もどる


子どものことば相談室
相談つづり
2003年5月-2


言葉が遅いのではと気になります 投稿者:プーのママ 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:16 No.235  
はじめまして。
もうすぐ1歳11ヶ月の娘ですが、同い年の友人達の
子に比べて言葉が遅い気がします。
自分で言うのは、はい どーじょ、ねんね、マンマ、ダーダ、
あ いた、おいで、わんわん、あーあです。外出するとずっと”あーあー”と言いながら指差しをしています。
好きなキャラクターを指差し、”誰?”と聞くとそのキャラクターの
名前を答えます。
以前読んだ育児雑誌に”あまり早くから外国語のビデオを見せたり
すると前頭葉の発達に影響を及ぼし、発達に障害が出る可能性が
あると書いてありました。
娘が6ヶ月ぐらいから英語のビデオを見せていて、子供英会話教室にも週1回通っています。そのことが言葉が出ないことに関係しているのでしょうか。
ここ数日は食事時もテレビを消し、幼児番組以外は見せないようにして、絵本を読んだり一緒に遊んで話しかけたりするように
しています。
現在妊娠中で(9月出産予定)長時間抱っこしたりできないのも
関係ありますか?
区の保健センターに相談に行った時には”今は言葉を溜めこんでいる
時期だからもう少し待ってあげて”と言われました。

自閉症なのではと毎日心配しています。アドバイスをお願いします。



Re: 言葉が遅いのではと気になり... 漂泊鳥 - 2003/05/17(Sat) 09:16 No.238  

自閉症を心配されているようですね。
自閉症は人との交流が障害されます。
それを早期に見極めるために、次のことをチェックをしてみてください。
お子さんの行動に
・人見知りをしない。
・動作を模倣しない。
・指差しをしない。
・後追いをしない。
・視線が合わない。
などの特徴が見られますか?
書きこみを読む限りでは、指差しをし、お母さんとやり取りができているように思います。

テレビを消し、いっしょに絵本を読み、遊ぶ時間をふやされるのは、お子さんの発達にとっていいことだと思います。
続けてみてください。
指差しをしたら、指差ししているものの名前を話してあげてください。
「いた」といえば、何がいたのか確かめ、「〜、いたね」と返してあげてください。
「おいで」といえば、何においでと言っているのか確かめ、「〜、おいで」と一緒に言ってあげてください。
「わんわん」といえば、「かわいいね」「おおきいね」「わんわん おおきいね」と声をかけてあげてください。
「はい どうじょ」と言えば、「はい ありがとう」を答えてあげてください。
きっとことばもふえていきます。



Re: 言葉が遅いのではと気になり... プーのママ - 2003/05/17(Sat) 21:55 No.240  

早速のお返事ありがとうございます。
子供の行動で、人見知りはあまりしませんが、年配の方に
声をかけられるとじーっと相手の事を見ます。知らない方だと
手を振ったりもあまりしません。
そのほかは当てはまらず、テレビや私の真似をしたりして、
一緒に踊ってたり手を叩いたりしています。
指差しはしょっちゅうで、最近はトイレに入ると
うわ〜んと泣き、トイレのドアを開けて入ってきます。
声をかけると視線もあいます。

自閉症ではないのかとちょっと一安心しました。
書かれているようなことを保健センターでも言われたので、
実践しています。

言葉が増えていくのを暖かく見守ってあげようと思います。
外国語を習わせてるのはやめておいたほうがいいのでしょうか?



Re: 言葉が遅いのではと気になり... 漂泊鳥 - 2003/05/18(Sun) 07:24 No.243  

難しい質問ですね。
わかりません。
きっと使い分けることができると思うのですが、・・・。

幼児期の子どもの脳は、ことばに対して柔軟であると言われます。
柔軟であるからこそ、大人のことばと意味を結びつけることができるんだと思います。
また、刺激を与えることで脳は発達していきます。
経験が大切になってきます。

外国語を習うという刺激が、お子さんにいい経験になるとは思います。
しかし、今の時期に必要なのかどうか、自分にはわかりません。(否定的に考えているのではありません。)



