[140] 担任の先生と話してきました。 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/06/30(Wed) 23:32

こんにちは。先日、保育園の先生に息子の吃音について話に行くときのアドバイスを相談したものです。アドバイスありがとうございました。今日行ってきました。「ゆっくり言おう」とか「もう一度いってごらん」というような対応はしていないと言ってくれました。若い先生方で息子のような吃音の子を担任したことがなさそうな感じでした。でも熱心に普段の息子の吃音の様子を見ていてくださっていました。みんなの前で発表するときにあまり吃音は出ず、グループや日常の何気ない会話の中に出てくるそうです。先生曰く、息子の吃音をちょっと笑ったりまねをしたりする子がまだ少しいて、でも息子は「やめて」と言ったりせず、反応せずにやり過ごしているようです。本人は自分の吃音に気がついているだろうと。親としてとても胸が痛みました。公的なことばの教室の担当者の方に連絡をとって、どうして行くのがよいか相談してみるのもよいのではと言われてきました。息子と話をするときが来たように感じました。漂泊鳥さんのような言葉の伝え方がとてもいいと思いました。まだ迷っていますが急がずに時を待とうと思います。
 ひとつ、昨年の担任の先生にも聞かれたのですが、吃音をからかったりまねをしたりする子供たちに注意したり言葉をかけるときにどのように言うのがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

[Res: 140] Re: 担任の先生と話してきました。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 05:40
間接的には、大人が子どもの話しを笑顔でいつも聞くようにされることだと思います。
大人が「もっとゆっくり話してごらん」と言えば、周りの子どももそのように言うでしょう。
子どもが話しかけてきたときの大人の対応をまねる場合もあります。
また、子どもの表現の一つひとつを評価することです。
絵や工作など、子どもの作品を具体的にほめることです。

子どもの話しをゆっくり聞くことができる環境を作ることだと思います。

直接的には、話し方をからかってはいけないこと、話そうとしている内容、伝えようとしている内容に耳を傾けてあげてほしいことを話すようにするだろうと思います。


[139] 心配でたまりません。 投稿者:さくらんぼ 投稿日:2004/06/30(Wed) 15:28

 1歳9ヶ月の娘のことを相談させてください。
言葉は早く、1歳半のころから、「パパ、ねんね した。」など、3語分が出始めました。大きな声ではっきりと話す子供です。その娘が3日ほど前から急にどもるようになりました。
「これはははははは、ちっちゃい犬くんね。」「○○ははははははパンが食べたいの。」「○○ののののののお人形ねー。」という具合です。それも、大きな声で、はっきりと言っています。私は
ゆっくりと相槌を打ったりするくらいで、いつもと変わらずすごしています。



言葉がとても遅かったお兄ちゃんのことを思うと、この子は心配がないと・・・ゆったりとすごしてきたつもりですが、なにか心に負担がかかることがあったのかと、後悔と反省で、胸がいっぱいです。

思い当たることは、その日、お兄ちゃんのことをとても大きな声で叱ったこと・・・です。

これは、直るものでしょうか?何か、私に出来ることがあれば、アドバイスをお願いします。

[Res: 139] Re: 心配でたまりません。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 05:14
はじめまして。

1歳6ヶ月から2歳にかけて、いろんなものに好奇心を示し、手を伸ばします。
見えるものから、そこには見えないものをイメージし始めます。
そして、ことばを獲得し始めると言います。

ことばを学習し始めたばかりです。
ことばをうまくつないで表現しようとするとき、うまくつながらないで、話しにくくなっているんだと思います。
この時期の大半の子どもは経験するんです。
お子さんにゆっくり話しかけるようにしてあげてはどうでしょうか。
また絵本をいっしょに見たり、歌をいっしょに歌ったりするのもいいと思います。

お子さんと楽しい時間を過ごされるようにしてはどうでしょうか。
お兄ちゃんとも一対一でかかわってあげてくださいね。

[138] 無題 投稿者:優しくなりたいママ 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:26

 こんにちは。初めてお便りします。私の息子は、2歳8ヶ月頃から吃音がはじまり、もうすぐ3歳8ヶ月です。吃音が出始めたころは2人目を妊娠中で、夫が2週間の出張に行っていて大変ストレスが溜まっていて、毎日子供を必要以上に怒っていました。ストレスが溜まると、今でも自分の感情のままに子供を怒ってしまいます。今年4月から幼稚園に入園し、最近何人かのお友達から「(話し方が)変」と言われて「幼稚園に行きたくない」と言って泣くことがあります。そんな子供を見ていると、1年前の自分の行動が悔やまれてなりません。両親からも「どもってるのどうするの?なんとかしなさいよ!」と言われるのですが、周りに吃音のある方がいないのでどうすればいいのか、誰に相談すればいいのかわかりません。子供への接し方もわかりません。初めてこのホームページをみたのですが、私と同じような悩みを持った方がいらっしゃるのを見て、そして、やさしいお返事の言葉を見て、涙が止まりませんでした。私が暗くなっていたらダメですよね。私が強くなり、ストレスに負けずにもうすこし子供に優しく接することができれば、吃音も今より良い方向に行くでしょうか。

[Res: 138] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/02(Fri) 17:55
はじめまして。

子どもにとってお母さんは一人です。

自分は子どもに教える立場の人間です。
子どもののそばにいて、どんなときも子どもの表現を受けとめることができる大人でいたい。
と思いますが、なかなかそううまくはできません。
今日のように少し風邪気味でしんどいときのほうが、子どもとうまくかかわれるように思います。

ストレスに負けてもいいと思います。
いつもこうでなければならないと思いすぎなのかもしれません。
子どもも大人もそんな風に思うから、しんどいんですよね。
不安になるんですよね。
もっと、大人が子どもに、だめな部分を見せてもいいともいますよ。

こうでなければいいけないといった考え方をやめて、肩の力を抜いて、お子さんにかかわってみてはどうでしょうか。

いっしょに楽しい時間をすごすことだけを考えていいと思います。
お子さんと共有できる時間が長くなればなるほど、表現も受けとめやすくなると思います。
しつけることも必要です。
しかしそれだけでなく、もっとのんびりとした部分を子どもに見せることは、話しにくさを持つお子さんにとって、いい刺激になると思います。

[136] ことばの教室について 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/06/29(Tue) 10:33

