文章を話そうとするとき、どもりが目立ってきてます。かと言って全部がどもる訳でもなく幼児教室などでは大きな声で「はい」の返事もできるし、緊張してどもってる感じではありません。二人同時だったのでぐずりが多かった男の子を抱っこしたり手にかけてしまったこともあり愛情不足な所もあったのではないかと思うのですが、それにこれ以上ひどくならないために一度病院にみてもらったほうが、いいのでしょうか?ご意見きかせてください。


Re: 3歳半になる娘が 漂泊鳥 - 2003/04/14(Mon) 19:07 No.181  

こんばんは。

幼児期の吃音は、子どもの表現の一つと思います。
理解できたことばがふえてくると、それを使って話し始めます。
ことばを探しているとついついことばが引っかかったりします。
娘さんは、ことばの早かった息子さんと対等に話そうとしているだと思います。
息子さんの方がことばが早かった分、ことば数も多いはずです。
その息子さんと対等に話そうとしていると、あせってしまって、話しにくさが出ているのかもしれませんね。

息子さんにしろ、娘さんにしろ、話し相手はお母さんですね。
話し相手の取り合いになっているんだと思います。
順番に聞いてあげてくださいね。
そして、一対一の時間をできるだけ取るようにしてあげてください。
そうしていると、安心感から話しにくさも消えていくと思います。

確かに話しにくさが消えないで、いつまでも残ってしまう場合もあります。
この状態が3ヶ月続いていたら、病院にいかれることもすすめますが、・・・。

双子のお子さんとなると、「息子さんの方は、・・・。娘さんの方は、・・・。」と見がちになりますよね。
一人ひとり違っていていいんだとは思うものの、くらべてしまうことってあると思います。
比べてもいいんですが、プラスに比べてあげることって大切だと思います。



3歳4ヶ月の息子について 投稿者:トトロ 投稿日:2003/04/12(Sat) 18:36 No.175  
はじめまして。うちの息子なんですが、言葉の遅れ、クレーン現象、偏食があり、自閉症ではないかと心配しています。運動の発達においては、特に心配することなくきています。三歳児検診の時に発達相談で専門の先生に診てもらったのですが、言葉は確かに遅いと思いますが、おもちゃで遊んでいる様子をみたところ色々なおもちゃを使って遊べているし、落ち着きがないと言うこともないの大丈夫でしょう。経過をみていきましょう。と言われました。その先生が言うには大人だけの環境で育って話さなくても通じてしまっていたのや引越し、妹が生まれるなどの環境の変化が影響しているのでは?といっていました。また、すごく神経質なのか、はずかしがりやなのでは?といってました。いま、話せることばは、「電車こないねえ」「自転車乗る」「おでかけしようよ」「おやすみ」などです。テレビやビデオなどのせりふは、よくまねていってます。でも、おはようと言っても返事はなく会話にならないのが一番きになります。名前も言えません。オウム返は、興味のあることがらだけです。こちらのいっていることは、わかっているようにおもうのですが。これからどうしたらよいのでしょうか。どう子供に接したらよいのでしょうか。教えてください。


Re: 3歳4ヶ月の息子について 漂泊鳥 - 2003/04/13(Sun) 06:55 No.176  

お子さんのことばに不安を感じておられるんですね。

子どものことばは、あたたかでやさしい関係の中で生まれ育っていきます。
お母さんが子どもと同じものを見、同じものをさわり、同じ音を聞き、同じことを感じることが大切だと思います。
そのため、1日に1回は、お子さんと一緒に遊ぶ時間を作られてはどうですか。

3歳代の子どもは、活発になり、経験も豊かになります。
一人でできることもふえてきます。
しかし、経験を話すのはまだ下手です。

お子さんが遊んでいる横に座って、同じように遊ばれてはどうでしょうか?
子どもが興味を持っていることですから、お母さんがその場で話されることばは子どもに伝わると思います。
子どもも返事を返してくると思います。
子どもの返事は、はじめは視線をあわせることだけかもしれません。
笑顔かもしれません。
お母さんはお子さんがことばで返しやすいように、その場での工夫が必要になりますが一度試してみてください。

お子さんが「電車 こないね」と話しているのでしたら、実際に電車を見ながら、「電車 きたよ」「電車 とまったね」「電車 いったね」「電車 みえないね」とくりかえし、身ぶりをつけて、表情もつけて話してあげるとどうでしょう。
模倣はしませんか。