たすけて〜 投稿者:ごんちゅ 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:44 No.236  
小学校1年の娘がいまだに「か行」が「た行」になってしまいます。特に、「か」と「こ」の発音がつらそうです。親もいつか治ると思って見守ってきたのですが、新しい環境で自分でおかしいと感じとても気にするようになりました。耳鼻科的には問題ないと言われ、練習するように言われましたがどのようにしたらいいか教えてください。


Re: たすけて〜 漂泊鳥 - 2003/05/17(Sat) 09:31 No.239  

カ行の発音は、奥舌を上げて発音します。
お子さんの場合
カ音を発音するとき、舌の前のほうが上がり、口を閉じようとしませんか?
お母さんが一度カ音を発音するのを鏡でご覧になってください。
奥舌があがるのがわかると思います。
お子さんにお母さんが発音している「カ」を見せてあげてください。
そして子どもが発音している「カ」を見せて比べてみてください。
「口をあけたままだよ」
と言って、いっしょに「カ」と言ってみてください。
それを模倣させることで、カ音が出ませんか?

舌の前のほうを上げ、口を閉じて発音することが癖になっているときは、模倣することは難しいです。
舌圧やうがいの方法で練習することになります。



Re: たすけて〜 ごんちゅ - 2003/05/17(Sat) 23:11 No.242  

お返事ありがとうございます。
少しのアドバイスと舌圧、うがい法で娘もコツを覚えたように感じております。まだまだ日常会話では前の癖が出るときがありますが・・・これから親子で頑張って練習していきます。
本当にありがとうございました。



悩んでいます。 投稿者:とちこまま投稿日:2003/05/16(Fri) 15:17 No.230  
2才8ヶ月の長男の事で悩んでます。
1歳位から簡単な言葉が出ていたのですが、その後あまり数が増えず、今現在も宇宙語といわれる言葉が主流で、その間の意思表示は、指差ししたり、手を引っ張って連れて行ったりして、表現しています。
大人の言うことは、理解してくれています。最近になって 小学校2年生のいとこの物まねをしたり、言葉はまだはっきりでていないのですが、リズムに合わせて歌を歌ったり踊ったりしてきました。先日 ある公共の福祉関係の方から「この年でこれしか話ができないと病気の可能性があるから、病院に行ったほうがいい」と言われましたがその後、一時保育で週に一度どのペースで預けていて(1ヶ月位たちます)、その先生からは、特に問題はないといわれました。今のところ、言葉の遅れだけが心配です。どうしたらいいでしょうか?



Re: 悩んでいます。 漂泊鳥 - 2003/05/16(Fri) 22:00 No.233  

ことばは全体の発達の上にでてきます。
ことばが出てこないというのは、発達に問題があるかもしれません。
問題がなければ安心できます。
一度、大きい病院の小児科にいかれて全体の発達を診ていただいたほうがいいかもしれませんね。
もし、心配はいらないということなら、安心です。
ことばの発達に向けて助言いただけると思います。

幼児期の子どもはことばを学習しています。
ことばを理解する
そしてそのことばを使って表現します。
しかしその前に、視線や顔の表情、身振り、指差し動作で表現しています。
この時期を経て、子どもはことばを学習する時期に入っていきます。
子どもの指差しや身振りに、十分答えてあげてください。
動作にことばをつけて返事をしてあげてください。
そうすることで、自分の表現が伝わったことに安心します。
その安心感から、ことばを覚えていきます。

ことばには表現できないけれど、一音二音で表現していることはありませんか?
好きな絵本はありませんか?
絵本に出てくるものの名前は、理解していませんか?
一緒に過ごす時間をすこし増やして、すこし話し掛けを増やしみてはどうでしょうか?
模倣遊びを育ててあげてください。
たとえば、顔を描いていれば、目といって絵の目を指差してみてください。
そしてお母さんの目と言って自分の目を指差してみてください。
〜くん(お子さんの名前)の目と言って指差してあげてください。
続けて「あがり目、下がり目、ぐるっと回ってにゃんこの目」と教えてあげてください。
今度はおかあさんといっしょに遊びながらしてみる。

楽しい経験をつんで、話しかけをつんでみてはどうでしょうか?



