[158] 神経質になりすぎているでしょうか・・・ 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/07/07(Wed) 13:02

こんにちは。先日のアドバイスありがとうございました。メールで文章にすることで私ども親の気持ちや行動を整理することができるような気がしています。
 保育園の担任の先生に息子の様子を話したり聞いたりした後、公的な言葉の専門の先生に相談に行ってきました。息子の話す様子を携帯の動画にとって見てもらいましたが、今度保育園にそっと息子の普段の言葉の様子を見てもらいに来てくれることになりました。その後言葉の教室のことも含めてどう対応していくのがいいのかまた相談していただくことにしました。このことを話したある方に「神経質になっていませんか」といわれました。子供は無意識に感じ取ってしまうと。もしそうであれば気をつけなくては・・・と思いました。3年続いてしまった息子の吃音を年長になった今何かをしてあげるときかもしれないとあせっているのかもしれません。でも手後れになったら・・・・と考えたりもします。まずは周りがゆっくりと話したり聞いたり遊んだりしてあげることが一番なのですね。先生はどう思われますか。
 昨日公園で遊ぶことが大好きな息子が七時前に公園に行きたいと訴えてきました。夕飯の支度をしている最中で明日にしようと言いましたが聞きません。たまたま主人が早く帰ってきていて下の子をお願いし、夕食の支度を途中でやめ、少しだけ公園に行ってきました。わがままをきいてしまったのでしょうか。笑顔で話をきくこととしつけとの分別で迷うときもあります。アドバイスをいただけると幸いです。

[Res: 158] Re: 神経質になりすぎているでしょうか・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/10(Sat) 10:03
「神経質・・・。」というのはきっとこういう意味ではないでしょうか。

ことばで表現するのと表情やしぐさ、指差し、身振り、手振り、視線で表現するのとどちらが多いかというと、後者のほうが多いんです。
ことばで表現するのは、ほんの一部分なんです。
大半のことはことば以外の手段をつかい、表現されています。
お子さんの話しにくさを心配されるお母さんの不安がお子さんに伝わっていますよ。

さむいねと
はなしかければ
さむいねと
こたえるひとの
いるあたかさ

今の季節にあっていませんし、好きな人同士の歌なんでしょう。
俵 万智さんの「サラダ記念日」に載っている短歌です。
子どもは一日のできごとを話すとき、そのときの思いまで伝えようとしています。
しかし、うまくは表現できません。
でも「あなたの思いは、お母さんに伝わっているよ」という信号をことばで表現してあげてください。
「へーそんなことがあったの。それから、どうしたの。」
と聞いてあげてください。
子どもとのやり取りも、こうでありたいと思います。

[Res: 158] 同じ境遇ですね 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/07/12(Mon) 13:08
同じ境遇で読んでいるとまるで自分の書いている文のようです
周りにどもりの子はいません・・これからもがんばって一緒に
乗り越えていきましょう。
[Res: 158] 一緒に・・・ 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/08/04(Wed) 23:25
ゆみさんへ
 久しぶりにこのページを開きました。自分の言葉に共感してくれる方がいて言葉をかけてくれるなんて思いもよりませんでした。下の子が生まれてドタバタしながら上の息子の吃音が心配でしつけと笑顔で話を聞く判断に戸惑う毎日です。専門医のところに行かれたのですか?私も病院に来てみますか?と聞かれたのですが本人と吃音の話をまだしていないので様子を見ている最中なのです。来年小学校入学で今動くときかも!と考えてはいるのですが・・・。

[183] 2度目のご相談です。 投稿者:ななくさ 投稿日:2004/07/31(Sat) 05:51

以前に、吃音についてご相談させていただいた者です。
現在息子は2歳9ヶ月。
1月から義親との同居が始まり、私もストレスがたまったりで、それと並行して吃音がではじめました。先生のアドバイスどおり、息子と関わる時間を大切にしながら過ごしておりましたところ、ほとんど吃音がでなくなってきました。本人も、どもりそうになると、ちょっと一呼吸おいてゆっくりと自分の言いたいことを伝えようとしている様子がうかがえ、2歳〜3歳代の何ヶ月かの成長は本当に著しいものなんだなぁと実感させられています。
今回のご相談は、吃音ではなく、発音です。
1音目が母音で、2音目が濁音の言葉、特に次の3つが、
「おばけ」→「どばけ」
「おばあちゃん」→「どばあちゃん」
「いずみ」→「でぃずみ」
というふうになります。
私は、成長とともに正しい発音になっていくだろうと思っているのですが、義母はその都度「どばあちゃんじゃないよ、”お”ばあちゃんよ、”ど”って言っちゃだめよ!!」と訂正し、注意します。
私は、「そう、おばあちゃんね〜、おばあちゃん何やってるかな?おばあちゃんとこに行ってみようか?」等、訂正することはしないで、正しい発音を聞かせてあげるように心がけています。

ここを訪れるようになって、幼児にとって大切なのは、楽しい会話やコミュニケーションがとれることの楽しさを感じさせてあげることなんだと改めて感じることができていますが、義母にも否定することをやめさせたほうがいいのでしょうか?息子が言葉に対してストレスを感じてしまうのではないかと心配です。

[Res: 183] Re: 2度目のご相談です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/01(Sun) 07:56
お母さんが言われるとおりだと思います。

言えない事を訂正されても、正しく言い直すことはできません。
それよりも、今はお子さんに正しく聞かせるようにしたほうがいいです。

おばあちゃんに、お子さんが「どばあちゃん」と言うときは、「おばあちゃん、何してるの?」
とお子さんの後に話してあげてはどうでしょうか。

おばあさんもお子さんを育てている家族です。
お子さんの身近にいる大人です。
話しかけ一つで、お子さんがことばに対してストレスを感じるようになるかもしれません。
しかし、それ以上にお母さんとお子さんとの関係を作るように心がけてはどうでしょうか。

おばあさんは、たいていのことは何でも許してくれます。
これからはお子さんをしつけることも大事になってきます。
お子さんが嫌がるときもあると思います。
そんな時逃げていくところなのかもしれません。
そんな場所も必要です。

子どもは一時的に避難しただけなんですから・・。

[181] どうしたらいいのかなあ? 投稿者:ri-no 投稿日:2004/07/30(Fri) 21:22

はじめまして。小1の男の子なんですが学校の先生に言葉の教室勧められました。きりつがきりちゅ、すいかがしゅいかと聞こえ、(た)と(す)がうまく言えないんです。言い直させても本人はきちんと言ってるつもりで何故ちゃんと言ってるのに〜と怒ってきます。次第に直ってくると思ってるんですがやはりことばの教室はいくべきでしょうか?

