[281] 3歳の長女 投稿者:ゆり 投稿日:2004/10/24(Sun) 23:00

はじめまして!
8ヶ月と3歳の母親をしております。
3歳の長女なのですが、今年の6月くらいから吃音がでるようになりました。保育園にかよっていて4月頃ほかのお母さんから、お子さんの吃音が気になるため小児科の先生に相談したら、時期的なものだから気にしないように言われたと聞いていたので、気にすることなく過ごしていましたが、どう接すればいいのかと思い相談させていただきました。
吃音がでるのは自分の名前と妹の名前が一番多く、今では名前を言わず、「お姉ちゃん!」と自分のことを言い妹のことを「赤ちゃん!」と言っています。
本当にこのまま気にせず過ごしていいものなのでしょうか?
ちなみにしばらく出なくなった時があったのですが、遠視が発覚しメガネをするようになってまた再発したようなきがします!よろしくお願いします。

[Res: 281] Re: 3歳の長女 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/26(Tue) 17:57
はじめまして。

3歳代の子どもはことばを増やしていくときです。
理解したことばを使おうとするとき、「これでいいのかな」と思うと、うまく話せません。
また、この頃、一番「だめ」といわれるます。
できることがふえ、なんでも自分でするといいますが、なかなか自分ひとりでは、うまくできません。
そんな時、大人から
「ほら、できない。」
と言われる時期なんです。
また、眼鏡も気にしているのかもしれません。
そんな失敗やマイナスの思いから不安を持っているのかもしれません。
お子さんは話しにくくなることで、そんな不安を表現しているのかもしれませんね。

お子さんに気づかれないように、ちょっと手を貸して、うまくできた経験をつませてあげてはどうでしょうか。
「うまくできたね」
とほめられることで、自信も育ちます。
意欲もでてきます。

またお母さんの手伝いもしてもらうといいと思います。
かえって時間や手間がかかるかもしれません。
そこはこらえて、
「たすかったわ。ありがとう。」
と言ってあげてはどうでしょうか。

プラスの経験をつませてあげてください。
[Res: 281] Re: 3歳の長女 投稿者:ゆり 投稿日:2004/11/02(Tue) 23:22
お返事ありがとうございます。
確かに!!!と思いました。眼鏡に慣れさせるため育児休暇中なので1歳から毎日行っている保育園もやめ1日中妹と3人の生活となり、「ダメ!」と怒っていることばかりで、いつも大きな声をだしていました。
反省しています!
一緒にいられるのも今しかないのでもっと褒めてあげることを意識して「自信と安心」を感じてもらえるようにしたいと思います!お返事おそくなりすいません。


[284] ことばの教室、学校の教師について 投稿者:むしどり 投稿日:2004/10/26(Tue) 13:09

はじめまして。
現在小学1年生になる娘がおります。
遅滞がありますが普通学級に通い、言葉の程度は三歳児程度です。
ことばの教室に通っていますが、担当の先生がとても熱心でこちらも信頼を寄せております。
対して、学校の先生は連絡の怠りや子供に対しての誠意が感じられません。
本人に是正を求めるべきでしょうか。
ことばの教室の先生とのあまりのギャップに驚いております。
上から指導してもらったほうがいいかと思うのですが、
教育委員会に直訴でいいのでしょうか。
ことばの教室の先生のスキルと普通学級の先生のスキルはそんんなに違うものなのでしょうか。
お忙しいなか長文失礼いたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

