[85] 3度目の投稿になります。 投稿者:ひろざる 投稿日:2004/05/30(Sun) 15:49

前回も、ありがとうございました。
ここ2・3週間の間に、徐々に意味のある言葉が出始めてきました。
まだ、単語を言うわけではないのですが、「おいちい」(何か食べたり飲んだりしたら)「はい」「ぱぁ」「て〜」(手を出しながら)「いったぁ」など言うようになりましたが、まだまだ発音がはっきりしないので、聞き取りにくいことも多いのですが、言葉だなぁと私たちが実感しています。

今日、本人が、発音は宇宙語でしたが、2文語らしき言葉を始めてしゃべっているように聞こえました。
私にしか理解できない言葉だったのかもしれませんが、「おなかすいた」と言っているように聞こえたので、「お腹がすいたのね。はい。」とりんごを本人に渡すとうれしそうにりんごを食べ始めたのです。

こういった、発音等は、やはり、時期を待つしかないのでしょうか。
うちの子は、1つ1つの単語に弱いのですが、周囲を良く見ているので、集団の流れに沿っての行動はできるようです。
何か、訓練とかは必要ですか?

[Res: 85] Re: 3度目の投稿になります。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/01(Tue) 19:14
ことばの訓練は必要だと思います。
ことばは耳から伝わります。
お母さんが犬を指さししながら、「ワンワン」と言ったとします。
子どもは、お母さんが指さししているものと「ワンワン」を結び付けます。
子どもが再び、犬を見たとき「ワンワン」と言ってお母さんに確かめます。

このようにしてことばかずを増やしていきます。
ことばの意味を理解し、表現に使っていきます。
お子さんの場合、この流れがうまく作れなかったのかもしれません。
その流れを作り直すことが必要だと思います。
集団の中でさまざまな刺激を受けています。
その刺激をまとめてあげることも必要だと思います。
お母さんがお子さんのことばを理解し対応することもその一つです。
そして、病院で言語の指導を受けることで、お子さんのことばを育ててくれると思います。
[Res: 85] Re: ありがとうございました 投稿者:ひろざる 投稿日:2004/06/11(Fri) 05:34
言語訓練を始めることになりました。
あと、最近、「わんわん」「いちご」の単語が言えるようになってきました。

幼稚園でいろんな言葉を覚えてきては、何か言っているようです。
会話の成立ができるかどうかは、まだわからないかもしれないけど、希望を持ってがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

[90] はじめて投稿します 投稿者:みみママ 投稿日:2004/06/03(Thu) 00:07

初めまして始めて相談させていただきます。
3歳11ヶ月になる長男が4月から保育園に行き始めました。
5月ごろからどもるようになりここ1週間でどもりがひどくなったように感じます。
毎日、保育園に行くのはヤダといいます、なんでと聞くと「寂しいから」と答えます、でも実はそれだけでなく息子は、偏食がかなりあり保育園の給食がほとんど食べられないといったような感じです
「今日は食べられた?」と毎日、先生と息子に聞く日が続いていました。
今、思うとかなりのストレスになっていたのではないかと反省しています。
ストレスからでもどもりはきてしまうものなのですか?
それと1年前から英語の教室に通っています。
英語の教室の考え方でaaa aple「あ・あ・あ あっぷる」とかbbb book「ぶ・ぶ・ぶ ぶっく」
といったようにくりかえして先生が発音させたりしています、
主人があれはあまり良くないのではないか?といいます
確かにどもる時と同じようなしゃべり方をします。
その影響もあるのでしょうか、教室に関しては楽しみにしていて自分から行きます。
これから先もっとひどくなってしまわないかと心配です。
それから直るのでしょうか?

[Res: 90] Re: はじめて投稿します 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/05(Sat) 07:18
はじめまして。

子どもの話しにくさは、大きく環境が変わるときに出てくることが多いです。

お子さんにとって、初めての集団での生活です。
これまでの親といっしょの生活とは、大きくちがいます。
園での生活が「寂しい」と言うのは、次のような思いからではないでしょうか。

そばにいる先生はやさしいけれど、お母さんのようには分かってはくれない。
給食も食べられないものばかりだし・・・。
お母さんなら、きっとこうしてくれるのに・・・。

年齢は近いけれどいろんな子どもがいる。
活発な子ども、おしゃべりな子ども、おとなしい子ども、よく話す子ども、もくもくと遊ぶ子ども、絵を描いている子ども、走るのが速い子ども・・・
自分の思い通りにも遊べない。

そんな思いを話しにくくなることで表現しているのかもしれません。

お子さんはきっと、お母さんといっしょの生活から同年齢の子どもといっしょの生活にきり返るために、がんばっているんだと思います。
話しにくくなることで、どうしようもない不安な思いを表現しているだと思います。
ゆっくり聞いてあげてください。
一日に一度、時間をとってお子さんの話を聞いてあげてください。
そして、お母さん自身がうれしかったことを話してあげてください。

英語の教室のことは自分には分かりません。
ただ話しにくさをまねしていると、話しにくくなることがあるときいたことがあります。

[86] はじめまして 投稿者:mimiy 投稿日:2004/05/30(Sun) 20:00

初めまして始めて相談させていただきます。
私は以前保育士の経験があります。
実は親友の子供の事で色々な相談を受けているのですが、
現在1歳11ヶ月で1歳半検診で再検査となり私も今までは元気の良い子と思っておりましたが、なんだか心配になり相談に来ました。
言葉については「パパ」「ママ」という言葉のみです。
行動については、広いところに行くとひたすら歩き続け公園では、長時間砂場で遊んでいます。
他の人や子供が砂場にいるとなかなか入っていけず、自分が1番に砂場を使っていて他の人が入る分には大丈夫です。
初めての場所や、人が大勢いるところでは気が散って落ち着きません。
父・母以外には抱かれる事を嫌がり、最近やっと毎日会っている私にも笑顔を見せてくれたり、うちの子供にもかかわりを持とうとしている姿が見られるようになって来ました。目を合わせないということはありません。
水が大好きで手洗いはとても困難です。
している事を止められると奇声を出してひっくり返って泣き自傷行為をします。
物の理解は乗り物が大好きですが、車は?の質問には指差し確認は出来ません。
積み木は投げるだけで積むことは出来ません。
とても元気の良い子で家中の家具に上ってしまうそうです。
昼寝も昼間よく遊んでも環境を整えても3〜4時ぐらいにならないと寝付かないそうです。
偏食がかなりあるようです。
以上私と関わっている中での見たり聞いたりした中での事を記してみました。
母親自身は子供をかわいいと思えず苦しんでいます。
軽い自閉症なのかなと感じます。先生はどのようにお感じになりますか?
また、私は彼女にどのように力になってあげたらよいのか彼女は今後どのように子供に接していったらよいのか
教えて下さい。

[Res: 86] Re: はじめまして 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/02(Wed) 18:39
はじめまして。

1歳半健診は、運動機能、視聴覚の問題、発達の問題を持った子どもを早期に発見し、適切な指導をするという目的で行われています。
身体発育、歩行や言語の発達をチェックします。
そのほか育児に関する助言もしていただけます。
ただ、発達には個人差があります。
発達のスピードは一人ひとりちがいますから、問題があるか、ないか判断しかねることがあります。
そんな場合も経過を観察すると言う意味で再検査ということもあると思います。

