[322] 悩んでいます 投稿者:M・T 投稿日:2004/11/29(Mon) 20:53

10月で3歳になった3人兄弟の末っ子のことで悩んでいます。今月に入ってから吃音が始まってしまいました。あ行が頭に付く言葉が言いにくいらしくて「おおおおお父さん」「ああああああ飴ちょうだい」・・今までスラスラしゃべっていたのにどうしてでしょう。一度パパとお兄ちゃんとお留守番したことがあって、かなり泣いてしまって。それ以来、もともとママべったりがもう一瞬たりとも離れなくなりました。それ以来どもるようになった気がしています。精神的打撃なのでしょうか。3歳の本人が気にしてしまって、詰まってしまうと口を隠したり、「ママしゃべって」と。一緒に発音したり一文字づつくぎってしゃべらせたりしてしまいましたが、気づかないふりをしたほうがいいのでしょうか。お兄ちゃんたちには、すぐに上手になるから、何も言わないで優しくしてあげてね!って言ってあります。私にして上げられることは他に何があるんでしょうか・・・。

[Res: 322] Re: 悩んでいます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/04(Sat) 09:43
はじめまして。

3歳代の子どもは、ことばをふやし、たくさん話しますが、まだ話す器官が発達しきっていません。
ア行は声門を使って発音します。
不安から緊張し、うまく声門を使い、次の子音につなげないんだと思います。
声門だけでなく、唇や舌の動きはこれから発達と共に獲得されていきます。

お子さんはお父さんやお兄ちゃんといっしょに留守番をしていたけれど、急に不安になったのでしょう。
3歳ですから、身の回りのことはかなりできてきます。
でも周りの大人は「もう3歳だから」という対応ばかりしていると、子どもは不安がますかもしれませんね。
ときには「まだ3歳なんだから」という対応をすることで、子どもは外に向かうエネルギーをためていきます。
お父さんといっしょに身体を動かしたり、お母さんのひざの上で絵本を読み聞かせたり、お子さんのお話を聞いたりしてあげてはどうでしょうか。
[Res: 322] ありがとうございました 投稿者:M・T 投稿日:2004/12/04(Sat) 17:02
どうしてあ行が言えないのかよくわかりました。「ああああアメちょうだい!」をこの頃では、「ア・メちょうだい!」と区切って話し出しやすく工夫するようになりました。それはそれでいいのでしょうか?吃音が始まった頃から、またべったりに戻ってしまい、家の中でもいっつもくっついています。一瞬でも離れたら私がどこかに行ってしまう・・と不安を感じているみたいです。今では何処に行くにも一緒に行くようにして、たくさん一緒に遊ぶ時間を作っています。確かに3歳になってやっぱり手がかからなくなったわぁと思っていました。でもまだ3歳なんですよね。心のストレスが解消できるよういっぱい愛情をかけて様子を見ることにします。どうも有り難うございました。

[323] 教えてください。 投稿者:MH 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:24

4年生の軽い知的障害のある子です。しゃべるときに、「いまから」が「い・まから」のように途中でことばが切れてしまったり、マスクと聞いて書かせるとまくすになったり、「りか」が「いか」と母音だけになったりします。家でどんなことに気をつけたらよいのか教えてください。また、言語訓練をうけたりした方がよいのですか。

[Res: 323] Re: 教えてください。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/04(Sat) 10:04
はじめまして。

話すときにことばが途中で切れることについては、音読の練習をされてはどうでしょうか。
はじめは文字を読むことから始まります。
つぎに、単語をまとまりとして意識できるように、○で囲んであげて読むようにされてはどうでしょうか。

マスクを書くと「まくす」になるのは覚えまちがいか、正しく聞き取れていないか、話すための器官の動きが未熟なのかもしれません。
覚えまちがいに対しては、正しい名前を書いたカードを見せてもう一度読ませてあげてはどうでしょうか。
正しく聞き取れていなければ、ゆっくり発音して聞き取らせてみいてはどうでしょうか。
話すための器官の動きが未熟な場合、お子さんの動かしやすいように発音してしまいがちです。
ゆっくり発音させる練習が必要です。
その後書かせてみてはどうでしょうか。
「りか」が「いか」となるのは、舌先の挙上ができていないと思います。
ラ行の中で「リ」音の発音は口形が狭くなります。
そのとき、舌先の挙上がしにくいのかもしれません。
お子さんが発音しやすいように発音しているんだと思います。
一度、舌先で上唇をなめられるか試していてください。
できれば、口を開いたままで、舌先を挙上させて「ラロレルリ」の順で発音練習されてはどうでしょうか。