悩んでいます! 投稿者:いちご 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:34 No.228  
2歳6ヶ月の次男の事で悩んでいます。
今のところハッキリ聞き取れる言葉は「ママ」と本やビデオが終わると「もう、おわった」くらいです。その他は自分の好きな
食べ物の名前が少し出るくらいです。
一緒に言葉の練習をしようと心掛けるのですが、すぐに顔をそむけ嫌がって泣き出してしまいます。話す事にまるで興味が
ありません。そこで週2回(3時間ほど)幼稚園のお預かり
ルームに入れ沢山の子供と遊ぶ事で言葉の刺激になれば・・・と思い入れてみましたが、まだ始まったばかりで効果はわかりません。
いつになったら言葉に興味を持ってくれるのか、とても心配しています。



Re: 悩んでいます! 漂泊鳥 - 2003/05/16(Fri) 19:24 No.231  

要求のことばは出ているんですね。

ことばは約束事です。
りんごのことを「りんご」と言おうと約束しているんです。
しかし、幼児期の子どもは正しく発音できません。
それで、「ご」だけを言って、「りんごをほしい」と表現する場合があります。
大人が、その子どものことばを理解して、対応することが大切です。
「そう、りんごが食べたいんだ。」
と答えてあげてください。
思いが伝わったことを、子どもに伝えることで、子どもはことばを覚えることができます。
そして赤い皮をむいて、一緒に食べ、子どもの目を見て、笑顔で
「おいしいね。」
と声をかけてあげてください。
そんな積み重ねが、子どもにことばへの関心を育てるように思います。
はっきり聞き取れなくても、子どもはいろいろと表現していると思います。
一緒に子どもの好きなものを食べながら、
「〜、おいしいね」
と話し掛けてみてください。

どんな本を見ていますか?
いっしょに見ながら、お母さんがその本に載っているものの名前をいってみてください。
そのものを指差したり、そのほうに目をやれば、そのものの名前は理解していることになります。

一度試してみてください。



Re: 悩んでいます! いちご - 2003/05/16(Fri) 21:26 No.232  

お返事ありがとうございました。

子供は今、「しろくまちゃんのホットケーキ」という本にとても興味を持っていて毎日読んでいるにつれ本の内容を理解し本のページに合わせ知っている単語を少しだけど言ってみたり又ホットケーキの作り方をまねるようにもなりました。いろんな本や生活の中で子供に話しかける習慣をつけたいと思います。
最近は仕事の忙しさから子供への言葉掛けが少なかったように
思い反省です。
実は、長男も言葉(単語)は沢山出ているのにもかかわらず
3歳になっても会話にならなかったため療育センターで相談し、
様々な検査をしました。その結果、学習障害又は自閉症があると診断され今も言語訓練に通っています。このような事があった為、次男も同じなのでは・・・?と心配しました。
まだ、あきらめずに子供と関わりながら頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。



悩んでます… 投稿者:二児の母 投稿日:2003/05/15(Thu) 11:37 No.226  
4歳の長男のことで悩んでます。
昨年の9月ごろからどもるようになりました。
はじめは「ぼぼぼぼぼくね〜ききききのうね〜」というふうに
最初の言葉を繰り返す感じでした。その後「ぼーーくね、きーー
のうね」と次の言葉が出てくるまで最初の言葉をのばす感じに
なりました。(次の言葉が出るまでつらい顔してました。)
現在は、よくなったり、もとに戻ったり繰り返しながらですが
「ぼ・ぼくね、き・きのうね」と・のところで大きく息をすうように
なりました。話すことすべてがどもる訳ではなく、すらすら言える
時もあります。
先日幼稚園の家庭訪問があり、先生に園の様子を聞いてみたところ
特にお友達にからかわれたりしてない事やお友達と話すときはあまり
どもらない事を聞いて少し安心しました。
一度厚生センターの言葉の先生にも診ていただいたのですが、
その時は「気にしなければそのうち治るでしょう」と言われました。
家では気にしないようにしているつもりですが、8ヶ月もたつと
やはりこのまま治らないのか?という不安もあり心配でなりません。
ただ見守ることしかできないのでしょうか?