[Res: 284] Re: ことばの教室、学校の教師について 投稿者:mam 投稿日:2004/10/28(Thu) 12:51
むしどり様
突然、横入りしてごめんなさい。
私もことばの教室に通っている小学生をもつ母です。むしどりさんのコメントを見て、私も同じ気持ちです。実際、1年生の担任でも休み時間は職員室に入ってしまい、子供の様子を見ていない先生もいますし逆に高学年でも授業以外の子供の様子に目を向けてくれる先生もいます。お便りや、学級通信、長期休暇や日常の宿題も、学校や担任の先生の考え方によってかなり量も質も違います。
どんな先生が「良い先生」なのかは、お母さんがどんな事を先生に望むか によってかなり違ってくると思うのです。望みどおりだと=良い先生 となるようです。
私も自分の子は普通の子と違うんだから、もっと目を向けて欲しい、大目に見て欲しいと思う事もたくさんありました。
でも、結果から言うと不可能なのです。普通学級は30人〜40人に先生一人なのです。言葉がうまく伝えられない子は悔しい思いをする事も多いと思います。取り入るのがうまい子もいればずるい子もいます。子供も色々います。だから、どんな先生やお友達の中でもやっていけるような強い子供にすればいいんです。周りの人を変えようとせず、自分と自分の子を変えればいいんです。
教育委員会は匿名ではあまり本気に取り合ってくれませんし、実名を出せば必ず子供にそのしわ寄せが返ってきます。親は何かあったときだけ学校に顔を出せばよいけど、子供は6年間毎日通うんです。
 どうしても、納得がいかないときは直接その先生に、こうして欲しいのですが、とか、どうしてこうなったのですか?と聞いたり、同じクラスのお母さんと仲良くなって情報を交換しあうのがお勧めです。他のお母さん達はこの先生の事をどう思っているのかを知ると、第三者的に冷静に自分を見つめれると思うからです。

 ・・・気を悪くされたらごめんなさい。

それから、私も疑問に思っている事があります。教えて下さい。
ことばの教室の先生は、普通の小学校の先生と同じ免許を持っているのですか?それとも、何か特殊な、資格を持った方々なのですか?どんな流れでことばの先生になるのですか?

[Res: 284] mamさま 投稿者:むしどり 投稿日:2004/10/29(Fri) 00:07
レスありがとうございます。
カキコミの仕方が極端だったかな、とちょっと反省しています。書き方に御幣があったと思います。普通学級のの教師がすべて無能ととれる書き込み方になっていますね、これでは。それは絶対ありません、お詫びとともに訂正いたします。

娘の担任ですがもともと評判の悪い先生で、クラスのお母さんからの情報で娘がつらい立場にいることがわかったのです。たとえば、名札をしていない子を「名無しのごんべえ」と呼んだり、クラスの子供たちのなかに泥棒がいる、先生は知ってるから名乗りなさい、というような先生だということです。言い方もかなりキツく、また、娘のノートには丸がひとつもありません。わたしの娘だけです。答えが合っていてもです。わけがわかりません。もしかしたら、娘のほかにも丸がひとつももらえない子がいるかもしれませんが、隣の席の女の子はそんなことはないそうです。その子のお母さんが心配して上記のことを教えてくれ判明したことです。
また宿題の音読カードを一度子供がなくしたことがあるのですが、そのあと新しいものを渡すでもなく無視です。
子供が会話をすることができれば、先生に要請なりできると思うのですが、カードをもらうクラスメイトの周りをうろうろするだけです。授業参観でその光景を見て愕然としました。
新しいカードをもちろんわたしが要求しましたが、「○○ちゃん、渡したカードはどうしたの!?」です。最初に配られてから三ヶ月経ってると聞きました。その間、ずっと担任は娘を無視していたということでしょう。

それとことばの教室に通うさい授業を抜けるわけですが、抜けた授業でやったところだけ教科書に付箋をつけてください(あとでわたしが教えるためです)とお願いしても、なんだかんだといいわけをつけ、一度もしてもらえない状態です。授業でやったプリントさえもらえないのです。

一学年は三クラスありますが、他のクラスの担任の先生方はとてもおだやかで快活な先生です。子供の担任の評判の悪さは前から知っていたのですが、人の言うことだしと半分耳を閉じていました。
わたしがガマンして事態が好転するならばいくらでもガマンしますが、子供の学校生活がかかっています。一度教育相談センターの担当カウンセラーの方に上記のことを話しましたら大変憤慨され、少し担任に言ってもらったのですが効き目なしです。

私自身がウツ病を抱えており、母子家庭ということもあって、もしかして舐められているのかしら、といらぬ勘繰りもしてしまいます。
つい先日また授業参観があり、今度こそ全面的に文句を言ってやると心に決めて行ったのですが、矢継ぎ早に言い返され、ごまかされ、もう煙に巻かれた状態でふらふら帰宅しました。

mamさまの仰るとおりクラスには30人から生徒がいるわけですが、同じような状況下で、幼稚園の先生方には本当によくしていただきました。毎日感謝の日々でした。
教育相談センターの方も、学校が受けいれたからにはサポートはするべきだと仰ってくださいました。