[Res: 181] Re: どうしたらいいのかなあ? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/31(Sat) 06:31
はじめまして。

「シ」と「チ」の音「ス」と「ツ」の音は舌の位置がよく似ています。
ですから、誤りやすい音ですね。
サ行の音のなかで「シ」の音はどうですか。
シの音が最近出始めたというなら、もう少し様子を見ていても良いかもしれません。

しかし周りの子どもは、発音できているのではないでしょうか。
いい直しを求められることもあると思います。
お子さんにすれば、ちゃんと言っているつもりですから、怒ることもあると思います。
そうしているうちに、話すことを嫌がるようになることもあると思いますよ。
ことばの教室に行かれて指導を受けることで、早くサ行の発音を習得できるかもしれませんね。
1年生の今のうちでしたら、ことばの教室に通級することの負担が少ないかもしれませんね。

[177] 心配です。 投稿者:hamue29 投稿日:2004/07/29(Thu) 02:35

はじめまして。1歳9ヶ月になる次男のことで、お聞きしたい
ことがあります。(長男3歳8ヶ月、三男6ヶ月)
妊娠中の経過や出産時の経過も問題なく、今まで大きな病気も
したことはありません。
1歳半の検診のとき、パパ・ママなどの言葉はいわず、絵本のりんごなどに指差しもせず、もう少し様子を見ましょうといわれました。今は、私を探すとき、「マママンー」といい、普段はママと呼んでくれません。私が「ママって言って」というと、「ママンー」といいます。「バイバイ」は手を振りながら「デイヤー」、名前を呼ぶと手を上げて「はー!」といいます。「チャ(お茶)」「ジューシュー(ジュース)」「ダッコ」は聞き取れます。発語が少ないこと・要求に関連する単語はちらほらでていますが名詞が理解できていないのではないか、とかなり心配になってきました。私が掃除をしていると野球のバットで掃除をしているまねをしたり(ジューといいながら)料理をしているとお玉と鍋をひっぱりだし足元で遊んでいたり、電話をしているとインターホンの受話器をとって「シュ・・」など何かを言ったりしています。生後半年くらい、妊娠中や、長男にかかりきりで、話しかけたり反応を確かめながら接していなかったのではないかと後悔しています。言葉の遅れは自閉症にほとんど見られるといいますし、自閉症なんだろうか、どうなんだろうか?どうしたらいいんだろうか、時々ものすごく不安になってしまいます。長男も言葉が遅いといわれましたが、さらに遅れが気になります。癇癪を起こした次男に「何で、話さないの!」と怒鳴ってしまったこともあり、反省しきりです。
どんな語りかけやアプローチをしたら良いのでしょうか?
専門医に見てもらったほうがいいのでしょうか?
乱筆乱文で、すみません。
よろしくお願いします。

[Res: 177] Re: 心配です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/30(Fri) 18:54
はじめまして。

名詞が出ていないことを気にされているんですね。
掃除や料理、電話などの身振り模倣が出ているのではないでしょうか。
そのとき、お子さんに話しかけてあげてはどうでしょうか。
インターホンの受話器を手にしたら、お母さんの電話が終わると、子どもとやりとりしてみてはどうでしょうか。
たとえば、
「もしもし」
と声をかけるとお子さんはどんな反応を返しますか。
「○○です。□□くん(お子さんの名前)ですか。」
と話すと、お子さんはどんな反応を返しますか。
料理をまねしはじめると、
「お鍋にジャガイモを入れて、・・・。」
子どもに話しかけてみてはどうでしょうか。

そして、ままごと遊びで電話ごっこや料理ごっこをしてあげてはどうですか。

このころの子どものことばは、不明瞭です。
お母さんに何らかの信号(子どもが表現していることばです。聞き分けにくいことばで、何かを表現しているのかもしれません。)を送っているのかもしれません。
お母さんがおっしゃるように、もしかしたらお母さんは子どもが送る信号を受けとめられなかったのかもしれません。
それを受けとめて、お母さんが「△△がほしいの」と子どもに代わって言ってあげることです。
弟さんもおられて、大変だと思います。
それでも、真ん中のお兄ちゃんとも時間を作って、あげてください。
真ん中のお兄ちゃんは、手がかからないかもしれませんが、一日に一度意識してお子さんに話しかけてあげてください。

[Res: 177] ありがとうございました。 投稿者:hamue29 投稿日:2004/07/31(Sat) 01:37
今まで、次男の反応やサインを意識して話しかけていなかったと思います。それなのに話さないことに対してだけ自分が苛立ってしまっていたり・・今回ご相談させていただいて、自分が毎日次男のサインや行動に対して意識しながら話しかけていけば良いのかなあと思うようになりました。
毎日嵐のようで、忙しいのですが、流されず、時間を作って、頑張ろうと思います。


[174] 2歳0ヶ月の娘の事です。 投稿者:ピッピ17 投稿日:2004/07/25(Sun) 23:04

こんにちは。2歳0ヶ月の娘ですが、言葉の発達が遅いので心配です。
1歳半の健診の時は、パパ、ママ、ワンワン、ニャンニャン、ジュ(ジュースの事)、べえ(おせんべえ)といった感じだったので、特に問題はないと言われました。

今は、少しずつ言える単語は増えてきていますが、略語とういうか造語も多く、また発音もはっきり言えないようです。例えば、
ダッ(だっこ)、パン(アンパンマン)、ピッピ(しまじろう)、チー(チーズ)、モウヒー(もう一つ)、滑り台(シュー)、散歩(しゃしゃぽ)、積み木(ミー)等々、ジュースのスを付けて言うようになったのは、2ヶ月ぐらい前です。
こっち、あっちは、(ち)、かりんちゃん(自分の名前)は、ちゃーちゃん。
例えば、2語分とかでは、「かりんちゃんはどこで寝るの?」と聞くと、「ちゃんーちゃん、ちー」、「パパ、ママ、ばあば、ちゃーちゃん、ブーブー、った、ねー」、(パパとママと、ばあば自分とで、車で、行ったねー)と本人は離しているのだと思います。

