[258] もうすぐ9才になります。 投稿者:れい 投稿日:2004/09/28(Tue) 12:59

こんにちは。いつもこのHPに励まされています。小1の夏からどもりはじめた男の子です。本人もすっかり自覚し、ことばの教室にも3年から通級しはじめました。ちょうどその頃から状態の良い時と悪い時が無くなりずっとどもり続けています。(ひどくもなりませんがよくもなりません)
 本等を読んで、年齢が上がるにつれ、腹式呼吸と自律訓練法というものでトレーニングするやり方があると言う事を知りました。本人も楽に話したりする方法を学びたいという気持ちが強く、ことばの教室も楽しく通級していますが、私としてはこのHPの方が身近に感じられるのです。ぜひ、アドバイスをお願いいたします。自分で探して本も買ってみましたが専門的すぎてよく分かりません。
 大人でもなく幼児でもない、微妙な年齢です。近々転校も控えています。転校先にはことばの教室がありません。
 なんとか、息子を助けたいのです。治したいのです。よろしくお願いします。

[Res: 258] Re: もうすぐ9才になります。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/02(Sat) 19:08
はじめまして。
お返事が大変遅れました。

子どもの感じる不安や恐れが強いと話しにくさに影響をあたえると言われています。
話すことへの不安や恐れだけではありません。
日常の生活で感じるさまざまな不安も影響します。
また自己抑制が強いとストレスをためてしまいやすいです。

だからといって、子どもに不安や恐れ、ストレスを与えないようにするのはむずかしいことです。

話しにくさが出るのは話すための器官のどこかに緊張があるからです。
その緊張をとくために、腹式呼吸や自律訓練法と言うトレーニングがあるんだと思います。

話しにくさのある子の呼吸は浅いようです。
少し長い文を読んでいると、息切れをしたようになることがあります。
そんなときに教室でこんなことをしたことがあります。
姿勢をただし、肩の力を抜いて、おへその上あたりに手を当て、ゆっくり息を吸っておなかを膨らまします。
そして吸ったときよりもゆっくり、息を出していきます。
子どもがいつもとちがうことをするのをおかしがって、あまり長くは続けられませんでした。
また自己流です。
本で見たのを思い出したのかもしれません。
緊張をとくのにはいい方法だと思います。
[Res: 258] Re: もうすぐ9才になります。 投稿者:れい 投稿日:2004/10/05(Tue) 13:00
呼吸が浅いというのは音読の時よく分かります。変なところで息を吸います。
私の前では吃音の事を忘れたいのか、録音しての音読はやりたがらないので早口言葉と教えて頂いた呼吸法を「吃音のため」と、悟られないように続けたいと思います。
おおげさに驚いたり、笑ったり、褒めたりすると結構楽しんで続けてくれます。
アドバイスありがとうございました。治すために、たくさん笑ってたくさんスキンシップを取りたいと思います。また迷ったら、メールさせて頂くと思いますので、よろしくお願い致します。

[261] 3才の娘です。 投稿者:パンダー 投稿日:2004/09/29(Wed) 23:59

はじめまして、3歳4ヶ月の娘のどもりで相談させてください。
ここ5日ほど、自分の名前の最初の一文字を伸ばすような状態です。
「○●◎」という名前で自分のことを「○ったん」と呼んでいるのですが、「○〜〜〜〜ったん」というようになってしまっています。
他の言葉ではほとんどと言っていいほど、どもらないのですが、
なぜか自分の名前を言う時だけ、最初の一文字が引き伸ばしてしまっています。
いろいろ検索をしてみましたが、ストレスという言葉が
とても気になります。4歳違いの姉がいます。このまま見守っていてもいいのでしょうか・・・。
どうかアドバイスよろしくお願いします。

[Res: 261] Re: 3才の娘です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/03(Sun) 05:30
はじめまして。

3歳代と言うのは、一番制約を受けるときだと言います。
なんでも自分でしたがります。
しかし、遊びや食事、衣服、しつけで親からの制約を多くうけるときです。
これが多いと、ストレスを感じ、話しにくさが出てくることもあります。

一方で、時間とともに話しにくさが消えていくことも多いです。
それは、そのストレスを乗り越えていけるエネルギーが蓄えられたからです。
「できた」という経験、ほめられた・うれしかった・楽しかったという経験を繰り返すことで、エネルギーは蓄えられていきます。
子どもといっしょに身体を動かし、遊び、汗を流すことで、子どもにエネルギーは蓄えられます。


[Res: 261] Re: 3才の娘です。 投稿者:パンダー 投稿日:2004/10/03(Sun) 09:14
お返事どうもありがとうございました。
入園前という事もあり、かなり生活態度に口うるさくなってしまってもいます。
お返事を何度も読み返して、モヤモヤが晴れたような気がします。
ありがとうございました。

[260] 小学1年生の息子の言葉の遅れ 投稿者:けいたん 投稿日:2004/09/29(Wed) 13:09

小学1の息子ですがいままで言葉の遅れを指摘されなかったのですが小学校にはいってから担任の先生からなにいってるかわからないと言われ言葉の教室にはいるように進められました。まわりからはそんなかんじはしないといわれました。病院でみてもらったら軽い言葉の遅れがあるから言葉の教室にいれたほうがいいといわれました。わたしはどうしたらいいかわからず悩む毎日です。いままでの環境がわるかったのでしょうか?これからどういうふうにせっしていけばいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

[Res: 260] Re: 小学1年生の息子の言葉の遅れ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/02(Sat) 21:09
はじめまして。

発音の誤りがあると言うことでしょうか。
話すのが早すぎて、わからないと言うことでしょうか。
助詞の使い方が正しくないと言うことでしょうか。

病院での診察ではことばに遅れがあるとのことですね。
理解することば数が少ないと言うことでしょうか。

話しが飛ぶと言うことでしょうか。

学校の学習を積み上げていくことです。
ひらがなを覚えれば、読むことでことばや文を理解できるでしょう。
読むことで、表現の仕方を学んでいくでしょう。
発音に誤りがある場合は、発音の仕方を知っているものに指導してもらったほうが、確実に改善します。
話すスピードが速い場合は、第三者に「こうすれば周りに伝わるよ」と言われるほうがいいかもしれません。

ことばの教室に行かれることです。

[219] 小学2年生の娘のどもり 投稿者:おりり 投稿日:2004/09/08(Wed) 12:26

小学2年生の女の子です。小さい頃から,どもりがあり、健診の度に相談はしていたのですが、様子を見ましょうということで、現在にいたります。しかし、最近本人が、なぜ、弟のようにちゃんとはなせないのか、授業中でも発表するのが嫌だともいうようになり悩むようになりました。何か、良い方法はないかと、保健所に電話して、相談所を紹介していただきましたが、わたしの話を聞いてもらうだけで、具体的なアドバイスいただけませんでした。このまま、放っておいても
よいのですか。それとも、何かしてやれることは、ありませんか。どうかアドバイスをお願いします。

