子どものことば相談室
2004年4月
[35] 吃音について 投稿者:ひまわり
投稿日:2004/04/30(Fri) 18:34
1年半前からどもりが、良くなったり悪くなったりを繰り返している3歳10ヶ月になる息子がいます。
4月から、入園したのですが、日に日にどもる事が多くなって、顔をしかめて話したり、最初の言葉がなかなかでにくいためか、足踏みをして話したりしてます。
悪気があってではないと思うのですが、幼稚園のお友達に話し方を真似される様で、本人が、ますます意識して話すようになりました。
また、幼稚園に行くのも、嫌がるようになっています。
家では、できるだけ遊ぶ時間を作ったりしてみているのですが、これからどのように接していけばいいでしょうか?よろしくお願いします。
[Res: 35] Re: 吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/30(Fri) 20:02
はじめまして。
4歳代の子どもは、話し方の学習をしています。
今まで理解したことばをつなごうとします。
頭の中で、文を作るスピードがあります。
そして、話そうとするスピードがあります。
文を作るスピードよりも話そうとするスピードが速かったり遅かったりすると、つり合いが取れなくなります。
これが、話しにくくなる一つの要因だと思います。
ゆっくり話していいことに気づかせてあげてください。
家庭での話すスピードをゆっくり過ぎるくらいにしてはどうでしょうか。
お母さんがお子さんと遊んでいるとき、ゆっくり話してあげてはどうでしょう。
お子さんにゆっくり話していいんだと気づかせてあげてください。
もう一つは、だいたいのことは一人でできます。
できることはふえますが、まだまだ失敗することも多いんです。
また、活動量がふえますが、不安に思うことも多いんです。
お子さんが話しにくくなるのは、不安の表現なのかもしれません。
一日に一度お子さんの話を聞く時間を作られてはどうでしょうか。
話しにくくなっても、それまでと変わらない対応をされてはどうでしょうか。
子どもは話すことに安心感を覚えます。
お母さんなら聞いてもらえると安心するでしょう。
それが外に向かうエネルギーになります。
読み聞かせの時間をとるのもいいと思います。
文字への関心を育ててあげてください。
文字を見ながら、読みながらだと話しにくくならないという子もいます。
絵本などを読むことで文を作る力も高めることができます。
書きことばである文字をこれから学習するときですから、文字を習得することで、話しにくさは軽減できるかもしれません。
[Res: 35] ありがとうございます 投稿者:ひまわり 投稿日:2004/05/01(Sat) 21:52
お返事、ありがとうございます。
ゆっくり話す・・・早速今日から家族で心がけたいと思います。
私自身も、どうしたらいいか分からず不安になっていたので、
余計に子供にプレッシャーを与えていたのかもと反省してます。
本当にありがとうございました。
[32] 言葉の教室 投稿者:ケンケンママ 投稿日:2004/04/27(Tue) 16:39 <HOME>
漂流島さん、こんにちは。
2度目の相談です。
昨年の8月に、こちらの掲示板に「舌小帯短縮症」で「サ行」が「タ行」になると相談させて頂きました。
あの後10月にかかりつけの歯科医の先生に相談して1cmくらい舌小帯を切って頂いて、それから家からも練習もしました。
だけどやはり甘えが出て来て、練習も気が付いた時にする程度になっていました。
息子も小学校に入学して、今では1年生です。
今までのように「サ行」が「タ行」になると言うことが
頻繁にはなくなりましたが、やはり本読みや早口になると
出てきます。
その事で、からかわれたりもしたようです。
その事を担任の先生にも相談して、今「言葉の教室」に通級するか迷っています。
通級することで授業の遅れや授業を抜け出すことで
またからかわれると言った事が起きないか心配してます。
担任の先生に、先生から見て「通級が必要かどうか」尋ねたところ、はっきりとしたお返事が返ってこなかったので
後は親の決断だけだと思っています。
やはりキチンとしたところで、訓練と言うか練習を受けた方が良いのか、このまま自然に治ってくれるのか
親自体判断ができず・・・・
また漂流島さんの「ことばのもり」に頼ってしまいました。
喋る事が大好きで自分で自信を持って話しています。
そんな息子の自信を失わせないためにも・・・・
親自身が出来る事をしてやりたいと思うのですが・・・
矛盾した相談で申し訳ないですが、またご意見お聞かせ下さい。
[Res: 32] Re: 言葉の教室 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/29(Thu) 08:18
舌の位置や形を数ミリだけ変えるんです。
そして息の出し方を変えるんです。
体操選手が一つの技を獲得するために繰り返し練習します。
足先や指先をのばし、よりきれいに表現するために、繰り返し練習します。
一つの技を覚えるためにです。
連続技になると、さらに練習を繰り返すことになります。
それよりも細かい運動である舌の位置や息の出し方を習得しなおすんですから、やはり、ことばの教室に通われることをすすめます。
舌は舌の筋肉でその位置や形を変えています。
舌小帯によって、今まで制限を受けながら、位置や形を変えて発音していたんです。
舌小帯を切ったから、制限はなくなりましたが、サ行の発音のために舌の筋肉がどのように動けばいいのかまだ学習していません。