ただご指摘のように、教育委員会にまで話をもっていくと、先生の進退問題にまで発展し、もし担任が解雇処分を受けなければ子供がもっといじめられる(いじめだと思います)ことは明白です。
本当に、困ったことです。
[Res: 284] Re: ことばの教室、学校の教師について 投稿者:mam 投稿日:2004/10/29(Fri) 10:18
またまたむしどり様
私も母子家庭!!お互い頑張りましょう!
いつか ここに朗報を乗せられるように!!
[Res: 284] Re: ことばの教室、学校の教師について 投稿者:むしどり 投稿日:2004/10/29(Fri) 13:09
mamさま

本当ににおたがいがんばりましょう!
朗報ができたら必ず書き込みします、
ものすごい長文(おまけに愚痴。反省)にレスくだすってありがとうございました。

[283] もうすぐ6歳 投稿者:すし 投稿日:2004/10/25(Mon) 22:03

初めまして。来年小学校に行く息子がいるのですが3歳の頃から吃音になり今もまだ続いております。最初は「ここここのビビビビデオみみみみたい」とよだれを垂れながら言っていたのですがこの頃はよだれを垂れることもなくなりました。小児科や言語の先生に相談に行ってもいつも「ほっておいたらいつか治るでしょう。お母さん、心配しすぎですよ」と言われます。今は最初の言葉をのばします。「みーんな、あーそびに来るっていーってた」と言うように・・・ひどい時が1週間続くとしばらく(2週間ほど)ほとんど気にならないときがあり、その繰り返しです。このまま本当にほっておいても大丈夫なのでしょうか。心配で仕方がありません。お忙しいとは思いますがアドバイスよろしくお願いします。

[Res: 283] Re: もうすぐ6歳 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/26(Tue) 20:20
はじめまして。

来年入学されるのなら、就学前の健康診断が小学校であると思います。
学校の先生と面接があると思います。
そのときに、お子さんの話しにくさが心配なことを伝えてはどうでしょうか。
ことばの教室を紹介されると思います。
一度相談されるのもいいと思います。

ことばは表現のほんの一部です。
ことばを理解し、ことばで表現していますが、ほんの一部です。
視線や表情、身振り、手振りで伝えたりすることが多いんです。
お子さんもそんな風に表現していることが多いと思います。
大人が理解し、答えてあげてください。
子どもは伝わったことで、安心感を覚えます。

それともう一つ、文字に興味を示し始めていると思います。
文字ことばを学習することで、表現の方法を学んでいきます。
話しにくくなるという不安が文字を習得することで消えていくことがあります。
話すことを文字に置き換えることで、話しにくさが消えていくことがあります。
音読も表現の一部です。
音読で読みにくくならなければ、楽に表現できたということになります。

楽に表現できたという経験をつませてあげてはどうでしょうか。
[Res: 283] Re: もうすぐ6歳 投稿者:すし 投稿日:2004/10/29(Fri) 09:30
アドバイスありがとうございました。
1ヶ月前まで本を読むにも母音から始まる言葉は言いにくく、読めなかったのですが毎日一緒に少しずつ音読の練習をしてきました。今では、本を読むときには母音から始まっても詰まらず普通に読めるようになりました。アドバイスをいただいてから日記を書くことを二人で決め、今は楽しんで日記を書いて読んでくれます。
気が付いたのですが、1ヶ月ほど前まで本を読むことが詰まるので苦痛だったように思えます。それに音読をすると声を出すことに集中するようで簡単な文章でも内容が理解できなかったのです。黙読だと内容が理解出来るのにやはり、声を出すと言うことは息子にとってとても大変なことなのだとあらためて気付きました。
私は息子が吃音になり母音から始まる言葉がとても多いことを知りそして、例えば、「大きい」と言う言葉なら「でっかい」など、同じ意味で言い換えることの出来る言葉が沢山あることにも気付かされました。
小学校の面接ですが、後日校長先生か教頭先生がお話を聞いて下さるとおっしゃっていただきました。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

[276] 教えてください 投稿者:たけ 投稿日:2004/10/19(Tue) 11:05

私の勤める保育所に、言葉の遅れが気になる児がいます。
ことばの数も少なく、吃りも感じられます。「ことばの教室」では、何歳頃から指導して頂けるのでしょうか?

