[208] 無題 投稿者:ともみ 投稿日:2004/08/23(Mon) 12:22

はじめまして、3歳8ヶ月になる娘の相談です。
娘は話始めが遅く2歳位になるまで「パパやママ」などの単語も話さない子でした。
2歳半を過ぎてからは大人顔負けになるくらい良く話しましたが話しはじめから“どもり”がありました。
しかし始めは小さいからとあまり気にしていなかったのですが今になっても治らず気になるようになりました。
「ゆっくり話しなさい」「落ち着いて」など言ったらプレッシャーになると聞いたので一度も言葉については言った事がなく周りからも注意する人もいません。
なので本人も自分がどもっている事に気づいていないようです。ちょっとは本人にも気づかせてあげた方がいいのでしょうか?
それと話しはじめが遅かったというのも何か関係があるのでしょうか?

[Res: 208] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/24(Tue) 07:56
はじめまして。

話し始めてから、6ヶ月くらいで大人顔負けなるくらい話すようになったんですか。
それまでに、たくさんことばを理解していたんでしょうね。
理解したことばを使い表現するには、まだもう少し時間が必要です。
自分の経験や思いを文章で話す表現力は、これから育っていきます。
いそいで、話そうとするために話しにくさが出てきているように思います。
周りの大人がお子さんの話しを
「それで、それからどうしの。」
とゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。
また大人がゆっくり、短い文でお子さんに話しかけてはどうでしょうか。
そうすることで、お子さんに表現力がついていくように思います。

お子さんはもうすぐ4歳になりますね。
文字への関心はどうですか。
絵本の読み聞かせをされてみてはどうでしょうか。
読み聞かせのあと、絵本の挿絵を見て、
「これはだれ?」
「何をしたのかな?」
と書いてあることを質問しながら、楽しく過ごされてどうですか。

話し方に注意を向けると、話すことをいやがるようになることがあります。
今までどおりお子さんが話している内容に耳を傾け、ゆっくり答えるようにされてはどうでしょうか。
[Res: 208] Re: 無題 投稿者:ともみ 投稿日:2004/08/27(Fri) 10:43
お返事ありがとうございました。
確かに自分の思ったことを表現して伝えようとするとどもりがでるのかもしれません。独り言(人形遊びなど)を聞いているとどもりが出ないで話しています。
聞く側もゆったりと聞き上手になることも大事なんですね。

[191] 無題 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/08/07(Sat) 02:47

どもりの専門科がある医者を紹介してもらい行って来ました
内容はまだ息子が3才であるので遊びが中心でした。とても熱心
に遊んでくれ何よりも90%直していると言われホッとした私に
とってもいいと思いました。家でも下の子をババぼうちへ預け
息子とかかわりあう時間を増やしました。
四葉のクローバーさんメールありがとうございました。
専門医は本人にはどもりで来ているとは思わせないと思いますよ
何処にでも相談されてみてはどうでしょうか??

[Res: 191] ありがとうございます 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:51
 本人が吃音で来ているとは思わせない専門医があるとしたら探してみようと思います。アドバイスありがとうございます。最近のんびりさせてみようと保育園を長めに夏休みを取ったのですが吃音を今までにないくらいひどいときがありました。私の接し方に問題があるのかもしれません。下の子が私が抱っこしていないとすぐにぐずったり泣いたりしてしまうので上の子のストレスになったり甘えたい気持ちを押さえさせてしまっているのかも・・・。祖父母の家に下の子を預けることも考えてみようと思います。またメールしますね。

[204] 心配です 投稿者:レナママ 投稿日:2004/08/22(Sun) 14:55

初めまして、もうすぐ3歳になる娘がいるんですがまだ宇宙語ばかり話してます。ママ、パパ、ナナ(長女)、いや、など2語位の言葉ならどうにか話すんですが長い言葉はなかなか出て来ません。回りの人からは大丈夫、今は言葉をためているんだよ」とは言われるんですが上の子は言葉が早かったので心配です。一度耳鼻科に連れて行った方がいいのでしょうか?