Re: 悩んでます… 漂泊鳥 - 2003/05/15(Thu) 19:36 No.227  

幼稚園で新しい生活を経験しているんですね。
そのことを話そうとしているんではないですか?
園の経験をいっぱい話そうとしているんです。
理解したことばを整理し、表現に使おうとしているんです。
いっぱい話すことがあるんだと受けとめて、ゆっくり聞いてあげることだと思います。

初めての集団生活で、まわりの人の影響を受けているのではないでしょうか?
早く話す子もいれば、ゆっくり話す子もいるだと思います。
入園までは、大人相手に話していました。
自分のペースで話していても、理解してもらえました。
しかし集団の中には、いろんな子がいます。
その中で生活しているから、社会性を身につけ、ことばを増やしていきます。
もしかしたら、話すスピードの遅い子早い子の影響を受けているのかもしれません。
しかし、このマイナスの影響も乗り越えてほしいものですよね
何よりも、お母さんに園のことを聞いてもらえたという経験をつんでいくことで、話すことへの安心感が育ちます。
安心感が育てば、お子さんの話すスピードも一定になっていくと思います。

しばらく続いたとしても消えていきます。
たとえ、話しにくさが、残ったとしても軽減することはできます。

一日に一回お母さんとの時間を作って、ゆっくり話を聞いたり、同じ遊びをしたりしてあげてください。



Re: 悩んでます… 二児の母 - 2003/05/16(Fri) 10:40 No.229  

お返事ありがとうございました。

今まではあまり話すほうではなかったのですが、たしかに入園して
から活発になり元気よく喋るようになったような気がします(どもってますが…)。縦割りの幼稚園なので年長さんの影響を受けている
のかもしれません。幸い、幼稚園は楽しいらしく毎日元気に通園して
います。いろんな事を経験しているのでしょうね。

ゆっくりと話を聞き見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。




うちの姪っ子ですが 投稿者:ほのかままでーす 投稿日:2003/05/12(Mon) 18:43 No.223  
わたしには三歳になったばかりの女の子の姪がいます。ですがいまだに言葉を発しません!こちらの言うことは、はっきりと理解をしめし好き嫌いもあります。言いたいことは指差しなどであまり会う機会のない私でもよくわかります。肝心の母親(私の妹)が言うには三歳児検診で「そのうち話すようになるでしょう」と言われてあまり気にしていませんが、私にも六歳になる娘がいるのでとても心配です。 また、その子には一歳のなる妹もいます。(まだ話せませんが)このままで良いのですか・?


Re: うちの姪っ子ですが 漂泊鳥 - 2003/05/12(Mon) 20:20 No.224  

3歳の子どもがことばを話さない。
問題だと思います。
ただ、ことばを年齢以上に、年齢相応に理解しているのかもしれません。
また、運動の発達にも問題がないのかもしれません。
聞こえにも問題はなく、社会性の発達にも問題がないのでしょう。
大人とも楽しくかかわれるのでしょう。

ことばを話さないこと以外は問題がないのでしょう。
ことばはすべての発達の上に、獲得されていきます。
ことばは理解したあとに、話し出すようになります。
姪っ子さんは指差しで要求もしているんですね。
もうすぐ、コップの水があふれるように、ことばが出てくるかもしれません。

とはいうものの、3歳の子どもがことばを話さないのは問題ですね。

子どもの表現することに意味を持たせてあげてください。
指差しで自分の思いを表現するなら、こんなかかわり方を妹さんに見せてあげてください。
りんごを指差したとき「りんごというんだよ」とか教え込もうとするのでなく、さりげなく「りんごだね。りんごがほしい」と子どもの思いを代わって話してあげてください。
子どもが指差し、大人が子どもの思いをことばで表現する。
こうすることで、子どもはことばを学習していきます。

次の段階では、ゆっくり「り」「ん」「ご」と発音して聞かせ、模倣を促します。
一音の「ご」だけを模倣するかもしれません。
そのときも「そう、いえたね。りんごだよ」と答えてあげてください。

「りんご」といえるようになったら、「赤いね」といいながら皮をむき、一緒に食べて「おししいね」「おいしいりんご」「あかい りんご おいしいね」と少しずつ長く表現し、模倣を促してあげてください。

このようにかかわるのを何気なく、妹さんに見せてあげてください。



ありがとうございます。 ほのかままでーす - 2003/05/13(Tue) 08:31 No.225  

さっそくのお返事ありがとうございます。母親はともかく、祖父や祖母もまったく気にしておらず私一人でやきもきしていた次第です。今度あう時には実行させていただきます。どうもありがとうございました!