学習の準備ができているんですから、効果的に学習したほうがいいと思います。
効果的に学習させるためには、やはりことばの教室に通級されることをすすめます。
発音は発達の中で獲得していきますから、ことばの教室に通級しなくても、これから学習できるかもしれません。
サ行の発音を獲得するかもしれません。
しかし、すでに周りの子どもはサ行の発音を獲得しています。
お子さんの話すことへの自信を伸ばすためにも、早い対応が必要に思います。
授業を抜けていくことは、今のうちなら家でも取り戻せると思います。
教室を抜けていくことは、担任の先生に配慮してもらうことで解決すると思います。
一度ことばの教室に相談に行かれることをすすめます。
そして、お子さんともことばのことやことばの教室のことについて話されてはどうでしょうか。
[Res: 32] Re: 言葉の教室 投稿者:ケンケンママ 投稿日:2004/04/29(Thu) 19:36
漂流島さん、ご意見ありがとうございました。
何となく「通級」と言うことに、親自身抵抗があったのかもしれません。
「何とかしてやりたい!」と反面、授業を抜け出すことへの
抵抗・・障害者と言うレッテルが貼れるんではないかと・・・
言う気持ち・・・そんな思いが交差していました。
でも漂流島さんのご意見をお聞きして、胸のつかえが取れました。
担任の先生とお話して、息子にも話してみようと思います。
前向きに検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
[29] よろしくお願いします。 投稿者:あき
投稿日:2004/04/21(Wed) 04:26
現在3才1ヶ月の娘が3才のお誕生日を10日程過ぎた頃
突然どもり始めました。
その日は朝から普通にしゃべっていましたが、お昼過ぎに家族で近所をお散歩している途中から、本当に突然どもり始めました。
三姉妹の次女です。(長女は5才(幼稚園・年長)三女は10ヶ月です。)性格はマイペース、少し神経質で繊細で優しい子です。
3人の幼い子をお世話して、家事もして、、、さっさと進めないと何もはかどらないので、ついつい怒ってしまいます。
それが次女にはストレスになってしまったのではないかと思っています。超が付くほどママっ子なのに、三女が生まれてからずっと我慢してきたこともあり糸が切れてしまった感じです。
最近はとても泣き虫になっています。受け止めてあげなきゃと思うのですが、いい加減嫌になってしまいやっぱり怒ってしまうのです。
どもりは娘自身も気づき始めました。例えば「まままま・・・」となって「ま」でややこしや〜のメロディにして笑って誤魔化しています。
怒らないようにと思うのですが、急がないといけない時や私の我慢が切れたときに怒ってしまいます。(手はあげません。)
今後、どのように接してあげればいいのかわからなくなっています。
全く怒らないのも限界がありますが、それでも怒るのは駄目なことでしょうか?よろしくお願いします。
[Res: 29] Re: よろしくお願いします。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/21(Wed) 19:09
はじめまして。
3歳代の子どもは身の回りのことならだいたいできますよね。
それに妹さんが生まれて、お母さんが忙しくしていることもわかり始めるでしょう。
しかし5歳の姉さんほど同年齢の友だちと遊べない。
まだまだ、お母さんの膝の上で過ごしたいと思っているのではないでしょうか。
お母さんの膝の上で、いろいろ話して、エネルギーを蓄え、外に向かっていくことができます。
しばらくするとまた戻ってくるでしょう。
お母さんの膝の上でまたエネルギーを蓄えることを必要としています。
そして、また外に向かっいけるんです。
そうやって、3歳のお子さんも5歳の姉さんのように友だちとの世界を作っていけます。
膝の上に乗せて、ゆっくり話しかけるのが無理だったら、一日に一度は必ず、3歳のお子さんの話を聞くようにされてはどうでしょうか。
そのときは笑顔でお子さんの話を聞き、答えてあげてはどうでしょうか。
お母さんとお子さん一人ひとりの時間を見つけてあげてください。
一対一の時間を作るように工夫してみてください。
[Res: 29] 有難うございます。 投稿者:あき 投稿日:2004/04/22(Thu) 18:55
「お母さんの膝の上でエネルギーを蓄える」
とても胸に響きました。。。
「時間を作るように」というのも反省です。
「お母さん忙しいから」「あとでね」
この言葉は日に1回は使っていたように思います。
子供との生活を見つめなおしてみたいと思います。
有難うございました。
[25] 発音が心配です 投稿者:える
投稿日:2004/04/19(Mon) 18:31
はじめまして。
小学校2年生になる息子のことなんですが、発音のことで気になることがあります。
すごく気になるのが、す→しゅ・つ→ちゅ というふうに、ちょっと空気を含んだ感じに発音します。よく見てみると、ほっぺも膨らんでいて、変です。
あと、「き・し・ち」もいいにくそうに発音します。
お友達にも何度が、おかしいよ・・・と言われているのを聞いたので心配しています。
本人も、親が注意するので少し気にしているようです。
少しづつ、よくなっているようにも思えるのですが、このままで治っていくものなのか、早めにことばの教室などに通って治してもらったほうがいいのか、教えてください。
「ことばの教室」とは、市や区がやっているものなんですか?