[Res: 204] Re: 心配です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/22(Sun) 15:49
はじめまして。

ことばは理解が先なんです。
コップに水をいれていくと、いっぱいになり、あわれだします。
同じように子どもいろんなことを経験することで、理解できることばをふやしていきます。
いっぱいことばがたまり、あふれだすときに、ことばがでてくると言います。

お子さんはもうすぐ3歳で、2語をつなげて話すんですね。
今お子さんが話していることばを使い、2語から3語でゆっくり話しかけるようにしてはどうでしょうか。
周りの大人には宇宙語と思っていても、何かを表現しているかもしれません。
発音の練習をしているのかもしれませんね。
子どもの表現を理解し、大人が返事をしてあげてください。

聞こえに問題があるかもしれないと思われるのは、何かお子さんの様子で気になることがあるのでしょうか。
たとえば、お子さんが自分の耳をいらうとか、後ろから名前を読んでも振り返らないとか、・・・。

理解していることば数はどうでしょうか。
絵本を見ているとき、絵本の絵を見て、「○○はどれ?」と聞くと指さしはしますか。
好きなものを食べているとき、「○○おいしいね」と話しかければ、お母さんを見て模倣しようとしますか。
発音はまだ不明瞭でいいです。
お母さんとやりとりはできますか。

子どものことばが出てこないのは、次のような原因が考えられます。
発達の個人差です。
この時期の子どもは、個人差が大きいです。
一気に表現できることば数をふやすこともあります。
または、お母さんが心配されているように、聞こえに問題があるのかもしれません。
あるいは、人との関係を結ぶのに問題があるのかもしれません。
発達がゆっくりなのかもしれません。

気になるようでしたら、大きい病院の耳鼻科を受診されるといいと思います。
診察に時間がかかるかもしれませんが、もし何らかの問題があれば、あとのケア−も確かだと思います。
[Res: 204] Re: 心配です 投稿者:レナママ 投稿日:2004/08/22(Sun) 17:59
早速のお返事ありがとうございました。
聞こえには問題ないんですが話さないのは耳が何かおかしいのかなと思ったので。
「いぬはどれ」と言うと指差すし「ごはんおいしいね」っていうと「うん」と言うし「れな」って後ろから読んでも振り向きます。私が言っていることはちゃんとわかっているのでもう少し様子を見ようと思います。

[201] 無題 投稿者:やひろ 投稿日:2004/08/17(Tue) 14:44

早速のお返事、ありがとうございました。娘と相談してみます。娘の言いにくい言葉も(実際は決まっておらずその日、その時によるので)自然に使おうと思います。

娘の話し方に注意しだしてから、こちらは自然にリラックスした態度で話を聞いているつもりなのですが「ほーーーーっ」と言えなかったり顔をゆがめたりとすこし今までになかったくらい話づらそうになるときがあるような気がします。娘には伝わっているのでしょうか?難しいですね。

娘のが話し出した頃から夫婦ともに「わんわん!」「そう、わんわん、犬さんだねー」のように繰り返すことが癖になっていて娘の吃音が出だしてからもつかえた、つかえなかったにかかわらず「うん、○○だねー」とよく言っているのに気づきました。これはやはりよくないのでしょうか?特につかえたときは言い直されていると感じるかもしれないと思ったのですがどうでしょうか?

やはり娘は敏感なようで育児センターの先生が何気なく「お母さんのこと、かあかんって言うのねー」と言われたのを聞いて「おーーーーかあさん、やって。○○ちゃんのおーーかあさん」と言いにくそうにしながら言い換えました。家に帰ってからも「誰がおーーーかあさんっていってた?」と私に聞いてきたりもしました。娘には指摘されたように感じたのでしょうか。先生には改めてお話しようかと考えています。

とりとめなく書いてしまって申し訳ありません。

[Res: 201] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/18(Wed) 12:51
お子さんへの関わり方は、間違っていると思いません。
お子さんが犬を見て「ワンワン」と言えば、「そうワンワン、犬だね」と答える。
お母さんのこの関わり方は、お子さんの言語発達を促すものと思います。
いつでも、
「お母さんは、あなたの話しを聞きたいからね。安心して話すといいよ。」
と言う信号を送ってあげてください。
お子さんの話しに「それで、それで、どうなったの」と聞いてあげることです
聞いてもらえていることで、安心感が育ちます。