 こんにちは。先日は具体的な内容も含むお返事ありがとうございました。少しずつですが無理のない程度にお手伝いをしてもらっています。食べた食器を片付けてくれたり下の子に麦茶を飲ませてくれたり。最後に「ありがとう」のことばを忘れないように・・・。
 明日保育園の先生に会いに行きます。昨年吃音のことでお友達にからかわれたこともあり園での様子をこっそり聞きに行くのですが、こちらからは何を話してくればよいでしょうか。また担任の先生からことばの教室についての話が出ると思うのですが年長になった今行ったほうが良いのでしょうか。公的な教室が就学前から行けるという話も聞いたことがあります。息子本人に吃音について話題にしたことがないのでどのようにするのがよいのか考えています。吃音にふれた絵本などがありますよね。絵本を読んであげて子供の反応をみたり吃音について話をするのはどうでしょうか。
 

[Res: 136] Re: ことばの教室について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/29(Tue) 15:38
園の先生には、お子さんが話しにくくなっても、子どもに「ゆっくり話せば大丈夫だよ」とか「もう一度ゆっくり言ってごらん」といわないでほしいことを伝えてください。
そして、話しにくいときに無理に話を聞き出そうとしないでくださいと伝えればいいと思います。

園での生活の様子を聞いてこられればいいと思います。
園での成長の様子を聞いて来られればいいと思います。

子どもにはお母さんが、一対一のときに「以前話しにくいことでからかわれたよね。おなじようなことはない?」と聞いてあげてください。
吃音について話をするのもいいと思います。
忘れないでほしいのは、
「あなたにはたくさんできることがあるよ。
 できるあなたも、話しにくくなるときがあるあなたもお母さん の子どもだから大好きだよ。」
と伝えてあげてください。
表現の方法はたくさんあることを話してあげてください。
絵を描くことも、感情を顔で表現するのも、文を書くことも、視線を合わせることも、表現なんです。
「話しをすることも、表現の一つ。楽に話す方法を教えてもらいに行こうか」
と誘ってあげてはどうでしょうか。

お母さんなりに工夫されるといいと思います。
お母さんの人柄があると思います。
お子さんとの関係もあると思います。
自分なら、こんな風に言うと思います。

[122] はじめまして。 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/06/25(Fri) 22:37

こんにちは。5歳3ヶ月の息子のことで相談にのっていただきたいのですが・・・。2歳半を過ぎてから吃音が出始めました。連発性というのでしょうか、「ぼぼぼくねぇ」と最初の音を繰り返します。スラスラ話すときもありますが常に繰り返すときもあります。いろいろな本やネットで調べてみて、本人に指摘せず言い直させることなく話を聞くように心がけてきました。十分ではなかったかもしれませんが・・・。この相談室の質問や答えを参考に言葉遊びや絵本を一緒に読むなどもしてきましたが3年近くたった今でも治りません。保育園でお友達にからかわれているのを見かけ先生に相談にのってもらったり、公的な相談室や専門の方にも話を聞きに行きましたが様子を見ましょう、自然に治っていく場合もあります。吃音については原因も治療法?もはっきりと現段階では明確には出されていない・・・といわれます。親としてはもう本人は吃音を意識していてつらいと思っているのではないかと心配しています。ある方に家族の中では吃音についてオープンに話すことが大切だといわれました。分かっていて知らないふりをするのは「沈黙の申し合わせ」ではないかと。一人で悩ませないで何かつらいことがあったら親に相談することができる、吃ってもいいから自分を好きでいられる子に育てるべきだと。ただ話すことが大好きな息子に吃音を話題にしたら話すことに意識が行き過ぎて話すことをやめてしまうのではないかと心配しています。もし本人と話をするとしても何をきっかけにどんな風にはなしたらよいか・・・。来年小学校に入学し新しいお友達と出会う前に何か親としてできることはないか・・・考える毎日です。よいアドバイスをお願いします。

[Res: 122] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 10:02
はじめまして。

お母さんが、お子さんにできることを話してあげてはどうでしょうか。
そして、お母さんの失敗談やできないことを話してあげてはどうでしょうか。
家事を手伝ってもらい、手伝ってもらったときに「ありがとう」と声をかけるのはどうでしょうか。
少し、小学校の学習のつもりで、ひらがな文字や数の学習をしてみて、できたことを「すごいね」と評価してあげてはどうでしょうか。
お子さんがしたいと言う遊びをしてみたり、いっしょに体を動かしてはどうでしょうか。

話しにくさが出てくる子どもは、話すことに不安を持っている場合が多いです。
子どもが楽に表現できるように、いつも笑顔で受けとめるようにしてあげてください。
また、話すことだけが表現でなく、家事を手伝うことも、遊びの中で見せる表情も子どもの思いの表現です。
一日の生活の中で、お子さんもいろんな表現をしています。
それを笑顔で受けとめてあげてください。

こんな子もいます。
「いつも、いい子でいなければならない」と言う思いを強く持っている子どもがいます。
お母さんの失敗談を聞いて、少し楽になるかもしれませんね。

小学校に入学してからの不安を減らせために、今から学習に取り組むことがいいかもしれません。
また文字を学習することで、話しにくさが消えていった子どもがいます。
話すことをひらがな文字に置き換えてから、話すことはできませんが、書いてあるものを読むことで読みにくさがでてこないということもあります。
[Res: 122] 失敗談とひらがな学習 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/06/27(Sun) 22:18
 早速のお返事ありがとうございます。漂泊鳥さんの言葉を読んで私自身の肩に力が入っていたのではないかと思いました。ゆったりと時間を過ごすことが大切なのですよね。昨年下の子が生まれてから上の子を優先できないこと、寂しい思いをさせてしまったことが多々あったのも事実です。   

 本当に小さい頃から息子はほめられることが大好きです。「いつもいい子でなければならない」という気持ちもあったかもしれません。もちろんいたずらや自己主張もたくさんしますが。私の失敗談を話したり、ひらがなの学習を始めようと思います。先日ひらがな表を買って壁に貼ったばかりです。
 
 近々新しいクラスになって担任の先生も変わったので息子の様子を聞きに話す時間を作ってもらおうと考えています。そこで担任の先生にも知っておいてほしいこと・お願いすることを話してこようと考えているのですが、何を伝えておくべきでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

[123] ことばについて 2 投稿者:yuri 投稿日:2004/06/25(Fri) 23:08

1歳7ヶ月に相談し現在2歳4ヶ月になりました。あの頃は話せる単語はありませんでしたが少し話せるようになってきました。発音について質問します。パパはきちんと発音出来ますがママはワワとなってしまいます。他の人が聞くと犬の事(ワンワン)と言っているように思われます。「ワワではなくママだよ」と言うと言えないと首を振ります。あとありがとうをあっがと、お兄ちゃんをおにいたん、牛乳をニュウニュウ,バイバイはバイビーと言います。来た、やったー、あった、蟻,象はきちんと発音出来てます。最近一人で歌を歌っているように話していますがラリラリルルルルといった感じの言葉があり全く何を言っているかわかりません。間違っている発音について言い直していますがあまり言うと言えないと首を振り怒ってしまいます。様子をみてもいいでしょうか?先週からトイレトレーニングを始めました。おしっこはチーでウンチはoンチと言います。