Re: 3歳4ヶ月の息子について トトロ - 2003/04/13(Sun) 10:22 No.177  

お返事ありがとうございます。話を聴いていただいただけでも、私の気持ちが楽になりました。
模倣のことですが、ままごと遊びはしています。もちろん言葉は少なく「はい、どうぞ」「おいしい」「たべて」というくらいで、あとは、野菜や果物などの名詞を言うくらいです。そして、私の口に持ってきて食べさせようとします。
そのような事が模倣というのでしょうか。
ねんど遊びをしながら、細長い物ができると「電車、電車、ゴトンゴトン」と言ったり、空き箱を頭にかぶって「帽子だ」と言ったりします。ときどきですが。。。
さっそくですが、アドバイスしていただいたこと実行してみたところ「電車きたきた」「電車いっちゃった」とまねして言ってました。公園では、「花だよ」と見たものを言ってあげると「花」と言ってくれました。経験はとても大事なんですね。
あいさつのこと、自分の名前が言えないことに関してはどのように接してあげればいいのでしょうか。それに名前を呼んでもほとんど返事をしません。振り向きはします。自分の写真を見て「しゅうちゃん」と言うときもあり、分っているとはおもうのですが。。。



Re: 3歳4ヶ月の息子について 漂泊鳥 - 2003/04/13(Sun) 12:16 No.178  

模倣といいます。
遅延模倣と言います。
子どもは模倣遊びをしているんですね。
食卓でかわされるやりとりを聞いていて、子どもは覚えているんです。
それを遊びで再現しています。
「たべて」といってお母さんの口に持ってくるのは、子どもがお母さんの役をしているんですね。
そのとき、お母さんが、子どもの役になってみてください。
お子さんがどのようにはたらきかけてくるでしょうか?
お母さんが「おなかいっぱいになったから、ねむくなってきたよ」といって「おやすみ」というとどうでしょうか?
「朝になりました」と言って、眠そうに目をこすって、「おはよう」と頭を下げるとどうでしょうか?

子どもはお母さんの役になったり、時にはお父さんの役になっていきませんか。
臨機応変に役割を変えてあげてください。

「ピンポーン」と言ってみてください。
「だれか来たよ」と話しかけると、どうでしょうか?
遊びは広がっていくと思いますが・・・。
表現として出てきていることばは少ないのかもしれませんが、確実にことばを理解していっていると思いますが。
ねんど遊びも、細長いものができると「電車、ゴトンゴトン」でいいんです。
作りながらいろんなものに変わっていっていいです。
空き箱を頭にかぶって、ぼうしに見立てて遊んでいるんですね。
ぼうしの働きを理解しつつあるんですね。

遊びのなかで自分の覚えた動作やことばを再現しています。
遊びのなかで、ことばかずを増やしていきます。

ことばは理解が先なんです。
いっぱいいっぱいになってくると、あふれるように、お子さんから出てくるのではないでしょうか?



Re: 3歳4ヶ月の息子について トトロ - 2003/04/14(Mon) 17:19 No.180  

ことばは理解が先。。。
今まで無理にしゃべらせよう、しゃべってもらおうとして、言葉だけを子供にぶつけていたように思います。お口で言わないとわからないとか。

遊びのなかで、ことばかずを増やしていく。。。
アドバイスを頂いて一日一回は子供と一緒に遊ぶ時間を作りました。その時間は息子の行きたいところ(電車を見に駅)へ行ったり公園でお友達とあそばせたり。。。好きなことをしている時のことばの飲み込みの速さにはびっくりしました。今までちゃんと息子と向き合えていなかったのかもと反省しています。




3才の女の子の吃音について 投稿者:大塚玉江 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:51 No.167  
 2歳過ぎて、しばらくしてから吃音が目立つようになりました。
最初の頃は最初の言葉を長くのばし、次に出てきたのが最初の言葉を
何回も言ってようやく言葉になる感じです。近頃では掛け声のように
せえの・せえの・と何回も言って言葉を出すようになりました。
吃音が気になってから、こちらのホームメージを読ませていただいて
努めて、気にせず明るくゆっくりと接してきて、良くなったかなあと
思うと、また元に戻ったりしています。ここにきて口に手を当てるようになりました。一生懸命に話をするのですが、出にくいのを見ていると親が言葉をちょっと添えてやったほうがいいのか迷ったりします
 3月末に第2子が生まれ、これからもっと心を長女のほうにと思っております。よろしくご指導の程お願いいたします。  玉ママ



Re: 3才の女の子の吃音について 漂泊鳥 - 2003/04/08(Tue) 18:56 No.168  

HPをたずねていただき、ありがとうございます。

お子さんが、今まで話しにくくなったのは、どのようなときですか?