[Res: 276] Re: 教えてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/22(Fri) 05:15
はじめまして。

地域によってちがいます。
小学校に入学してから、通級による指導が始まります。
ただ年少、年長幼児にもサービスとして指導をしているところもあります。
なぜかというと、早い時期から取り組むことで、誤った習慣を改善することもできるからです。
指導する期間が短くても改善できることが多いからです。

しかし早ければいいというものでもありません。
年長になってからのほうが、いいのかもしれません。
第三者の指示を聞き入れるからです。
甘えが出てくると、指導も入りにくくなります。
かえって指導する期間が長くなることも考えられます。
[Res: 276] 有難う御座いました。 投稿者:たけ 投稿日:2004/10/25(Mon) 14:15
 参考になりました。職員/保護者とも話し合っていきたいと思います。まだ、3歳になったばかりの児なので、
>甘えがでてくる〜  という事を考えれば、急がない方が
良さそうですね。

[267] 無題 投稿者:がねちゃん 投稿日:2004/10/07(Thu) 18:58

はじめまして。
こちらでもよく、子供のどもりの相談が多いようですが、家の息子も、最近、ひどくなってきました。現在2歳8ヶ月。前から、多少のどもりはありましたが、ここ2.3日、ひどくなった気がします。会話のほとんど、さいしょがどもります。姉に負けまいと話そうとしてるのだと思いますが、あまりにもひどくなってきたので、心配しております。トイレトレーニングの最中でもあり、それがストレスになっているのか、姉(4歳)と妹(10ヶ月)にはさまれていることによるストレスなのかと思っておりますが、心配です。

[Res: 267] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/10(Sun) 07:51
はじめまして。

2歳代はまだまだことばの学習中です。
理解することばが増えていくときです。
それを表現に使おうとするのですが、うまくつながらなかったり、「これでいいのかなあ」と不安に思いながら使います。
そんなときに話しにくさは出てきます。

また何らかの不安を表現しているんだと思います。
この時期は、「だめ」と言われるときです。
お母さんの言うことを聞いていたのに、少しずつ自分でしようとします。
させてみると、できない場合が多いです。
そんなとき「やっぱり、できないね」とか言われたり、
また自分で思ってしまうと、今度同じことをしようとするときに不安に思ってしまいます。
そんなことがあると、話すときにも不安に思うこともあるでしょうね。
伝えようとする内容とほかことで感じた不安を表現しているのでしょうね。

会話スピードはどうですか。
早いことはないですか。
お姉さんと同じように話そうとしていませんか。
まだまだ話すための器官は速いスピードでは動いてくれません。
相手のスピードにあわそうとするとき、器官が動いてくれませんから、話しにくくなるものです。

お母さんが話されているとおりです。

お子さんにゆっくり話しかけ、ゆっくりでいいことに気づかせてあげてください。
お姉さんから話を聞いたら、次は弟さんの話を聞いてあげてはどうでしょうか。
妹さんの世話の後、弟さんといっしょに遊ぶようにされてはどうでしょうか。
[Res: 267] Re: 無題 投稿者:がねちゃん 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:23
お返事ありがとうございます。
会話のスピードは、姉に負けじと、がんばってる感じで、早いかもしれません。必死でしゃべろうとするときは特に、どもります。それと、今日、ひとつ気になることがありました。
子供のいとこが遊びに来て、ついさっきまで一緒に遊んでいたのに、急に真剣な顔をして、いとこを指差し
「あれ誰?」と聞いてきました。
「わからないの?」というと、
「うん。」と返事が!
「○○君でしょ。」というと、納得して、また普通に遊んでいました。
少し気になったので、追加させてください。