[Res: 123] Re: ことばについて 2 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 10:19
パパもママも一度唇を閉じて発音します。
違うのは、息をパパのときは口から出します。
ママは息を鼻からだします。
同じように息を鼻から出す音はナ行の音です。
ナ行の音は出ていますか。
ご飯のことをどのように言っていますか。

話すための器官の動きは、これから獲得していきます。
言い直すように求めても、子どもは発音を学習中ですから、言えなくて当たり前なんです。
正しい音を聞かせる程度にしてあげてください。
「ワワ」と言えば、「ママに用事?」と言って聞かせてあげるといいと思います。

話すための細かい動きは大きな運動ができるようになってから獲得していきます。
ですから。お子さんがしたがる遊びをお母さんもいっしょに遊んでみることをお勧めします。
からだを使った遊びをいっしょにして、楽しく時間を過ごすことでことばも増えていくと思います。
[Res: 123] Re: ことばについて 2 投稿者:yuri 投稿日:2004/06/27(Sun) 03:05
お返事ありがとうございます。読みながら発音してしまいました。パパとママの発音の違いがあるんだとわかり、これからママと発音するための器官を獲得する途中なんだと知ることができとても安心しました。ご飯のことですが何も言いません。ご飯のことをマンマと言ってましたが真似することもなくもうご飯と言ってます。ご飯も真似しません。猫のことをニャーと言いますがナ行ですよね?あとは思いつきません。「ワワ〜」と呼んでくれるようになりましたが返事の仕方に悩んでました。でも発音をまだ学習中で「ママに用事?」といった感じで答えてあげればいんだとアドバイスいただきよかったです。あと気になるので質問します。ことばの教室に通う必要はないでしょうか?来年幼稚園と考えていています。よろしくお願いします。
[Res: 123] Re: ことばについて 2 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/27(Sun) 14:49
まだ、ことばの教室は必要ないと思います。
話すための器官の動きは確立されていません。
たとえば舌の動きです。
2歳4ヶ月のお子さんでしたら、舌を出し、引っ込めること、口をとがらすことができつつあるんだと思います。
3歳になって舌を口角に曲げることができ、4歳で舌で上唇をなめることができるようになります。

特にほかの心配がないようでしたら、幼稚園の年長くらいまで、待たれてもいいと思います。
[Res: 123] Re: ことばについて 2 投稿者:yuri 投稿日:2004/06/27(Sun) 18:30
言葉以外特に心配するところは見当たりません。幼稚園に一緒に入るお友達がいますが言葉で心配した方はわかってくれますがそうでない方はあまりわからずそれは仕方ないと思いますが・・少し焦ってた部分がありましたがとても楽になりました。ありがとうございました。

[124] 急にどもりが・・・ 投稿者:ルフィー 投稿日:2004/06/26(Sat) 01:01

はじめまして。5歳になる娘の父親です。つい最近急に娘がどもる様になりました。今までは5歳なりの普通の話し方で日常会話をしていましたが2週間前からどもりが・・・娘も気にしているせいか、会話に余裕がある時にはひと呼吸おき『ス−ッ』と大きく息を吸ってから話し始めどもらない様工夫しています。が、やはりどもる傾向にあります。思い当たる節は、丁度同じ頃1歳になる次女風邪で体調を崩し常時不機嫌という事もあり余り長女をかまってあげられる事が出来ない時期がありました。その後長女も移ってしまい風邪をこじらせ回復し始めた頃から症状が出はじめた次第です。次女の面倒を見てた時、長女は我儘を言わず我慢をしていたと思います。やはりこの事が原因なんでしょうか?寂しい思いをしたストレス性なものなのでしょうか?保育園に通っている事もあり心配です。特に今はどもりに対し注意等の指摘はしておりません。よきアドバイスを頂けたら幸です。宜しくお願い致します。

[Res: 124] Re: 急にどもりが・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/27(Sun) 05:24
はじめまして。

話し方への注意はされないほうがいいと思います。
お父さんが考えておられるとおりだと思います。
話しにくくなっても、大体のことは理解できると思うのですが・・。
話しにくさは、環境の変化とともにでてきやすいんです。
また、「いい子でいないといけない」と言う思いの強い子にあらわれやすいです。
子どもが不安を乗り越えるまでじっと見守ってあげることも大切ですね。
こんなことを試されてはどうでしょうか。
家では家事を手伝ってもらい、「ありがとう」と声をかけられると子どももうれしいものです。
次もしようと思うものです。
お父さんもお子さんたちがしたいと言う遊びをされてはどうでしょうか。
いっしょに体を使い、楽しい時間をすごすことで、子どもはエネルギーを蓄えることができると思います。
また、絵本の読み聞かせもいいと思います。
ひらがな文字への興味も育っていると思います。
文字を読めるように、書けるように教えてあげると覚えていくと思います。
覚えれば、お子さんの自信につながると思います。


[119] すぐ手が出ます 投稿者:りょうりょう 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:55

こんにちは。よろしくお願いします。
保育園に通う3歳の男の子です。発音が不明瞭で言葉の教室に通っています。「口・顎の周辺が弱い」のが原因のようです。
悩んでいるのは、言葉が通じないとパパ・ママ・弟・お友達に手が出ることです。これまで親に手を出すのは「悔しいのだろうな」と思って、あまり注意してこなかったのですが園の先生から毎日のように「今日は○○ちゃんを叩いて、もめました」等のお話があります。もう1年くらい、そんな状態です。最近は私も感情的になってしまい叩かれたら叩き返してしまいます。どう対処していっていいのか悩んでいます。よろしくお願いします

[Res: 119] Re: すぐ手が出ます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 06:02
はじめまして。

手でたたいてしまうことで表現しているんですね。
やっぱり手でたたくことで表現することはとめるようにされたほうがいいと思います。
手でたたいたりしたときは、お子さんの両手を持って「だめ」と強く言ってやめさせたほうがいいと思います。
思いが伝わらないから、悔しいのかもしれません。
しかし、手でたたくことを許すと、子どもは表現のひとつとして学んでしまいます。

3歳のお子さんでしたら、友だちといっしょに遊ぶことはまだまだできません。
自分が中心なんです。
自分の思いが先で、周りにいる同年齢の子どもの思いに合わせることはできません。