[313] 4歳8ヶ月の男の子の発音と姉との関係 投稿者:H.Y 投稿日:2004/11/23(Tue) 22:26

3月産まれの年中さんの男の子です。新生児期に大きな病気をして発達がボーダー域ですが、学校は普通学級にいけるでしょうと発達の先生に言われています(運動能力は標準以上)。夏までハ行→ア行、サ行→タ行にキレイに?変換されていて「イモ(紐)」「ツチ(寿司)」といった具合でした。夏休み過ぎにハ行をマスターし今ひらがなを半分くらい読めるようになりました。自分の名前の「ゆ」らしい?字も書けるようになってきました。ここでサ行の練習を読ませていただき「シ〜〜」と指を立ててやってみたのですができたりできなかったりです。1月に発達相談があるので年長さんでことばの教室に通えるか聞いてみたいと思っていますが、それまでに家で何かできることはあるでしょうか?「やらされる」ことが大嫌いで遊びの延長でないと乗ってきてくれません。指先がどうも不器用で絵もあまりうまくありませんが文字は書けるようになるのでしょうか?
それから姉(小2)とのかかわりですが、私が姉と話しているとこの弟が全く関係のない話題で割り込んできて(同じ言葉を繰り返したりすることも)姉との話題が途切れもめてしまいます。「順番ね」「今はお姉ちゃんね」ときちんと言い聞かせて必ず後で話しを聞くようにはしていますが、話に入りたいだけで必ずしも聞いて欲しい話でない時もあり、「ボクが話したかったのに!」と怒ったり今日は「もういい。話さない!」とふてくされる始末で、弟の話をきちんとゆっくり聞くことは普段努力していることなのにどう対処すればいいのか悩んでしまいます。
以上2点何かアドバイスをいただければと思います。

[Res: 313] Re: 4歳8ヶ月の男の子の発音と姉との関係 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/28(Sun) 10:53
はじめまして。
5歳から6歳代のお子さんには、大切な課題があります。
自分のしたことを「見て見て」と表現します。
そのとき「上手にできたね」と評価します。
そして「ここをこうするともっとよくなるよ。もう一度してみようか」と話したとき、聞き入れて、修正できるかが大きな課題です。
あせらないで、お子さんのしたいことをさせながら、一つずつお母さんがしたいことをさせてみてはどうでしょうか。

サ行の音はハ行の音と同じ息の音です。
ただ舌の位置を調整しなければでてきません。
指先の細かい運動が獲得されていないと難しいかもしれません。
息の調整の練習はできます。
シャボン玉がいいと思います。
小さいシャボン玉は作ることができると思います。
大きいシャボン玉を作ってみて、模倣させてみてください。
大きいシャボン玉を作るには、ゆっくり息を吹き込むことが大切です。
そのゆっくりとした息でサ行の発音ができます。
一度試してみてください。

文字を書くためには、細かい運動の協応運動ができるようにならないと書けません。
文字からはじめるのもいいと思います。
いろんなもので文字を作ってみるのはどうでしょうか。
シールを紙に貼って文字を作る。
紐で文字を作る。
棒で砂場に文字を書く。
いろんなもので文字を作ってみるのはどうでしょうか。
一つできれば、上手とほめてあげてください。
模倣を始めれば、お母さんのやりたいことを一つ受け入れてし始めたことになります。

お姉さんとの話の間に入ってくるんですか。
「順番に聞くからね」
と言い聞かせることも必要です。
時にはお姉さんには少しがまんしてもらって、聞いてあげることも必要です。
また、一対一のときに話を聞いてあげることも必要だとお思います。

しつけとは、しつづけることを言います。
同じことを繰り返し、教えることです。
子どもの言い分を聞き入れて、お母さん思いを一つ伝えることの繰り返しで、シャボン玉や文字と同じように育っていくと思います。

ゆっくり時間をかけて、関わってあげてはどうでしょうか。



[Res: 313] Re: ありがとうございました。 投稿者:H.Y 投稿日:2004/11/28(Sun) 23:43
言葉とは直接関係のない相談にまでお答えいただいて・・ありがとうございます。
実はあの相談メールを送ってから、息子の様子に変化が現れました。お風呂で湯気のついた鏡に絵を描いていたんですが突然「ママ、これ『ち』」と鏡文字の『ち』を書き「『せ』もかけるよ」と一応読める「せ」を書き「にんじんの『に』はにわとりの『に』!『に』ってどうだったっけ?」と言うので書いてあげたら、それを見ながら「に」を書きました!「見ながら書く」というのは模倣ですよね?それと運動会で使った鉢巻を使って「く、ができた!」とか「へびの『へ』!」とか言ってます。最近濁点にも興味があるらしく「ま、にテンテンついたら?」などと聞くこともあって「ま、にはテンテンはつかないんだよね〜」と説明したりするんですが。