2ヶ月ぐらい前から、「あっ、なあに」とよく聞くようになったので、ゆっくりと、「か、と、り、せ、ん、こ、う」というように私も話をするようにしました。また、「べえ」と言ってきたときは、「お、せ、ん、べ、え」と言って渡したりしますが、「べえ」のままです。

1字1字は発音出来たりするので、つ「ミー」と言って、積み木を指差した時に、「つ、み、き」、つー、(つー)、みー、(みー)、きー、(きー)、「続けて言ってごらん」言うと、本人の表情は決まって、(ママ、まだ言えない〜)とはにかんだような表情をしています。いわゆるオウム返しをしないんです。

こちらの言っている事は、わかっているようです。
運動面、体の成長は特に問題はないと思います。

発音の事と、今後の事で、気を付けた事がいい事等を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

[Res: 174] Re: 2歳0ヶ月の娘の事です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/27(Tue) 19:08
はじめまして。

2歳代の子どもは、ことばで自分の世界を表現もしていきます。
しかし、発音はこれから学習していきます。
聞き手である大人が子どもの話しに、答えることです。
表情豊かに、話しかけ、お子さんの話しに、答えてあげてください。
子どもは大人のことばを模倣できるほど発達していていません。
話すためには、口唇、舌、上顎などの動きの発達が必要です。
ことばを増やしながら、発達するなかで、話すための器官の動きを獲得していきます。
発音が完成するのは6歳前後です。

まだまだ時間があります。
お子さんの目を見て、いっぱい話しかけてあげてください。
子どもの動きにことばを話してあげてください。
音数が長いことばは、お母さんがされているようにゆっくり一音ずつ聞かせてあげてください。
子どもは、聴いたことばとそれがあらわすものと結びつけて、理解していきます。
表現できるようになるのはその後です。
不完全な模倣を繰り返しながら、正しく発音していきます。

楽しくお子さんの話が伝わっているよと、信号を送ってあげてください。
お子さんが「パパ、ママ、ばあば、ちゃーちゃん、ブーブー、った、ねー」と言えば、笑顔で
「パパとママと、かりんちゃんと、車で、行ったねー」とお母さんが返してあげてください。
「お、せ、ん、べえ」と言って渡して、「べえ」のままでも、「おせんべえ、おいしいね。」と話しかけて見てはどうでしょうか。
「続けていってごらん」と言っていると、話すのをいやになるかもしれませんね。
もうすこし、時間が必要なんだとおもいます。
[Res: 174] Re: 2歳0ヶ月の娘の事です。 投稿者:ピッピ17 投稿日:2004/07/30(Fri) 16:44
ありがとうございました。
私自身、相談させて頂いた事で、とても気が楽になりました。
子供が話すが嫌にならないように、ゆったりと構えて、ゆっくり話したり、子供の言葉を、文章にして話したりする事を続けていこうと思います。

この子なりのスピードで発達していると思うので、親があせらずに子供とコミニュケーションを取っていこうと思います。

[175] 言語発達遅延 投稿者:uc 投稿日:2004/07/27(Tue) 09:57

3歳8ヶ月の長男のことで相談です。
言葉による指示をよく通すようにするには日常でどのようなことに注意したらいいでしょうか?
どうも目からの情報は入りやすいのに、耳からの情報は入り辛いようなので、幼稚園でも集団についていけてないようなのです。

また、先日やった新版K式による発達検査ではDQが80でした。
中でも、言語については69%で2歳7ヶ月レベルとか。
またSーS法による検査では受信が2歳4ヶ月、発信が2歳レベルしかないと言われました。
両側性口唇口蓋裂もあるので、構音障害からくる言語発達遅滞ではないかと主治医からは診断を受け、今後も言語療法を月1回ペースで続けるように言われております。

[Res: 175] Re: 言語発達遅延 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/29(Thu) 05:41
はじめまして。

この時期の子どもは、発達に個人差があります。
これまでに何回も治療を重ねてこられたんだと思います。

食事の準備、食事、片付け、遊び、手伝い、排便、衣服の着脱、入浴などのときに、話しかけてはどうですか。
毎日することですから、いつも同じような話しかけになります。
子どもの行動に話しかけてあげてください。
子どもにとって、目の前にあるもの、今している行動と結びつけやすいと思います。
このことを繰り返す中で、次の行動を予測できるようになるのではと思います。
また、子どもの好きな遊びをいっしょにすることで、ものへの関心、人への関心も深まると思います。

まずは、身近にいる大人との関係を結ぶことを目標にされてはどうでしょうか。

[171] サ行とタ行の発音が・・・ 投稿者:acky 投稿日:2004/07/22(Thu) 11:12

こんにちは。6歳の娘の発音についてお聞きしたいとおもいます。
サ行の音がハッキリと発音されずにこもったように鼻に抜けるような感じになります。またタ行もチ・ツが特に鼻に抜けるようになってしまいます。サ行を発音する時には舌を歯に挟んでいるような感じです。時々なんと言っているのか聞き取れない時もあります。今まではそのうちに自然に直ると気楽に考えていましたが、やっぱり気になって何となくインターネットで検索しているうちにこちらのHPを見つけ、誤って覚えた発音は意識的に治していかないといけないことが分かりました。
HPにあったストローを当てて練習する方法などやってみようとおもいますが、家での練習だけでなくやはり専門の方に見て頂いた方がよいのでしょうか?いま国語の教科書の音読練習を毎日家ですることになっていますが、そのときに発音の練習も同時にしても良いでしょうか?