いくつか質問させてください。

お母さんのことを「ママ」と呼びますか。
女の人すべてを「ママ」と呼びますか。
話しかけた人の口元をみて模倣しようとしますか。
積み木を親指と人差し指でつまむことはできますか。
コップで飲むことができますか。
自分のほしいものはどのように表現しますか。
テレビや大人の身振りを真似ますか。
不安に思うようなとき身近な大人にしがみつきますか。
大人を確認しながら動き回りますか。
(これは、中川 信子先生が書いた「健診とことばの相談」という本に載っていたものを参考にしました。)

何らかの問題を持っている子なのかもしれません。
[Res: 86] Re: はじめまして 投稿者:mimiy 投稿日:2004/06/02(Wed) 22:28
お返事ありがとうございます。お母さんのことは「ママ」と呼ぶそうですが、そのように呼んでいるところは見た事がありません。口元を見て模倣はしていません。積み木については確認できません。コップで飲む事は可能です。自分の欲しい物に関しては、慣れた人(子供)に対しては手を出しますが、慣れていない人(子供)には、その物が欲しくても傍らで見ている。という感じです。母親の手を取って取ってくれというしぐさをする事もあります。
気に入っている物(乗り物)をほか子が使っているのを見ただけでひっくり返ることもありました。また、乗り物から降りたくないのに降りる時や、まだ遊びたいのに帰らなければならない時にも同じことがありました。
TVや大人の身振りについては、母親のちょっとしたしぐさや、真似をして欲しくない事(足でドアーを閉める)などは真似をしているそうです。身近な大人にはしがみつきません。不安な時は必ずお母さんにしがみついています。
ちょろちょろと動き回りますが、母親を確認しているように思います。母親が見えなくなるとパニックを起こしたように泣き叫びます。もう一つ気になったことがあったのですが、他の人が気になるような音(窓ガラスをブロックで引っかく)を何度も出しているおとがありました。どうぞよろしくお願いします。
[Res: 86] Re: はじめまして 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/03(Thu) 19:15
1歳半では、次のようなことができます。
ことばが少なくても、指さしや見立て遊び模倣があれば、ことばを獲得する途中であると考えられます。         お母さんの不安を聞いてあげてはいかがでしょうか。
子どもの表現をお母さんが模倣してみるように話してあげてください。
すると子どもも、ことばはなくても表情で返事してくれると思います。
お母さんはその表情をまた、模倣してあげる。
子どもはそんな中から、対人関係、やり取りの基本を学んでいきます。
お母さんとお子さんとの関係が作られていないから、お子さんのことば数が少ないのかもしれません。

そうでなく、お子さんに問題がなくても、あっても、お母さんとお子さんとの関係を密にすることは子どもにとってもお母さんにとってもいいことです。

親指と人差し指を使い、積み木をつまむことができれば、細かい運動の発達は大丈夫だと思います。
目と手の協応も大丈夫だと思います。
物を見つめることや動くものを目で追い続けることができます。
コップのものをこぼさないで、飲むことができれば、食事動作も獲得しています。
スプーンやストローで食べたり飲んだりできるようにかかわってあげてください。

広い場所で、お母さんを見ながら動いているようでしたら、自閉ではないかもしれません。

いづれにしろ、お母さんと子どもとの関係が作れるようにはたらきかけるのはどうでしょうか。
[Res: 86] Re: はじめまして 投稿者:mimiy 投稿日:2004/06/03(Thu) 22:58
ありがとうございました。早速彼女にも話してみたいと思います。

[84] その後 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2004/05/29(Sat) 20:24

先日、こちらで相談させて頂いた ふうふうママです。
あれから対策を練り直したところ、娘の吃音の症状もとても良くなってきました。ありがとうございます!

あの時は本当に髪も抜けるほど悩んでいたのですが、今は嘘のように楽しく毎日を過ごせています。
完全にどもらずに話せている。というわけではないので、またあのような状態にならないとは言えませんが、娘が自信をもって日々過ごせるよう、また頑張っていきたいと思います。

また変化がありましたら、投稿させていただきます。
ありがとうございました。


[83] 無題 投稿者:そうくん 投稿日:2004/05/25(Tue) 22:09

言われてみると母音の「イ」音はついていないようです。
もう少し練習してみます。 ありがとうございます。


[81] できました。 投稿者:そうくん 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:18

先日教えていただいた方法で「触らないよ」と練習しているうち「しー」がでてきました。ありがとうごさいました。とてもうれしく「そう!そう!」と言っていると本人もうれしかったらしく「しーしーしー」と何度も繰り返していました。 
まだ、意識しないと出ないようで、会話の中ではもう少しのようです。
また、名前の中に「そ」があるのですが「と」になっています。どうしたらよいでしょうか。

[Res: 81] Re: できました。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/24(Mon) 19:00
息だけの「シ」の音でなく、母音の「イ」音がついていますか。
単音、連続音で出せるようになったばかりです。
会話で「シ」の音が出るには、もう少し時間がかかります。

「シ」の音に「ヤ」「ユ」「ヨ」をつける練習をしてください。
息だけの「シ」の場合は、その音に「イ」と「ア」、「イ」と「ウ」、「イ」と「オ」をつけて、練習してください。
この音が「シャ」「シュ」「ショ」になります。
「シ」の音と「ス」の音の舌の位置は、少しちがうだけですから、ここでいそいでは、いけません。

次に「シ」音と「シャ」「シュ」「ショ」音のつくことば集めをしてください。

「シ」だけで歌を歌うのもいいと思います。
お子さんは今まで使い慣れていません。
楽しく取り組んでみてください。

[77] 気になります 投稿者:ペトリュス 投稿日:2004/05/21(Fri) 00:49

初めまして。1才10ヶ月の息子の事で相談させて下さい。
単語の数はかなり増え、50語前後くらいは話せるのですが、二語文に中々繋がりません。それに単語の発音も不明瞭なものが多く、母親の私しかわからないものもあります。
一番気になるのは、母親の私の事を「ママ」と呼びかけてくれないことです。(パパも同様ですが)でも、「この人誰?」と私を指差すと「ママ」と言ってくれるし、「これをパパに持っていって」と言うとちゃんとパパに持っていってくれます。呼びかけるという認識が子供の中にまだないのでしょうか。
それからもう一つ。息子は「イヤ」という表現は出来ますが、「うん」が言えません。「マンマ食べる?」と問い掛けても「うん」と頷くジェスチャーがないのです。
模倣も得意だし、こちらの言葉の理解も殆ど出来ているし、簡単な指示も通ります。視線も合うし、呼びかけにも振り向き、自閉的な傾向は見られないように思います。ただ・・・
○二語分がまだで発音が不明瞭なものが多い。
○ママやパパと呼びかけない
○「イヤ」は言うが「うん」と頷かない
この3つがとても気になるのです。
付け加えますと、私達夫婦はお互いを「ママ・パパ」と呼び合っていないので、写真を見せて子供に教えました。その教え方がまずかったみたいで、テレビや雑誌の女性を「ママ」と言ったりします。女性→ママ、男性→パパと認識してしまったのかもしれません・・・。






[Res: 77] Re: 気になります 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/22(Sat) 18:16
はじめまして。