ゆっくりとした話しかけ、気をつけたいと思います。
確かに、今年4月から、上の子が幼稚園に入園し、毎日、朝から、時間に追われて、生活しています。登園後から、お迎えまでの間は、なるべく、真ん中の子と遊んであげるようにしておりますが、最近は下の子が、はいはい、つかまり立ちと目が離せなくなってることもあり、充分な相手をしてあげられなかったと思います。
こちらも頭ではわかっていても、3人の子のことを見ながらでは、なかなか思うように出来ず、いらいらしてたり、いたずらが多く、しかってばかりです。
もう少し、私の心にも余裕を持って、育児、していきたいと思います。
ありがとうございました。
[Res: 267] Re: 無題 投稿者:ななくさ 投稿日:2004/10/21(Thu) 01:19
横レスですみません。
3歳の息子がおります。
「あれ誰?」と聞いたのは、誰なのか分からないというより、名前を忘れちゃっただけなのではないかな。と思います。「名前なんだっけ?」と、聞き方の幅も広がってくるのはきっとこれからなのでしょうね。
うちの子も、「この人なんだっけ?」なんて、指差しながら聞いてきたりするので、をいをい・・・(--;)と思うことしばしばですよ。(笑)「お名前なんというんですか?」って聞くといいのよ〜。なんて教えてます。苦笑。

息子も幼児吃がでており、こちらのサイトで私自身とても気持ちに余裕がもてて、息子との会話をとても楽しめるようになりました。
漂泊鳥さん、ありがとうございます。

[274] 私のせい… 投稿者: 投稿日:2004/10/16(Sat) 22:41

4歳2ヶ月の娘のことで相談させていただきます。話始めた2歳頃にどもることがありましたが、自然に治りました。最近2週間くらい前から急にどもり始めました。話始めの最初の言葉が「あああ、あのね」とつまったり、言葉が出ないで口をパクパクさせているときも。色々調べてみると、母親が厳しすぎるのが原因とか。ものすごいショックで…。でも、思い当たることが多々あります。1歳半の息子がいることもあり、何でも自分でやらせるようにしていたり…。萎縮してしまっているのでしょうか?遊んでいるママ友達からは、考えすぎと言われますが…。今、なるべく娘との時間を作ろうと努力しているのですが…。今後母親である私の態度をどうあるべきか、とても悩んでいます。

[Res: 274] Re: 私のせい… 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/19(Tue) 19:05
はじめまして。

話しにくさが、話し始めの2才の頃にも出ていた。
そして、消えていった。
4才になって、最近話しにくさが再びでてきたんですか。

ことばは理解が先です。
たくさんのことばを理解できるようになり、そしてことばを使い始めます。
そのとき、話しにくさがでやすいです。
また、4才代というのはことばをつないで、長く話そうとするときです。
そのときにも、話しにくさが出てきやすいです。
大半は消えていきます。
表現の仕方を学ぶことで、またことばで表現することに安心感をもてば、話しにくさは消えていきます。

子どもの表現に耳を傾け、子どもの表現に目を配り、一つひとつ答えることがむずかしくても、一日のうち決まった時間お子さんと向き合うようにされてはどうでしょうか。
一日の出来事をゆっくり聞き、答えるようにされてはどうでしょうか。
きっとお姉ちゃんとして、自覚もあるし、いっぱい話したいこともあるんだと思います。
弟さんに時間をとられていることもわかっていると思います。
決まった時間に聞いてあげてください。
そうすることで、お姉ちゃんもすっきりし、不安な思いを乗り越えていけると思います。
「自分のことは自分でやらせる。」
何も間違っていないと思います。
できたときに、笑顔で一声ほめてあげてくださいね。
またさらに手伝いもさせてあげてください。
たとえ時間がかかったとしても、「お母さん助かったわ」と声をかけてあげてくださいね。
[Res: 274] Re: 私のせい… 投稿者: 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:07
返信いただき、ありがとうございました。
習い事を始めた頃からかも…と思い当たり、負担になっているのか、習い事の練習時、私が厳しすぎたかもと思い、本人に聞いてみました。
初めは、そんなことないと言っていたのですが、私が「ママが厳しすぎたからじゃない?」と、言ったらうなずき泣き出しました。
本当に申し訳なくて、私も号泣しながら、「ごめんね。ママも一生懸命になりすぎちゃった」と。
でも、習い事は続けたいというので、練習も楽しくやろうと約束しました。
その日を堺に、ほとんどどもらなくなりました。
アドバイスいただいた通り、寝る前に娘二人とおしゃべりタイムも実行。
娘がうれしそうに話す様子を見て、下の子が生まれてからじっくり話しを聞いてあげてなかったなあと反省。
話しているうちに、娘が、リラックスしていくのが、すごくわかるのです。
とんだ母ですよね。自分で自分が嫌になります。
年齢のわりには、周囲の空気を読む事ができる子なので、親としてはそれによりかかっていたのだと思います。
ずっと我慢していたと思うと、胸が締め付けられる思いです。
今後は、気をつけていこうと考えております。
本当にアドバイスをいただき、ありがとうございました。大変助かりました。