[Res: 219] Re: 小学2年生の娘のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/10(Fri) 21:00
はじめまして。

1歳半、3歳半健診のときに出ていた話にくさは、幼児吃と言われるものだったのでしょう。
この幼児吃と言うのは大半の子どもが経験すると言います。
2・3日で消えていくことが多いようです。
それは、理解できることばがふえ、表現に使えるようになるからです。
ことばをつないで、文で表現しようとするからです。
そして、入園〜入学までの間、あらわれたり、消えたりを繰り返しながら、消えていきます。
それは、表現方法を学んでいるからです。
表現の方法を学習し、獲得することで消えていくのだと思います。
また大きく環境が家庭から園と言う集団生活の場に変わり、子どもも不安になるからです。
小学校に入学し、書きことばを学んでいきます。
先生の質問を聞き、子どもが答えると言う形で学んでいきます。
うまく答えられなかった経験が積み重なると、授業中の発表も嫌がることもあると思います。
一度答えようとすることを書かせてみてはどうでしょうか。

自分も話すのは嫌いです。
人前で何かを話すのは嫌いです。
しかし、HPは書くことで表現できます。
だから続いているんだと思います。
書きことばだと何度も消すことで訂正できます。
話すときも、「うまく話せないときは、読めばいいんだ」と思い少しは気が楽になります。
[Res: 219] Re: 小学2年生の娘のどもり 投稿者:おりり 投稿日:2004/09/13(Mon) 14:57
丁寧なお返事ありがとうございます。今回こうして、こちらで相談にのっていただいたり、学校の担任、保健室の先生に相談すること、家族で仲良く楽しくゆったりと過ごすこと等で、この一週間で、子供もの吃音回数もかなり減りました。が、全くなくなった訳ではありません。学校のほうから、発達教育センターというところを紹介していただき、1週間後に子供と面接するということになっていますが、子供もここ最近、吃音がおちつきそうなので、私としては、面接はもう少し様子を見て。。。と思っていますが、どうでしょうか。面接に行くことで子供を刺激しそうで、怖いです。子供は夏休みの最後には、うまく話せないと私に話していましたが、ここ最近は、きにしてはいないようです。このように、環境を整えていくことで、すこしづつでも改善できるのでしょうか。
[Res: 219] Re: 小学2年生の娘のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/15(Wed) 18:49
話しにくさがあられていないときに、子どもに「なぜいくのか」説明しにくいですよね。
話しにくさがあらわれているときなら、「楽な話し方を見つけにいこう」と話しやすいかもしれません。
また子どもも「それならいこうか」という気になるかもしれません。

発達教育センターの相談員の方も、お子さんに話しにくさが現れていなくても、助言していただけると思います。

お子さんが安心できる環境を作ることと、不安に向かっていくエネルギーを少しためること、不安の乗り越え方を身につけていくことが大切だと思います。
何らかの助言をいただけると思います。
[Res: 219] Re: 小学2年生の娘のどもり 投稿者:おりり 投稿日:2004/09/15(Wed) 22:54
頑張って、センターの方を訪ねてみようと思います。ありがとうございました。
[Res: 219] Re: 小学2年生の娘のどもり 投稿者:ぎぞぎぞまん 投稿日:2004/09/28(Tue) 19:04
はじめまして。私にも小学2年生の娘がおりますが、発音が不明瞭なところがあり、心配で、以前こちらに投稿させていただきました。
娘は、同じ言葉を繰り返すところがあります。例えば「私、私、私ね、今日ね、今日ね、今日・・・」といった感じです。考え考えなのでしょうか、それに加えて発音も不明瞭ですので、友達にからかわれやすいようです。こういうのもある種のどもりなのか、ぜひおりりさんにお聞きしたくて投稿いたしました。
娘は生まれつき小脳が幾分小さいようで、発音が不明瞭なのはそれが影響しているとのことですが、同じ言葉を繰り返すのもそのせいなのかはわかりません。いまだに「さ」が「しゃ」に「す」が「しゅ」に「つ」が「ちゅ」になるのですが、ことばの教室に通うことで改善されるのでしょうか?もしこの投稿をおりりさんがお読みでしたら、お返事をお願いします。

[250] 3歳直前からの突然のどもりについて 投稿者:すぷ 投稿日:2004/09/20(Mon) 18:31

初めて相談させて頂きます。
息子(ひとりっこ)は、私がバイリンガルでもあるため、母親からの言葉は英語と日本語両方で育ちました。でも、言葉はとても早かったのです。聞き取るだけならば英語で平気で、話すときはだいたい日本語を使っています。その息子が、3歳直前から突然どもりはじめました。最初はカ行、タ行・・・。驚いて色々調べ、幼児吃音であれば、ストレスの元を取り除いてあげたいと思い、どもりを周囲が注意しないことや、「3歳になったのだから」のようなプレッシャーを与えるのをやめ、夫婦でついつい厳しく育てていたように思えるので許せる部分は許すようにし、本人がやりたいとのことで、一緒にスイミングを始めたりしました。水泳はとても効果があり、一時期は随分どもりはなくなったのですが、軽減はしても消滅はせず、今度はバ行やパ行・・・のようにどもる単語(行)を色々変えながら、3ケ月が経とうとしています。
私は仕事をしているため、実母に預け(1〜2歳までは保育園でした)ています。でも、出来る限り帰宅後の会話、平日のゆったりした遊びを心がけているところです。
ご相談したいのは、吃音のある子供に対して、二カ国語で育てることはやめたほうがいいのかどうかということです。息子は最近では、「えいごじゃなくて日本語がいいの」とビデオなども日本語で見たがるようになっています。吃音のこともあるので英語で話しかけるのは基本的にやめていますが、どもりの様子は変わらないので、どうしたものかと思っています・・・。

私も幼児期に1ケ月間だけ、実母が強いストレスを受けた時期に吃音になったことがあると実母に聞いていましたので、色々な面で環境を整えてあげられれば、軽減すると思っていたのですが、気が付くと3ケ月、もうどもるのが当たり前になってきており、とても不安です。

不思議なことに、父親や祖父と話すときにどもりやすく、私や近所のお友達と遊ぶときは殆どどもらないので、春から幼稚園児になると変わるか・・・とも思うのですが・・・。

吃音はそんなに不安に思ってはいけない、というものだそうで、そのように心がけあるがままの息子を受け入れるよう愛情もたっぷり注いでいるつもりですが、良くならないだけに、本当にこのスタンスで良いのか不安です。