ことばは理解が先です。
お母さんやテレビに出てくる人や雑誌に出てくる人を「ママ」と呼ぶのは、違いを学習しているんだと思います。
お母さんは、いつもそばにいてくれる人です。
泣けば、いつでも「どうしたの」と聞き、してほしいことをわかってもらえる。
しかし、テレビや雑誌の人は、泣いても答えてくれない。
笑いかけても答えてくれない。
いつもそばにいてくれる人は、笑いかければ笑顔で答えてくれる。
自分のことをわかってくれる。
「イヤ」と言えば、ちがうものを出してくれる。
使い分けを学習しているのではないでしょうか。
この使い分けを学習することで、ことばも増えていきます。

2歳3歳になるにつれ、自分でできることがふえてきます。
「イヤ」と言う表現が増えてくると思います。
それが発達なんです。
それまでいっしょにいることで安心していました。
いっしょにいることで楽しかったんです。
しかしできることがふえてくることで、お母さんにしてもらっていたことを自分でしたいと言う意味で「イヤ」と言いはじめます。
でもまだまだ一人ではできません。
子どものしやすいように、気づかれないように手助けしてあげてください。

話し始めてどれくらいたちますか。
意味のあることばを話し始めてまだそんなに時間がたっていないと思います。
いっぱい話しかけて、理解できることばを増やしてあげてください。
日常の動作に話しかけ、お子さんといっしょに体を動かし、楽しい時間をすごし、お子さんと同じように笑い、驚くなどいろんな経験をいっしょにしてあげてください。
そうすることで、2語文3語文4語文を理解し、お子さんも表現し、発達とともに発音も明瞭になっていきます。
[Res: 77] Re: 気になります 投稿者:ペトリュス 投稿日:2004/05/22(Sat) 19:53
お返事どうもありがとうございます。m(__)m

そうですね。今はママとそうでない人の区別を学習しているのかも
しれません。
イヤイヤも最近は特に激しくて、何か気に入らないコトがあると
床にうつぶせになってジタバタしたり・・・^^;
自己主張がハッキリしてきたと言う事は発達している証拠なんですね。

子供が初めて話した意味のある言葉は「わんわん」で1才位でした。
それから「まんま」とか「ぶっぶー」等少しずつ増えていき、
1歳半では10語前後ほど話せるようになりました。
ただ子供の場合、言葉が先で指差しが後だったので
言葉の数が中々増えなかったのかなぁとも思います。
そして、指差しを頻繁に始めた2ヶ月ほど前から単語が増え始め、
最近は1日で数語新しい単語を覚えるようになりました。

実は先日、祖母の法事があり、そこで子供と同じ月齢の女の子が
大人と対等にペラペラと話す様子を見て不安になりました。
「男の子は遅いのよ〜」と周りから慰められても
心のモヤモヤが晴れずに悶々としていました。
2歳前後で二語分が出るという育児書等の情報にも振り回され、
私自身かなり焦っていたのかもしれません。

これからはあまり周りに振り回されずに
子供と楽しい時間を過ごせるように心がけたいと思います。
又何かありましたら相談に乗って下さい。





















[75] 作文の書き方 投稿者:モモ 投稿日:2004/05/20(Thu) 16:16

こんにちは、モモです。またご相談したくお便りしました。
実は現在小学2年生の娘が、作文を書くのを苦手としています。たとえば遠足の内容にしても、「おべんとうをたべてたのしかった。ハムスターをだっこしてたのしかった。」とか「〜がかわいかった。〜がいました。」など、思い出して書くことがとても難しいようです。どんな風に教えてあげればよいかアドバイスをお願いします。

[Res: 75] Re: 作文の書き方 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/22(Sat) 08:03
「ももたろう」や「うらしまたろう」「うさぎとかめ」など、昔話を書かせてみると、どうでしょうか。
思い出しながら、書くことができるのではないでしょうか。

いつ、どこで、だれに話してもらったか、自分で読んだのかは忘れているかもしれません。
しかし、話の内容は記憶されています。
興味をもって聞いたこと、繰り返し聞いたこと、読んだことは、記憶に残ります。
また、必要なときに,うまく思いだすことができます。

動物園に遠足に行くのなら、行く前に「どんな動物がいるかな」「象やサル、かばはいるかな」「ハムスターをだっこできるかな」「今日のお弁当、お母さんがんばって作ったから」と興味付けをして、送り出してあげればいいと思います。
そして、お子さんが帰ってきたら、
「ハムスターだっこできた」
「だっこして、じっとしていた」
「今日のお弁当おいしかった」
「何がおいしかった」
と聞いてあげるといいと思います。
お子さんが答えたことを
「そのまま書いてみよう」
と作文に書かせるのもいいと思います。
また、
「こんな風に書いてみよう」
と短い文にしてモデルを示してあげながら書くのもいいと思います。

[74] 無題 投稿者:もも 投稿日:2004/05/19(Wed) 16:47

中学一年生の男の子ですが、小学校に入った頃から「どもり」が気になりだし何度も担任の先生に相談したのですが大丈夫といわれ今に至ります。初めの第一声が「あれ、あれ、あれ・・・」と繰り返し話が先に進まない状態です。本人も気になり出したようで・・・ 学校でイジメられないか心配です。トレーニング等ありましたら教えてください。

[Res: 74] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/20(Thu) 19:20
はじめまして。

小学校入学当時からですと、ずいぶん長い間、表現しにくさを経験していることになります。
話すことへのマイナスイメージも大きいかもしれません。
話すことを不安に思っているかもしれませんね。
読むことに不安を持ているかもしれません。

中学の学習で教科書の音読をするといった場面は多いのでしょうか。
家庭学習では黙読が多いと思います。
英語なんかでは、発音を確かめるために、声を出して読んでいるのかもしれません。
国語や社会、理科なんかではどうでしょうか。

家庭学習のつもりで、一度教科書を声を出して読んでみてごらんと声をかけてあげてください。
読みにくそうにしているようでしたら、
「いっしょに読もう」
と教科書をお母さんも読んであげてください。
一段落でいいです。
1・2回いっしょに読んで、3回目はお子さん一人で読むとどうでしょうか。
読みにくさはずいぶん軽減できると思うのですが。





[71] 無題 投稿者:そうくん 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:47

こんばんは、以前 さしすせその発音で相談しアドバイスをいただきました。 しばらく経つのですが最近になり、自分で口の前に人差し指を立て、しーと言っています。「しー」に聞こえる時も出てきました。繰り返していると「ちー」になってしまいます。

[Res: 71] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/17(Mon) 19:00
「し」の音が出たり、出なかったりですか。
どうしても、舌先があたるようですね。

こんなのはどうでしょうか。
舌先を下歯の裏につけて、2×3センチくらいの画用紙をかんでみてください。
「舌が画用紙に触らないようにしてね。」
と言って、「シー」の音の練習をしてみてください。
息だけの「シー」です。
舌先が画用紙に触ると、ぬれてしまいます。
「触らないよ」
と言って練習してみてください。

[63] 2度目の相談。 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2004/05/13(Thu) 15:54

以前相談させて頂いたことのある ふうふうママです。
ご無沙汰しております。

2歳になってすぐから、どもり始め来月3歳になります。
こちらで前回相談させていただいたときに「ひらがなへ興味をもつこと」を教えていただき、娘も文字が読めることでだいぶ自信を持ち、どもりの症状も軽くなっていきました。(軽くといっても、全く出ないわけではなく、日に何度かは連発が出てくるのですが)

これまでは大体1ヶ月くらいのサイクルで、あまり出ない日と連発が多い日を繰り返してきました。
それがこの1週間ほど久しぶりに、出だしに詰まる難発傾向が強くなっています。(随伴運動もあります)
これまでの波からすると、少し心配な感じです。