1歳児の吃音 投稿者:どうしよう投稿日:2003/05/03(Sat) 22:56 No.212  
1歳11ヶ月になる娘ですが,先週くらいから突然どもりはじめました。
もともとすごく言葉が早く,1才半過ぎには3語文が出て,大人との会話も
かなりできていた(たぶん2歳半〜3歳くらいの子並み)のですが,
今まで言えていた言葉,たとえば「とまと」なんかが「ととととと・・」と
なってしまいます。「これとって」と言いたいのに,「ここここここ・・。
とって,とって」と途中で諦めてしまったり。自分でも,言えないのが
もどかしいらしく,言葉がつまると嫌な顔をしています。
(なぜか歌を歌うときはスムーズに言葉が出ているようです)

年令的に「幼児吃」というのかなあと思うのですが,あまりにもつまるので
このまま吃音に移行してしまうのではないかと心配で仕方ありません。

今はどういう風に接していけばいいのでしょうか。また,なにか
行動を起こしたほうがいい場合は,どういう症状(?)や年令を
目安にすればいいのでしょうか。
宜しくお願い致します。



Re: 1歳児の吃音 漂泊鳥 - 2003/05/04(Sun) 18:46 No.215  

2歳代の子どもは、お母さんといることで満足しています。
お母さんの言うことを聞き入れ、そのとおりにします。
お母さんと一緒にいることで、安心し、いろいろと学んでいきます。
ことばもそのひとつです。
子どもに安心感があるから、ことばも学んでいきます。
わかってもらえるから、理解したことばを使うことができます。
聞いてもらえるから、話すことができます。
まず、話し方に気をとられないで、話の内容に耳を傾けてあげてください。

行動範囲も広がっていくと思います。
ことばだけではなく、一緒に遊ぶ時間も作ってみてはどうでしょうか。
ことばのやり取りだけでなく、いっしょに体を動かして、楽しい時間を過ごしてみるのはどうでしょうか。
そうすることで、安心感が育ち、子どもも話そうとするのではないでしょうか。

3歳代の時期は、今まで以上にことばを増やしていくときです。
お子さんの場合、話しことばの発達から見て、この時期にあるのでしょうね。
ことばをより理解していきます。
あるとき、そのことばを使える場面ができたとします。
しかし、そのことばを表現に使えるまでには、もう少し時間が必要なんです。
理解したことばを表現に使うまで、もう少し整理する時間が必要なんでしょう。
ことばを整理しているんだととらえ、話の内容を聞いてあげてください。

幼稚園入園前後や、長期の休み明け、緊張や不安が高まった時期などに話しにくさが出てくることが多いです。
それまでは、気にならなかったのに、急に話しにくさが気になり始めたというケースが多いです。

話しにくくなる周期が短くなったときは、保健士さんに連絡をとられることもいいと思います。



Re: 1歳児の吃音 どうしよう- 2003/05/06(Tue) 22:27 No.221  

詳しくお返事いただき,どうもありがとうございました。
そうですね,ことばがつまってしまうと,どうしてもそちらに気をとられてしまっていたのですが,もう少し,娘が何を言いたいかということに注意をむけて,一緒に遊ぶ時間を増やしたりしてみたいと思います。

 それから,どもりはじめてから,娘の使う言葉が突然変わりました。今まで,「わんわん」と呼んでいた犬を「わ,わわわ,いぬちゃん」と言ってみたり,私のことも「かあか」と言っていたのですが,「かかか,おかあちゃん」と言ってみたり(ここ2日で,すっかり『おかあちゃん』が定着しました)。私は,どもるのが嫌で,言い換えをしているのだと思ったのですが,主人は,こういう置き換え作業(?)のせいで,言葉が混乱しているんじゃないかと言ってます・・。そんなことってあるんでしょうか??