[Res: 25] Re: 発音が心配です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/19(Mon) 20:55
はじめまして。
日本語の音は、子音と母音でできています。
その子音の中のス音シ音ツ音キ音チ音だけに誤りがある。
子音ごとすべての音に誤りがある場合は、改善しやすいといいます。
お子さんのように子音の中の一部の音に誤りがある場合、改善するのに時間がかかる場合があります。
発音するための器官が誤った動き方をしています。
その誤った動き方が癖になっているともいえます。
長い時間、誤った発音の仕方で発音しているからともいえます。
ことばの教室に行かれることをおすすめします。
授業時間通級になるか放課後通級になるかは、市によって違います。
お子さんも気にしだしているのなら、ちょうど今がいい時期かもしれません。
担任の先生に相談すれば、紹介いただけると思います。
それまでの間、こんなことを試してみてください。
「静かに静かに」というとき、唇に指を立てて「しー」といいますね。
息だけで言っています。
その音がシ音シャ行の音の子音なんです。
少し口角を引き気味にして、練習してみてください。
[Res: 25] Re: 発音が心配です 投稿者:える 投稿日:2004/04/20(Tue) 18:29
ありがとうございます。
早速、相談してみます。
[24] 心配事・・ 投稿者:みみ 投稿日:2004/04/19(Mon) 14:59
はじめまして。
2歳5ヶ月の女の子のことです。超未熟児で出産したのですが、
順調に成長して先生にもほめられてます。でも言葉が少し
遅いようなのです。うれしいときはかん高い声で「あーあー」としか言いません。最近時計を覚え、ところかまわず時計を見ると「いーいー」といいます。言葉に関してはこうなのですが、たくさん絵が並んでいるシートで、眼鏡は?コップは?と質問すると性格に指をさします。外で遊んでもだれかがいると駆け寄っていき、私がそばにいればほとんどひとみしりをしません。極端な偏食で好きなものが出ないと一切口にしないので、その日はミルクだけの時もありました。少し遅れてるだけなのでしょうか。それとも何か障害があるのでしょうか・・・
[Res: 24] Re: 心配事・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/19(Mon) 19:43
はじめまして。
超未熟児でうまれたお子さんの場合、出産された病院や保健婦さんがケアーされていると思うのですが。
同じ内容になるかもしれませんが・・・。
未熟児でうまれたお子さんは、言語性の発達が遅れると本で読んだことがあります。
それでも、小学校に入学するまでに取り戻すお子さんが多いとありました。
理解することば数は年齢相応にあるのでしょうか。
指差しができれば、答えることができる検査があります。
絵画語彙発達検査といいます。
きっと検査されていると思います。
ことばは理解することが先なんです。
理解することばが多くなりあふれるようになると、ことばが出てくるといいます。
お子さんが時計を見て「いーいー」といったとき、お子さんの目をあわせて、「いーいーだね。「と」「け」「い」というよ。」とゆっくり発音してあげてください。
「と」の音は舌の先を使いますから、模倣するのは難しいかもしれません。
模倣しながらことばを覚えていきます。
子どもの表現を認め、言えなくてもお子さんの耳にことばを伝えてあげてください。
「日常の動作には、いつも同じことばかけをする。」
「少しずつ変化させてみる。」
というステップを踏みながら、お子さんにことばを伝えてあげてください。
服の着替えなどのときは「手をばんざいして」と声をかけて、お母さんが身振りをしてお子さんに模倣を促し、ことばの理解につなげるようにしてみてはどうでしょうか。
「手をばんざいして」を
「手を高く上げて」と同じ動作に違う表現をしてみて伝えるようにされてはどうでしょうか。
[19] 教えて下さい 投稿者:あっちゃん 投稿日:2004/04/16(Fri) 22:25
こんばんわ。
前に一度、お手紙しました。今年五歳になる息子のことです。
今年の三月まで幼稚園に通わせていましたが、言葉が余り出ず四月から保育所に通っています。言葉の教室にも通い始め、少しづつですが、言葉が出るようになってきました。
先生の方から、精神遅滞(MR)と診断されました。自閉症とは違うのですか?いつかは同年代の子と同じ様に集団生活できるのでしょうか?