娘がどもるようになってから、もうすぐ1年が経とうとしていますが、この1年、躾後回しで、娘のストレスを取り除くことを第一に考えてきました。
強く怒る事はやめ、目を見てお話で言い聞かせました。
悪い子になることも、「時にはいいんだよ」って認めてあげてきました。
娘が楽しそうに話すのを、私も楽しんで聞いてきました。
甘えたい時は、思い切り甘えさせました。(おっぱいも許して)
娘と向き合う時間を多く設け、だっこやキスをしたり、「大好きだよ」って言い続けました。

そういう事をし続け、以前は友達と遊ぶ事も出来ず、臆病だった娘も今は、出先で会う同じぐらいの子や年上の子に自分から話しかけていったり、大人とも会話をしたがったり、所かまわず大きな声で大好きな歌を歌ったり、とても度胸が出てきました。私たち親にもすごく主張が出来ています。(嫌な事はいや!甘えたいんだよ。など)

どもりの波がある中、少しづつ良くなっているのかな?と思っていた矢先の今回の症状で、私自身かなりの脱力感とショックで、また相談させていただきました。

悪くなる前後、特に環境が変わったわけでもなく、これまでと同じような生活でした。娘のどもりは、ストレスからくるものではなく、別のものでしょうか?

このような波を超えていけば、必ず直るものでしょうか?

娘自身が発声で苦しい思いをしなければ、今後多少どもりが残っても、「あなたにはもっと素敵なところがあるんだよ。」と教えていきたいと思っていますが、正直今のような苦しさを見ていると涙がでて、すこしでも楽にしてあげたい気持ちで一杯になります。

今後の対処やこれまでの克服した事例などありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

[Res: 63] Re: 2度目の相談。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/15(Sat) 14:30
ひらがな文字を読めるようになったこと、友だちと遊ぶようになったこと、自己主張するようになったことお子さんが一つひとつできるようになってきているんですね。
以前できなかったことができるようになったと聞くのはうれしいものです。
お子さんの表現を理解するかかわりと子どもの発達があったからだと思います。

3歳になるお子さんに自信をつけるかかわりとして、お手伝いをさせてあげてはどうでしょう。
家のいくつかの用事をお子さんにまかせることで、ほめてあげる機会が増えると思うのですが。
新聞を取ってきたり、玄関の靴を並べたり、お子さんに任してみて、してくれたとき、気づいたときにほめてあげて下さい。
これもエネルギーになります。

身の回りのことで、できることがどんどんふえていくと思います。
なんでも自分でできると思い、「いや」という自己主張も増えていくと思います。
そんなとき、わからないように手助けしたり、はじめはいっしょにしながら子どもに任せてみてはどうでしょう。
もちろんできたときはほめてあげてください。

今まではお母さんといっしょにいれば安心でき満足していました。
これからは、今まで以上に外へ向かっていきます。
外に向かっていくために「できた」という経験を増やしてあげてはどうでしょうか。

[Res: 63] Re: 2度目の相談。 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2004/05/17(Mon) 00:25
お返事ありがとうございます。

相談させていただいたときは、私自身とても余裕が無くなってしまっていて、漂泊鳥さんに詰め寄るような文面でした。本当にすみません。

お手伝い。。これまでも色々させては大げさに褒めていましたが、今度はもっと細かい部分までほめてもっと自信を付けさせてあげようと思います。

最近は天気も悪く、気分的に憂鬱になるんでしょうか?娘の調子が戻らず、ずっと辛そうな表情です。
娘は幼児吃だと思っていましたが、1年も続くとなるとその枠をこえてしまったのでは?と不安になります。

自信をもつことで幼児の吃音は直る。。この事を信じて、また明日から頑張ります。

天気と同じ、、とても憂鬱な文ですが、今の私の精一杯。
今度は絶対に「良くなったんだ!」と胸を張って書き込みしたいです!!!!

ありがとうございました。


[57] か行がタ行に・・・ 投稿者:まみー 投稿日:2004/05/12(Wed) 10:46

5才5ヶ月の娘ですが、か行の発音がタ行になってしまいます。「からす」→「たらす」、「がっこう」→「がっとう」という具合です。最近、お友達から指摘されるようになり、本人も一生懸命言おうとするのですが、うまくいきません。市の言葉の教室は、1年生になってからということでしたので、できればそれまでに直してあげたいと思い、うちでできる練習法などあれば、教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

[Res: 57] Re: か行がタ行に・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/13(Thu) 19:35
はじめまして。

カ行がタ行に誤っているんですね。
カ行の発音をするとき、一度口を閉じようとしていませんか。
閉じることで、前舌が上がってきます。
それでタ行に誤っていると思われます。

一度次のことを試してみてください。
お母さんが口をあけたまま、「カ」「コ」「ケ」「ク」「キ」音を言っているのをお子さんに見せてあげてください。
それを模倣するようにお子さんに言ってください。

それでだめなようでしたら、
お母さんが上を向いて、口をあけて「カ」と言って模倣させてあげてください。
舌は下がると思うのですが。
舌が下がり、「カ」音が出やすいと思うのですが・・。

それでだめなようでしたら、
ガラガラうがいをしてください。
ガラガラうがいをする時は、奥舌が挙上します。
水をのどに流さないように、せき止めているんです。
そのときの舌の位置は、カ行の発音をするのと同じです。
うがいをしながら、「カ」といって見せて、模倣させてください。

それでも出なければ、もう一度連絡してください。
[Res: 57] おかげさまで! 投稿者:まみー 投稿日:2004/05/16(Sun) 18:57
なんと、今日、初めて、娘の口から「か」の音を聞くことができました。あまりにうれしくて、小躍りしてしまいました。

たしかに、口を閉じていたので、タ行になっていたのです。
そこで、口をあけたまま・・・とアドバイスしていただいたとおり、
練習してみました。また、ガラガラうがいみたいに、「ががががが」などと上を向いていってみたり。
昨日は「うんがぁ」というのが精一杯だったのですが、きょう、なぜか急にわかったみたいで、「か」「こ」がいえるようになったのです。感激しました。ありがとうございました。
本人もうれしくなったみたいで、「きんこんかんこん」なんて、うれしそうにいってます。
まだ、「き、く、け」は練習が必要ですが、この調子でがんばってみます。何より、娘の笑顔がうれしかったです。
また、ご相談させていただくこともあるかもしれませんが、よろしくおねがいします。本当にありがとうございました。

[53] 無題 投稿者:ムーミン 投稿日:2004/05/11(Tue) 13:48

初めてご相談させて頂きます。
中学一年生の娘の事です。
娘は小さいころからイ列の発音がにがてで「てぃ」が「ちぃ」に聞こえたり「き」が「ち」、または「ち」が「き」に聞こえたり・・・。
特に、き・ち・り、がにがての様です。
「り」は「りんご」の時は発音できるのですが「おにぎり」は「おにぎぃ」になってしまいます。
指摘するといやがるので今まではたまに話すだけでした。
中学にはいったら友達に指摘された事もあるみたいで少し気にしはじめました。
もともと明るくておしゃべり好きの娘ですが発音が気になり、おしゃべりがへるんではないかと心配しています。
身近にいる人しか気づかないくらいなのですが、改善できるのであれば直してあげたいと思っています。
自宅でできる練習法があれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

[Res: 53] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/12(Wed) 19:16
はじめまして。