[Res: 171] Re: サ行とタ行の発音が・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/22(Thu) 19:26
はじめまして。

サ行の音のシの音とチの音、スの音とツの音は舌の位置がよく似ています。
ですから、サ行の音とチ、ツの音に誤りがあるのでしょう。

サ行の音は入学前後に完成します。
「そのうち・・・。」と考えておられたのは間違いとは言いきれません。
ただ、舌を歯の間から出して発音していると言うのが気になります。
サ行の発音で舌を口から出して、歯ではさみ、息を出す練習があります。
それをしているんですね。
発音するときに、舌がどうしてもそのように動いてしまう。
舌の癖のようになっていることが気になります。
歯のかみ合わせはどうですか。
上の歯と下の歯が合わさっていますか。
隙間から舌を出していると言うことはありませんか。
もう一つ気になるのは、鼻に抜けるような発音になっていると言うことです。
サ行の音は、息は鼻には抜けません。
一度、お子さんの鼻をつまんでサ行が発音できるか試してみてください。

実際にお子さんの発音の様子を見ていませんし、聞いていないので、わかりません。
ことばの教室が近くの小学校にあるようでしたら、そちらに相談してみてください。
担任の先生に聞いてみてください。
教科書の音読時には、発音の誤りは指摘しないであげてください。
単音で発音できていれば、指摘することで、意識させることでことばや文でも正しく発音できるようになると思います。
単音で発音できない場合、指摘されても、正しく発音はできません。

相談に行かれるまでの間、家でこんなことを試してみてはどうでしょうか。
聞き分けの練習です。
サ行の音と誤っている音の聞き分け練習です。
サがタに誤っていれば、お母さんサかタの音を言ってください。
子どもの前に、「さ」と「た」と書いた紙を置いて、聞こえた音を指差しさせます。

この練習は、発音の誤りに気づくいい耳を育ててくれます。
単音で発音できるようになり、ことばや文で練習するときに、役に立ちます。
[Res: 171] Re: サ行とタ行の発音が・・・ 投稿者:acky 投稿日:2004/07/23(Fri) 22:36
アドバイスありがとうございます!おっしゃられたところをいろいろチェックしてみました。
まず歯の噛み合わせは上の歯が前に出て下の歯が後ろに重なっています。噛み合わせた時は前歯に隙間はありません。又、普段歯の間から舌を出していることはあまりありませんが(閉じた口の中で実は出しているのかもしれないですが)、口を開けて笑った時に時々舌を前に突き出すことがあります。(これは赤ちゃんの時からありました)
鼻をつまんでサ行を言わせてみたところ、かなり言いにくそうで聞こえ方もはっきりしませんでした。聞き分けの方ですがこれは間違えずに聞き分けられました。(「さ」と「た」、「し」と「ち」、「す」と「つ」のどれも聞き分けられました)
担任の先生にことばの教室の事をお聞きしてみましたら近くにあるとの事で、そちらにお電話してみましたら、まず相談を聞いてから判定をするとのことでした。でも夏休みを挟んでしまうのでこちらとしては休み明けが待ち遠しい気持ちです。
又、担任の方から鼻の具合によっても発音に影響が出る場合もあるということで耳鼻科の受診もすすめられたので行ってみましたが、やはり鼻の調子が原因ではないようです。本人は「つ」よりも「とぅ」の方が言いやすいと言ってました。
夏休み中は家でできる練習をしてみようかなと思います。
私でもできる訓練法がもしあれば教えて頂きたいのですが・・
お忙しいのにいろいろお聞きして申し訳ありません。

[167] 息子の吃音について 投稿者:でぶママ 投稿日:2004/07/19(Mon) 16:11

3歳7ヶ月の長男の吃音についてご相談させて戴きます。
10日前から最初の言葉が出ずに「マ・・マ・・ママママ」のような言い方になり、保育園の先生にもどもりではないか?といわれています。この2日前から言葉数が少なくなりました。
話せないことを意識するようになりました。どもると途中で話すことを止めてしまいます。
「ああああ・・・・わからない」で会話が終わってしまいます。
2日前に大好きな象の動物の名前をいえずに、「ゾ・・・・・ゾゾゾ」「もう嫌だ」と伝えたいことが上手く伝えられずに口に手をやり激しい口調になり悲しくなりました。父親も吃音者なので気にしています。原因は私母親にあると考えます。
生後半年から保育園に通っていますが、いつも母親の帰りが遅くてあまり息子と接する時間があまりなかったのですが、急に長く母親といる様になって第2子が生まれて4月から母親が産休に入ったとたんに、クラス変やしつけの行き過ぎ、第2子にかまう事等で本人にかなりストレスを与えてしまったのだと思います。少し言葉が遅い方だったのが最近では言葉数も増えて先生方も、良く喋る様になったと本人もおしゃべりになり安心していた矢先だったので、可哀想でなりません。
こちらのHP等拝見して、対策としてはゆっくり話しなさいなどの助言はしない。長男と二人きりの時間を多くとったり、少し甘えさせています。絵本の読み聞かせ、体をおもいっきり動かす、同居中の両親にも協力してもらったりしています。
お尋ねは
@早い時期に言葉の学校に行くのが良いのか?
父親にもどもりがありことばの学校に行くことにより、どもりを意識するようになってひどくなったと申してます。(小学校3年生の時)
又、どちらかの情報では早い内に手を打ったほうが良いと書かれていましたが。如何なものか?
A保育園はしばらくお休みさせた方がいいのか(育児休暇は4ヶ月)
保育園はあまり行きたがらないです。でも保育園の様子は楽しんでるようです。お休みさせた場合、再開した時又それによりストレスにならないか?
Bひらがな数字英語の教室にいっています。(これで2回目開始はどもりが始まった後)止めた方がいいのか?
ひらがなは少し理解はしているようです。嫌がらずに行っています。
Cどもりが出た時の受け答え
例えば「マ・・・・ママ」この先の言葉がどうしても出ない場合はこちらから言葉を誘導した方がよいのか?
今はどもりが出ている途中でこちらから「○○したいの」「うん」と答えるやりとりをしています。
D上の子供の前ではあまり下の子と接さない方がよいのか?
下の子は私の抱っこでないと泣き止まなかったり、あまり眠らなかったりと少し手が掛かります。
E幼児吃は治る事が多いと言われていますが、どのくらい期間が掛かるのか?
お忙しい中申し訳ありません。宜しくお願い致します。

[Res: 167] Re: 息子の吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/20(Tue) 19:08
はじめまして。

ことばの指導の必要性、保育園通園、習い事、幼児吃の期間の判断は難しいですね。
話しにくさが出て、それほど時間がたっていません。
お子さんが話しにくいと思う経験も少ないです。
出てきたり消えたりしながら、大半の子どもは消えていきます。
だからこそ、今のうちに、お子さんに何かすることで、乗り越えてくれるのではと考える親御さんの思い。