貴重なスペースをお借りしました。宜しくご指導頂ければ幸いです。

[Res: 250] Re: 3歳直前からの突然のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/26(Sun) 07:05
はじめまして。
お返事遅くなりました。
申し訳ありません。

話しにくさは、話すための器官に緊張があるために出てきます。
唇、舌、下顎、口蓋、のどなどがスムーズに動いて、話しています。
そのどこか一つでも緊張し、うまく働かなければ、話しにくくなります。
その緊張をコントロールすることはむずかしいものです。
カ行やタ行、バ行、パ行は息を破裂させて発音する音です。
お子さんの場合、息の調整ができないのかもしれません。
息の調整がうまくできないで、話しにくくなっているんだと思います。
「息の調整をしてごらん」といってもできるものではありません。
スイミングをし、身体を動かすことで、話しにくさが軽減したのもは、お子さんのどこかにある緊張を和らげることができたのでしょう。

楽に話せたといった経験をつむことです。
話しにくさが軽減できたという経験をつむことです。
英語よりも日本語がいいと言うなら、日本語だけにしたほうがいいかもしれませんね。
いっしょに歌を歌ったりするのもいいと思います。
歌うときのリズムは話すときのリズムとちがいますから、歌いにくくなることは少ないようです。

お母さんが話しておられるように、お子さんといっしょにいる時間は、できる限りいろんな表現をしあってはどうでしょうか。
身体を動かし、運動をし、一日の話をゆっくり聞き、お母さんも答え、時には家事を手伝ってもらい、「お母さん、助かったよ、ありがとう」と声をかけ、楽しい時間をすごすことだと思います。
一気に消えることもありますが、お子さんにとっても毎日が新しい経験です。
理解することばも毎日ふやしていきます。
それを表現に使おうとしているんですから、話すときに緊張するのも当たり前だと思います。

[249] 2歳2ヶ月の娘のどもりについて 投稿者:つーのママ 投稿日:2004/09/20(Mon) 01:11

はじめまして。2歳2ヶ月になる娘の症状が少し気になりメールさせていただきます。

言葉を覚えるのも早く何も心配はしていませんでしたが2歳近くなったころから「お・お・おかあさん!」と少しどもるようになりここ2〜3日は「お・お・お・お・お・おぉ〜かあさん!」といった具合にかなり気になるようになってきました。
色々閲覧させていただいて「ゆっくり言いなさい」と言うとか変な顔をするとかそういった態度はとらないように心がけています。
音楽が大好きで歌を歌っている時はいっさいどもらずスイスイと言葉がでてきます。
本も大好きで毎日たくさん読んであげています。
話すときもあせったりしなければ普通にすごく長い文章を話せるのですが少しあせったり、早く伝えたかったりする時にはどうしてもどもってしまい本人もそれがもどかしいらしく、「お・お・お・お・お・お・おぉ〜」と言いながら涙を浮かべることがあります。
娘は神経質で臆病なところがあります。とにかく私にベッタリで離れようとしません。いつもいつも抱きしめてあげればいいのでしょうか。
あせらせず優しく聞いてあげるようにはしていますが、その他に気をつけておくことはありますか?

アドバイスがありましたら是非よろしくお願い致します。

[Res: 249] Re: 2歳2ヶ月の娘のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/23(Thu) 04:43
はじめまして。

プラスになる経験をふやすようにしてみてはどうでしょうか。
2歳代のお子さんでしたら、まだまだお母さんを求めています。
お母さんを求めるというのもお子さんの表現の一つです。
ことばを使う表現だけでなく、生活の中でする表現にも答えるようにされてはどうでしょうか。
たとえば、自分でするという場面で、できたときは笑顔で「できたね」とほめてあげる。
ほめてもらうことで、もっと自分でしようとすることがふえていくと思います。
お子さんと楽しくいっしょに歌う。
大好きな歌をいっしょに歌う。
お子さんと楽しく遊ぶ。
いっしょに身体を動かしてみる。
終われば「上手にできたね」とほめてあげる。

そして、
ゆっくり話しかけてあげてください。
ことばで表現することを学んでいます。
話すスピードも回りに影響を受けます。
お子さんに話しかけるときは、もちろん、ゆっくりとした会話を楽しむようにされてはどうでしょうか。
[Res: 249] Re: 2歳2ヶ月の娘のどもりについて 投稿者:つーのママ 投稿日:2004/09/24(Fri) 09:32
お忙しいところお返事いただきありがとうございます。

今のところどもったりどもらなかったりの毎日ですが、アドバイスいただいたようにゆっくりと話すことを心がけて娘との会話を楽しくゆとりを持ったものにしたいと思います。(よくよく考えてみると私は早口のところがありますので・・・。)
どもることを意識させずゆっくり言葉を表現できるように導いていってあげたいと思います。ありがとうございました。

[248] 絵画語彙検査について 投稿者:きらら 投稿日:2004/09/19(Sun) 12:26

はじめまして、医療系の大学に通って言語関係の勉強をしているものです。よろしくお願いいたします。

先日、絵画語彙検査を7歳児に実施しました。出来たものと出来なかったものをどのように分析していけばよいか迷っています。頻度について語彙を分類使用と思ってもどのような資料を基に分類すればいいのか・・・。
アドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 248] Re: 絵画語彙検査について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/21(Tue) 06:32
はじめまして。

手引書の中に基本語彙の中からと選んだと書いてあったように思います。
以前自分もその基本語彙って何か調べようと思ったことがあります。
自分の調べ方ではどうもわかりませんた。
絵画語彙発達検査の手引書は、教室にあるので今日見てきます。
もう少しお待ちください。
[Res: 248] Re: 絵画語彙検査について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/21(Tue) 19:00
「絵画語彙発達検査 手引」の第4章 本検査の作成過程 の1 語いの収集 に 
本検査に使用する語いは教育的に意味のあるものでなくてはならないという作成者間の合意のもとに、『教育基本語彙』(阪本一郎、昭40、牧書店)の中から選ぶことにした。
とあります。さらに
小学校低学年用、高学年用、中学校用の語いをあわせて22500語の中の10000語から選ばれたとあります。
また第6章の 語いの発達とことばの指導に阪本一郎が語いをどのように分類したのか出てきます。
人間語い(呼称、身体衛生、行動、心理)
属性語い(数量、形、色、位置関係、性質、状態)
生活語い(飲食、服飾、住居、道具)
自然語い(自然現象、地表、動物、植物、鉱物、時)
社会語い(組織、政治、職業、身分、交通、産業、軍事)
文化語い(社会文化、知識教育、芸術、機械、運動遊戯)
などとあります。