Re: 1歳児の吃音 漂泊鳥 - 2003/05/07(Wed) 20:29 No.222  

ことばを話すためには、理解することばを増やさないといけません。
理解することばを増やしながら、話しています。
幼児期の子どもは、同時に発語器官、話すための器官も細かい動きができるようになっていきます。

動きが未熟なときにも、ことばを覚えていきます。
幼児語は動きが未熟でも話せるんです。
やがて、細かい動きができるようになると、幼児語から普通のことばに置き換えていくんだと思います。
お父さんが話されているように、置き換える時の混乱ということはあると思います。



はじめまして 投稿者:いるかちゃん 投稿日:2003/05/02(Fri) 13:13 No.206  
4月に3歳になった娘を持つ母です。
1週間くらい前から突然どもるようになりました。
それまでは、大人顔負けのしゃべりっぷりだったのですが。
1週間経って、本人も“なんかおかしい”と思ってるようで、
ひどくどもると、途中で話すのをやめたりします。
なるべく自然に振る舞ったほうがいいと思って、
特になにも言わずにいますが、どうしたらよいのでしょうか。
このところ、わたしにちょっと辛いことがあり、泣き顔を
たくさん見せてしまったからか・・・と思ったりもしてます。
彼女は、ほとんどワガママを言わない子なので、
その反動が出てるのかと思ったりも。
これからの接し方を教えてください。



Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/05/03(Sat) 03:58 No.209  

そうですね。
今までと同じように、お子さんの話を聞くように接することです。
この時期の子どもは、話す器官の発達が未熟です。
早く話そうとすると、話す器官の動きが追いつかないんです。

また、ことばを理解していく時期です。
その理解したことばを探しているうちに、同じ音をくりかえすことやひきのばすことがあります。

そして、できることがふえていきます。
しかし、できないことも多く、お母さんの手助けを必要としています。
ちょっとしたことでも、不安に思うことがあります。
そんなときお母さんのひざの上でエネルギーをためていきます。

ことばを学んでいるときなんです。
ゆっくり、話を聞いてあげてください。
不安定な時期なんです。
その不安を受け入れてお子さんに接してあげてください。



Re: はじめまして いるかちゃん - 2003/05/06(Tue) 12:43 No.219  

丁寧なお返事ありがとうございました。
お返事にあったように、なるべく娘の話に耳を傾け、話しにくそうにしてると、さりげなく助け舟をだしたりしておりましたら、3日後くらいにはずいぶん良くなって、今は時折もどる程度になりました。
これからもまた繰り返すかもしれませんが、広い気持ちで見守ってやれそうです。
このようなHPがあって、救われました。
どうもありがとうございました。



Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/05/06(Tue) 18:45 No.220  

こちらこそ、そのように評価していただけたことをうれしく思います。



言葉がおくれている!? 投稿者:リオ 投稿日:2003/05/05(Mon) 14:11 No.217  
3歳5ヶ月の息子ですが、言葉が出てきません。1歳半検診でも言葉が遅れていたので、保健所から紹介していただき、大学病院の耳鼻科へもいって耳の聞こえの検査・脳波検査もして、聞こえは大丈夫ということで、3歳過ぎたら言葉が発達するのでもう少し様子を見てみましょう・・・ということになりました。
3歳過ぎからはだいぶ単語も増えたようにも思うのですが、発音もはっきりせず、二文語もまだ出てきません。
彼には5歳の姉・1歳の妹がいて、上と下ががやがやしゃべっていて、息子は間で意味不明なおたけびを出しています。
息子は妹が生まれる以前は「ほしい」とか「お茶」とかはっきり発音していたのですが、妹が生まれ彼に目が行かなくなってから言葉が出なくなってしまい・・・精神的な要因があると思い、なるべく彼としゃべる機会を心がけてはいるのですが、正直どうすればよいのかわからなくなってきています。
このままもう少し彼の様子を見ていいのか、それとも大学病院以外の言語発達延滞の専門病院へ行ったほうがいいのか・・・
いいアドバイスがありましたら教えてください。 



Re: 言葉がおくれている!? 漂泊鳥 - 2003/05/05(Mon) 16:04 No.218  

聞こえはどうですか?
1歳半のとき問題はなかったようですが、やはり耳の聞こえに問題がないか疑います。
ことばは模倣で覚えていきます。
耳の聞こえに問題があると、ことばも増えていきません。
テレビのボリュームを大きくしているということはありませんか?
後ろから名前を呼んで振り返りますか?
中耳炎になったことは今までにありませんか?