一般的にお答えすると・・・。
3歳7ヶ月のお子さんでしたら、まだまだ身近な大人との関係が大切です。
今までされているような、絵本の読み聞かせ、体を思いきり動かして遊ぶことのほうが、お子さんにとって大切なように思います。
ことばは日常的に学んでいきます。
身近な大人とのやり取りのなかで一つ一つ学んでいきます。
ことばだけではなく、表情や視線、身振り、手振り、絵やごっこ遊びでも表現しているんです。
そんな表現のなかで、ことばを理解し、ことばで表現することを学んでいる時期です。

話しにくいと言うのはマイナスの経験です。
そのマイナスの経験を乗り越えることができるプラスの表現を子どもに持たせてあげてください。
今は何かわからなくても、好きなこと、得意なこと、自身のあるものを持てるように関わってあげてください。
ひらがなや数に興味を持ち始めているのなら、それもいいと思います。
英語もいいのかもしれません。

話しにくさが出てきたら、笑顔で「それで」と聞いてあげてください。
身を乗り出して「それでどうしたの」と聞いてあげてください。
お母さんの笑顔を見て、子どもは安心して話すことができます。
自分が話すことでお母さんの顔がくもり、「もう一度ゆっくり話してごらん」と言っていれば、子どもは話すことを不安に思います。
話しをやめてしまったときは、お母さんがやっておられるように選択肢を与えてあげてください。
弟との接し方は、変えないでください。
弟も家族の一員です。
弟さんと接しないと言うのでなく、お兄ちゃんとの接し方を考えてみてはどうでしょうか。
一日のうち、1回はお兄ちゃんとの時間を作るようにされることです。
そのときにいっぱい話を聞き、いっぱい話してあげてはどうでしょうか。
[Res: 167] Re: 息子の吃音について 投稿者:でぶママ 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:48
早速のアドバイス有難う御座いました。
今日は休み明けの保育園で心配していましたが、どもりもない様子で、家でも出なくてほっとしています。
おっしゃる様に出たり消えたりいつか、消えること願いながら・・・・気長にがんばろうと思います。
本当に有難うございました。

[163] 心配です。 投稿者:すけこ 投稿日:2004/07/14(Wed) 22:13

先月4才になった娘のことでご相談させてください。
最初に吃音の症状が出たのは2才半のときで、私の実家に帰省して、帰ったあとでした。大好きなおばあちゃんにたくさん遊んでもらって帰るときは嫌がって大泣きしてましたので、淋しかったのではないかと思うのですが、そのときは2週間ほどで治りました。でもまたその半年後ぐらいから、たまにどもるようになって1ヶ月くらい続いては治って、というのを3回ほどくりかえしました。ちょうど3才になってトイレトレーニングや反抗期などで、私自身育児に悩み、娘にきつくあたったりしてしまったこともありましたので、そのせいだと思い反省し、娘への接し方やできるだけストレスを与えないように注意して過ごすよう心がけてきました。
そして今年の4月から幼稚園に通っているのですが、人見知りで私から離れることをいやがっていましたので心配していたのですが、意外にも喜んで通ってくれて、言葉の方も落ち着いていましたので、もうだいじょうぶかもと思った矢先、先月ごろからたまにお友達とトラブルがあって(物を取られたり、仲間はずれなど小さい子どもにありがちな些細なことのようですが)そのころからまた症状が出るようになりました。これまでは「そそそそれ」など最初の文字をくりかえすどもりでしたが、今回は話す前に短く息を吸いこんでから話します。「難発型」というものでしょうか、ひどいときは息を吸いこむときの音が大きくて聞いててドキッとすることがあります。でも話すことを途中でやめてしまったりすることはなく、口数が減ったということもありません。この1ヶ月少し症状が軽くなったときもありましたが、ここ1週間ほどはまた目立つようになり、もちろん私も主人も普通に接して会話していますが、私は心配で、母親の私が心配するのが1番いけないとわかっていながら、幼稚園のお友達にからかわれたりしないかなど気になってしまいます。(外では比較的だいじょうぶで、私と話すときが1番出るように思います。)どうしたらよいでしょうか。娘は感受性が強く、私の心情も伝わりやすいのだと思います。でもそう思うとよけいにどう接していいのか悩んでしまいます。アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

[Res: 163] Re: 心配です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/17(Sat) 09:14
はじめまして。

不安の表現なんですね。
楽しく過ごしたご実家でのおばあちゃんとの時間、トイレトレーニング、反抗期、母子分離。
話しにくくなるのはお子さんが不安を感じているときなんですね。
その不安を取り除くことはできないかもしれません。
けれども、乗り越えることはできると思います。
今のエネルギーでは乗り越えられないけれど、新たにエネルギーを蓄えてあげることはできると思います。
お子さんと体を動かし、遊んだり、家事をしたり・・・。
いっしょに何かをすることで、お子さんと同じ時間をすごせます。
お子さんと同じものを見て、同じようなことを思うことができます。
そうすることで、子どもの表現に答えることができます。


4歳代の子どもは、まだまだ表現力は未熟です。
長く話そうとするとき、息の調整がうまくいかないで、ことばの途中で切れてしまうときがあります。
話しはじめの音を繰り返すことがあります。
引き伸ばすこともあります。
話しているときは、いつもと変わらない対応をしてあげてください。

それと絵本の読み聞かせもいいと思います。
文字への関心を育ててあげてください。
一度文字に置き換えて話すことで、話しにくさが軽減できることもあります。


[Res: 163] Re: 心配です。 投稿者:すけこ 投稿日:2004/07/20(Tue) 10:36
お返事ありがとうございます。これからも普通どおりの対応をしていくようにします。
主人とも話し合ったのですが、やはりはじめての幼稚園生活で、ストレスがたまってるのだと思います。夏休みに入りますのでできるだけ娘といっしょに楽しく過ごしてリラックスさせてあげたいと思います。絵本も大好きで、ひらがなも覚え始めてますので、好きなことをたくさんしてあげようと思います。
アドバイスありがとうございました。

[164] 無題 投稿者:ゆうママ 投稿日:2004/07/17(Sat) 01:35

3兄妹の真ん中の男の子が一年生になり、5月の家庭訪問で
「言葉が聞き取りにくい、周りの子供も○○くんは何を話しているか分からない・・・?」 と言われました。
先生のおっしゃり方が、あまりにも決め付けた感じで、子供を受け入れていない気がしたので、ほっておいたのですが・・
 息子 「おかあさん、ごにょごにょ・・・」
 私  「なあに?」
 息子 「やけ、おかあさん ごにょごにょごにょ・・」
 私  「おかあさんまで分かった その後は?」
こんな会話が多いいのです、他にも「くつした」を「つくした」とか 初めて聞いた言葉は全然違う言葉が出てきます  
他の方の投稿で<大きな耳鼻科で診察を受ける>というのが有りましたが、まずは何科に行けばいいのでしょうか?