子どもに問うことばはどれかに分類されるんだと思います。
阪本一郎の『教育基本語彙』という本があれば、分類の仕方がわかるように思いますが・・・。
[Res: 248] Re: 絵画語彙検査について 投稿者:きらら 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:43
漂泊鳥さん!ご親切にありがとうございました!近くの大学に『教育基本語彙』があったので、調べてこようと思います。

[245] 息子から・・・ 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/09/18(Sat) 23:15

こんばんは。5歳半になる息子のことで何度か相談させていただいています。吃音が出始めてから3年が経とうとしています。常にどもっていたりすらすら話したりの繰り返しです。今まで本人に意識させまいと吃音について話題にしませんでした。今年の夏、今までにないくらい連発がひどく来年小学校に入学することもあり、話をして専門の先生に診てもらうか言葉の教室に行ってみようかと考えていた矢先です。急に息子が「ト、ト、トヨタって僕みたい」と言ったのです。なぜ?と聞くと「だって僕、マ、マ、ママって言うもん」と言いました。
これは話をするチャンスだと思い、「つらい?」ときくと「つらくない」と答えます。「ほかにつらいことない?」と聞くと「ない」と答えます。そこで話をやめてしまいました。もっと話をしたほうが良かったでしょうか・・・・・・。

[Res: 245] Re: 息子から・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/21(Tue) 06:24
第三者がお子さんに聞いてあげたほうがいいかもしれませんね。
いい子でいようとする思いが強い子どもの場合は、特にそうかもしれません。
弱い部分を見せることは、いけないことのように思うかもしれませんね。

そんな子がお母さんに話すときは、よほど耐えられなくなったときかもしれませんね。
ですから第三者がお子さんに聞いてあげたほうがいいかもと思います。

教室では、
話しにくくなることはないか。
話しにくくなることが、いやに思うことはないか。
話しにくくなることで、いやな思いはしたことはないか。
と、時々聞くようにしています。
答えてくれる子もいます。
答えてくれない子もいます。
そんなときは、「こんなことはなかった?」と具体的には問いません。
自分も話すことがいやなことを話すようにしています。
自分の失敗談を話すようにしています。
子どもが話すときの緊張や不安を軽減できればと思い、話すようにしています。




[244] 自閉症児の発音について 投稿者:しょうちんママ 投稿日:2004/09/18(Sat) 21:00

こんにちは、しょうちんママと申します。

2歳2ヶ月の息子は自閉症の傾向があります。
言葉も最近急に増え、自発語が60以上あります。
ですが発音が不明瞭な物が多いです。
「パパ」は言えるのにパンは「アン」になりますし、「バアバ」は言えるのにバスは「アシュ」になります。
肩は「アカ」になりますし、目は「ネ」になります。
ア行、カ行、ウ行は単音ではクリアしました。
これから単音の訓練を続けて、行けばよいのでしょうか?
簡単な二語分も出て「アシュ あった」(バスあった)とも言います。
健常児のように、これからの教育で正しい発音は獲得できますでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 244] Re: 自閉症児の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/19(Sun) 06:15
はじめまして。

風邪を引きやすく中耳炎になりやすくはないですか。
聞こえに問題はありませんか。

2歳代のお子さんでしたら、発音の学習中ですね。
ことばは一番最後に獲得します。
そして話すための器官がそれぞれ発達し、協応して動くことで発音できるようになります。
単音を意識して練習するよりも、豊かな表現を楽しむようにされてはどうでしょうか。
お子さんと同じ活動をすることで、同じものを見る機会、同じことを思う機会、視線を合わせる機会がふえます。
お子さんとの対人関係も深まると思います。

「パン」を「アン」、「バス」を「アシュ」と言うときの「バ」
は口を開いて言っていませんか。
「バ」の口唇を閉じて息をためて、開くと同時に息を出して発音します。
「ア」になるのは、口をあけたまま「バ」を発音していませんか。

お母さんの口元をお子さんに見せて話すようにすることが大切です。
よく見るようになったら、模倣を促してはどうでしょうか。



[240] 来月3歳になる娘・・・ 投稿者:橋本まゆみ 投稿日:2004/09/16(Thu) 15:10

のーしゃんさんとまったく同じ。
1週間前からどもり始めました。
原因は思いつかずただ気になって・・・
旦那に相談しても平気だよ〜って流されて・・・
普段ずーっと私といるのだから
気になりますよね〜??
様子を見ていて大丈夫かな??

[Res: 240] Re: 来月3歳になる娘・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/19(Sun) 05:52
はじめまして。

そうですね。
ひとつのことが気になると、お子さんが話すことばすべてが気になりますね。
いつも顔を合わせていると、気づかないこともあると思います。
夏休みが終わり、一月ぶりに教室にくる子どもと会うと、ずいぶん大きくなっているいるように思うことがあります。
たまに会うと気づくこともありますね。

3歳のお子さんですからことばもたくさん理解していると思います。
そのことばをつないで話そうとしています。
話している内容を聞き、その内容に返事を返してみるようにしてください。
まだ、話し方を勉強中なんです。

お子さんといっしょにいろんな表現を楽しんでみてはどうでしょう。
絵を描く、歌を歌う、読み聞かせをして、挿絵を見て話し、いっしょに何かを楽しむ時間を多くとるようにされてはどうでしょうか。

[239] 2歳7ヶ月の男の子のどもり 投稿者:のーしゃん 投稿日:2004/09/15(Wed) 23:01

どもりはじめて1週間が経とうとしてます。
まだ日が浅いのですが、急にどもりだして、戸惑っています。
2歳になり、言葉の数も増えてきて、それにとにかくおしゃべりが好きな子だけに、不憫でなりません。
今、いろいろどもりについて勉強中です。
今は、息子がどもっても、普通に対処してます。
原因ですが、トイレでうんちができるようになり、「お兄ちゃんになったよ」とこれが結構プレッシャーになったのでは・・
また、私がよく主人と口けんかをして、それを息子が「怒っちゃだめ・・」と言ってみたり・・
息子の心がきっと傷ついたのでしょう。
とにかく息子は細かいことがよく気がつくほうです。
繊細な子なんです。
私が怒ったことに対して、決して泣き喚いたりはしません。
かと言って、私の言うとおりするわけでもないのですが・・

今は考えられる原因を少しでも取り除けるように、がんばってます。
幼児期のどもりはなおると信じています。
これからどのようにすればいいのか、もっと意見をいただければ幸いです。

[Res: 239] Re: 2歳7ヶ月の男の子のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/18(Sat) 08:36
はじめまして。