大人が、お子さんのしたい遊びをしたり、いっしょに体を使って遊んでみてはどうでしょうか。
楽しい遊びを通して、自分の思いをどう表現したらいいか学んでいきます。
いっしょに遊んでくれている相手にあわすことや相手の気持ちを思いやることを学んでいきます。
[Res: 119] Re: すぐ手が出ます 投稿者:りょうりょう 投稿日:2004/06/26(Sat) 21:27
漂泊鳥さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございました。
漂泊鳥さんの「手でたたくことを許すと、子どもは表現のひとつとして学んでしまいます。」とのお言葉にハッとしました。
私は、これまで「言葉が通じなくて悔しい思いをしてるから」と言う理由で手を出すことを許しがちだったのです。
これからは、いけないことは、きっちり伝えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

[118] 言葉が出始めました 投稿者:ひろざる 投稿日:2004/06/23(Wed) 08:32

3度目の相談です。
毎回、適切なアドバイスをありがとうございます。

ココ最近、突然、爆発的に言葉をしゃべり始めました。
単語も少しずつですが増えてきました。

次男(健常児で2歳)がそうですが、言葉というのは、片言(単語)から出始めると聞いていたのですが、うちの子は、2文語も話しているときがあります。
「あっち いこう」「ようちえん いこう」など…。
発音はまだまだ出始めたばかりなのではっきりと聞き取れないのですが、そう言っています。
もちろん、それと同時に単語も増え始め、「バス」「バイク」「りんご」なども言えるようになったり、眠たいときには自分流で身振りでアピールもし始めたり…。

会話も、身振りと片言でしたりするときも出始めてきたのです。
絵本の読み聞かせは、良い刺激を与えると聞いて、絵本の読み聞かせもしていますが、何度も何度も繰り返し、絵本を読んでいるので、覚えてしまい、自分で絵本を見ながら言ってみたり、遊びながら言ってみたり…。

自宅では絵本の読み聞かせ以外に、他に何かできることはありませんか?

幼稚園で覚えてきた言葉遊びも、相手側の役も1人で真似して話しています。
最初はこんな感じなのでしょうか。


[Res: 118] Re: 言葉が出始めました 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 05:35
ことばがふえてきているんですね。
幼稚園の集団生活がいい刺激になっているんだと思います。
集団で生活していると、自分を表現することが求められます。
絵を描いたり、工作をつくったり、遊んだりする場面で、自分を表現しているんですね。
その場面で表現することで、理解することがふえ、表現することもふえていくんですね。

家でもお子さんの表現に答えてあげる。
はっきりはしないんだけど、話していることに応答する。
身振り、視線で表現していることには、お母さんがその場面に応じて「○○がほしい」「○○してほしい」とお子さんに代わって話しかけて、答えてあげる。
毎日の生活に繰り返される動作にも、ことばかけをしてあげる。
服の着替えであったり、歯磨きであったり、おもちゃの片付けであったり子どものしている動作にことばかけをしてあげる。

そんなはたらきかけを続けてみるようにしてくださいね。

いっしょに楽しく、体を使って遊ぶこともいいと思います。
体を使って遊ぶこと、楽しい経験をお母さんと過ごすことが、お子さんの発達に刺激になると思います。
[Res: 118] Re: 言葉が出始めました 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 06:05
もう一つ思いつきました。

もしテレビを見ている時間があったら、その時間を減らしてみてはどうでしょうか。
テレビを見る時間を減らして、いっしょに体を動かすようにされてはどうでしょうか。

[117] 二重言語のどもりについて 投稿者:せなりん 投稿日:2004/06/23(Wed) 00:56

こんにちは。3歳5ヶ月になる娘のことで、相談にのっていただきたいのですが・・・。

娘は父親が韓国人、母親(私)が日本人のハーフで、現在二重言語を話しています。どもりはどちらの言葉にも現れます。
話し始めは、2歳を過ぎてからでした。
性格は、誰とでも、何処ででも自分から友達を作るタイプで、
自己主張をはっきりし、怒られてもへこまない性格です。

どもりの始まりは昨年の夏、義父母の家に預けた時からです。赤ちゃんの頃からたまに預けていたので、その時も何の疑いも無く3日ほど預けました。預ける時はいつも、娘が別室に居る時に私達夫婦がそぉーっと帰ってくるという具合です。始めは少し探すようなのですが、すぐに忘れてしまうとの事でした。
いつもは義父母の家にいる間、私達が電話をしても知らん振りで遊ぶ娘。また、迎えに行っても「来たのー?」という感じで
飛び込んでくるという事は、無かったのですが・・・・。

この日に限っては何か様子が違いました。電話をすると電話の向こうでわんわん泣いて、喋れなくなるほどでしたし、迎えに行くと、泣いて飛びついてきたのです。私は直感で「あれっ?何か変だぞ!」と思いました。それから数日後、私は旦那に「どもるようになったと思わない?」と聞くと旦那もしっかり感じ取っていました。
どもりは、出だしの文字を繰り返すどもり方で始まり、次に
出だしの文字を長〜くのばすどもり方、現在は出だしの言葉を出すのに一苦労で、つまってしまい顔が真っ赤になるほどです。
ちなみに、義父は重度のどもりがあり、私は何を言ってるのか分からない事があるほどです。

現在韓国に住んでいますが、一年に一度里帰りをします。
昨年の10月に帰国した時は一ヶ月滞在したのですが、その一ヶ月間に殆ど治っていました。そして、こっちへ帰ってきたとたんまた始まったのです。
観察した結果、どもりは大人に話す時だけに限られるようで、
お友達と遊んでいる時には、出ないように感じられます。

「そのうち治るだろう」と思いたいのですが、現実はそううまくも行かず、精神的に参ってしまって食欲も減退し、生理も止まってしまう始末。
同じような経験をされた方、何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

[Res: 117] Re: 二重言語のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/25(Fri) 07:35
はじめまして。

3歳から4歳代の子どもは、いろいろと経験します。
しかし経験したことをことばで表現するのはうまくできません。

子どもの話し方に神経質になり、早く治そうとすると、子どもの話しにくさは続くことが多いようです。
子どもは大人の前で、うまく話そうとするとますます緊張して話しにくくなります。
聞いている大人は子どもの話し方にびっくりします。
しかし「話したいことがたくさんあるんだ」と受けとめ、笑顔で「それから、どうしたの」とゆっくり聞いてあげてください。
子どもは聞いてくれる大人の顔を見て、安心します。
安心して話していると、話しにくさも消えていくことが多いです。

意識して、次のことを試されてはどうでしょうか。
・子どもにいろんなお話しをしてみる。
・いろんな絵本を見せて、読み聞かせる。
・そして、「だめ」と禁止ばかりするのでなく、子どものやりたいことをお母さんもお父さんもいっしょになって、やってみる。
はめをはずしてみるのもいいと思います。
・できることなら、一つの言語に統一する。(韓国で住まれているようですから、韓国のことばに統一してみる)