中学1年生のお子さんでイ列の発音「リ」音の子音が省かれて、「キ」音「チ」音に誤りがあるんですか。
イ列を発音するときは口形が狭くなります。
「ラ」行の音は舌先を上顎に上げて、弾いて出す音です。
「リ」音の口形が狭いため、弾かないで発音しているんだと思います。
「おにぎり」を発音するとき「リ」が言えないのは、「ギ」もイ列で口形が狭いです。
その狭い口形で「ギ」の音から「リ」の音に移るのが難しいのでしょう。
「ギ」の音は奥舌をあげて発音します。
「リ」の音は前舌上顎につけて発音します。
この移動が難しいんだと思います。
口を開いたままで「ラ」「ロ」「レ」「ル」「リ」という練習をされるといいと思います。
「ラララララ」「ロロロロロ」「レレレレレ」・・・「リリリリリ」と舌をはじく練習をしていきます。
次に「イ」列の音とつなぎます。
「イライラ」「イロイロ」「イルイル」「イレイレ」「イリイリ」などの練習をしてみてください。
いつも、ラ行の音は口を開いて舌を弾くことを意識させてあげてください。
ただこれは練習中だけでいいです。
この練習で出ているからといって、会話まですぐ出るものではありません。
練習中だけ意識して、舌を弾く練習をしてあげてください。

2・3日練習されてみて連絡ください。

[Res: 53] Re: 無題 投稿者:ムーミン 投稿日:2004/05/16(Sun) 08:48
先日はお返事ありがとうございました。
さっそく練習してみました。
「り」単独ではきれいに発音できるのですが「りりり・・」や「いりいり」等イ列が続くとやはり「り」が「い」に聞こえきれいに発音できません。
すぐにはできないと思いますが娘があまり意識しすぎないくらいでこえかけをしていこうと思っています。
アドバイスありがとうございました。

[62] 2度目の相談です 投稿者:ひろざる 投稿日:2004/05/13(Thu) 14:54

以前、軽度発達遅滞・自閉症と診断を受けた長男の言葉について相談をしたものです。
あの時は、ご返答、ありがとうございました。

最近ですが、言語の訓練を受けるときに、別の医師に診察をしてもらうと、「言語発達性障害」と診断を受け、自閉症を否定されました。
発達検査をしても、運動面は年齢相当ですが、社会性は先月検査をしたところ、約半年差まで追いついてきましたが、言語がいまだに1歳代で停滞しています。
専門医には、今後は言語を中心に訓練をしていきましょうという話だったのですが、言語訓練を受ける病院では上記のような診断をもらっていて、実際、どれが正しいのかわかりません。
そこで、お聞きしたいのが「言語発達性障害」と言うのはどのような障害なのでしょうか?

ちなみに、ココ最近は、幼稚園の影響なのか、要求もクレーンより指差しが目立ち始めました。
カメラのおもちゃを持って、「はい、ちー」と言っています。
「はい、チーズ」と言っているつもりなんだと思うのですが。
「ありゃ〜」や「あちゃ〜」など物を落としたり、怒られたりするとよく言っています。
インターホンの受話器を持つと「はい」と言って出てくれたりもします。
発音ははっきりしていないながらも、時には意味のあることを言っているようです。
言葉の出始めというのはこんな感じなのでしょうか??

[Res: 62] Re: 2度目の相談です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/15(Sat) 07:19
ことばの教室では、傾向があるということを判断しています。
そして親御さんに医療機関で診断を受けるようにすすめています。
自分は、それほど詳しくありません。
相談の答えになっていないかもしれませんが・・。

「ことばが遅れている」という主訴で来室された場合、
聴こえに問題がないか、発達の遅れがないか聴き取りや観察、検査するようにしています。

聴き取りや観察、検査を通して、ことばの遅れの原因と思われるものを探ります。
はじめに難聴を疑います。
次に、対人関係や社会性の発達から情緒の発達を評価していきます。
情緒の発達の問題の一つに「自閉症」があります。
そして、言語の理解や表出から知的な発達を評価していきます。
知的な発達の問題の一つに「発達性言語障害」があります。
ことばの表出、理解が遅れています。
年齢相応の理解力があって表出だけが遅れている場合と理解力と表出ともに遅れている場合があります。

幼稚園の集団生活がいい刺激になっているようですね。
指差しや、模倣が育ってきていると思います。
ことばのではじめだと思います。
お子さんは、今ことばが出てくるステップにいると思います。

[61] また、どもってます。 投稿者:いよかん 投稿日:2004/05/13(Thu) 12:26

ご無沙汰しております。
以前3才8ヶ月になる娘の件で相談させていただいてから、ほとんど良くなっていました。ただ、話すとき体を動かしてリズムをとる動作はしていましたが、本人なりに話しやすいようにしているんだろうと思っていました。
4月から幼稚園に通いだし毎日楽しんでいるようで、環境の変化によってまた、ということもありませんでした。しかしGWの連休が過ぎてから、毎日泣いて帰って来るようになりました。行く時は平気なのですが、毎朝起きると「怖い子がいるから嫌なの」と言います。だからといって休ませるわけにもいかずにいたら、今朝からまた、どもるようになってしまいました。娘と話す時間を持つようにして、ほとんどよくなっていたのに、幼稚園のストレスが原因でしょうか?親としてどう接し、対処したらいいか悩んでいます。よろしくお願いします。

[Res: 61] Re: また、どもってます。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/13(Thu) 21:19
お久しぶりです。

体を動かして、リズムをとるように話したほうがお子さんにとって話しやすいんでしょうね。
目立たない動きでリズムをとる方法も教えてあげるのもいいかと思います。
指先でリズムをとれればいいと思います。
でもまだ早いかもしれませんね。

幼稚園では、いろんな刺激を受けてきます。
まだまだ子ども同士では遊べないと思います。
先生を通して遊んでいる段階だと思います。

お子さんにとっては怖い子なんでしょうね。
されているかもしれませんが、お子さんの話をじっくり聞いてあげてはどうでしょうか。
「どうしたらいいかな?」「どうすればいいと思う?」
とお子さんに聞いてもいいと思います。
「先生に話してみたら。きっと聞いてくださるよ」
とお母さんから提案してあげるのもいいと思います。
もしかしたら、お子さんが解決策を持っているかもしれません。
朝起きて「怖い子がいるからいやなの」というのは、何かの不安を表現しているのでしょう。
きっかけは怖い子かもしれませんが、お母さんが考えておられるように幼稚園生活で何か不安があるのかもしれません。
それとなく先生に聞いて見られてもいいと思います。
幼稚園での最近の様子を聞くことでお子さんがなにを楽しみにしているか、なにを不安がっているのかわかるかもしれません。

幼稚園の生活で感じる不安を乗り越えることができるようにエネルギーをお子さんに送ってあげてください。
家でお子さんと楽しくすごすように考えてみてください。
もうそろそろ家でもいろんな手伝いをしてくれると思います。そのときは「お母さん助かるわ。ありがとう」とほめてあげてください。
お子さんの認められたいという欲求が満たされます。
これが満たされることで、外に向かっていくエネルギーになると思います。
[Res: 61] Re: また、どもってます。 投稿者:いよかん 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:56
早速お返事ありがとうございます。
いつもは幼稚園からバスで帰ってくるのですが、今日は園まで迎えに行きました。すると少し安心するようなので、落ち着くまで続けようと思っています。先生には少し気をつけて見て下さるようお願いしました。
確かにとても手伝いをしたがります。野菜を洗ったり、卵をといだりとしてもらた後、「お手伝いしてもらったから、とっても美味しくできたわ。ありがとう。」など言うと、とても喜びます。ただ最近「パパとママのこと大好きなの」と何の脈略もなく言い出したりするのが気になります。何かのサインでしょうか。そういう時は「ママも大好き〜」とギュッと抱きしめたりしています。下の子がハイハイをするようになり、手がかかるので自己主張しているのでしょうか。
自分の娘への対応に不安を感じていましたが、漂流島さんのおかげで、これでいいのだと思えました。ありがとうございます。