お返事遅くなりました。
申し訳ありません。
2歳7ヶ月のお子さんでしたら、ことばをつないで長く話そうとしている時期なんだと思います。
ゆっくり聞いて、答えてあげてはどうでしょうか。
「それから、どうしたの」とお子さんが話す内容に答えてあげてはどうでしょうか。

お子さんは、少し前まで、お母さんといっしょにいるだけで安心していたと思います。
お母さんの言うとおりに動いてくれたと思います。
そかし、少しずつ身の回りのことができるようになってくると、お母さんが言うことに「いやだ」と言い始めます。
強く自分を主張し始めます。
「怒っちゃだめ」と言うのも自分を主張しているんだと思います。

これから、子どもは「自分の世界」を創りはじめます。
自分を主張し、自分を表現していきます。
子どもが豊かな世界を作るには、ことば以外の子どもの表現も大切にすることだと思います。
絵を描いたり、工作を作る。
また、お手伝いや役割を与えることでも子どもの表現は伸ばせます。
食事の準備をしてもらうときに、お茶碗やおはし、お皿をいっしょに配ります。
自分のものと家族一人ひとりのものを意識できると思います。
「ありがとう」とほめられることで、うれしくなると思います。
子どもは自分ですることの楽しさを知ると思います。

[226] 意味不明の話しかけへの対応 投稿者:ちまみ 投稿日:2004/09/11(Sat) 08:35

お久しぶりです。以前相談にのっていただきました。
4歳になった息子は、今だに言葉の遅れが顕著ではありますが、彼なりに話し言葉が増えてきました。模倣もしてくれます。
そこで、彼が言った言葉を聞いて、中身が分かればまたは推理できれば、正しい言い方を私が繰り返し、「こう言える?」と促すと、発音は悪くても模倣してくれるようになりました。
今回お聞きしたいのは、相変わらず意味不明の宇宙語で話しかけられた時、どう対応したらいいのかです。何度聞きなおしても理解できないとき、「何言ってるか分からないよ」と言った方がいいでしょうか? 以前は、分からないままに「ふーん」「あ、そう」などと曖昧に答えていたのですが。何をいいたいのかわからないので、言い方の例を答えてあげることができず、なんだかその言い回しが固定してしまっているように思えるのです。彼独自の言い方というか、、、。アドバイスお願いいたします。

[Res: 226] Re: 意味不明の話しかけへの対応 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/12(Sun) 06:55
お久しぶりです。

お子さんのことば数がふえてきましたか。
模倣も育ってきているんですね。

子どもも大人もすべての場面で自分を表現しているだと思います。
聞いている周りの者には意味不明でもお子さんは何かを表現しているんでしょうね。
何を表現しようとしているのか探ることは大切かもしれませんね。
あいまいな対応の仕方では、お子さんはそれで通じたと思うかもしれませんね。
あいまいな対応のほうが楽しくて、繰り返しているのかもしれません。
反対に通じていないと思い、繰り返しているのかもしれません。
言い直しを求められないから、繰り返しているのかもしれません。
または、「お母さんもぼくの言うことを模倣してよ」と求めているのかもしれません。

笑い声の模倣、笑顔の模倣、「あっぷっぷっ」の模倣、舌を出してペコちゃんの模倣のしあいっこと同じに考えてはどうでしょうか。

そして模倣することば数を増やすことを考えてはどうでしょうか。
たとえば、どの音が不明瞭で、どの音が明瞭なのか、
どの分野のことばを表現するのか
などを調べてみてはどうでしょうか。


[Res: 226] Re: 意味不明の話しかけへの対応 投稿者:ちまみ 投稿日:2004/09/13(Mon) 12:44
お返事ありがとうございます。
息子の発音は、私が一番聞き分けられるというか、慣れてしまっているので、逆に他の人はどうして聞き分けられないのかなと思う場合もあるのです。
推理して「このこと?」と聞くと、違う場合は「ノー!」と言って同じ言い方を繰り返すのです。息子の伝えたいという気持ちが強いのに、私がそれに応えてあげられません。本当に全身を耳にして聞き、常に息子を見ていて何がいいたいのか理解できるように心がけているつもりなのですが、正直疲れてきています。「何を言ってるか分からない」と言ってはいけないかもしれないとずっと思い込んできましたが、もう同じ年齢の子からそう言われる機会も増えることと思うのです。相手に伝わらない言い方は、伝わっていないよと教えてあげた方がいいのかなと思い始めているのですが、どうでしょう。
[Res: 226] Re: 意味不明の話しかけへの対応 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/16(Thu) 20:45
その反対だと思います。
発音の誤りがある場合でも、「わからない」「伝わっていないよ」「もう一度言い直してごらん」と言っても言い直すことはできません。
後は子どもが話すのをやめるしかありません。
お母さんに伝わっている部分は、できる限り答えてあげてください。
お子さんは何かを表現しています。
わかる部分で答えてあげることは必要だと思います。
わかる部分のやりとりを楽しみ、わからないお子さんの表現に少しずつ対応していくことを考えてはどうでしょうか。

場所や時間から想像してみてください。
お母さんの思いと重ね合わせて、お子さんの思いを推量してみてください。
[Res: 226] Re: 意味不明の話しかけへの対応 投稿者:ちまみ 投稿日:2004/09/17(Fri) 03:20
アドバイスありがとうございました。
毎日が連想ゲームのようなのですが、分かったときは「それが言いたかったんだ!」と面白く思うこともあるのです。でも、疲れているときは、かなりストレスに感じることもありまして、、、。そうですね、やりとりを楽しむということが大切でしたね。あっという間におしゃべりになったお子さんの親御さんには味わえない楽しさ、、、と、また前向きになろうと思います。

[220] 4歳の娘の吃音 投稿者:いよかん 投稿日:2004/09/09(Thu) 00:08

こんにちは。先日4歳になった娘です。2歳半頃からどもりはじめました。その頃下の子を妊娠中でした。そして下の子を出産した直後、吃音がひどくなり、体の一部(腕だったり足だったり)を大きく振ってリズムを取りながら話すという状態でした。その後どもったり、どもらなかったりを繰り返していました。この春、幼稚園に入り、環境の変化からまたひどくなるのではと心配でしたが、ずっといい状態が続いていたので、治ったのかとホッとしていたのですが、先月下の子の誕生日を祝った頃から吃音が出始め今も体の一部を動かしながらどもったりといった感じです。でも難しいことを普通に話せるときもあります。かと思うととても簡単なことをどもったり。幼稚園の先生に、幼稚園ではどうか聞いたところ、やはり先生も気づいていらしたとのこと。またどもりはじめてから1ヶ月、今回はかなり長く感じます。昨日娘の誕生会をお友達を呼んでやりました。娘と一緒に準備をしたり。これを機会によくなってくれればとの願いを込めて。最近娘がいろいろわかってきているので、ついつい厳しくなりがちだったかなという反省もあります。「これができないなら、あれをやってあげないよ」みたいなことを言って言うことを聞かせようとしたことがあったのも悪かったのかという思いもあり、毎日反省の日々です。娘の状態は難発性ですか?かなり進行している状態なのでしょうか?娘は治るのでしょうか?身近に吃音者はいません。何かアドバイスお願いします。