やっと、二語分が出てくるようになりました。
[Res: 19] Re: 教えて下さい 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/17(Sat) 20:36
どの子も発達していきます。
周囲の刺激を受け止められず、停滞することもあります。
しかし、適切な課題を適切な方法で与え続けることで、子どもは発達していきます。
今、お子さんの課題となることは何か、
ことばの教室で取り組まれていることは何か、
をたずねてみられてはどうでしょうか?
家で取り組むことはなにかを相談されることをお勧めします。
生活の中でまたは学習として取り組んでいくことが大切だと思います。
そうすることが、お子さんの自立につながると思います。
[17] 胸が痛い重いです。 投稿者:太陽 投稿日:2004/04/15(Thu) 01:47
はじめまして、この四月から幼稚園に通い始めた3歳半息子が、お姉ちゃんが春休みの間に、どもりが始まってしまいました。はじめは、あのつく言葉がなかなか出てこず、だんだんどもる回数が増えてきたり、どもらないでしゃべったりしてる時があったりの日々です。春休みの間、わがままいっぱい、弟にやさしくできない娘を随分しかりっぱなしだったように思います。そんな姿を見て、ママ怖いと思っての息子のストレスなのではないかと、悔やみきれません。繊細な息子なので、なるべく息子の前では、娘をきつくしかり過ぎないようにしています。野球が好きなので、一緒に楽しく野球をしたり、歌を歌ったりしています。幼稚園は楽しく毎日元気に通っています。息子の心の傷はどうすれば癒されるのでしょうか?私がいけなかったのだと思うと、切なくてたまりません。直ってくればいいと思っています。
[Res: 17] Re: 胸が痛い重いです。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/17(Sat) 08:24
はじめまして。
環境が大きく変わる時期に、話しにくさが出てきやすいようです。
幼稚園入園までの生活と入園してからの生活は大きく変わります。
今までなら、お子さんの話し相手は大半が家族でした。
入園することでお子さんの話し相手に同年齢の子どもが加わります。
できることがふえてきたとはいえ、まだまだ手助けを必要としています。
楽しく通っているように見えるだけで、緊張と不安の連続かもしれませんね。
娘さんをおこりすぎたのがお子さんのストレスに・・・と心配されていますが、どうでしょうか。
子育てをしていると、いつもいつも笑顔でいることはできないと思います。
してはいけないことをすることもあるし、危険に思えることもすると思います。
そんなとき、「だめ」という思いを伝えるには、お子さんの目を見て、真剣に対応しないといけないでしょう。
冷静にわかるように話すことも必要ですし、感情を伝えることも必要だと思います。。
何度も同じことを繰り返すかもしれません。
そのつど、同じことを繰り返し伝えることが大切だと思います。
また、しかった後も大切だと思います。
娘さんのことを認めてあげる場面を意識して作るようにされてはどうでしょうか。
姉弟とお母さんがいっしょに何かを作るとか、描くとか、されてはどうでしょう。
そして、一人ひとりのお子さんと話す時間を工夫されてはどうでしょうか。
[Res: 17] Re: 胸が痛い重いです。 投稿者:太陽 投稿日:2004/04/17(Sat) 11:08
お返事、どうもありがとうございました。相談をしてみて本当に良かったと思います。どもりが出てしまった息子のことも大事ですが、娘の方にも気を配ってあげなくては、と言う事も大事なのだと言うことを思い出させていただきました。娘、息子と、今まではよく一緒に夕飯の支度をしていました。思い起こせば、春休みに入って一緒に夕飯の支度をしていなかったように思います。また一緒に夕飯の支度などをして、息子の心も癒されていけばいいなと、心から思います。本当にありがとうございました。
[15] 長男の将来のことを考えると不安になります 投稿者:ひろざる 投稿日:2004/04/14(Wed)
16:08
はじめまして。
ランダムでココにたどり着きました。
私の息子3歳2ヶ月は、1歳8ヶ月の頃、小児科医に単語が出ないことと指差しをしなことで指摘され、「問題児」「異常児』呼ばわりをされ、それをきっかけとして、保健婦さんに相談しました。
その時、発達検査をしたのですが、言語以外は問題がないとのお話で、まだ当時2歳にもなっていなかったので、様子を診ましょうとのお話。
1歳10ヶ月検診でも、やはり「ことば」でひっかかりましたが、しばらくは保健婦主催の親子教室へ通っていました。