[51] 2度目のご相談です。 投稿者:あき 投稿日:2004/05/11(Tue) 00:38

4/21にご相談させてもらいました。
またよろしくお願いします。
3姉妹の次女(3才1ヶ月)ですが、最近はヒドクどもる事は
なくなりました。・・・代わりにとても話しにくそうになることが
出てきました。言葉の頭で息が詰まるようになったり、すごく小さな
声で言ってみてから(ちゃんと言えるか練習している感じ?)普通の
声で話し始めたり、「・・わかんないよ〜」とベソをかいたり等々。
どもりを自分でも気付いてしまったので、どもらないように頑張って
いるのでしょうか・・・?
遊んでいる時は大きな声でのびのび話すこともあるのですが、
特に何かを話そう、伝えようという場面では声も小さくなって
息苦しそうに、話しにくくなってしまうようです。
このような状態は、どもりが消えていく前兆なのでしょうか?
このままどもりが消え、話しにくさも無くなってくれたらと
思うのですが、どもりよりも悪い状態になっているのかも・・・
などと心配になり、またご相談させて頂いた次第です。
よろしくお願いします。

[Res: 51] Re: 2度目のご相談です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/11(Tue) 21:05
そうですね。
お子さんは、工夫しているんだと思います。
遊んでいるときは大きな声も出ます。
しかし、説明するときには話しにくくなる。
語頭音を繰り返したり、引き伸ばしたりといった話しにくさがあります。
また、語頭音を苦しそうに出すといった話しにくさもあります。
話しにくさの中には、話すために体でリズムを取ってしまうと言う症状もあります。
形を変えて出てくることがあります。

お子さんが感じている不安をすべて取り除くというのは難しいです。
しかし、一日に一回は子どもがエネルギーを補給できるようにお母さんはお子さんと向き合って、ゆっくり話を聞いてあげてはどうでしょう。
お子さんが話さなかったら、お母さんが小さかったときの話をしてあげてはどうでしょう。
失敗したことの話なんかは、いい子でいないといけないという思いを楽にしてくれるかもしれません。
お母さんが率先して泥遊びをするのも、お子さんにとっていいと思います。
[Res: 51] ありがとうございます。 投稿者:あき 投稿日:2004/05/13(Thu) 02:39
そうなんです!話すことも勿論ですが行動面でも失敗が恐い?のか
わかる事でも「わかんないよ〜」と言うことが多々あるんです。
それと自分のやったことに対して「まる?ばつ?」(いいか悪いか・合ってるか間違ってるか)とよく聞いてきます。
「間違っちゃってもいいんだよ」と言っているのですが・・・
漂泊鳥さんのおっしゃるように具体的に私の失敗談を話してみようと
思います。
汚れることに対しても神経質なんです。
長女が大雑把で無神経な方で、私がよく怒っているから
それを見聞きしている次女は神経質になってしまったのかなと
今これを書いていて思いました。
私の言葉はそれを話している子だけでは無く子供達全員に影響して
しまうのですね・・・長女は何を言っても「けせらせら」タイプの為
強く言ってしまっているので、長女に対しても気をつけて
話すようにしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!

[48] どもりについて教えて下さい。 投稿者:みのちゃん 投稿日:2004/05/10(Mon) 14:43

 今4歳の娘が、2歳からどもっています。
始めてどもったのは1歳6ヶ月頃で、その時はすぐ治りました。
 2歳になってトイレトレーニングを始めた頃からまた
すごくどもるようになって、トイレトレーニングがストレスなのか
と思い、すぐ止めましたがどもりは治りませんでした。

 それからもう2年経ちます。良くなったり、ひどくなったり
しますが、全くどもらない時はありません。

 主人もどもりがあります。
主人が子供の頃、どもることでいじめられたと言っていたので
娘もこのまま治らなくて、いじめられるのでは、、、と
とても心配しています。

 この先どうしたらいいのでしょうか?
愛知県に住んでいるので、どこかいい病院などあったら
教えてください。

[Res: 48] Re: どもりについて教えて下さい。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/11(Tue) 18:48
はじめまして。

話しにくさがあらわれるときはどんなときですか。
限定できませんか。
また、どれくらいの周期で話しにくさがあらわれますか。
話すことばすべてに話しにくさが出てきますか。

この時期に話しにくさがいつも出ていたとしても、軽減はできます。
楽に表現できる機会を増やすことはできると思います。

たとえば歌を歌うときはどうですか。
リズムが話すリズムとはちがいますから、歌いにくさは出てこないようです。
また4歳代というのは文で表現しようとする時期です。
これまで、理解することばを増やしてきています。
そのことばをつかい長く表現しようとします。
しかしすらすらと表現できる力はまだ育っていません。
文で表現するモデルをお子さんに示してあげてください。
たとえば、絵本を読んで聞かせるとかしてはいかがでしょうか。
そうすることで、文字への関心は今まで以上に深まると思います。
ひらがな文字を学習することで表現の仕方をより学習しやすくなります。
読み聞かせだったら、お母さんが絵本を読む声は子どもの耳からしか聞こえません。
しかし、ひらがな文字を覚えることで、目からも情報が入ってきます。
今がいい時期かもしれません。

一度取り組まれるといいと思います。
愛知県の病院は知りませんが、大きな病院ですと、子どものことばを専門に見られる言語聴覚士という資格を持った方がおられると思います。
お住まいの役所に問い合わせ、保健士さんに聞かれるといいと思います。
[Res: 48] 漂泊鳥さん、ありがとうございました。 投稿者:みのちゃん 投稿日:2004/05/12(Wed) 11:47
 絵本は大好きで、図書館によく行って
自分の好きな絵本を見つけて来て、
いつも10冊くらい借りて来ます。

 歌も大好きです。 

 話し難さが出るのは、話し始めの最初の一言です。
始めの語を伸ばす時もあるし、ママだったら「マ、ママ」
って感じで話します。

 今そんなにひどくないので、絵本で様子を見てみます。

 アドバイス、ありがとうございました。

[50] 発音について 投稿者:コーヒー 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:19

4歳半の息子の発音のことで悩んでいます。
き→ち
く→ちゅ
け→ちぇ
つ→ちゅ
ひ→し
とちゃんと発音できない言葉が多いのでお友達にも
『なにをしゃべってるのかわからない』と言われることも
あります。
もう少し様子をみたらよいのか発音の練習が必要なのか
アドバイスお願いします。

[Res: 50] Re: 発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/11(Tue) 19:01
はじめまして。

4歳半のお子さんなんですね。
カ行の「キ」「ク」「ケ」音に「ツ」音「ヒ」音に誤りがあるのですね。
サ行の音「サ」「ス」「セ」「ソ」音はどうですか。

カ行の発音について練習されたほうがいいかもしれませんね。
「キ」「ク」「ケ」音は「カ」「コ」音より口のひらきが狭くなります。
それで、前舌が上顎のどこかについてしまうのでしょう。