指先の動きですが、ブロックで自分の作りたいものを立体的に作るのはとても上手です。怪獣だったり武器だったりクルマだったりとても具体的で色もよく考えていて、ストーリーがあるので聞いてて楽しいんです。パパも私もお姉ちゃんも心から「すっご〜〜い!」と褒めています。ものすごく得意そうでその表情がとてもイイんです♪
絵で、上手に描けたのはお姉ちゃんのも弟のも壁に貼っているんですが自分で「これここに貼っとくね!」とテープでどんどん貼っていって壁がエライことになってます(^^;

それと絵本の読み聞かせが大好きで、お気に入りの絵本はもちろん、新しい絵本にも興味を次々と示しています。私もここだけは?労を惜しまず読み聞かせ続けています。絵本を声を出して読み出すと「待って待って!お片づけするから!」と飛んでくる感じです。おかげで絵本からの語彙も多く、発達相談の先生に「絵本読み聞かせしてるでしょう?」と言われたほどです・・が、これも漂泊鳥先生のおっしゃる通り「繰り返し」の積み重ねなんですよね・・・すぐに答えや成果が出るわけではないんですよね・・・

「焦らないで」とは皆が私に言う言葉なんです・・・

しゃぼん玉、すごくいい練習になりそうです!ゆっくり時間をかけて、焦らずに頑張ります!
お忙しい中どうも有難うございました。



[320] 有難うございました 投稿者:とまと 投稿日:2004/11/28(Sun) 19:23

アドバイス有難うございます。喋れるのですが恥ずかしかったり相手の反応が怖くて話すのがすらすらではない状態です。一人一人違うとわかっていても比べてしまう私自身にも腹がたちます。アドバイス頂いたとおり発達検査もしたいとおもいます。焦らず子供の成長見つめていきます。勇気ずけて頂いて有難うございました。


[317] コミュニケーション障害? 投稿者:とまと 投稿日:2004/11/27(Sat) 21:40

もうすぐ五歳になる子供です。喋り始めたのは三歳からで遅めです。私といるときはよく喋るのですが先生やクラスのお友達と話すのは苦手なようでコミュニケーション障害かなと悩んでます。発表会などでは自分の持っている力が発揮出来ず可哀想だなとおもいます。みんなと同じ事が出来ないとだめみたいな先生たちにも疑問もちます。心理的にも問題あるのかもとおもい市の幼稚園巡回の先生にも発達のテストしようといわれたんですが仲良くない先生に完璧に出来るわけありません。みんながうちの子に病気みたいにゆわれるので心配してるけど普通の子となんらかわりないと私は思ってます。ただ表現の仕方が不器用だと思うのですがアドバイスお願いします。

[Res: 317] Re: コミュニケーション障害? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:51
はじめまして。

意味のあることばを話し始めたのが3歳ということでしょうか。
2語文3語文程度で表現し始めたのが3歳ということでしょうか。
場面によって、話すのをいやがるということでしょか。
話すということだけが遅かったのでしょうか。
みんなと同じでないとだめとは思いません。
みんなとちがっていていいと思います。
一人ひとりちがうスピードでいいと思います。
子ども一人ひとりで、話し始めの時期がちがいます。
子ども一人ひとりで、発達がちがいます。
みんなと同じスピードで学習できなくてもいいと思います。
場に慣れるスピードも一人ひとりちがいます。
自分なんか人前に出るとどきどきしてしまいます。
思っていることも話せなくなります。
しかし、お子さんにもそれを乗り越えてほしいですね。
うまく表現できたほうがいいじゃないですか。

ただお母さんとは話ができるのに、発表会で力を発揮できないでいるのはなぜか、考えてみてはどうでしょうか。
発達検査をすることで何かがわかるかもしれません。
検査をする者は、だいたい初対面です。
検査をしながら子どもの緊張の度合いや視線や表情、わからないときの反応を見て、対応するようにしています。
「ちがう問い方をすれば、答えることができる」と自分もよく言われます。
そうではなく、この聞き方で、答えることができるか、できないかを評価しています。
一般化されたことばで問い、答えることができるか、できないかを評価しています。
犬を見て「ワンワン」と言う子と「犬」と言う子はやはりちがいます。
はじめは鳴き声で名前をつけます。子どもはワンワンと覚えます。
つぎに4本足の生き物を見ると「ワンワン」と言います。
その生き物が猫であれば、「ねこ」と教えられ「ワンワン」と分けることができます。
その差は大きいと思います。