[Res: 220] Re: 4歳の娘の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/11(Sat) 07:04
はじめまして。

4歳のお子さんなんですね。
4歳代の子どもは、ことばをつなぎ長く話そうとします。
話し方、表現の仕方を学習しているんです。
ことばをつなごうとするときに、話しにくさが出てきやすいんです。
それと子どもの環境が大きく変わることへの不安もあるのでしょう。
身の回りのことは大抵できるようになります。
しかし、失敗することも多いものです。
子どもが「できた」と言うことも、周りの大人が見れば、「何をしてるの」と思うこともあります。
また「お姉ちゃんでいよう」とがまんしていることもあるでしょうね。

今のお子さんの状態を評価すれば、難発といえるかもしれません。
お子さんの話しにくさの様子は難発と言えるかもしれません。
1年半ほどの間に波があり、話しにくさがあらわれたり、消えたりを繰り返しています。
消えている期間はどれくらいでしょうか。
現れるのはどんなときでしょうか。
どのような話しにくさですか。
繰り返しですか。
引きのばしですか。

お子さんは、これから話し方を身につけていくときです。
改善していくこと、軽減できることもあると思います。

そのためにも、一日に一度お子さんと向かい合って、話しをしてみる時間をとってみてはどうでしょうか。
ゆっくりと聞いてあげてはどうでしょうか。

[Res: 220] Re: 4歳の娘の吃音 投稿者:いよかん 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:42
お返事ありがとうございます。
消えている期間は1〜2ヶ月といったところでしょうか。
話しにくさは繰り返し、引き伸ばし両方です。
例えば、「おにぎり」というときに、大きく手を動かしながら、「んーおにぎり」というときと、「お・おにぎり」というときがあります。だからといって、話すのを嫌がったりということはありません。わりと活発なほうで、どこででも自分から進んでお友達をつくるタイプです。
しりとりをしたり、ごっこ遊びをするときは、ほとんどどもりません。しかし、赤ちゃん向けの本などを見ながら「これ何て書いてある?」と聞いた場合、完璧にわかるものはスラスラ言えるのですが、ちょっと自身がなさそうなものは、手が動いたりします。
数日前から熱を出し、下の子を後回しにして面倒をみたり、幼稚園を休んでいたので、いつもより遊んであげる時間が増えたら、すこしよくなったように思えます。楽しみにしていたお誕生会がよかったのでしょうか。
子供と向かい合って話す場合ですが、遊んでいるときは会話になりますが、幼稚園であったことなどを聞こうとしても、「わかんない」といって話しがつながりません。向かい合うということは、一緒に遊んだり、絵本を読んであげたりといったことでいいのでしょうか。
[Res: 220] Re: 4歳の娘の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/13(Mon) 18:35
「子どもと向かい合う」
今までに何度も使ってきましたが、改めて考えてみると、???
むずかしいですね。

お母さんが言われているように、いっしょに遊び、絵本を読み聞かせすることを言うと思います。
幼稚園での出来事を聞く場合、こんな風にされてはどうでしょうか。
いくつかの場面を絵にしておくのはどうでしょうか?
絵を見せて、「今日はこれをしたの?」
と聞くことができます。
子どももう「うん」か「ううん」で答えることができます。
「絵のお話しをしようか?」とさそいます。
「みんなで うたを うたいました。」
と書いたものを読むのもいいと思います。
いっしょに読めば、園でしたことの表現になりますね。

また、園の先生に今日は何の歌をみんなで歌ったか、迎えにいったときに聞いてみるのもいいと思います。
その歌をお母さんが歌ってみて、「いっしょに歌おうか」と誘ってあげてください。

子どもから表現しにくかったら、表現するのを待つのもいいと思います。
子どもが表現するのを誘うのもいいと思います。


[Res: 220] Re: 4歳の娘の吃音 投稿者:いよかん 投稿日:2004/09/14(Tue) 17:08
またまたお返事ありがとうございます。
今日早速幼稚園でやりそうなことを、いくつか絵に描いた紙を玄関のところにおいてみました。
帰ってくるなり、「これなーに?」と食いついてきました。
いつもより幼稚園でのことを話してくれました。
これから毎日続けてみようと思います。
それで気付いたのですが、娘は幼稚園であった話を私にすることよりも一緒に遊んだり、絵本を読んでほしいみたいです。
それなら娘がしたいことを一緒にやったほうがいいのでしょうか。
昨日、今日の状態としては、体を動かして言葉が出にくいといった感じではありますが、繰り返しや引き伸ばしはなくなりました。少しよくなっているのでしょうか?
難発というのは、吃音でも進んだ段階なんですよね。
その場合治るのに時間がかかるのでしょうか?
あと英会話教室などに通わせるのはよくないのでしょうか?
幼稚園では張り切ってやっているそうですが。
[Res: 220] Re: 4歳の娘の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/15(Wed) 18:39
絵カードにお子さんが興味を示したから、話すことができたんだと思います。
絵カードを見て話しやすいと言う経験をつませてあげてください。

お子さんがしたいと表現していることをまずは受け入れることって大切だと思います。
いっしょにあそびながら、絵本を読み聞かせしながら、園のことも出てくればいいですね。
いっしょに遊んだ後、園の話も聞かせてと絵カードを出すのはどうでしょうか。
とりあえずは、お子さんのしたいと言う思いを受け入れて表現させてみる。または、お子さんが興味を示す物を使い、表現させてみるというのはどうでしょうか。

4歳のお子さんの時期に、吃音の重症度を測るものさしで評価するのはむずかしいと思います。
波があり、症状も変動しやすいと思います。
何よりも表現の学習中ですから。
楽に表現できるように、工夫することを考えてみましょう。