2歳2ヶ月で、簡単な指示に従えないことで、専門機関を紹介してもらい、相談に行くと、8ヶ月の発達の遅れで、精神発達遅滞と診断を受けました。
2歳10ヶ月で、引越などで、ドクターが変わり、「自閉症」と診断を受けていますが、自閉症としての症状はあまり持っていませんので、ドクター以外は、自閉症を否定していて、言語発達遅滞を疑っています。
現在の状態は、動作のオウム返しなど、人のまねっ子をしたり、スキップ遊びで気に入ったものなら、本人が私や主人に対してしてくれたりします。
「いただきます」「でんわ」「ばいばい」など動作で表現したりすることも増えてきたように思います。
目などでも要求を伝えようとすることもあります。
TVなど幼児番組を見ていても、好きなものが始まると、TVの前で、一緒になって踊ったり、彼流のことば(宇宙語ですが)でメロディーに沿って声を出して、歌ってみたり、私が「信号、赤だね」って言うと「あか」って言ってみたり、電車のおもちゃを走らせながら「ポッポー」と言ってみたり、KUMONの集団授業に参加させてもらっていますが、そこでも先生の真似して、声を出したり、動作を出したり。
お友達の真似して、することもあります。
自閉症と診断を受けたとき、医師には「言葉は期待しないでください」と言われてはいましたが、言葉が聞きたくて、必死になってきました。
意味のある単語が言えた!とおもえば 消えて…の繰り返しで1年になります。
一生、このままなのかと不安で仕方がありません。
とりあえず、言語訓練を受ける条件などはそろっているので、訓練を始めてみましたが、成果が現れるのかなとか、周りの子はどんどん成長しているのに、うちの子だけ言葉が伸びず、毎日辛くなります。
[Res: 15] Re: 長男の将来のことを考えると不安になります 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/15(Thu) 19:09
はじめまして。
「いただきます」「でんわ」「バイバイ」を動作で模倣しているんですね。
「あか」ということばを模倣し「ポッポー」と言うことができるんですね。
動作やことばを模倣できるんですね。
ことばは模倣することから覚えていきます。
お子さんが表現する動きにことばをかけてあげてください。
お子さんの動きをお母さんが模倣してあげてはどうでしょうか。
模倣のやりとりをされてはどうでしょうか。
お母さんがシャボン玉を吹いて見せてあげるのもいいと思います。
お子さんが興味を示せば、ストローを渡してあげてください。
楽しい時間を共有してみてください。
同じものを作り、同じものを見て、同じものを追いかける。
シャボン玉が割れたときの表情や大きいシャボン玉ができたときの表情を見て、お母さんが模倣してあげてください。
その表情にお母さんがことばをのせてあげてください。
気持ちの共有ができると思います。
そんな時に模倣することが生まれるように思います。
お子さんは日々発達していると思います。
それが今の時期は見えにくいのかもしれません。
子どもは、自分のスピードで発達していきます。
[13] はじめまして 投稿者:モチ
投稿日:2004/04/14(Wed) 00:08
現在3歳4ヶ月になる娘なのですが、このところとてもよくどもります。4月より幼稚園に入園したのですが、その1週間前ごろから「まままま、ままが・・」など言葉のはじめがつまづくようになりました。入園の時期と重なり精神的に不安定な為だと思っているのですが、本人もその話し方に気がついていて、最近は「ああああ・・・もうわかんない!」と言葉が出ないと話すのをやめてしまいます。もともと話しはじめが早かったのと、べらべらとおしゃべりだったので本人も辛そうです。
昨年の秋ごろにも少し傾向はあったのですが、自然と治ってしまいました。今回もほっておいて大丈夫でしょうか?また幼稚園の先生にもこの件は話しておいたほうがいいのでしょうか?名の通いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
[Res: 13] Re: はじめまして 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/14(Wed) 18:20
はじめまして。
今までなら、一日お母さんとすごせていたんだと思います。
お母さんを見てすごすことができたんですね。
何かあれば、お母さんのひざの上に戻ることができたんだと思います。
入園によって、同年齢の子どもの中で緊張しているんでしょう。
不安に感じているんだと思います。
話しにくくなることで、緊張や不安を表現しているのではないでしょうか。
その緊張や不安を乗り越えてほしいですよね。
きっと乗り越えてくれると思います。
また、3歳代といえば話し方を勉強しているときです。