[273] 悩んでます 投稿者:ふう 投稿日:2004/10/11(Mon) 23:51

2月で、5歳になる、次女が、(さ)行(た)行の言葉が、曖昧です。3人兄弟の真ん中で、上の姉とは、年子です。
1年ほど前に比べて、だいぶ聞きやすくはなりました。その時は、テレビのない生活をして、本を読み外で遊ぶ事を、重点に生活していましたが、今からも、そのほうがいいのでしょうか?言葉の先生には、まだ、訓練の必要な時期ではない。と、いわれています。

[Res: 273] Re: 悩んでます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/17(Sun) 17:25
はじめまして。

返事が遅くなりました。
申し訳ありません。
お子さんは、4歳代なんですね。
サ行、タ行の発音は舌の先を使います。
まだまだ、発音するための舌の動きは獲得できていません。
「とけい」と言うとき、「とてい」と聞こえたり「こけい」と聞こえる時があります。
もしお子さんが早口ですと、何を言っているのかわかりません。

大きな運動をしながら、話すための器官の細かい協調運動も獲得していきます。
時間があるとき、お子さんと身体を使って遊ぶのもいいと思います。
公園まで歩いて、公園で汗を流して遊び、家では折り紙を折ったり、はさみで切ったり、貼ったりして遊ぶのもいいと思います。
お母さんの手伝いをさせるのもいいと思います。

ことばの教室が近くにあるんですね。
安心してください。
たとえ、発音が誤ったままだとしても、時期がくれば、指導してもらえるんですから。
言い直しをさせないようにしてください。
まだ発音できませんから。
お母さんがゆっくり聞かせてあげてください。

[268] こんばんは 投稿者:ゆきぴぃ 投稿日:2004/10/09(Sat) 00:31

はじめまして。3歳の長男の言葉についてお伺いします。
言葉の出始めは早いほうではありませんでしたが、2歳を過ぎる頃からどんどん言葉が増え、会話をしたり歌を歌ったりしていましたが、3歳になった頃から、語尾のどもり(?)が気になるようになりました。「あのねえへへへ・・」「あのほほほ」など、語尾の部分がハ行に変わります。観察していると、常に、というわけではなく言いたいことがたくさんありすぎて言葉が上手く出てこない時だけのように見えますが、半年近く続いているので気になります。
もうすぐ1歳になる次男がおり、昔ほどかまってあげる時間が取れなくなってきていることなど影響しているのでしょうか?また、専門機関を受診せずにこのまま経過観察を続けても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

[Res: 268] Re: こんばんは 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/10/10(Sun) 13:48
はじめまして。

お母さんが話されているように、ことばが出始めて一年と少しです。
この頃の子どもは、ことばを日々ふやしながら、表現に使っています。
今まで聞いたことのないことばを聞いて、そのことばに対応するものを見て、その場の様子や雰囲気などを記憶していきます。
そして、ちがった場面でそのことばを使おうとすれば、この使い方が正しいのか不安に思うのでしょう。
大人も使い慣れないことばを使うときは、緊張すると思います。
もしかしたらそれと同じかもしれません。

お子さんはことばで理解し表現することを学んでいるんです。
新しい経験をしながら、話しことばを聞いています。
できればゆっくりとした時間を作り、いろいろな経験をさせ、ゆっくり話しかけて、子どもの返事を待つようにされてはどうでしょうか。

話すことへの安心感が育つと消えていくかもしれません。
[Res: 268] ありがとうございました 投稿者:ゆきぴぃ 投稿日:2004/10/10(Sun) 23:38
さっそくありがとうございます。自分自身では子供の言葉が詰まっているときにもあえて何も言わずゆっくりと聞いているつもりでしたが、それ以外の時にはあまりゆっくり話を聞くということを意識しないでいたように思います。
今後はもう少し上の子との時間もとり、ゆっくりゆったりとした気持ちで接して行きたいと思います。
ありがとうございました。