英会話はお子さんが行きたいというようでしたら、行かせてあげてもいいと思います。

[235] 無題 投稿者:静月 投稿日:2004/09/15(Wed) 15:30

さつそくのお返事ありがとう御座います。
私が苦しみいやな思いが今まで何度とあつたので孫の事とが心配でなりません、どもりと何十年も付き合て居ると恥ずかしさも薄れ話し方言い方の要領が分かって言いにくい言葉、出にくい言葉に代えて意味の通じる他の言葉を探して会話する様になりますが、孫はまだ4才恥ずかしさ等が無いのでそのままの状態で会話しますが小学校に行くように成り友達からからかわれどもりがひどくなるんじやないかと今から心配しています、私もどもりで苦労しましたがそのおかげで誰にも負けない力強い人生を送ることが出来ました、現実を見つめご指導の様に孫は絵を描く事、歌を歌う事が好きなので絵とか歌とかで楽しい時間を過ごしたいとおもいます。


[228] 私と孫のどもり 投稿者:静月 投稿日:2004/09/13(Mon) 07:02

私も小さい時からどもりで苦しんで来ました電車、バスの切符を買うとき今は自動で買えますが以前は対面でしたので降りる駅が言えなくて次の駅まで買うこともありました、4才になる孫が2歳半頃からどもり出して一時は治りかけましたが保育園に行くようになつてから最近又どもりがひどくなり心配です孫の父母はあまり気にかけていません、よろしくお願いいたします。

[Res: 228] Re: 私と孫のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/14(Tue) 21:11
はじめまして。

話しにくさが出たり消えたりしているんですね。
ことばを覚え始めたときや環境が大きく変わるときは、どうしても出てくるものです。
ことばをつないで話そうとするとうまくつなげないことがあります。
保育園に行くまでは家族と言った大人との関係でした。
自分の思いを表現すれば、たいていは受け入れてくれました。
しかし園にいくと、同世代の子どもばかりです。
お孫さんにしてみれば、初めての世界です。
あいまいな表現でも受け入れてもらっていたのが、園ではそうもいかないでしょう。

お孫さんはことばをつないで表現できるように勉強中なんです。

4歳代と言えば、表現の仕方を勉強している年代です。
絵本を読んで聞かせたり、歌を歌ったりして楽しい時間をすごすようにされてはどうでしょうか。

表現の方法はいくつもあります。
絵を描いたり、顔の表情であったり、首を振ったりうなづいたりするのも表現です。
話しにくそうにしたら、うまくそれを使い分けて表現させてあげてはどうでしょうか。

[218] 鬱病の母親と子供のどもり 投稿者:びわっこ 投稿日:2004/09/07(Tue) 22:30

もうすぐ3歳の女の子ですがここ最近、始語のどもりがひどくなっています。夫婦関係の事情で別居、現在の母親の実家での生活ですがこれもかなりストレスの様です(母親は仕事で普段は祖母がめんどうを見ているが、幼児との接触機会がほとんどない状態)祖母も精神的な神経症を患っており病院通いです。母親はかろうじてパートに出ていますが、実親との仲も悪くそのストレスを子供にぶつけているような感じです。とてもきつく子供にあたってしまい(虐待まではいきませんがまだ小さいうちから使い走りさせる、感情をぶつけて叱り方の不統一など)そんな状態から抜け出せそうもありません。

[Res: 218] Re: 鬱病の母親と子供のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/10(Fri) 20:44
はじめまして。

申し訳ありません。
ご相談されている方はどういった立場の方なんでしょうか。

[217] どうしたら・・・ 投稿者:おかあさん 投稿日:2004/09/07(Tue) 15:53

始めまして。小学校5年の息子ですがどもりが段々ひどくなっていくような感じで心配です。粘膜下口蓋裂で手術をしておりそれの発音の指導を病院とことばの教室で何とか聞き取れるようになったのは良いのですがそれと同時に吃音が始まり年と共に直っていくものだとばかり思っていましたが最近特にひどくなったような気がします。原因の一つに同じ言葉を何度も繰り返させた事があります。落ち着いて話せばいいんだよと常に言っていますが駄目です。本人も気になってきているようです。通う事無く自宅で治せる方法があればと思うのですが。今からでも間に合うものなのでしょうか?

[Res: 217] Re: どうしたら・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/10(Fri) 18:54
はじめまして。

表現することに安心感を育てるように心がけてはどうでしょうか。
絵を描くこと、
作文を書くこと、
表情豊かなこと、
読むこと、
歌うこと、
得意な科目があること、
好きなことがあっていつもそれをしている、
お手伝いをすること、
日々子どもが見せる姿もことばと同じように表現の一つなんです。
ことばだけが表現でないことを話してみて、話しにくいことがあっても、「伝えようとする思いがあれば、何とか伝わるよ」「内容を聞こうとする人には伝わるよ」と話してあげることも必要かもしれません。
そして時には、「しんどいときは話すのをやめてもいいよ。無理することもないよ。話せるようになったかなと思うときに話せばいいよ。」とも伝えてあげてはどうでしょうか。

自分はこのHPで表現しているつもりです。
この掲示板で自分を表現しているつもりです。

音読はどうですか。
読みにくくなることはありますか。
そんなときは、お子さんの声にあわせていっしょに読んでみてください。

2回目はお母さんが小さい声でいっしょに読むようにしてください。
3回目はお母さんはハミングして、子どもが読むようにしてください。
4回目は、お子さん一人で読んでいるのをお母さんが聞いてあげてください。
するとお子さんの読みにくさは現れないことが多いです。

俳句や川柳の575で表現し、読むときには自分の話すリズムとちがいますから、読みにくさは出てこない場合があります。

今までに、読みにくい、話しにくいと言う経験を多くしてきていると思います。

これからは、最後まで表現できた。聞いてもらえた。うまく読めた。話せた。と言う経験を意識してつませてあげてください。

[216] このままで... 投稿者:ともべえ 投稿日:2004/09/06(Mon) 21:38

はじめまして。 3歳になったばかりの男の子の母です。息子の場合は始語は1歳7ヶ月頃だったのですが(ママ、パパ、プップー等)それから言葉がなかなか増えず、2語文もほとんど皆無です。先日、誕生日をきっかけに話す単語を数えてみましたが、約200でした。かろうじて話す2語文は「xx ナイ」や「パパ イッチャッタ」といった具合ですが、いわゆる名詞と動詞の間に少し間があきます。
あと、こちらが「これは OOよ」と言うとその言葉の最後だけを言うことが多々あります。(たとえば リンゴ だったら「ゴ」だけ)
このまま様子をみるべきか、それとも医療機関に診てもらうべきか、悩んでます。 ちなみに彼は次男です。長男はよくしゃべる子で私と長男の間ではよく会話してますが、最近は気をつけて次男に事あるごとにはなしかけるようにはしてます...
よろしくご指導願います。

[Res: 216] Re: このままで... 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/10(Fri) 05:37
はじめまして。