この時期の子どもは、ことば数がふえてきます。
経験もふえてきます。
それで、長く話そうとします。
しかし、話すための器官の発達や話す能力の発達は、それを表現できるところまで至っていないのです。
話そうとすることと話すための発達がアンバランスな状態なんです。

また、身のまわりのことが一人でも、できるようになってきます。
できることでも、見ていてほしいんですね。
できることでも、ほめてほしいんですね。
そして、まだまだ失敗することも多く、一人ではできないのがこの時期の子どもです。
まだできないことでも自分ですると言い出します。
できないかもしれないけれど、やってみると言う意欲は大切ですね。
そんなときは、気づかれないように、手助けしてあげてください。
そして、できたときはほめてあげてください。

話そうとするけれど話せない。
できること、できないこと。
不安定な時期なんです。

ことばの学習の時期なんです
身のまわりのことが自分でできるように練習している時期なんです。

話しにくくなっていたら、相槌を打ったり、もう一度お母さんがお子さんの話を繰り返して「それで、どうなったの」と声をかけてあげるのもいいと思います。

文字に興味を示すように、読み聞かせや歌詞を見ながら童謡をいっしょに歌ってみるのはどうでしょうか?

楽しく表現できたという機会を増やすように心がけてはどうでしょうか?



おかげさまで・・・ 投稿者:七ママ投稿日:2003/04/07(Mon) 22:04 No.166  
以前、2才2ヶ月ごろからどもりはじめて焦って相談した、七ママです。あのとき、子どもの話をよく聞いてあげること、言葉の言い直しなどさせないで子どもができたことをうんとほめてあげることなどアドバイスをいただき、出来るだけその通りにしてみました。4月に入り、あのどもりが嘘のように、はっきり話すようになりました。どもった期間を経て語彙も爆発的に増え、やはり心に言葉をためていたじきだったのかな、と思えました。近所の方からも急にはっきり話すようになったね、と言われました。ゆっくり見守って良かったと思います。ありがとうございました。



どもったり治ったり・・・ 投稿者:ぞうさん 投稿日:2003/04/06(Sun) 00:03 No.161  
以前にも相談させていただきました。
その時は幼児期のものだと言われたので安心していて子供のこともゆったりと見守っていたら3日後にはすっかり治ったのですがまたどもりはじめました。その時は4.5日でまた元に戻ったので安心していたのですが最近3.4日前から「み」「む」から始まる言葉をどもるようになりました。こんな風に繰り返していて大丈夫なんでしょうか?



Re: どもったり治ったり・・・ 漂泊鳥 - 2003/04/06(Sun) 06:04 No.164  

ぞうさん、おはようございます。

お子さんはたくさんのことを経験し、表現したいのではないでしょうか?
幼児期の子どもは、ことばをすごいスピードで学習していきます。
しかし、話す器官の発達や文を作る表現力の発達が追いついていないんです。
話そうとすることと話せる力のバランスがとれていないのです。

さらにその場の雰囲気に影響を受けやすいのです。
まわりの出来事に関心を寄せているから、ことばも獲得できるんですが、まわりにいる人の話し方や話す速さなど、影響を受けやすいのです。

今の時期に話すにくくなるのは、あたりまえなことなんです。
話しにくさを繰り返しながらも、ことばを学習していきます。
話す器官や表現力が発達するにつれ、大半の子どもの話しにくさは消えていきます。
一方、いつまでも消えないで、小学校入学前後まで残ってしまう子どももいます。
たとえ、この時期まで、話しにくさが残ってしまっても、楽に話せた経験を積むことで、軽減していくことができます。

子どもの表現に耳を傾け、
ゆっくり話しかけ、こたえてあげてください。



どもったり治ったり・・・ 投稿者:ぞうさん 投稿日:2003/04/06(Sun) 00:03 No.161  
以前にも相談させていただきました。
その時は幼児期のものだと言われたので安心していて子供のこともゆったりと見守っていたら3日後にはすっかり治ったのですがまたどもりはじめました。その時は4.5日でまた元に戻ったので安心していたのですが最近3.4日前から「み」「む」から始まる言葉をどもるようになりました。こんな風に繰り返していて大丈夫なんでしょうか?