[198] 小2の息子 投稿者:ペコ 投稿日:2004/08/16(Mon) 23:07

はじめまして。小2の息子についての相談です。
息子は3才前くらいからどもりはじめ、今にいたっています。
小学校に入り少しづつ自分でも気にするようになってきたようです。友達との会話や授業中の発言など、いろいろと緊張するような場面に会うようになってきたからだと思います。

大きくなればなおるだろうとずっと思ってきましたが、よくなりません。ゆっくりと話を聞くようにもしましたし、楽しく大話する時間なども持つようにして息子とじっくり向き合ってきたつもりです。

日によってどもりの程度にも差があり、学校でのどもりの具合がそれに比例しているのではないかと思います。学校での息子の様子が気になり、担任の先生に相談したところ言葉の教室をすすめられました。

今は夏休みなので、授業中の発表や友達とのかかわりも少ないので、のびのびと過ごせばよくなるかもしれないと思い、担任の先生には夏休み後に言葉の教室のことは考えます、と答えました。

旅行なども続き、とてもよくなってきたのですが、ここのところまたどもりがひどくなってきました。何かのきっかけでひどくどもるとそれが原因となってさらに悪化するようです。このまま放置してはいけないのではないか、と考えます。

息子のどもりははっきりいってとてもひどい方だと思います。
言葉が出ないと顔をしかめたり揺らしたり、息をなんども吸い込んで苦しそうに発音しようとさえします。とても苦しそうです。一つの文章を言うのに時間がかかります。でも、性格はとても明るく、おしゃべりでひょうきんで活発です。友達もいますし、サッカーに夢中です。

なんとかいいところを伸ばして自信をつけさせてあげたいのです。とはいってもなかなか簡単にはいきません。

ことばの教室に通うことによって、彼自身がどもりを深く自覚し、さらに気にしてしまうのではと心配です。でもどもりがとてもひどいのでこのままではいけないとも思います。アドバイスお願いいたします。

[Res: 198] Re: 小2の息子 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/17(Tue) 09:48
はじめまして。

お子さんは、「話をしなければならない」「話をしたい」と言う思いと「話しにくくなったらどうしよう」と言う思いの間にいるのでしょう。
そして、その不安が現実になってどうしようもなくなり、身体を揺らしたりしているのではないでしょうか。
そのときの身体は緊張しています。
息を何度の吸い込むのも呼吸が浅くなるからでしょうね。
話すための器官も緊張し、はじめの音が出にくくなっているのでしょう。

身体の緊張をコントロールすることは、大人でもなかなかできません。
しかし不安な思いを軽減することはできると思います。
「話せた」「表現できた」を繰り返すことです。
たとえば教科書の音読はどうでしょうか。
読みにくくなる時があれば、次のことを試してみてください。
お子さんの読みのスピードに合わせて、お母さんもいっしょに読んでみてください。
読みにくさが出にくいと思います。
お母さんの読みを聞きながら読むことで、読みにくさがでにくくなります。
2回目、3回目はお母さんの読みの声を小さくしていってください。
4回目はハミングだけ。
5回目はお子さん一人で読んでみる。

読みにくさを経験するのでなく、読みやすさを経験することで、不安を軽減できます。

[Res: 198] Re: 小2の息子 投稿者:ペコ 投稿日:2004/08/17(Tue) 23:44
早速のご返答、本当にありがとうございます。

教科書の音読は宿題に出ることもしばしばありますが、やはりとても苦しそうで聞いているこちらまで息がつまってしまいそうになります。一緒に少し読むと少しは落ち着きますが、なんでも1人でやりたがりの盛りなので嫌がられてしまいます。

「話せた」「表現できた」という成功体験を繰り返すことが大切なのですね。アドバイスいただいたように共に音読して(何か面白い本でも見つけて)楽しみながら取り組んで行きたいと思います。