ことばは耳で聞いて模倣します。
きこえに問題があれば、模倣しにくくなります。
風邪を引くと中耳炎になりやすいと言うことはありませんか。
中耳炎になっていると、周りの音が聞き取りにくくなります。
医療機関に行かれるのなら、耳鼻科に行かれてはどうでしょうか。
大きい病院だと、ことばの発達についても相談に応じてもらえると思います。

またことばは理解が先なんです。
理解したことばを正しく使うには、もう少し時間がかかります。

2語文で「パパ いっちゃった」と表現しているんだすね。
そのときお母さんが「パパ カイシャ いっちゃった」と応答してあげてはどうでしょうか。
模倣しやすいように、お子さんの目を見てゆっくり話しかけてあげてください。
3語文でお子さんの話に答えるようにしてはどうでしょうか。

[212] 心配ばかり・・ 投稿者:モモ 投稿日:2004/09/03(Fri) 08:49

始めまして!言葉の教室に通い始めて3年、小学2年(年長より通級)の男の子の母です。宜しくお願いします。

(言葉の面)
1.「どうして?」と聞くと、「だって。・・」と答えるが、理由    ではなく、状態を話す。
2.「でも」を使えない。
3.クラスメイトの子の名前を覚えない。(数人だけ)
4.3〜4語文、話すが、助詞がうまく使えない。

それでも、1年生の時に比べるともう、5倍位の飛躍です。担任に
も、これなら皆と同じ様にやっていけると言われました。

(学習面)
1.漢字テスト80点、75点取れる。
2.算数は指で足し算、引き算が出来る。
3.国語の文章問題は、意味が分らない方が多いが、問の説明を本文 と線を引き、回答する。

年長〜小1の言葉の先生は、すごく良かったですが、今の言葉の先生は、経験が浅く、私の顔色をうかがって、なんでもかんでも息子を誉めます。ですので、とても相談できません。
習い事も、この子にとって成長出来る物があれば、是非やらせたいです。

どうか、ご指導を宜しくお願い致します。

[Res: 212] Re: 心配ばかり・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:18
はじめまして。

ことばの教室の担当者とお話しすることをすすめます。
お子さんが、今必要としていることは何か?
お母さんの考えを話される必要があると思います。
その中で、一番できそうなことに取り組んでもらうようにされてはどうでしょうか。

日常の会話で正しく助詞を使って話すのは難しいことです。
自分が指導するとしたら、ことばの教室で絵カードをつかい、表現する練習をしてみます。
親御さんへの助言は次のようにすると思います。
毎日の生活の中で、短い時間だけ正しく助詞を使うようにしようとお子さんに話してみて、やり取りしてみてください。
できる限り短く表現することを意識されるといいと思います。

また、国語の学習では、質問に応答することに慣れることが必要なように思います。
書いてあることをそのまま問うようにします。
そして書いてあるとおりに答えるように練習します。
たとえば「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。」と言う文があったとします。
次のように問います。
「いつ、あるところに、おじいさんとおばあさんがいましたか」
「むかしむかし、どこに、おじいさんとおばあさんがいましたか」
「むかしむかし、あるところに、だれがいましたか」
と問います。
そして「むかしむかし」「あるところに」「おじいさんとおばあさん」と答えるように教えます。

「どうして」「なぜ」には「〜だから」「〜のため」と言った答え方を教え練習します。

自分ならこんなことを指導すると思います。
[Res: 212] Re: 心配ばかり・・ 投稿者:モモ 投稿日:2004/09/06(Mon) 08:22
貴重なご意見、有難うございました。
もう少し、ことばの教室の先生とコミニュケーションをとる様にします。

[211] 長男の吃音について 投稿者:たけ 投稿日:2004/09/03(Fri) 02:54

はじめまして。吃音で検索してこちらにたどり着きました。初めてこちらに書き込みさせていただきました。       今年6歳になった私の息子長男がもう4年も前から吃音になってしまい最初のうちは何度か区役所へ行ったりもしましたが『治るには多少の時間がかかる』と言われ気にせずに最近まで板のですが、結局治らず今年6歳になってしまいました。来年小学校へ行く息子のことを思うとかわいそうでなんとか治してあげたいと思っているのですが。。。日によって吃音がひどい時や1ヶ月ぐらいは軽い日がありここ4年間で完全に治ったことは1度もありません。お友達との会話もうまくできず吃音でうまくしゃべれないことを本人も意識し始めてしまっています。私にできることは長い目で見守っているだけなのでしょうか?息子の吃音の原因で思い当たるのは次男の誕生で次男が喘息があり何度か入院して私は付きっりに。そして長男は主人の実家にあずかってもらったりしてさびしい思いをさせたことです。息子は2歳でおしゃべり上手でした。繊細、人見知り、神経質で何もかもこだわる性格で完璧主義です。親ばかなのですが何をするにでも早く身に付き優秀な子です。『かわいい息子の吃音、私が絶対治してやる!』と最近毎日思っています。息子のために私には何かできることはないでしょうか?どうかご指導よろしくお願いいたします。

[Res: 211] Re: 長男の吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/09/05(Sun) 09:20
はじめまして。

文字への関心はどうですか。
もうそろそろ、読めて、書けるようになっているのではないでしょうか。
お子さんの文字への関心を伸ばすつもりで、次のことをされてはどうでしょうか。

○絵本の読み聞かせをしてみる。
ゆっくり読み聞かせ、挿絵を見て話しをしてみる。
これは誰?
この子は何をしたの?
と書いてある内容を質問してみてください。
○または、ひらがな文字で自分の名前を書いたり、友達の名前を書いたり、ことば集めをするのもいいと思います。
園であったことをゆっくり聞いて、1文(2語文〜4語文)でいいですから、お子さんといっしょに書いてみるのもいいと思います。
○お子さんの話を聞いて、お母さんもゆっくり答えてみることでお子さんも安心できると思います。

一日に一回、15分程度、ひらがな文字習得を目標にお子さんとかかわってみてはどうでしょうか。
文字を習得しておくことで、小学校のはじめの生活に安心感が持てます。
また話しことばを書きことばに置き換えることで、話しにくさが軽減した子どもがいました。

お母さんの忙しさは、6歳のお子さんにも伝わっていると思います。
「話をしたいけれど、今、お母さんは忙しくしている」
「このことは、がまんしないと」
と言う思いが強いんでしょうね。
「ここでは、こうしなければいけない。」
「こんなとき、こうするんだ」
といった思いが強いんでしょうね。
話しにくさのある子どもには、このように考える子が多いようです。
お母さんに時間があるとき、いっしょに身体を思いっきり動かし遊んでみるのもいいと思います。
こんなことをすると楽しいよとお子さんに教えてあげてください。