お母さんが一度口を開いたまま「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」と発音しているのを見せてあげてください。
お子さんが「キ」「ク」「ケ」音を発音するとき、歯を閉じていないか確かめてください。
カ行の発音は、口を開いたまま発音することを意識させてあげてください。
2・3日練習してみてください。
一日に一回でいいです。
2・3分でいいです。
発音できたときはほめてあげてください。
できない場合は、下顎をお母さんの指でおさえてあげてもいいと思います。

[52] 無題 投稿者:ムーミン 投稿日:2004/05/11(Tue) 13:43

初めてご相談させて頂きます。
中学一年生の娘の事です。
娘は小さいころからイ列の発音がにがてで「てぃ」が「ちぃ」に聞こえたり「き」が「ち」、または「ち」が「き」に聞こえたり・・・。
特に、き・ち・り、がにがての様です。
「り」は「りんご」の時は発音できるのですが「おにぎり」は「おにぎぃ」になってしまいます。
指摘するといやがるので今まではたまに話すだけでした。
中学にはいったら友達に指摘された事もあるみたいで少し気にしはじめました。
もともと明るくておしゃべり好きの娘ですが発音が気になり、おしゃべりがへるんではないかと心配しています。
身近にいる人しか気づかないくらいなのですが、改善できるのであれば直してあげたいと思っています。
自宅でできる練習法があれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。


[47] 悩んでいます 投稿者:みみはむ 投稿日:2004/05/09(Sun) 23:00

はじめまして。8歳の娘を持つ母です。娘は3歳頃からどもり始め、一度は言葉の教室に通っていたのですが、良くなってきたので1年ぐらいでやめてしまいました。その後どもったり、どもらなかったりが続いていたのですが、昨年暮れあたりから話すときにとても苦しそうにして頭や首を振るようになりました。学校の音読は今までは殆どつまらなかったのですが、最近では本人も「つまってしまう。音読カードに◎がうてない。」と気にし始めました。また、翌日が日直でみんなの前で話さないといけないと、「詰まったらどうしよう。」と悩んでいました。その時は、前の晩と次の日の朝、話すことを練習して大丈夫と言って送り出しました。「おかあさんつまらなっかたよ」帰るなりの一声がこの言葉でした。とてもうれしかったのですが、以前よりひどくなっているどもりが、一生治らなくなってしまうのではないかととても心配です。主人とも、口げんかを子供の前でしていたのが原因かも・・・と話し合い、娘のためになんとか明るく楽しい家庭にしようと励まし合っているのですが一向に良くなっていかない娘をみていると、気持ちが沈んでしまいます。家庭で心がけること、できることがあったら教えてください。

[Res: 47] Re: 悩んでいます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/10(Mon) 20:45
はじめまして。

音読で読みにくさが出てくるようでしたら、次のことを一度試してみてください。
お母さんも音読してあげてください。
はじめはスピードが合いにくいかもしれません。
また一つの物語全体をいっしょに読むとなるとかなり時間がかかります。
一場面、一段落でいいと思います。
一回目は、お母さんが先行して、お子さんが後について読んでいきます。
二回目は、お子さんに先行させてあげて下さい。
三回目は、お母さんはハミングをし、お子さんだけで読ませてあげてください。
四回目は、お子さん一人で読むとどうでしょうか。
きっと、読みにくさは出てこないと思いますが。
出てきても少ないと思います。

お母さんのリズムで読むことになります。
それでお子さんの読むリズムが変わり、読みにくさが軽減されると言います。

お子さんの話すときの不安を軽減できる手立てを考えてあげてください。
日直の仕事を不安に思うお子さんを、話すことを練習されて「大丈夫」と声をかけて送り出されたように・・・。
運動選手がよくするイメージトレーニングですね。
話すときの様子をできるだけ再現して、練習されたんですね。

話すことを書いてあげるのも方法です。
話すことを覚えてしまうのも方法の一つです。

お子さんが感じている話すことへの不安を乗り越える方法を提案してあげてください。
ことばの教室もお母さんとお子さんでいっしょに考えることができると思います。

[45] 2歳児の言葉の相談はどこで? 投稿者:まあさ 投稿日:2004/05/08(Sat) 21:24

もうすぐ2才になる次男のことでご相談します。

現在、海外で生活しており、家では日本語(私)と英語(夫)を使っています。息子は、声を出すことが好きな割には、なかなか意味のある言葉が出ませんでした。一才半ごろから、「ばーばー」(ばいばい)、「わわ」と「ばば」の中間のような音(ママ、もしくはパパ」、「バニャニャ」(バナナ)を使い始め、その後はなかなか新しい言葉が増えませんでした。
1才10ヶ月で、物の名前をいろいろ言い始めたのですが、清音がいつも濁音になったり(「ちょうちょ」が「じょうじょ」)、言葉のうち一語だけしか言わない(「バス」は「バ」、「りんご」は「ご」)、話すとき舌がこわばっているようだ、など、これから正しい発音を獲得するのに苦労しそうで心配しています。

今年6月に日本に一ヶ月ほど一時帰国し、埼玉の実家に滞在する予定なので、この機会に、今の段階で息子にしてあげられること、これからの数年間に役に立ちそうな教材、指導法、などを専門の方にお会いしてご相談したいと思っています。
漂泊鳥さんの教室は東京近辺にあるのでしょうか?もしないのであれば、東京近辺で幼児の言葉の相談を受けているところをご存知でしょうか。インターネットで探したのですが、なかなか見つからないので、教えていただければ大変うれしく存じます。よろしくお願いいたします。

[Res: 45] Re: 2歳児の言葉の相談はどこで? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/09(Sun) 08:06
はじめまして。

ことばは模倣することで、覚えていきます。
身近にいる大人が子どもの信号に応じてあげる。
子どもの動作を模倣する。
そして、子どもの目を見て、にっこり笑いかけると子どもも応じてきます。
やがて、身近にいる大人の声を聞いて、理解し始めます。
大人の口元をじっと見て、模倣しようとします。
しかし、ただしくは模倣できません。
発音する器官は、これから発達していくからです。
子どもはいろいろと試しているんです。

「パパ」の発音が「アッアッ」になることも「バパ」「マパ」「タタ」とかになることもあります。
「バイバイ」は「ムームーバー」「ムーバー」「マンマン」になることもあります。

ことばを一音で表現したときは、「りんご」とお母さんが言って、聞かせてあげてください。
できるだけお母さんの口元を見せて言ってあげてください。
お子さんとお母さんの視線の間に「りんご」を置いて、言ってあげてください。
そうするとお子さんにお母さんの口元が見えると思います。
それを繰り返すことで、お子さんは模倣する準備ができるんだと思います。

ひとつ気になることがあります。
舌がこわばると言うのはどのような状態なのでしょう。

帰国されたとき、ご実家の役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
乳幼児の健康相談を申し込みたいことを話されるといいと思います。
保健士さんが発達全体について相談にのっていただけると思います。
または、大きな病院にいけば、ことば関係の科がきっとあります。
言語聴覚士の方が、聞こえやことばについて対応していただけると思います。

[42] 子供のどもりについて 投稿者:にゃんこ 投稿日:2004/05/07(Fri) 17:05

3歳7ケ月の男の子です。1年前からどもりはじめました。
4月から保育園にいってるのですが最近特にひどくなりました。
「たたたたたたたたと自分の名前を何度もでてこないので連呼するのです。しかもいえるまで大きな声で、私はまわりにきずかれないようにこれが始まると心臓がちじむ思いです。その場合の私の対処方はどうすればよいでしょうか?背中をたたいたりしてますがそのまま直視できないんです。この前はあまりの恥ずかしさに「たいき」といってしまいました。子供は腑に落ちないような顔をしていました。
私はどのような態度をとれないいのかアドバイスお願いします。また
どもりは治らないのでしょうか?