歩き始めはいつごろでしたか?
ことばを話すためには運動の発達が必要なんです。
大きな運動を獲得し、次に細かい運動を獲得していきます。
話すためには細かい運動を獲得することが必要なんです。

後追いはありましたか?
視線は合いますか?
ことばの発達のためには、対人関係が結べることが必要なんです。
いつもかかわってくれる人とのやりとりからことばが生まれます。

お子さんは、どのように自分のほしいものを要求しますか?
ひらがな一音の模倣はしますか?
こちらが話しかけたことや指示したことは理解し、行動できますか?
ことばは表現するより理解が先なんです。
わかることばがふえて、いっぱいになったとき、ことばがでてきます。

このことをチェックしてください。

もし問題があるようでしたら、保健士さんに相談されることをおすすめします。
大きい病院ですと、耳鼻科や小児科に子どもの発達相談をしておられるSTという人がいます。
相談されることをすすめます。



どもりる息子・・。 投稿者:つんつん 投稿日:2003/05/04(Sun) 17:36 No.214  
2歳8ヶ月の息子はよくどもります。
「ママママ・・ママ。ココココ・・こいのぼり。」などと。
妹が産まれた1年前から続いています。
言葉を覚えてきたからと最初は安心していたのですが、
最近は不安でいっぱいになってきました・・。
このままつづいたら・・と。
家では一緒に歌もよく歌うし、おしゃべりもよくします。
保育園にも通い、歌は上手とよくほめられます。
でも、どうしてどもりはなおらないのでしょう・・?
やっぱり、愛情不足なのでしょう・・?
妹に気をとられすぎ?
どのようになおしてあげたらいいのでしょう?



Re: どもりる息子・・。 漂泊鳥 - 2003/05/05(Mon) 04:48 No.216  

3歳代の子どもは、ことばを学習しています。
しかし、話す器官の発達が未熟なんです。
話そうとするスピードでは動いてはくれません。

わかることばも増えていきます。
しかし、それを使って表現するほどの力も育っていません。

また、自分でできることが増えていきます。
それまでお母さんが「・・して」というと、その通りしていたのに、「いや」といい始めます。
それで、子どもにやらせてみると、できないことが多いです。
お母さんの手助けを必要としています。

不安定な時期なんです。
この時期の子どもは、できることが増えていくんですが、できないことがたくさんあります。

子どもも不安に感じているんだと思います。
その不安を表現しているのではないでしょうか?
お母さんは、子どもが不安を乗り越えていけるように、見守り、手助けしてあげる。
ときには、「見ていてあげるから、やってごらん。」といってやらせてみる。
できそうにないことには、わからにように手助けしてあげる。
そして、できたときには、誉めてあげる。
話しにくくなっても、話の内容に耳を傾け、答えてあげる。

お子さんには、このような接し方が必要なんだと思います。



家族は、どうせっすればいいの? 投稿者:しょう・かえで 投稿日:2003/05/03(Sat) 13:48 No.211  
3歳半の男の子と1歳半の女の子がいます。下の子が生まれてから、すこしずつどもるようになりました直った時期もありましたが、最近またふえたようです。保育園に相談しましたら、心配しないほうがいい心配すると気にするからと言われました
小児科の先生は、うたを歌わせなさいといわれました。家族の中では、子供にゆっくり話すようにし、早く早くと言わない様にという事に決めましたが、それでいいのでしょうか?



Re: 家族は、どうせっすればいい... 漂泊鳥 - 2003/05/04(Sun) 12:07 No.213  

小児科の先生が歌を歌うことをすすめられたのは、子どもの話すリズムと歌のリズムが違うからです。
話そうとすると、話しにくくなるけれど、歌だと話すリズムと違いますから、歌いにくくなることは少ないからです。

3歳代の子どもは、たくさんのことばを理解していきます。
しかし、話すための器官は、まだ未熟です。
理解したことばを使っていつもどおりのスピードで話そうとすると、話すための器官が動ききらないことが多いです。
また、理解したことばを使って表現するとき、思い出すのに時間がかかります。
ゆっくり話しかけることで、子どもはゆっくり答えることができます。

一日に一回は、一対一になる時間を作り、子どもと向き合ってみてはどうでしょうか?
子どもが話すことに耳を傾けてあげてください。
そうすることで、子どもは話すことに安心感を持つようになるでしょう。

3歳の子どもはまだまだ、お母さんを必要としています。
子どもが甘えてくるときがあると思います。
そのときは受け入れてあげてはどうでしょうか?