同じ年齢の子の中で、生活することで、話の内容に影響を受けますよね。
そして、話のスピードも影響を受けやすいんです。
自分の話のスピードより早く話す子もいれば、ゆっくり話す子もいるんだと思います。
その影響を受けているのかもしれません。
お子さんが話せるスピードよりも速く話そうとすれば、話しにくくなりますよね。
園の様子を聞かれてもいいのではないでしょうか。
園の先生に
「家では話しにくくなることがあるんですが、園ではどうですか」
と聞かれることもいいと思います。
そして、
「話し方に注意をするのでなく、内容を聞くようにしてください。話し方を注意すると話さなくなることがあると聞きましたので、よろしくお願いします。」
と伝えることで、お子さんとの関係も作りやすいように思います。
[11] 心配しすぎ? 投稿者:おはなしパンダ 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:59
はじめまして。6月で2歳になる次女のことでご相談します。1歳半検診ではワンワン、ぶーぶー、あんあんあん(あんぱんまん)など一語文を話し、クリアしたのですが、それから以後あまり言葉が増えず、少しだけ気になっています。二歳前後で二語文が話せればいいのだからと自分に言い聞かせてはいるのですが、重度の食物アレルギーをもっており、そればかりに気をとられて今まで来ました。そして、いろんな文献を見ていると、アレルギーの子は注意欠陥や言葉の発達が、、、と書いてあるのを見てなんともいえず気持ちに焦りが出てきました。こちらの言っていることは理解しており、指示にも従うのですが、同年代のお友達がはっきりした言葉で話し始めているのにうちの子はまだあいまいな一語文と、どちらかといえばジェスチャーが多いのです。4月からもうすぐ4歳になる姉が保育所に通うようになり、二女とゆっくり話したり、歌ったりして最近は少しずつ話しているようなのですがはっきりとした言葉になってないようなのが気になります。はっきり言うのはいまのところ、わんわん、にゃーにゃー、ごあん(ごはん)ちゃっちゃ(お茶)ちっちゅ(ティッシュ)、ちゃいちゃい(くさい)ぶーぶー(車)、汚わい(怖い)、ぶいぶい(寒い)など。今朝初めて”ずず”(おかあさんといっしょのチョコランタンの)と。歌は好きでリズムに乗ってさいごのうーとかあーとかは歌っています。運動は大好きでやんちゃなほうです。このまま様子を見ればいいのでしょうか?
[Res: 11] Re: 心配しすぎ? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/14(Wed) 05:45
はじめまして。
動物なら何でも「ワンワン」だったのが、猫には「ニャーニャー」と言うようになってきているんですね。
ほかにも「ブーブー」など繰り返しのことばで表現することばかずが増えてきているように思います。
ことばは理解がさきなんです。
理解することばが増え、いっぱいになると、表現するようになります。
歌を聞きながら歌うように、模倣する場面を少し意識して、たくさん作ってはどうでしょうか。
お子さんの身振りや手振りの表現に短い文でお母さんが話しかけてあげるのもいいと思います。
ほしいものを指差したら、お子さんの目を見てゆっくり「○○がほしい?」と話しかけてあげてください。
またお子さんの日常の動作にも意識して話しかけてあげてください。
服の着替えや食事は毎日繰り返されます。
そのときに「手をばんざいして」「□□、おいしいね」というようにことばをかけてあげてはどうでしょうか。
[10] うれしいことがありました! 投稿者:りん 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:32
言葉で表現するのが苦手な知人の子どもが、クレヨンの黄色を見て「き」青をみて「あお」と自分から言ってくれました! すごくうれしかった・・・。毎日、会って言葉を促すように接してみて、『ぎゅうは?』と抱きしめることを誘うと、ニコニコと笑いながら、手を広げて来てくれるようになりました!他にも、本(その子の好きな電車・車などがついてる本)を買ってもっていったら、指でその電車などを指しながら、「ん〜あ〜」などとお話してくれることが多くなりました。私がその電車を指し返して「電車だね〜。ポッポー」などと返すととても喜んでくれます。一本ばしこちょこちょも覚えて「・・・・かい!」(もう一回)と指を一本たててやることも覚えました。
今日、積み木の文字も実践してみました!次から次といろんな積み木を持ってきて、真似をして言葉を声に出すようになりました!笑うことも多くなったように感じます。
他に何か言葉を促すいいアイディアないですか???