市町村でやっている「言葉の教室」にはやっぱり行った方がいいんですよね?話すときの不安な気持ちが軽くなるようなきっかけがあることを期待してしまいます。

[195] 2歳の娘 投稿者:やひろ 投稿日:2004/08/13(Fri) 15:01

はじめまして。2歳の娘の吃音についての相談です
娘は話し始めるのも早く、長い文章での話もできていましたし、慎重派で人見知りが激しかったりするので「きっと、話したい気持ちに言葉が追いつかないんだ」「聴いて欲しくて一生懸命であわてちゃうのね」「ちょっと緊張してるのね」くらいに思ってつい最近まで気にしてなかったのですが

「うんーーーーんなっちゃんが…」「お、お、お、おいもが…」など話すときにつかえる事があります。

私自身3日前にインターネットで「吃音」という言葉を知り、娘の状態がそうであること、そしておそらくその原因が主に私にあるのではないかと

娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。言葉以外でも日常生活でこまごまとした禁止、注意、またイライラしてしかってしまうときの私への恐怖、

たぶんそれらが娘にストレスを与えていたのだと思います。

なまじ話ができるので大人に話すようなつもりではなして、接していた気もします。

娘はしばらく前から、言われたくないこと、聞かれたくないことを言われると「…って言ったらだめ」と良く言います。例えば、

「もう、おなかいっぱい?いっぱいならご馳走様しようか?」「おなかいっぱいって言ったらだめ!」(泣)

まだおなかが空いていて食べたいのに!と怒っているのか、遊んでいることを怒られていると思っていっているのはそのときによると思うのですが

とにかく「食べる」「言わないで」なんですよね。きっと。

なのに私はイライラして「言ったら駄目、じゃなくてまだ、食べるよ、とかもういらないとかでしょ」…と。

1歳半くらいで文章をよく話し出した頃から頻度は覚えていないのですが吃音があったと思います。思えばその頃から「すぐあーん(泣く)じゃなくて

○○したいのって教えて?」などいま考えたら生まれて1年少しの子供になんて酷なことを言っていたのかと涙がでます。

私はどうすればよいのでしょうか?もしかしたら私のせいで娘は今後とても苦しい思いをするかもしれない。

安直にこんなふうに質問するものではないのかもしれないのですがなおるのでしょうか?
娘は歌やダンスが大好きでほぼ毎日育児センターにも親子で通って1年ほどになります。おしゃべりや本も大好きです。

だめな母親だと自責の念でいっぱいです。よいアドバイスを下さい。



[Res: 195] Re: 2歳の娘 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/14(Sat) 07:06
はじめまして。

2才代の子どもは、身の回りのことでできることが増えてきます。
それまでお母さんの言うことは何でも聞いて、言われるようにしていたと思います。
できることが増えると、自分ですると主張し始めます。
しかしなかなか自分の力だけではできにくいものです。
そんな時大人はついつい「ほらできないでしょう」と言うような声をかけてしまいやすいんです。
そうすると、子どもとは言え、楽しくないんです。
子どもの自分ですると言う思いを大切にしながら、子どもにわからないように手助けすることが大事になります。
そして、子どもできたときは、ほめてあげる。
ほめてもらうことで、子どももうれしくなり、新たなこともやってみようという気持ちが育ちます。

またお子さんの場合、早いスピードでことばを理解してきています。
そのことばを表現に使うには、もう少し整理が必要なのでしょう。
思ったように話すには、話すための器官がまだ発達しきっていません。
お子さんは、もう少し話し方を学ぶ時間が必要だと思います。
大人同士がゆっくり話し、お子さんにもゆっくり話しかけてあげることが必要なのかもしれませんね。

またお子さんが話しかけてきたときは、話しの内容に耳を傾けてあげてください。

育児センターで覚えた歌やダンスを家で、お母さんも一緒に表現してみてください。
お子さんと楽しい時間を過ごすようにされてはどうでしょう。
そうすることでお子さんにも話すことへの安心感が育っていくと思います。
[Res: 195] Re: 2歳の娘 投稿者:やひろ 投稿日:2004/08/16(Mon) 13:52
お返事、ありがとうございました。ゆっくりと話し、聞くようにしていきます。