[Res: 164] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/17(Sat) 09:34
はじめまして。

大きな病院の耳鼻科にいかれることだと思います。
聞こえに問題がなければ、言語の問題を専門に対応されているところに案内していただけると思います。

ことばは模倣で覚えていきます。
聞こえに問題があったり、話すための器官の動きが未熟だったり、その上、話すスピードが速いとどうしてもことばは不明瞭になります。

中耳炎にかかりやすかったと言うことはありませんか。
風邪を引くと、子どもの場合のどを痛がり、鼻づまりが気になりますが、耳にも影響を与えることがあります。
風邪を直っても、中耳炎を長い間、そのままにしていると、ことばに影響します。

長い音数のことばを模倣しにくいのは、話すための器官の動きが未熟なのかもしれません。

一度診察を受けてみる事をお勧めします。
それで問題がなければ、ことばの指導をしてもらえると思います。

[157] 4才のバイリンガル息子 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/07/05(Mon) 13:09

3歳の息子がどもります。10月で4歳になります。
パパはアメリカ人でパパとは英語で話します。英語もどもります。どもりは1年ほど前からで最近下の子が生まれ特に酷くなり
悩んでます。性格は明るくよく話します。いろいろ研究したり
こちらのHPなどを参考にしていろいろ対処してる毎日ですが
私の対処が効果がでているのかが疑問です。長い目でみてあげ
ようとは思ってるのですがこのHPにあるように2次的なものに
入る前にもっと改善する必要があるとすればこの時期からことば
の教室にも行かせたほうがいいでしょうか?
家では下の子となるべく差がないよう抱っことおいえば抱っこ
してあげていたり公園に連れて行ってあげたりしています。
ずいぶん前になにも知らなかったのでゆっくり話しなとかだ・だ
だっていったらだめだよ・・と言ってしまったことがあり本人も
たまにだめだよねーと言います。今はいいんだよ。。と言って
あげてますが・・・このまま2時期に入ってしまうのか不安です。どうしたらよいのでしょうか・・

[Res: 157] Re: 4才のバイリンガル息子 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/10(Sat) 08:31
はじめまして。

お返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

3歳代の子どもは、理解できることば数を増やしている時なんです。
身の回りのことで、できることも増えてきます。
しかし、まだ理解できることばを自由に表現できるほどの力は育っていません。
また失敗することも多いんです。
弟妹ができてお兄ちゃんとしてがまんしていることもあるかもしれません。
話したいときに、遊びたいときに、お母さんが弟妹の世話をされていたら、がまんしているのかもしれません。
まだまだお母さんお父さんといっしょにいて、話したい、遊びたい時なんです。

一日に一度、体を使い、いっしょに遊び、お子さんの話に耳を傾けてあげてください。
お子さんの話にいつもと変わらぬ笑顔で「それで、どうしたの。」と答えて話を聞いてあげてください。
お母さんの笑顔を見て、話すことできっとお子さんは安心します。
安心して話していることで、いつの間にか消えることが多いです。
また歌を歌うのもいいと思います。
歌は話すリズムと違いますから、歌いにくくなることは少ないようです。
そして絵本などの読み聞かせをしてあげてください。
絵本の挿絵を見て、やり取りして、表現力を伸ばすようにされてはどうでしょうか。

お子さんのことばを一つにされたほうが良いかもしれません。
理解することば表現することばを一つのことばにすることで、お子さんも楽になるかもしれませんね。
[Res: 157] Re: 4才のバイリンガル息子 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/07/12(Mon) 02:39
アドバイスありがとうございました。歌は大好きでどもりませんね。
昨日息子の保育園のお祭りがあり何人かのお母さんにドモリについて離したら「そうなんだってね娘が「アンくんみ・み・みーちゃんって言うんだよ」って言ってたと言われショックでした。今日も久々に遊んだ友達の子に真似をされて笑われてました。本人は元気に遊んでいましたが最後はおもちゃの取り合いで大泣きで気が狂ったようになってしまいお友達のママもごめんねーと急いで帰って行きました・・昨日は雷もなり友達と川遊びをさせていたのですが周りの子は泣いてませんが内の子だけ怖いと大泣きでした。泣き虫でわがままなのでもう大変で怒らざる終えません・・下の子が生まれて寂しいんだと言われ私が抱っこしてあげるようになりますますわがままでパパに怒られるとすぐ私の所に来ます。言葉を一つにしたほうがと言うご意見を頂き私達も一時悩みましたがパパはほとんど日本語を話せませんし、今度は英語が話せない外人(見た目はどう観ても外人)で大人になったら悩む事になります。それに本人はパパは英語で話す事を自覚していて
同じ質問でもパパには必ず英語になります。
今夜はパパとママとテレビを消し英語のスペルを書いたりカルタ取り
をしてその後日本語の本をはっきり読んだりしました息子は嬉そうでした。きりなくやりたがりました。
いつもはだらだらした生活ですが主人にも夜9時まではゆっくり子供と過ごし9時には寝せる習慣性のあるくらしをさせようと話しましたそして出来たことをたくさん褒めてあげしかるところはきちんと厳しくしていこうと思います。泣けば抱っこして貰ってる3ヶ月の
弟を観て同じようにしてるような気もします。きちんとけじめのある
生活に親共に戻し子供に接していきどもりもわがままもなくなるよう
祈りたいです。最近夢の中でも「いやだー」と言ったり「マミー」
と泣き声で訴えます。いつも側にぱぱとママとババがいる恵まれた
生活をし皆からかわいがられているのにこれでもかと悩まされます。
何週間か前、保育園に行くと大泣きした日々が続き、先生に下の子
と同じように抱っこしてあげてと言われましたが本人の中ではもしか
したらドモリを指摘されるからだったのかな。。とも思うようになり
ました。本当に彼の心の中には何があるんだろう・・本当につらいです。この間市に相談に行き総合病院を紹介され(ドモリを扱っている)今度行って参ります。はやく改善してほしいです。