やがて、どのように自分を表現すればいいか、表現力を伸ばしていくと思います。
経験をうまくまとめることができるようになると思います。
[Res: 117] Re: 二重言語のどもりについて 投稿者:せなりん 投稿日:2004/06/25(Fri) 10:57
漂泊鳥さん、こんにちは。早速のアドバイスありがとうございました。私はやりたい事が多くて、あまり娘の話に耳を傾けてあげた事がありませんでした。いつも「早く、早く」とせかせていたようです。そうですね、もっと娘の話をゆっくり聞いてあげなくてはいけませんよね。
漂泊鳥さんが提案してくださった事も、試してみたいと思います。表現力が伸びれば、治っていくかもしれませんものね。

また相談にのっていただくかもしれませんが、その時は再度よろしくお願いします。


[114] 5歳ですが、単語の反復で、文章になりません 投稿者:ねむまま 投稿日:2004/06/20(Sun) 01:18

初めまして。
5歳半の長女と、もうすぐ3歳の次女を持つ母です。
相談したいのは、長女のことです。

幼稚園の年長組に通っていますが、家族以外の人と会話が出来ず、とても心配です。
言葉の発達には個人差があって、言葉の発達に従って、友人関係も広がってくると
聞いたことがありますが、同い年の女の子は、よその人にも
ぺらぺらと物おじせずに話すのに、長女にはそれが一切無いどころか、
人に話し掛けられても、返事を返すことが出来ません。(知らない人に歳を聞かれても
答えられません)

具体的にはどのような状態なのかと、心理的原因がもしあるとすれば、何らかの因果関係がありそうだと思われるものを記載します。
軽度発達障害かとも思ったのですが、どうも当てはまらないように思います。

・家族(祖父・祖母・父・母)とは気持ちを楽にして会話が出来ています。
 ただ、表現がスムーズでない為、文章を最後まで完結できません。
 例えば
 「あのね、○○ちゃんとね、折り紙のね、ね、お母さん聞いて(ちなみに私は返事をしながら、目を見て聞いています)。あのね、折り紙のね…」
 ↑のような言葉が6〜7回繰り返される内に、述語を忘れてしまうみたいです。
 言いたい事は「折り紙の舟の折り方を○○ちゃんに今日聞いたんだよ」だったりします。
 「折り方」と言う単語を知らない為、他の表現「どうやって折るか…など」を考えているうちに混乱するみたいです。

・モノの名前が言葉で出てこない為、表現しようとしても伝わらずにたまに怒り出すときがあります。

・園の友達では、仲良しの子が二人いますが、どちらにも、自分からは話し掛けられない為、
 朝、通園すると「遊ぼう!」と声をかけられる迄、一人で待っているのだそうです。
 ただ、一緒に遊び始めて数十分もすると、本来の笑顔になり、会話も少しはスムーズにできる様です。
 この為、入園してから2年半経ちますが、園の友達で会話したことがある子は、
 仲良しの二人の子以外に数人だけです。

・仲良し以外の友達(クラスの子)も話し掛けてくれるのですが、
 本人は首を傾げて、わからなくて困った様な顔になって、目を見つめつづけるのですが、でも絶対返事はしないそうです。
 本人曰く、突然話し掛けられると、自分の感じていることをどう話せば良いかわからなくて、恥かしくて緊張して、
 鼻で深呼吸していると、お友達はいなくなっちゃうそうなのですが…。

・園の先生が話し掛けると、非常に時間が掛かるそうですが、丁寧語で意識して大きめの声で
 返事をしてくれるそうです。(それでも、人の10倍以上は時間が掛かっているみたいです)

・4人の従妹達がいますが(父方…a:10歳の男の子,b:妹と同い年の女の子,母方…c:4歳の女の子,d:9歳の女の子)
 a,b,cとは平気で会話が可能で、元気よく話せます。
 ただ、いいたいことを伝えるのに、次の言葉が出てこなくて、同じ言葉を何度も何度も繰り返す為、時間がかかります。
 dの従姉にだけは、絶対に自分からは話さないし、話し掛けられても幼稚園と同じ状態になり、返事も出来ません。
 dの従姉に関しては、原因がわかっています。
 近所に全く同年代の子供がおらず、長女が2歳半の時に妹が生まれるまで、
 a,c,dと遊ぶことが、唯一、子供と触れ合える機会でした。
 しかし、dは、長女が生まれる迄、私を半分(以上?)母親のように慕っていた為、
 私の長女に、とても嫌悪感を抱いていました。
 「○○なんて全然可愛くないし、生まれてこなきゃ良かったのに」と、よく言っていました。
 私は長女が生まれてから、実家に、月に6回以上通うこともありましたが、dは大人に隠れて長女を、
 にらみつけながら大声で怒鳴りつけたり、長女をけなして(書いたものを下手くそといったり、自分に触るなと言ったり)、
 完全に無視したりしていました。大抵は二人きりにしないようにし、いじめを見つけるとすぐdを注意していましたが…。
 長女が2歳になった頃、よそのおばあちゃんにお菓子やお金をもらっても、絶対に「ありがとう」がいえないので、
 何かがおかしいと思うようになりました。
 本人は言おうとしているのですが、あごが引けて、片方の肩だけが前に出て、顔がこわばり、体全体が硬直して、
 どうしても言えない様なのです。

・私は、長女が姪っ子にいじめられているにも関わらず、週末に実家に通い過ぎた事で、人間不信になってしまったのでは
 ないかと心配しています。
 自分は、話が上手では無いし、本当に信用できる人じゃないと、心を開いたり、話ができないと、
 無意識に思っているのではないでしょうか?

・3歳の時、風邪が治らず、苦い風邪薬を1ヶ月近くも我慢して飲んでいたら、チックになりましたが(瞬き)、2月ほどで
 よくなりました。

・強い偏食です。(自分が好きなもの以外は、家では絶対に口に入れません。園だと、先生に言われると少し口にします。
 通常は、食べたことが無いものは絶対に口に入れません。)

・繊細なところと、こだわりたがるところがあります。
 繊細なところ:私が少し大きな声で否定的な言葉を使うと、数十秒後に声を殺して泣いています。
         次女が生まれて半年経った頃(長女3歳)から2年間程、私は産後ブルーと同居のストレスでノイローゼになりました。
         長女の2歳頃からの癇癪がかなりひどかったにも関わらず、長女を叱ったことが無かったので、
         それもストレスになっていたみたいです。長女が癇癪を起こすと、
         長女を怒鳴ったり、顔や背中や頭を叩いたり、力ずくで腕を引っ張ったり、布団の上へ投げたり
         していました。
         その度に長女に「あなたが怒ると私も怒ってあなたを叩いちゃうから、怒るな!」といっていました。
         義母も長女の面倒を見たがらない状態でした。(癇癪がひどくて手がつけられなかった為)
         去年の今頃、長女にこれ迄の暴力を誤りました。長女がどうしても言うことを聞かなくて私が困ったら、
         お尻を叩くと言う約束にしました。長女は「なんか思い出して悲しい気持ちになっちゃった」と言って
         泣きました。でも、その後癇癪はおさまりました。
         怒鳴られていた時期の記憶が蘇るのかもしれないと、親として苦い思いがします。
 こだわるところ:モノにこだわります。特に祖母が、長女のものを無くしたり、妹が長女のものを壊したりすると大暴れします。