育児センターなのですが、先生も大好きで、私と本を読んだりごっこ遊びをしたりすることまた、ダンスももちろん大好きなのですがお友達がワーッと大きな声を出したり走り回ったりするととてもビックリして私にしがみついたり、ほかの子の相手を私がしたりすると「お話したらだめ!」と嫌がります。
たくさんのお友達の中で緊張して吃音が出る回数も多い気がしますがこれもストレス、と考えて行かない方がよいのでしょうか?たのしい経験もしていると思うのでどうするべきか迷います。

また先日「骨元気」(牛乳の商品名)が「ほーーーッ」となって出てこずに「牛乳」と言い換える、というのを2回していました。今までなかったと思うのですが言いにくさを意識しだしている気がします。 よくない傾向なのではないでしょうか?
このような場合、つかえる言葉は私たちも使わないようにしたほうがよいのでしょうか?いいにくさを経験していくことで直りにくくなるとあったようなのですが…
[Res: 195] Re: 2歳の娘 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/17(Tue) 08:31
育児センターに行くか、行かないか、お子さんと相談されてはどうですか。
ほかの子と話しをするとお子さんが「お話したらだめ」と言うのは、きっとお母さんを求めているからだと思います。
お子さんをわがままと考えるのでなく、自分の世界を作っていくために必要なことなんです。
自分の世界を形作るためには、お子さんの求めに応じてあげることが必要です。
それが子どものエネルギーになります。
やがて、外に向かっていくときのエネルギーになります。
お母さんとの時間、家族との時間を楽しく過ごすことで、エネルギーを蓄えていきます。

子どもがそのエネルギーを持って、お母さんの仲立であるいは先生の仲立で、友だちと遊ぶことができるようになります。
同年齢の友だちと一緒に遊ぶには、まだもう少し時間が必要だと思います。

「ほね・・・」は言いにくそうですね。
この発音では、息を口から出して、次に鼻から出す操作をしています。
牛乳で伝わるんでしたら、それを理解してあげてください。
お子さんが話しにくくなることばを家族が使わないようにする。
いい影響を与えるかもしれませんね。
しかしどうでしょうか。
周りの大人がお子さんの話し方に敏感になりませんか。
大人が敏感になり、反応することで、子どもは話すことを不安がるようにも思うのですが・・・。

話すことへの安心感が必要だと思います。
話をいつでも聞いてもらえる、話しにくくなっても最後まで聞いてもらえる、いつも共感してもらえることで、話すことへの安心感が育ちます。

[186] 少し焦っています 投稿者:三日月 投稿日:2004/08/03(Tue) 17:47

はじめまして。発音についての相談です。
小1の娘なのですが、ラ行の発音が全て巻き舌(ベランメエ)になっています。昨年末頃から気になりはじめてはいたのですがまだこの時点ではラ行の発音が不完全であり、同年代の子と比べても目立たなかったので問題視はしていませんでした。しかし小学校に通い始めてから巻き舌が定着してしまったようなので、訂正しなければならないと思っているのですがどのように娘にアプローチしたらよいかわからず悩んでいます。
これは舌の長さとも関係があるのでしょうか?

当人や夫はあっけらかんとしていますが(笑)、これから先を考えると私は心配です。

[Res: 186] Re: 少し焦っています 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/05(Thu) 14:38
はじめまして。

返事が遅くなりました。
申し訳ありませんでした。
「巻き舌」とあるのを少し調べたり、メールでたずねてみたりしました。

自分が指導するとしたら、次のことをチェックすると思います。
「ラ」「リ」「ル」「レ」「ロ」の単音の発音ではどうか。
国語の教科書の音読ではどうか。
話すスピードはどうか。

音読が話すスピードほど早くない場合、巻き舌にはならないと思います。
もし巻き舌になっているようでしたら、ゆっくり一音ずつ発音するように話します。
意識して読むように、ラ行のひらがな文字に○をうつのもいいかもしれません。
できる限りゆっくり会話をするように親御さんに助言すると思います。
[Res: 186] Re: 少し焦っています 投稿者:三日月 投稿日:2004/08/07(Sat) 19:36
返信ありがとうございます。
早速、アドバイスを試してみたところ、単音でゆっくり発音する時点で巻き舌になっているのでどうやら発音の仕方に問題があるようです。(舌先が高速で振動している)
そこで、「私の舌先に注目してごらん?一回しか動かしていないでしょ?まねしてごらん。」といって目下練習中です。毎日練習時間を設けて直るまで親子二人が一丸をなってトレーニングをしてゆきたいと思います。