Re: どもったり治ったり・・・ 漂泊鳥 - 2003/04/06(Sun) 06:04 No.164  

ぞうさん、おはようございます。

お子さんはたくさんのことを経験し、表現したいのではないでしょうか?
幼児期の子どもは、ことばをすごいスピードで学習していきます。
しかし、話す器官の発達や文を作る表現力の発達が追いついていないんです。
話そうとすることと話せる力のバランスがとれていないのです。

さらにその場の雰囲気に影響を受けやすいのです。
まわりの出来事に関心を寄せているから、ことばも獲得できるんですが、まわりにいる人の話し方や話す速さなど、影響を受けやすいのです。

今の時期に話すにくくなるのは、あたりまえなことなんです。
話しにくさを繰り返しながらも、ことばを学習していきます。
話す器官や表現力が発達するにつれ、大半の子どもの話しにくさは消えていきます。
一方、いつまでも消えないで、小学校入学前後まで残ってしまう子どももいます。
たとえ、この時期まで、話しにくさが残ってしまっても、楽に話せた経験を積むことで、軽減していくことができます。

子どもの表現に耳を傾け、
ゆっくり話しかけ、こたえてあげてください。



まだことばがでません。 投稿者:ミルモ 投稿日:2003/04/06(Sun) 00:48 No.162  
はじめまして。 1歳9ヶ月の男の子がいますが、まだ単語がでません。 「あー」とか「うー」とかのなん語はずっと出ているのですが、ママもマンマも話しません。名前をよんでも振り向かないので耳鼻科で聞こえの検査をしたのですが、問題なしでした。目でみる認知ははやく、「遊ぼう」とか「これ欲しい」といった要求は身振りや私を呼びにきたりとできるのですが、言葉でのコミュニケーションはとれません。たとえばイチゴは大好きなので見ると頂戴をしてくるのですが、イチゴと言葉でいっても反応はありません。 ものに名前があることがわからないようです。 ひょっとしてこの子は自閉症ではないかととても心配で眠れない日が続いています。 いままでの皆さんの質問を拝見していると、私の質問は少しジャンルが違うかもしれませんが、どこに相談してよいのかもわかりません。 どうぞよろしくアドバイスお願い致します。


新学期になって 投稿者:くりりん 投稿日:2003/04/04(Fri) 15:44 No.158  
4歳11ヶ月の娘を持つ母親です。
娘も他の吃音をお持ちのお子さんと同じように言葉の発達が早く、満1歳には何曲もの歌が歌え、大人の言うこともほぼ理解が出来ました。保育園には1歳から通い、家よりも保育園のほうが良いというような子供ではありませんが特別嫌がる事もなく お友達とも仲良く遊んでいるようです。
吃音が出始めたのは4歳3ヶ月位の時で、少しの間様子を見ましたが、本人も気にし始めたので小児神経科で見てもらいました。
身体的問題は全く無く、自己抑制欲が強く、何事に対しても敏感なため、失敗を恐れ言葉がつまる。との診断で紹介状を書いていただき、言葉の教室のような所へ何度か通いました。
本人も遊び中心の個別指導のため、とても楽しんでいましたし、母親もいろいろ相談でき、直すために通っている。という安心感がありました。しかし、4月から国の制度が変わり管轄も変わったため、娘は言葉の遅れや障害には当てはまらないため通えなくなる可能性が出てきて、連絡待ちのためしばらく通えていません。
そんな中、新学期が始まり、やはり吃音(はじめの言葉を何度も繰り返す)の頻度が増しました。環境の変化や行事が多くなったり、ストレスを多く感じるたりすると吃音の頻度が増すのは経験やご指導でわかっていました。家ではご指導どうりなるべくゆったり話しを聞いてあげたり、無理をしてでも一緒に外遊びをしたりと心がけています。しかし新しい担任の先生にはどのようなお願いをしたらよいのでしょうか。ストレスやトラウマにならないように、大勢の前で代表で何かをしたり言ったりするような事は避けてもらったほうがいいのでしょうか。うちの子だけ特別に目をかけて欲しい。とお願いするようで、吃音の事もまだお話をしていない状況です。どのようなお願いの方法が良いかお返事お願いします。



Re: 新学期になって 漂泊鳥 - 2003/04/04(Fri) 16:57 No.159  

きっといいお子さんなんですね。
聞き分けもよく、言われる前にできるお子さんなんですね。

自己抑制が強すぎて、「この場面ではこうしないといけない」と考えてしまい、自分を縛ってしまうようなところがあるんですね。
こんなことをしてもいいのだろうか?と頭で考えてしまい、いい子でいようとするところがあるんですね。
甘える気持ちを表現したいんだけれど、自分でおさえてしまっているんですね。
そんな思いを話しにくくなることで表現しているんですね。