[Res: 114] Re: 5歳ですが、単語の反復で、文章になりません 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/20(Sun) 08:38
はじめまして。

運動面の発達や情緒面の発達とともに楽しい経験をつんでいくことで理解できることば数をふやし、表現力も伸ばしていきます。
子どもさんのことばについてお母さんが心配されていることは、心理的な原因があるのかもしれません。
今までの育ちの中で、経験したストレスによるものかもしれません。
きっとストレスを感じ続けていたのでしょう。

しかし「そのストレスを乗り越えてほしい。」
とお母さんは願われているんですね。

次のようなことを試されたらいかがでしょうか。
ひらがな文字への関心が育ってきていると思います。
文字を教え、読めるように、読めるようになれば書けるように、お子さんにかかわるのはどうでしょうか。
関心を示す時期ですから、少しずつ覚えていくと思います。
覚えていくのをほめてあげてください。
ほめられるとうれしいものです。
続けて覚えていくことができると思います。
子どもの自信につながると思います。
また、ことばを知らなくても、書いてある文字を読むことで理解でき表現しやすくなるのではないでしょうか。
まずは、積み木を「あいうえお」と並べて、お母さんが「あいうえお」と読んで、まねをさせてあげてください。
つづいて「かきくけこ」と並べて、同じようにして、「かきくけこ」とまねをさせます。
「あいうえお」と「かきくけこ」でことば集めをします。
「あかい」「うえき」「いか」「かい」「あおい かき」「あかい かき」などのことばを作り、お母さんが作り、読んで、まねさせます。
お子さんの名前を並べて「あいうえお」とつなげてことばを作っていきます。
「すごいね」と一言ほめてあげることで、ひらがな文字を覚え、自信につながればいいと思います。

[109] サ行、ザ行が不明瞭です 投稿者:えりゆきママ 投稿日:2004/06/18(Fri) 20:11

5歳10ヶ月の娘がおります。まだ、サ行、ザ行が正確に言えません。小さい頃から言葉が比較的不明瞭なのですが、まだ全体的に不明瞭で幼い発音をしており、サ、ザ行に限らず”今日”を”ひょう”だと(文字にさせて初めて分かった)言っていたり”しゅうじ”が”すうぎ”(同じく、発音は不明瞭で、文字にさせたらこう書いた)になったりします。”ことばの教室”があるとのことですが、どちらにあるのでしょうか。私は横浜市青葉区青葉台在住です。

[Res: 109] Re: サ行、ザ行が不明瞭です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/19(Sat) 12:29
はじめまして。

横浜市ですか。
ことばの教室は、全国にあります。
お住まいになっている地域を校区にすることばの教室があると思います。
指導の形態は地域によってちがいます。
また、指導の対象が児童からかもしれません。
一度、園の先生にたずねてみられるといいと思います。

月曜日、小学校でお住まいの地域にことばの教室があるか調べてきます。

[108] 悩んでます 投稿者:だいママ 投稿日:2004/06/16(Wed) 06:31

5歳7ヶ月の息子(一人っ子)がいます。
公的な窓口で引っかかたことは無いのですが、言葉の発音が違うこと、無口なこと(初語も遅かったし、今も言葉が遅いと思います)、目を合わせにくい事に悩んでいます。(耳鼻科で耳の聞こえを検査してもらいましたが異常なしでした)
初めての言葉でも、聞いたとうりの発音ではなく独自の発音をします。知り合いの人にも「なんかしゃべっている発音が違うね、引っ越してきたの」と言われたりします。またしゃべろうとする意欲もすごく薄いように感じます。
話しかけても「うん」とかという短い言葉で返すことがほとんどで、子供から話すことは、食べ物を欲しいと言うことぐらいで後は話そうとする、言葉でコミニュケーションをとろうという意欲にも欠けるように感じます
もっと小さい時に全く泣かないわけではないのですが、あまり泣か無いことも不思議でした。半年前に歯を抜いた時にも全く泣きませんでした。
泣くことが出来るのに泣かない、全くしゃべれないわけでもないのにしゃべろうとしない。目も全くあわさないわけではないのですが、あわせようとしない。どうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

[Res: 108] Re: 悩んでます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/19(Sat) 09:49
はじめまして。

風邪を引きやすいことはありませんか。
喘息気味だとかはありませんか。
人は生きるために呼吸をしています。
その余った息で話をしています。
先の病気があると、話すだけの息の量が足りなくなり、話すよりも話さないことを選んだり、話す量が長くなってくると不明瞭になることもあります。

また、中耳炎になりやすくはありませんか。
中耳炎になると聴こえに問題が出てきます。
聴力検査のときは問題がなくても、中耳炎の状態が長く続いていたとしたら、音を模倣しにくくなります。

発音はどのような誤り方をしていますか。
文字への興味はどうですか。
文字を読むときどのような誤り方をしていますか。

[107] 無題 投稿者:あっくんママ 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:40

はじめまして、6歳になる息子がおります。
2歳頃からどもりだして、今6歳になっても良くなったり、悪くなったりのくり返しです。うちの子のどもりはくり返しではなく(ああああ)のばす(あーーーあーーー)方なのですが、このまま治らずにつづくでしょうか??アドバイスお願いします。

[Res: 107] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:29
はじめまして。

文字は読めますか。
ひらがな文字を読むように話せれば、軽減できるかもしれませんね。
絵本なんかを読むときには、読みにくさは出てきますか。
でてくるときは一日に一回、絵本をいっしょに声をそろえて読んであげてください。
お母さんの声を聞くことで、またあわせようとすることで、お子さん自身の読み方から注意がそれます。
そうすることで、読みにくさは軽減することがあります。