余談ですが、数日前、娘が学校の友達と遊んでいて「巻き舌、かっこいい!!」などど、いわれたようなので少し得意げになっているみたいです。それからというもの「みんながかっこいいって言っているのになんで直さなきゃいけないの?」とやや不満のようです。考えの行き違いですね・・・。

いずれにしろ練習が嫌にならないような態度で接していこうと思います。乱文失礼しました。

[190] 6歳の年長児です 投稿者:バニラ 投稿日:2004/08/06(Fri) 16:32

はじめまして。子供のサ行の発音についての悩みです。
どうしても「サシスセソ」が「チャチィチュチェチョ」になります。
今年に受けた慢性中耳炎の手術も成功し、聴力は正常値なのですが…。
保育所ではお友達にからかわれたりした事もあり、本人は気にしているみたいです。
通院せず、自宅で訓練して治りますか?

[Res: 190] Re: 6歳の年長児です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/07(Sat) 08:41
はじめまして。

サ行の音は、お子さんの歳になると、もうそろそろ獲得していくでしょう。
自分とちがうことを変だと言われることもあるのでしょう。

サスセソの音とシの音は、舌と上顎に作った隙間に息を通して出す音です。
チャ行の音は舌先を上顎につけてから、その後隙間に息を通して出す音です。
舌の位置がよく似ています。
まちがって学習したのかもしれませんね。

舌の動きや話すための器官に問題がなければ、シの音か、スの音から練習します。
「しずかに、しずかに」と言うとき、唇に指を立て「シー」と言うことがあると思います。
「シー」と言うのをお母さんがお子さんに見せてあげてください。
まねさせると、はじめは、「チー」と言うかもしれません。
強く息を出すのでなく、やさしく長く息を出すように言って、見せてあげてください。
「チー」と強く息を出した後、途中止めてみてください。
そしてやさしく息を出し「シー」と言う練習をしてみてください。
このときに母音の「イ」はつけないでください。

一日に1分程度でいいです。
二、三日練習を続けてください。

[188] 4歳の娘 投稿者:ここママ 投稿日:2004/08/05(Thu) 14:19

2日前からどもり始めていて気になっています。
二人姉妹の妹なのですが、昨年の夏も同じことがあり始めの一文字目が出ないのです。
特に、ア行が出にくいようで「アアアアアリエル。」などとなってしまいます。
本人は言おうという気があるので、あごを突き上げるようにして声を絞り出すように発声する為みていて辛いです。
小1の娘が夏休みにはいり、私が上の娘にあれこれと小言を言っているのが気になるのでしょうか?4歳の娘には特に接し方が変わったことはないと思います。
何故夏休みになるとどもるのか、原因が知りたいのです。
夏休みが終わったら今年もいつのまにか治るのでしょうか。
私はまず何をしたらよいのでしょうか・・


[Res: 188] Re: 4歳の娘 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/08/07(Sat) 07:29
はじめまして。

4歳代の子どもは話し方の学習中なんです。
家の中でも外でも、活発になり、さまざまな経験をします。
今までに理解したことばを使って、そのことを表現しようとします。
ことばが見つからず、話しにくくなることがあります。

人は自分の思いを、ことばだけでなく、視線や身振り、表情、動作でも表現しています。
夏休みは子どもとかかわる時間が長くなります。
話しにくさが夏休みに現れるのは、ことば以外の部分でお母さんの思いがお子さんにまちがって伝わっているのかもしれません。
「こんなことを話してもいいのか」と不安にさせているのかもしれませんね。
その不安を取り除いてあげることです。
いっしょに身体を動かし、遊んでみてはどうでしょうか。
家事をいっしょにしてみてはどうでしょうか。
お母さんが話されているように小1のお子さんへのかかわり方も影響しているのかもしれませんね。