[154] 吃音について 投稿者:チク 投稿日:2004/07/03(Sat) 21:48

はじめまして。もうすぐ4歳になる娘のことです。
おとといくらいから(気づいたのが)、言葉につまりはじめました。
気づいたのは自分の名前が言えなかったんです。はじめが「さ」なのですが、
「さっさっ・・ささ・・・すっ・・」という感じでつまりました。
その後も全ての言葉ではないですが、つまってしまいます。
「うまくしゃべれない」と言って泣くことも、つまる言葉をさけて話したり、ジッと考えたりもします。
子供の吃音は心の問題と聞きました。確かに私は怒りすぎていたように思います。
下の子が生まれて2年程、下ばかりを可愛がっていたようにも思います。私の歳が若いというのもあって、バカにされないよう躾だけはきちんとしようというのもありました。
そういう押し付けが積み重なって吃音という形ででてきたのでしょうか。
子供がつまりだしてから、話はできるだけ目を見てよく聞く、スキンシップを多くする、つまっても気にしない、等に気をつけています。
今までの私の行動が悪いのもあって、すぐ治って欲しいと思いつつも難しいのかなと、とても不安になります。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私なりに愛情を注いでいけば今からでも遅くないでしょうか。
どのように接していけばいいでしょうか。
怒るという事もどこで怒ればいいのか、どの程度かも分からなくなってしまっています。
どうすればいいか、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願いします。

[Res: 154] Re: 吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/04(Sun) 09:15
はじめまして。

4歳代の子どもは、いろんなことを経験します。
それまでは、身近にいる大人と遊ぶだけでした。
しかし4歳代になると、同年齢の友だちと話しあい、理解しあい、工夫して遊ぶようになります。

それまでの大人と自分だけの世界から、大人、友だちと自分の世界につくりかえていきます。
このとき、いろいろな退行現象が見られるようです。
急にお母さんに甘えることもあるようです。
親子で体を動かし楽しい時間を過ごしてみてください。
子どもがしたいと言う遊びをし、体を動かしてみてください。

自分の経験をうまく整理して話せるほど表現力は育っていません。
お母さんが「それで、それから」とゆっくり聞くことで、子どもは安心して話せます。
そうしているうちに大半の子どもの話しにくさは消えていきます。
絵本の読み聞かせいいと思います。

下のお子さんの世話が大変なようでしたら、一日に一度ゆっくり話を聞くようにしてみてはどうでしょうか。


[Res: 154] ありがとうございます 投稿者:チク 投稿日:2004/07/04(Sun) 18:55
早速のお返事ありがとうございます。
今日は今までよりひどくつまっています。
やはり名前が言いにくいようで、「さささっ・・・さ・・・言えない」と体をよじらせて泣きます。
私が、「うんうん、○○が?どうした?」と聞いたりしてますが、一度つまるとあまり話してくれません。
考えれば考えるほどつまるようで、自分の名前を言おうとしているときは
早めに私が言ってあげたりしていますが、これでいいでしょうか。
とても話をするのが好きな子なので、話しにくいのがとてもイヤなようです。
このまま無口になったり、気にしすぎてもっとひどくならないか心配です。
またお話聞かせていただければ幸いです。

[144] 無題 投稿者:じゅん 投稿日:2004/07/03(Sat) 03:24

こんんちは。はじめて相談します。私の息子は現在3歳になったばかりです。10日ほど前から急に吃音症状が出始めました。最初は特に母音がつまるようで「おおおおお〜かあ〜さん」という具合でした。私も吃音に対して無知でしたので3〜4日は「ゆっくりはなしてごらん」「軽く話してごらん」等言ってしまいました。それからいろいろな図書、インターネット等で吃音の事を知り、今では一切触れることなく、なるべく子供と共に生活を楽しめるよう、話しを良く聞いてあげるよう、私自身が元気でいる様心掛けています。原因としては、一ヶ月前に「身内の死」があり私自身がひどく落ち込み、気をつけていながらも、子供に涙を随分見せてしまい、今思えば不安な気持ちにさせた事、夏からの職場復帰の為、保育園を数カ所見学に周った事、等が思われます。吃音の状態にはムラがあり、比較的軽い日もあれば(第三者には気づかれない程度)、1日中苦労して話している(首をふったりもする、自覚もしてるのかなと思う時も・・・)時もあります。今日などはとてもひどく、寝顔を見てると涙が出てしまいます。性格は比較的明るく、誰にでも挨拶もするような子です。しかし良い子ぶるところもある気がします。今の段階では職場復帰は断念しようと考えています。
重度になる前に治ってくれればと焦ってしまいます。何かアドバイスがあればお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願いします。




[Res: 144] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 15:49
はじめまして。

幼児期の子どもの話しにくさは、何かを不安に思うときに出てくるように思います。
お母さんが書かれていることが原因かもしれません。
お母さんの落ち込みを見ていて不安に思ったのかもしれません。
一日いっしょに過ごせていたのに、保育園に入園するかもしれないと言う不安なのかもしれません。

しかし、いつかは乗り越えてほしい不安ですよね。
できれば、早く乗り越えてほしい不安ですよね。

3歳代の子どもは、少しずつ外に向かっていきます。
これまでは、自分と親だけの世界だったのが、同年齢の子ども(友だち)との世界を作っていきます。
そこに足を踏み入れるにはエネルギーがいります。
その不安を表現しているのかもしれませんね。

お母さんのひざの上で甘えることでエネルギーを蓄えていきます。
これまでもされてきたと思いますが・・・。
絵本を読んで聞かせてあげるのはどうでしょうか。
いっしょにお子さんのしたいことをして遊ぶのもいいと思います。
いっしょに歌を歌ったりして楽しい時間をすごしてあげてはどうでしょうか。
楽に表現できる機会をふやしてあげてください。
一日に一回は、子どもと向き合い、笑顔でお子さんの話を聞くようにされてはどうでしょうか。

[Res: 144] Re: 無題 投稿者:じゅん 投稿日:2004/07/03(Sat) 21:05
さっそくのお返事ありがとうございます。
アドバイス頂いたとおり、息子と楽しい時間をいっぱい過ごせるよう
工夫しようと思います。
幸い絵本も歌も大好きです。
今回の事で子供の繊細さを改めて痛感しました。
口も達者で反抗期だった息子は、やはりまだまだエネルギー不足だったのですね。
私達家族は随分過信していたような気がします。
1日も早く息子が乗り越えられるよう、共に頑張ります。
本当にありがとうございました。