まだまだ話しにくさや読みにくさは軽減できると思います。

[106] 御礼と質問です 投稿者:にゃんこ 投稿日:2004/06/13(Sun) 19:59

以前に自分の名前を言えずたたたたたたたたたいきがといって相談させていただいたものです。保育所の先生にも相談して悩みこんでましたが5月の初めからでしたが1ケ月たってほとんど解消されてきました。私もゆっくりはなすようにこころがけてゆとりをもってとのお言葉を信じ頑張りました。とても嬉しいです。このまま治ればいいなと思っていますが、私も生理の前とかになるとどうしてもイライラしてしまうので、こちらをお気に入りにいれさせていただき時々拝見して先生のご意見を時々見せていただいております。
子供は自分なりに工夫しているようで以前いえない言葉に「お」をつけるのです。例えば「おさかな」などはいいのですが「おかばん」「おやきゅう」などと、、、気にはなりますがおをつけることでいいにくさを緩和させているのかな。とでも以前とは比べ物にならないくらいです。この「お」をつけることにかんして先生はどう思われますか?「お」はやめたほうがいいのではとは、言うと意識すると思いいえません。

[Res: 106] Re: 御礼と質問です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:23
話しにくさが軽減されましたか。
よかったです。
きっとお子さんも、話し方を気にするよりも、話す内容を聞いてほしいはずです。
また、お子さんが体を使い、身振りや手振り、視線で表現していることに答えるようしてくださいね。
話しにくさが現れても、
「何か不安を感じているんだ。まだその不安をことばで表現できないだよね。お母さんの子どもだからきっと乗り越えられるよ。いつもお母さん、見ているよ。」
と言う思いでかかわってあげてください。
ことばのはじめに「お」をつけると言いやすいんですね。
「それを使っちゃ、だめ」
と言うより、正しい言い方を教えてあげてください。
お子さんが「おやきゅう」と言った後に、「やきゅう、やっているうね」と声をかけてあげてください。
それと読み聞かせなどをして、文字への関心を育ててあげてください。(前も言ったかもしれません。)

[94] 教えてください 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2004/06/09(Wed) 06:24

以前、小脳が少し小さく、話し方がたどたどしいという相談をさせていただいた、7歳の娘をもつ母です。再度、ご相談をさせていただきたく投稿しました。
話し方がたどたどしい、早く話せないのは娘の個性と考えるようにしているのですが、気になっているのは、自分の思っていることや経験したことを言葉に表現するのがとても難しそうに感じることです。今2年生で、学習面で目立った遅れはなく、これまでに習った100以上の漢字もきちんと読み書きできてますし、文章題もそこそこできています。書いてあるものを見て理解はできているようですが、耳からの情報のみの会話となると、途端苦手意識が出てくるようで、なかなか順序だててうまく話すことができません。日記を書かせているのですが、その日のことを思い出すのが最初はとても大変そうでしたが、暫く続けていくうちに、日記らしいものにはなってきました。以前、書くと理解できるが、聞いただけでは理解に時間がかかる人がいるというのを本で読んだことがありますが、娘もそうなのでしょうか。これも小脳が小さいことと関係があるのでしょうか。日頃気をつけることなどを教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

[Res: 94] Re: 教えてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/09(Wed) 20:10
以前の相談でお返事していませんでしたね。
申し訳ありませんでした。

学校での学習は、積み上げられていきます。
前学年に習った漢字が教材に出てきたとします。
教材を読むときに、その漢字が読めなければ、読みはそこでストップしてしまいます。
そして、学習で理解できないことがふえてくると、知的な発達に問題があるのかもしれないと考えられます。
しかし、こういうことも考えられます。
情報の処理のしかたは二つに分けられます。
「耳で聞いて処理する」のと「目で見て処理する」パターンがあります。
どちらもできるという人もいれば、どちらかが弱く、どちらかが強いという人がいます。
どちらかが強すぎたり弱すぎたりすると、学習の理解に問題が出てくることがあります。

自分なんかは聞いて情報を理解するより、人のするのを見て理解するほうが強いと思います。
話を聞くだけでは、なかなか理解できません。
書いてあるのを読んでみたり、書いてみないと理解しにくく、記憶しにくいです。

話しことばで表現するのは不得意ですが、HPで書きことばにすることならできる。
話すことの練習のつもりで、はじめてみました。

もしかしたらお子さんも、見て処理するほうが強いのかもしれません。
話しことばでの表現が不得意だとしたら、一度書いてみるといった練習が必要なかもしれません。
その意味で、日記はいい取り組みだと思います。

得意な力があるんですから、それを使って理解、表現を助けてあげてみてはどうでしょうか。
[Res: 94] Re: 教えてください 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2004/06/10(Thu) 20:09
早速の回答、ありがとうございました。書くということに少し力を入れてみたいと思います。耳で聞いて処理する力が弱いのは、小脳が小さいことと関係あるのでしょうか?また、耳で聞いてあるいは目で見て処理するパターンがあるそうですが、どちらかが弱いということは、知的な発達に問題があるということなのでしょうか?今後の学校生活に支障がないか、今はただそれだけを心配いたしております。たびたびの質問、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
[Res: 94] Re: 教えてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:27
小脳では平衡、姿勢、運動の調節をしています。
記憶をためておく場所にもなっています。
見たものを処理するのは、大脳皮質の後頭葉です。
聞いたものを処理するのは、大脳皮質の側頭葉です。
学習の仕方の違いと小脳が小さいことと関係ないと思いますが、一度お医者さんに尋ねてみてください。

学習は積み重ねです。
毎日違うことを学習していきます。
授業では、先生が話し、黒板に板書していきます。
聞いて学習する力が弱い場合でも、板書を見て写しながら、理解していればいいと思います。

また、学習の予習をしておくのもいいと思います。
家庭で、先に学習していると、先生の話も聞いて理解しやすくなります。
板書を写すことで、より理解が深まると思います。
一度試されてはどうでしょうか。
[Res: 94] Re: 教えてください 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2004/06/13(Sun) 11:45
このような形でご相談にのっていただき、本当にありがとうございました。小脳が記憶をためておく場所というのは、初めて知りました。娘が何となく記憶力が悪いなと思っていましたが、因果関係がやっとわかりました。小脳が小さい分、やはり記憶できる容量も少ないのかもしれません。しかし先生がおっしゃるように、何事も反復練習だと思います。人より時間はかかりますが、決してできないことはないと娘にも、また自分にも言い聞かせ、焦らずに共に歩んでいきたいと思います。