さかなは、はかな 投稿者:ちーちゃん 投稿日:2003/05/02(Fri) 22:04 No.208  
4歳半になる息子の発音の相談です。
もともと言葉が出るのも遅かったのですが、サ行がハ行になってしまいます。例えば、「おかあはん」「へんへい(先生)」など‥最近、友達にからかわれているようで、本人も気にしているのですが、私たちが言い直すと、繰り返すわけではなく、他の話にしてごまかします。開こうでもあり、喘息で4回入院しています。特別な治療が必要でしょうか?



Re: さかなは、はかな 漂泊鳥 - 2003/05/03(Sat) 04:43 No.210  

発音するために、息を使います。
サ行の発音は、息をたくさん使う音です。
その息が通る呼吸器に病気があると、発音するための息の調整をしにくいようです。
そして、サ行の音は前舌部と上の歯の裏ですきまをつくってだします。
歯並びに問題があると、そのすき間を作れずに、サ行の発音に誤りが出てきやすいです。

シの音はどうでしょうか?
最近出てきているようでしたら、様子を見ていてもサ行の発音を獲得できるかもしれません。
お子さんも気にしているようですから、下のことを試されてはどうでしょうか?

シの音が誤っている場合
口角を引き気味にしてやさしく息を出すとどうですか?
この時には、母音のイの音をつけないでください。
息だけをのばしてください。

一度試されて、連絡ください。



無題 投稿者:ケロちゃん 投稿日:2003/05/02(Fri) 01:36 No.205  
こんばんは
以前こちらで相談させていただいたことがあります。4歳になります息子がおります。どもり始めて半年がたちます。話をするとき「ああああのね」など最初の単語がどもります。どもる時と、どもらない時と半分ぐらいです。子供の話も、できるかぎり受けとめるように心がけていますが、それでも治りません。私としては、無理して治そうとはしていません。ですが、先日私の母親が無料の吃音研究所へ行き、相談してきました。そこでいただいたパンフレットには発音の仕方(練習法)などが書いてありましたが、4歳の子供に、発音の練習は必要なのですか?
私の事になりますが、親がとても厳しく、子供の頃から「私はずっといい子でいなくてはいけない」というプレッシャーが常にありました。思い出すと、私にはチックのような症状があったと思います。今は家庭の事情で祖父母と同居に近い状態です。親のせいにするというのではないのですが、環境も関係しているのかもしれません。子供にも私と同じように「いい子でいなければならない」というプレッシャーを与えているようで、気になっています。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/05/02(Fri) 19:34 No.207  

そのパンフレットにはどう書いてあるのですか?
4歳の子どもにも有効な手立てとして書いてあるのですか?
ことばの教室では4歳ころから指導ができるかと考えています。
発達から考えて、ようやく机にむかい、学習することができるようになるからです。

嫌がらなければ試してみてもいいかと思いますが・・・。

お子さんの表現をできる限り受け止めるように心がけておられるのでしたら、もう一つ取り組んでみてください。
わかることばをふやし、話せることば、使えることばをふやすかかわりを考えられてはどうでしょうか。

具体的には、絵本の読み聞かせはどうでしょうか?
ゆっくり文字を見せて読み、挿し絵を見ては書いてある内容を問い、子どもが答える。
こんなことはどうですか。
子どもと同じことをし、一緒に楽しむ時間を一日に1回作ってみてはどうでしょうか?
お料理を手伝ってもらったり、お掃除を手伝ってもらったり。
そのときはお子さんに話し掛けてあげてください。
子どもの話しかけにも応じてあげてください。
そして助かったことを最後に伝えてあげてください。

前回も同じようなことをお話ししたかもしれませんが・・。

お母さんのお話しのように、子どもの話し方は育った環境もおおきく関係します。
でも、環境だけで子どものことばが決まるわけではありません。
環境や遺伝だけで子どものことばの問題は解決できません。
環境が同じでも、同じ遺伝子をもっていても、兄弟、双子のお子さんが同じ問題をもっているかというとそんなことはありません。
一人一人違っていていいのではないでしょうか。