[142] 教えてください 投稿者:ポピンズ 投稿日:2004/07/02(Fri) 00:01 <HOME>

初めまして。
キ・ギ→チ・ジ。ケ・ゲ→テ・デ。キャ行→チャ行。サ行→タ行。ザゼゾ→ダデドシャ行→チャ行リ→ジ。ル→ドゥ。になる5歳の子がいます。イウイウというとウの時に下顎が少し動きます。
タタタ・・・という時は舌を上下歯の間にはさんでいます。
カーキという練習をしていたら、キが出てきて、最近はいつのまにかケ・リ・キャ・キョも1音だけなら出はじめました。会話の中ではまだ十分ではありませんが。
これは、側音化構音ですか。イ列構音障害ですか。舌は片側にうねったりはしていませんが、前に出す癖はあります。
サ行の練習をするのに舌を出して練習するとありますが、今度舌をひっこめるのに苦労しないでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

[Res: 142] Re: 教えてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 07:57
はじめまして。

舌を前に出す癖は何が原因なんでしょうか。
上下の歯のかみ合わせに問題はありませんか。
何かに集中しているとき、口は閉じていますか。

下顎が動くというのも気になります。
左右のどちらかに動かすのでしょうか。

サ行の練習で舌を出して練習するのは、子音の[s]音をだすためです。
タ行の息の出し方とサ行の息の出し方はちがいます。
タ行の場合は、息をためて、口を開くと同時に一気に出します。
サ行の場合は、舌と上顎にできた隙間に息を摩擦させて出します。
そして母音の「アウエオ」をつけます。
大半の子どもは、母音の発音で、舌は口の中に戻します。

舌を出して、息の摩擦を経験することで、舌は口の中に戻していきます。
サ行の発音のために舌を出して練習した場合、舌を口の中に戻すのには苦労しません。

ただ何らかの理由で、舌を出す癖のある子の場合、口の中に戻すのには時間がかかります。

[Res: 142] Re: 教えてください 投稿者:ポピンズ 投稿日:2004/07/03(Sat) 12:17
お返事をくださりありがとうございます。
タタタ・・・と言わせると、舌を歯の間にはさんだまま、発音します。口の中に入れるようにいうと意識して舌をひっこめて言うことはできます。
サ行がタ行になるのは、舌が口の中で前に出て歯についてしまっているようにも思ったりしますが。
噛みあわせは問題ありません。普段は口を閉じており、鼻で呼吸ができないというわけでもありません。
下顎はいつも動くのではありませんが、ときどき横に動かします。歯ぎしりするような感じの、もっと小さい動きでしょうか。
下顎が横にうごかないように軽く手で押さえていると、だいぶ動かさなくなってきました。癖かなと思ったりします。

お答えいただいた舌を出す癖のある子の場合は、どのような練習が必要ですか。
よろしくお願いします。
[Res: 142] Re: 教えてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 18:39
舌を出す癖があると、いつもしたが口の中で低い位置にあり、歯を押しています。
また食べ物を飲み込むとき、さらに強い力で歯を押しています。
そのため、歯並びに影響し、サ行タ行ラ行に発音の誤りが出てきやすいんです。
鼻やのどの病気はありませんか。

発音するために、舌の位置や息の出し方を今までに学習してきています。
その中で誤った学習をしています。
いくつかの方法で舌の位置や息の出し方を教えて発音の誤りを正していきます。
しかし、舌をコントロールする力が弱い場合、改善するのに時間がかかります。
舌の運動から取り組んでみてください。
舌を突き出す、ひっこめる
舌先を口角につける
舌先で下唇、上唇をなめる
早く動かすのでなく、ゆっくりです。
お母さんがお子さんといっしょにしてください。
お母さんが止めたところにとめるように指示して、いっしょにしてみてください。

園の先生に相談して、ことばの教室が近くにないか聞いてみてください。
実際に、お子さんの発音の様子を見たものが指導したほうが改善は早いと思います。


[Res: 142] Re: 教えてください 投稿者:ポピンズ 投稿日:2004/07/03(Sat) 20:03
お返事、ありがとうございました。
とても参考になりました。

[141] なんでだろう 投稿者:とまと 投稿日:2004/07/01(Thu) 18:24

はじめまして。私の息子はいま4歳6カ月です。幼稚園にいって2カ
月が経ちます。しゃべりが遅くて三歳から喋るようになったのですが言葉がつながりません。コミュニケーションがとれず友達もできなく私立の幼稚園で厳しいので先生の理解もしてもらえず悩んでます。親としてはスローペースでも幼稚園にいって少しずつ成長していると思うのですが。近所のお友達も友達関係が充実してきている中なんでだろうと思うようになってきました。公園にだしても「なにいってるかわからない」と言われたら子供がみじめと勇気がいります。こういう悩みかかえた人がいなくてつらいです。私なりに努力してきたつもりですが。アドバイスおねがいします。

[Res: 141] Re: なんでだろう 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/07/03(Sat) 07:26
はじめまして。

幼稚園の集団のなかで生活することは、子どもの発達にいい刺激になります。
ことばを理解する機会はたくさんあります
また、ことばをつないで表現する機会はたくさんあります。
しかし、お子さんは話し始めて1年半しかったっていないんです。

まだまだ身近な大人とのやり取りをする時間が必要です。
お互いが同じ体験をし、同じ気持ちをもち、子どもの表現を補いながら理解する時間が必要です。
理解してもらえる大人と過ごす時間が必要だと思います。

そして園から帰ってきたら、ゆっくりお子さんの話に耳を傾けてあげてはどうでしょうか。
子どもの表現を補いながら、お母さんが理解し、答えることで、子どもはコミュニケーションを学んでいくと思います。

園で、子ども同士のコミュニケーションがとりにくいようでしたら、まずは園の教室の先生とお子さんがコミュニケーションを取れるようにお願いしてはどうでしょうか。
先生とやり取りする機会をふやしてもらうようにおねがいしてはどうでしょうか。

そしてお子さんの発達について、市の健康増進課などで、相談されたほうがいいかもしれません。