[103] 心新たにがんばります。 投稿者:ぴよちゃん 投稿日:2004/06/12(Sat) 19:09

皆さんの内容を見てあらためて私のことを見つめなおしてみると上の子に対する叱り方や夫婦の関係等、もしかしたら娘はいろいろ、心のストレスになっていたかもと思い反省したことでした。特に家族関係は普通だと思っていましたが大人にとって些細なことでも子供にとってはストレスかもしれませんよね。早速昨日から、娘に接する態度や何でも「だめ」と言わずに好きなようにさせてみたり多少のわがままも大目に見たり上の子を娘の前できつく叱るのをやめようとかし始めたんですが、早速夕べから態度が変わってきたので私の態度が良い様に効いたのか悪い様に効いたのかこれまた不安になっています。と言うのは、今まで「こここここここここれ何」とか「こここここここ」で止めたりどもりながらもしゃべっていたのですが夕べからあまりしゃべらなくなり「はい」とか「うん」か首を横に振るだけとかです。娘がそれが楽ならと思って娘が答えやすいような問いかけを今はしています。私の試みはいかがなものでしょうか?それと私がいろいろ試みだしてから急に聞き分けがなくなったりすぐに気に入らないと怒ったり喜怒哀楽の怒哀がひどくなったのですがこれは私にさらけ出してくれていると思っていいんでしょうか?今まではすぐにたしなめたり怒ったり私がしていたのでそんなに目立たなかったので我慢しなくなってくれたってことかな。とちょっぴりいいように考えたいものですが。ちなみに兄弟げんかや私に文句を言うときは今日のことですが「もう、お兄ちゃんいや」とか「なんでそんなことするの」などどもりませんでした。まだスタートしたばかりですがこんな感じでよいのでしょうか?またご意見お願いします。

[Res: 103] Re: 心新たにがんばります。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/13(Sun) 07:52
話しやすいように問いかけることはいいことだと思います。
話しにくいときに、無理に
「もう一度、話して」
「ゆっくり話してごらん」
と言うのではなく、話している内容を推察してあげることが大切だと思います。
子どもの話にうなづき、内容を聞いてあげてください。

もうすぐ3歳になるお子さんです。
ことばを学んでいるときです。
ことば数をふやしているときです。
わかることばをふやし、そのことばを「こんな風に使うのかな」と思いながら使っていきます。
時には使い方をまちがうこともあります。
同じことばかり問うこともあります。
「何度同じこと聞くの?」
と言うのでなく、同じことをちがった表現のしかたで答えてあげてはどうでしょうか。
「これ何?」の問いに、そのもの名前を答えてあげます。
次は、そのものの形や色、使い方をゆっくりと答えてあげます。
そうすることで、さらにわかることばをふやしていきます。
ゆっくり話せばいいことを言うのでなく、お子さんが気づくようにゆっくり答えてあげてください。

一日に一度はお子さんといっしょに楽しい時間をすごされるように工夫をされるのもいいと思います。
散歩に出かけたり、公園でいっしょに追いかけっこをしたり、絵を描いてみたり、そのときにゆっくり話しかけてあげてください。

[99] 無題 投稿者:ぴよちゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 06:06

二歳半年の娘ですが、十日ほど前からどもりがひどくなっています。「な、な、なななななななにこれ」とかのようにです。おしゃべりは、一歳ごろからできるようになり、それまで特に気になる様子もなかったのですが、少し「たべる」がいいにくそうでしたが、最近は急にひどくなりました。このホームページを見て注意とかせず「ゆっくりきいてあげるようにする」等自分なりにしていますが幼児吃でなく吃音になってしまったらどうしようと不安でたまりません。私たち両親と長男八歳の子は話し合って、「ゆっくりきいてあげようね」と言う様に娘にはないも言いませんが、先日祖母の家に子供たちが遊びに言ってるときに「あんたどもるね」祖母が言ったらしくて、悪気はないのですが腹立たしくたまらないおもいをしました。保育園にもまだ行っていません。できれば保育園にあがる前に何とかしてあげたいと思っていますが何かよいアドバイスをお願いします。

[Res: 99] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/12(Sat) 07:05
はじめまして。

2歳ころまでは、お母さんといっしょにいるだけで楽しかったんです。
お母さんの言うこともよく聞いていたと思います。
3歳代に近づくと、大きな運動や指先を使った細かい運動ができるようになります。
ことば数がふえてきます。
身の回りのことは、自分でしようとし始めます。
急に言うことを聞かないで、自分ですると言います。
親以外の大人にも感心を寄せていきます。
その人がすることを模倣しはじめます。
同じ年齢の子を求め始めます。
しかしまだまだできないことが多いんです。
不安に思うことが多いんです。
自分ですると言う子どもに、わからないように手助けすることが必要な時期なんです。

お子さんも、外に向かっていくときの不安を表現しているんだと思います。

また今、ことば数を増やしているときです。
わかったことばを、表現に使おうとしているのではないでしょうか。
わかったことばを表現に使うために整理しているんだと思います。

いっしょに歌を歌うとか、読み聞かせをしてあげるとか、・・。
お子さんと楽しい時間を過ごされてはどうでしょうか。
そのときのお子さんの表現を受け止めて、ゆっくりと答える機会を増やしてみてはどうでしょうか。

[96] 二度目の相談です 投稿者:コーヒー 投稿日:2004/06/10(Thu) 13:09

この間は色々とアドバイスをありがとうございました。
あれから毎日ほんの少しづつですが、
『き・く・け』の発音練習をしています。
(ちなみにさ行の発音は問題ありません)
息子の発音を見ているとやはり『き・く・け・』
の発音の時には口を閉じながら発音していて、
舌がどこかについている感じです。
私が下あごを押さえてみたり口を大きく開けて
見せたりするのですが、なかなかうまくいかず、
練習をするのがイヤみたいです・・・。
舌を出しながら練習してみたのですが『く』が『つ』
になってしまったりします。
もうすぐ5歳ですし、下の子が最近言葉を覚えてきて
色々おしゃべりを始めてきてる時期なので
お兄ちゃんの誤った発音をまねしないかと
いつも気になっています。
それに自分の名前の中にも発音できない
文字が入っているので、
名前くらいはちゃんと発音できるようになれたらなぁと
思っています。
このまま練習を続けた方が良いのでしょうか?

[Res: 96] Re: 二度目の相談です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:04
お子さんは、もうすぐ5歳になるんですね。
やはり、発音の誤りといえます。
「カ」「コ」音が発音できていて、「キ」「ク」「ケ」音に誤りがあるのは、誤って学習し、習得していると思います。
誤った発音のしかたが習慣化しています。

練習したほうがいいと思います。
「キ」「ク」「ケ」音の中で「ク」音が出やすいかもしれません。
「カ」音から続けて、「ク」を言うようにしてみてはどうでしょうか。
「カークー」
お母さんが口をあけたまま言って、お子さんに見せてあげてください。
口を閉じようとするなら、お母さんの人差し指をお子さんの口の中に第一関節の途中までいれて、「この指に舌が触らないように」と言って、「カークー」と言うようにしてはどうでしょうか。

それでもでないようでしたら、幼稚園でことばの教室を紹介してもらうと言う方法もあります。
ことばの教室の担当の者がお子さんにかかわり、実際にお子さんの発音の様子を見ることが必要なのかもしれません。
そしてお子さんとお母さんに助言することで、練習を続けることができると思います。