[Res: 42] Re: 子供のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/08(Sat) 12:50
はじめまして。

この時期は、話しことばの学習中なんです。
理解することばをふやし、表現できるようにしていきます。
毎日新しいことばを理解していきます。
そのことばを正しく使おうとします。
動物すべてを「わんわん」と言っていたのが、「いぬ」や「ねこ」に分かれていきます。
しかしはじめは、おぼろげに区別できるだけです。
これは「いぬ」これは「ねこ」と正しく区別するには少し時間がかかります。
そのときにいい間違いや間が長くなったり、音の繰り返しや引き伸ばしが出てくるのではないでしょうか。
自分の名前のように言い慣れていることばでも、後に続くことばが見つからないと、話しにくくなるのかもしれません。

背中をたたくのもいいかもしれません。
お子さんが話すリズムをかえることができれば、背中をたたくことは、いいかもしれません。
お子さんは大きな声を出すことで、話しにくさを乗り越えようとしているのでしょう。
お母さんが普段から静かに話すことで、「もっと静かに話していいんだよ」と伝えようとされるのもいいと思います。
話しにくくなっているときに、話し方を注意するのでなく、普段から、静かに話すことやゆっくり話すことに取り組まれてはどうでしょうか。
ただことばで伝えるのでなく、そのような話し方をすることで伝えてあげてはどうでしょうか。

お子さんが話しにくくなったときの対処の仕方は、普段と変わらない対応をすることです。
いつもと同じ対応をすることで、子どもも安心できます。
いつもとちがう対応をすると、「早く話さないといけない。いつもと同じように話さないといけない」と思うのではないでしょうか。
余計にプレッシャーをかけることになるかもしれません。
一日一回、お子さんと向き合い、ゆっくり話を聞いてあげてください。

この時期の話しにくさは、大半の子どもは消えていきます。
話しにくくなることを何回か繰り返します。
何回か繰り返して、理解することばの整理ができ、理解力を伸ばしていきます。
また、話し方や話すスピードを習得し、表現力を伸ばしていきます。
やがて、話しにくさは消えていきます。

[41] はじめまして。 投稿者:まじゃ 投稿日:2004/05/05(Wed) 23:59

はじめまして。5歳2ケ月の息子の事で相談させてください。言葉が遅くてずっと困っていたのですが、4歳になってだんだんしゃべる様になって来たと思ったら、どもり始めました。去年の6月ぐらいだったと思います。丁度私が三人目を妊娠していた時でした。良くなったり悪くなったりの繰り返しなんですが、最近はとてもひどいと、悩み始めています。息苦しそうにどもったり、頭を上下させながらどもったりしています。
言葉の発達も同年代の子と比べてみると、断然遅いです。幼稚園は、とても楽しんでいっていますが、これから、小学校など上がっていくのに不安です。担任の先生にも相談しています。
どもる前ですが、言葉の教室に2回ほど通いました。言葉の教室に連絡して、ご指導してもらった方が良いのでしょうか…

[Res: 41] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/08(Sat) 07:15
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

お子さんは話し始めて、1年ほどなんですか。
理解したことばを表現に使おうとしたとき、うまく使えないで、話しにくくなっているのかもしれません。
話し始めるまで、たくさんのことばを溜め込んでいたんだと思います。
そのことばを表現に使おうとしたとき、どれがいちばん適切なことばなのか選べないでいるのかもしれません。

そして、話すスピードが早いということはないですか。
話すスピードが早いと、文が作れないまま表現してしまいます。
それで話しにくくなっているのかもしれません。

3人目のお子さんの子育てで、お母さんが忙しくしているのがわかるのでしょう。
幼稚園のこともお母さんに話したいけれど、我慢をしているのかもしれません。

一日に一回お子さんと向かい合う時間を作り、話す機会を作ってみてはどうでしょうか。
歌なんかもいいと思います。
歌は話すリズムとちがいますから、歌いにくくなることは少ないようです。
楽に話せた、楽に歌えた、楽に表現できたと言う機会を作ってあげてください。

ひらがな文字への関心はどうでしょうか。
文字を習得することで、ことばの整理ができるかもしれません。
表現の仕方を学習できるかもしれません。
少し時間がかかるかもしれませんが、入学までの間に取り組まれることをおすすめします。

ことばの教室へは3人目のお子さんを妊娠されて中断されたんですか。
一度相談されてもいいと思います。

[38] ことばの発達 投稿者:風音 投稿日:2004/05/04(Tue) 12:29

私の姉の子ども(3歳10ヶ月)に先日あったのですが、気になったことがありました。こんにちは、ありがとう等の挨拶は目を合わせてできるのですが(声のトーンが高め)、遊んでいたおもちゃを「片付けるよ」と、声をかけ片付けはじめると、座ってた姿勢から、のけぞって、自ら、頭を床にぶつけます。姉は「まだ言葉が上手く使えないから、よくああするのよ」と話てたのですが、心配です。
目もなかなか合わなくて、ずっと1人遊びをしていました。
遊びの内容も聞き取れず、何をいっているのかわかりません。たくさん経験をして語彙が増えてくるうちに、こういった事はなくなるのですか?                             

[Res: 38] Re: ことばの発達 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/05/04(Tue) 18:49
はじめまして。

もうすぐ4歳になるんですね。
のけぞって、頭を床にぶつけて、子どもはなにを表現しているのでしょう。
きっと楽しく遊んでいるのに、片付けられてしまうことへの子どもの気持ちを表現しているんでしょうね。

ことばの発達は、理解が先で表現があとだといわれます。
経験をつむことで、理解できることばをふやし、表現できるようになれば、「もうちょっと待って」と言うようになるでしょう。

一般的に3歳〜4歳後半にかけての子どもは、次のようなことができ始めます。
ボタンをはめることができるようになります。
細かい手順を踏まないとできません。
それだけの見通しをもって行動できるようになります。
指先の器用さを必要とします。
ほかに顔をあらうことやトイレの始末など、身の回りのことで一人でできることがふえます。
ほしいものがあっても、がまんすることができます。
ブランコなど人が使っていると、順番を待つことができるようになります。
それまでの「親との世界」から「友だちとの世界」を作り始めます。

発達には個人差があります。
発達のスピードも人それぞれです。
話し始めの時期にも差があります。
ことば数も急に増えることもあります。

お姉さんのお子さんが、先のような表現をしたとき、「あっ、そうか、まだ遊びたいんだ。」と言ってあげるとどういった反応を返してくるでしょうか。
ことば数を増やすには、子どもの表現に対応することが大切だと思います。
意識的に経験をつんでいくことが必要に思います。









[Res: 38] Re: ことばの発達 投稿者:風音 投稿日:2004/05/05(Wed) 11:24
お返事ありがとうございます。
大人の思い伝える前に、子どもの思い、表現を受け入れる
ことの大切さ、わかりました。