色々ためしてみてその子に一番あったものを見つけていきたいと思うので協力おながいします。
[Res: 10] Re: うれしいことがありました! 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/13(Tue) 19:13
本の電車を指差し「んーあー」といえば、その電車を指し返して「電車だね。ポッポー」と対応すると子どもが喜んだ。
とあります。
身近にいる大人が子どもの動きに話しかけ、子どもの表情や視線に答え、子どもの身振りを模倣することで、子どもはコミュニケーションを学んでいきます。
子どもの表現に対応することが大切なんです。
子どもが「この人は自分を受け入れてくれる人だ」と安心すると、模倣も子どもの発達のスピードで育っていくと思います。
保育園ではたくさんの子どもに対応されているんだと思います。
3歳代の子どもは、まだ友だちと遊ぶことはなかなかできません。
一人ひとりの子どものやりたいことに対応することが大切です。
先生の対応によって子どもは遊びを広げていくことができます。
新しい経験をつんでいくことができます。
同じようにこの子どもの表現に答えることで、コミュニケーションの基礎を学んでいけると思います。
いいアイデアにはならないかもしれませんが・・・。
自分でできることを増やしてあげてください。
登園して朝の片付けや昼の準備や、帰る用意はいくつものステップがあります。
一つずつ指示しながら、一連の動作ができるように根気よくかかわってあげてください。
自分のものや場所を大切にしながら、人のものを準備する機会をつくってあげてください。
表現活動を大切にしてあげてください。
いろんなものを使って表現できる機会を増やしてあげてください。
できあがったときは、がんばっていたことを評価してあげてください。
ことばだけを育てるにはもう少し時間が必要です。
すべての発達の上にことばがあります。
いっぱい経験することが大切だと思います。
[6] 言葉がでません 投稿者:うさぎ 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:48
今月で三歳になる息子の事ですが、いまだに言葉が出ません。耳の検査をしましたが聴力には異常がありませんでした。今、市の言語訓練へ月に2回通っています。
家庭での様子ですが「ちょうだい」「バイバイ」等のしぐさは出来るのですが、自分から言葉にできません。また指差しもできず、視線も外しがちであまり合いません。一度病院で受診しなければと思いますが、これは自閉症なのでしょうか。子供のためになるアドバイス等ありましたら教えていただきませんか。よろしくお願いいたします。
[Res: 6] Re: 言葉がでません 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/10(Sat) 09:22
はじめまして。
お子さんに自閉的な傾向があるのか、どうかはわかりません。
ことばが出ていないようでしたら、大きい病院の小児科を受診されるのもいいと思います。
適切なアドバイスをいただけると思います。
動作の模倣はするんですね。
大人が「バイバイ」と言うと、手を振るんですね。
「ちょうだい」と言うと、手を出すんですね。
あるいはその場面にあった動作ができるんですね。
ことばは、模倣から覚えていきます。
動作の模倣から、音の模倣へ、音の模倣からことばの模倣へとつながります。
大人が走ってくる電車を指差して、「でんしゃ、はやいね」と声をかけると、子どもは大人が指差すほうを見ます。
近づいてくる電車の音のするほうを見ます。
そして指をさして、お母さんのほうを見ます。
そのときお母さんはもう一度、指差し、
「でんしゃ、はやいね」
と言ってあげる。
子どもが自分から電車を指さすのはこのあとです。
さらにその後、子どもがことばにします。
長い時間をかけて、ことばを学んでいきます。
わかることばがいっぱいになると、ことばは出てきます。
お子さんに模倣する場面をふやしてあげてはどうでしょうか。
子どもの表現を大人が理解できないでいるのかもしれませんね。
子どもはいろんな表現をしているのかもしれません。
その子どもの表現にことばをかけてあげてください。
子どもの動作をお母さんも模倣してあげてはどうでしょうか。
そして、短い文で、お母さんが表現してあげてはどうでしょうか。
お母さんのことばを聞かせるだけではお子さんに届きにくいのかもしれません。
お母さんの動作もつけることでお子さんに届きやすいかもしれません。
言語訓練を受けておられるところでは、どのように話されていますか。
[Res: 6] Re: 言葉がでません 投稿者:うさぎ 投稿日:2004/04/10(Sat) 15:01
さっそくのお返事をありがとうございました。子供の事が心配でたまりませんでしたが、このホームページを拝見した時、同じ悩みを持った方が他にもいるかと思い自分自身に少し力が出てきた感じで大変嬉しく思いました。
言語訓練とは言いましても絵合わせによる物の認識(食べ物、乗り物)等で発声を伴う訓練はまだしていませんが家庭ではテレビをつける時間を減らし子供に話かけや遊びを通じ接しています。
お返事のようにこれからは子供の気持ち、立場になって短い言葉や指差しなどをさっそく取り入れながらやってみようと思います。どうもありがとうございます。
[4] お返事ありがとうございます 投稿者:りん 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:54
意味のある言葉は、まったく無いといっていい感じです。
「いただきます」「おはよう」など基本的な言葉も自分からはでてきません。もちろん「パパ」「ママ」も。
短い音の言葉、たとえば、りんごの絵を描いて「これ何?」と聞くともごもごと何かを話してるようで、「そうそう、りんごだね。」と返すと、「・・ご」と言っています。
ゴロゴロするのをやめて欲しいと「だめよ!」と言うとますますゴロゴロし始める感じです。抱っこして無理にやめさせると抱っこが嫌なのか、暴れだします。家で一緒に遊んでてもゴロゴロが基本で・・・何か欲しいとかは、顔の表情などでわかるので、欲しい、して欲しいではない気がします。自分を表現する方法が「顔の表情」のような子どもです。
順番を待つのは、「ま〜だだよ!」というと、目の前においしいご飯があっても待てます。
知り合いは、言葉の遅れを気にしないどころか、「話せなくて手がかかってかわいい!」と言ってます。私は、保育士という仕事の立場上、その子のためにも早く話せるように何かしてあげたいと考えてます。
[Res: 4] Re: お返事ありがとうございます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/07(Wed) 20:42
模倣はどうですか?