お子さんの話をゆっくり聞き、一緒に外遊びの時間をお母さんが作っておられるのは、たいへんいいことだと思います。
できる限りつづけてあげてくださいね。
お母さんも子どもにもどって、ときには羽目をはずされて楽しんでみるのもいいと思います。
話しにくくなっても、最後まで子どもの表現に耳を傾けることや、「それで、それでどうしたの」と話を促してあげてください。
お母さんなら安心して楽に話せたという機会をたくさんお子さんに経験させてあげてはどうでしょうか?
これがきっとお子さんにとってプラスの経験になります。

マイナスの経験になるような事は避けてもらったほうがいいのかとお母さんが言われるのもわかります。
子どもがマイナスの経験を乗り越えるには時間が必要ですからね。
しかし緊張する場面で、うまく話せたとなれば、自信につながります。
プラスの経験をつんだことになるのではないでしょうか。

教室にも「明日、発表がある」と言って、吃音の子どもが来室してきます。
そんなときは指導に入る前に、発表の練習をしたり、原稿を書いて読む練習をしたりします。
本番で、たとえ、話しにくさが出てきても、「最後までできたね」とほめてあげれば、プラスの経験になると思いますが・・・。
マイナスになりそうな経験も、前もって準備することでプラスの経験に変えていくことができます。

担任の先生には、たとえ話しにくくなっても、「ゆっくり話してごらん」とか「落ち着いて話してごらん」とだけは言わないで、最後まで聞いてあげてください。とだけ言えばいいと思います。



とても安心しました。 くりりん - 2003/04/04(Fri) 22:08 No.160  

こんなに早くにお返事をいただけてとても嬉しく思います。
ことばの教室に行かなくなったので誰に相談していいのか悩んでいたのにお返事をいただいたら本当にこのお返事どうりの娘で、よく理解していただいているんだなーと感動し、信用のおけるお答えに感謝し、ホットしています。やはり友人では些細な事と感じ、ほっとけば直るのに...ぐらいに思われがちで、親の心配が軽減出来るよな適切なアドバイスが得られず、両親では孫を心配する気持ちが強すぎて相談がいつのまにか意見のぶつかり合いになってしまっていましたので本当に相談して良かったナーと思いました。
明日早速担任の先生にお願いしてみようと思います。
また些細な事(親にとっては重大)で悩んだらご相談させていただきます。お忙しいところありがとうございました。



ありがとうございます 投稿者:はる 投稿日:2003/04/02(Wed) 20:44 No.157  
 お返事ありがとうございました。
明日から、また保育園です。1つ上のクラスに上がることで
がんばれがんばれと言ってしまいますが、時には甘えさせながら、成長を見守ろうと思います。



はじめまして 投稿者:はる 投稿日:2003/04/02(Wed) 16:10 No.155  
 こんにちは。3歳7ヶ月の息子のことです。
今年の1月頃から急にどもりはじめました。はじめの言葉がなかなか出てこなくて「ビ、ビ、ビデオ見る」「あー、あー」とか、ひどい時は、顔をしかめるというか、思い切り「イー」をしたような感じになります。
 ちょうどその頃、父親が仕事を辞めてずっと家にいて、凄く怒るんです。それまでは、1日に3〜4時間しか一緒にいなかったんですけど。何でそんなことでって思うくらい怒鳴ったり。
威圧するような感じです。私の実家でもみんなが心配するくらいひどいんです。
 怒られることとどもりに関係があるのでしょうか?時期的には他に変わったことが見当たらないのです。
 どうしたら良いのでしょうか。アドバイスお願いします。



Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/04/02(Wed) 19:21 No.156  

怒られることと話しにくくなることの関係ですか。
むずかしいですね。
3歳から4歳にかけての子どもは、自己主張もします。
何でもやろうとします。
しかし失敗することも多いです。
身のまわりのこともできるようになってきますが、一人ではまだできないことも多いです。

しつけとは、大人が子どもの行動をほめたり、しかったりして評価することです。
どの行動がよくて、どの行動がいけないのか子どもに伝えるためにしつづけることなんです。

また今までに理解してきたことばを使って表現しようとします。
しかし、ことばを話す器官の発達が追いついていません。
話そうとする量と話せる量がつりあっていません。
だから、話しにくくなるんです。

もう少し発達を待つ必要がありますね。

お父さんが怒鳴らないといけないこともあるでしょう。
そんなときはお母さんがカバーしてあげてください。
お父さんが怒った理由をことばで伝えてあげてください。
場面をかえてお子さんに「今度はできるようにしようね」と励まし、時には子どもの甘えを受け入れてあげてください。
話しにくくなっても、話のなかみに耳を傾けてください。
子どものことばにならない表現を受け止めてあげてください。

そしたら、子どもに安心感が育ちます。