身近な大人の模倣はしますか?
「おはようございます」「いただきます」の日常のことばを自分から言わなくても、模倣しようとしますか。
「りんご」を「・・ご」と言うように一音で言うことばは他にありませんか。
ことばは耳で聞いた音を模倣することからふえていきます。
耳で聞いて模倣する力が弱いのかもしれません。
一音でできていることば夏に飛んでいて血をすう蚊「か」緑の木「き」髪の毛「け」血「ち」などを模倣させてあげてください。
子どもがこちらを見ているのを確かめて、身振りや指差しをしてください。
そして子どもの両手を持って、口の開き方を見せて、ゆっくり言ってあげてください。
次に同じようにして、同じ音が二つつながっている「まま」「もも」「パパ」を模倣させてあげてください。
そこで出ている音をつなげてできることばをさがし、模倣させてあげてください。
そして少しずつ、
積み木でいいですから、文字を見せて、模倣するようにしてあげてはどうでしょうか。
一音ずつ区切って、模倣させてあげてください。
口の動きをゆっくり見せて、一音ずつ模倣させてあげてください。
模倣することを第一の目標にしてください。
そして出ている音を探すことを次の目標に取り組まれてはどうでしょうか
[2] 3歳になったばかりの・・・ 投稿者:りん 投稿日:2004/04/05(Mon) 21:17
知り合いの子どもが気になってしょうがありません。
3月で3歳になったばかりなんですが、私たちが言ってることはわかるようなのですが、自分から言葉にして表現してくれません。やって欲しいことがあると、態度などで表現してくれるのでわかるのですが・・・。最近は、疲れているのかゴロゴロと転がりながら遊んでることが多いとのことです。ズボンを一人で履いたり、一人でご飯を食べたりできてるので、また、体格も普通の子どもとかわらないので、言葉を話さないことがとても気になります。ゴロゴロ転がるのも、家だけでなく道路やお店などでもやって、注意しても聞いてくれてないみたい・・・と知り合いは言ってました。ゴロゴロをやめるようにさせる方法と言葉の遅れは関係あるのでしょうか??
[Res: 2] Re: 3歳になったばかりの・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/04/06(Tue) 18:49
はじめまして。
生活面では自立し始めているんですね。
体の発達も年齢相応のようですね。
ことばの理解もできているようですね。
態度でなら表現するけれど、ことばでは表現しないということですね。
やってほしいことを態度でどのように表現しますか。
意味のあることばを表現しませんか。
短い音数のことばを模倣しませんか。
ことばを溜め込んでいる時期なのかもしれません。
ゴロゴロすることで何かを表現しているのかもしれません。
「ほしいものを買って」あるいは「手をつないでよ」と表現しているのかもしれません。
ことばでのやり取りは不完全なものです。
大人は子どもの表現を推測し理解して、対応しないといけません。
そうすることで、子どもはことばを学んでいきます。
しかし、ことばを模倣しないようでしたら少し心配ですね。
「だめ」ということばを理解していないのでしょうか。
順番を待つことはできますか。
「あとで」「まだ」ということばで待つことができますか。
それができるようになって、大勢の人の中でがまんするようになっていくんだと思います。
「だめ」といえば、何らかの反応を返してくるでしょうか。
泣いて「わかってよ」と伝えてきますか。
あるいは指差しをしたり、手を引っ張っていったりしますか。
質問ばかりになりましたが、いかがでしょうか。