家でのお子さんの反応とあまりにちがえば、お母さんが問うてみるのもいいと思います。
思いつくまま書きました。
まとまっていませんが、アドバイスになるでしょうか。


[312] 気になりますが・・・ 投稿者:りょ 投稿日:2004/11/22(Mon) 20:50

7歳(小学1年生)の男子です。ここ2ヶ月ぐらいテレビを見ていたりゲームしているときに ウン、ウンと言っています。注意したときは一応収まりますが、またしばらくするといっています。本人曰く自分で言っていることは分かっているそうなのですが止められないみたいです。病院にかかったほうが良いでしょうか?また何科へかかるのでしょうか?教えてください

[Res: 312] Re: 気になりますが・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:46
はじめまして。

1年以内に収まればいいのですが・・・。
自分の意思とは無関係におこっていますね。
チックの症状かもしれません。
学校生活に慣れてきて、周りをゆっくり見渡せるようになって、改めて何かに気づいたのかもしれません。
きっとお子さん本人もことばでは表現できない何かに・・・。
親御さんとすれば、乗り越えてほしいものです。
表現できない何かへの不安感が「ウン、ウン」と言う形で表現させているのでしょう。
休みの日には、お子さんと身体を動かしてみるのはどうでしょうか。
いっしょに遊び、いっしょに笑い、同じものを見て、同じことを感じて、同じ時間をすごされるようにしてみるのもいいと思います。
病院に行かれるのでしたら、大きい病院の子どもを専門に見ていただけるところはどうでしょうか。発達の相談をしてもらえるところはどうでしょうか。

[314] ありがとうございました。 投稿者:そうくん 投稿日:2004/11/23(Tue) 23:31

以前、さしすせその発音について相談した者です。
「し」は出るようになったものの他がなかなか発音出来ずにいたのですが、10月中旬「そ」が言えるようになりなした。
ゆっくり、気をつけて言うと、さしすせそも他の人でも聞き取れる程になりました。
本人もすごくうれしそうです。
少しずつですが、練習を続けて良かったです。本当にありがとうございました。


[305] 緊張と吃音 投稿者:れいこ 投稿日:2004/11/09(Tue) 11:13

こんにちは。9歳の男の子の母です。子供の吃音の事で教えて下さい。
リラックスしている時によけいにどもる という事はあるのですか?
それとも、やはり緊張するからどもる という事ですよね・・・。

学校の様子は先生から教えていただくしか分からないし、私が気にしすぎなのかもしれないのですが、お友達と遊んでいる時と比べるとどうも私と話す時のほうが余計にどもるような気がするのです。
小さい頃から厳しすぎたので未だに私と話す時はそんなに緊張するのかと、落ち込む毎日です。
3歳でチックぎみになってもすぐ治ったので、その時は自分を反省する事もなく、感情あらわに子供に辛く当たり、子供がどもり、このHPを見るようになってから自分のしてきた事に気づきました。
「ママもそんな風に笑う事あるんだね」と、子供に言われました。
なんとか自分を変えようとしている毎日ですが、なかなかうまく行かない事もあります。もちろん子供の吃音も治りません。
 子供の心を取り戻すには時間がかかることは分かるのですが、最近はかなり笑いと会話のある状態かな と思っていたので、ショックです。楽しそうにしているけど実は私の機嫌を損ねないように、笑ったり会話しているのかしら・・・と思うと、どうしたらよいのか、分からなくなります・・・。それでも、何とか自分を変えて子供の心を取り戻したいと思っています。緊張しているのなら、私の接し方を考えなおしたいと思っています。

[Res: 305] Re: 緊張と吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/13(Sat) 12:38
はじめまして。

そうですね。話しにくさは、話し相手や話す場所、時間帯によって、でてくることがあります。また同じかもしれませんが、環境が変わり緊張や不安、恐れを感じるとき、急いで伝えようと思うとき、遊びの中で興奮しているとき、相手の話し方につられるときにでやすいです。
伝えようとすることがうまくまとまらないときにも出てきやすいです。

9歳と言えば周囲の者や人を評価するようになりますね。
時にはきつい一言も言うものです。
でもそれだけ言えるようになってきたのではないですか。
お子さんとのあいだがうまくいっているように思うのですが。
厳しすぎる相手には言わないと思いますよ。
今度言われたときは
「あなたもそんな風にみるようになったんだね。」
とお子さんを見て、笑顔で返事してあげてはどうでしょうか。

お母さんもお子さんと話すときに緊張されることはありません。
お子さんと楽しい時間を過ごすように工夫されてはどうでしょうか。
休みの日に身体を動かして汗をかくとかもいいと思います。
[Res: 305] Re: 緊張と吃音 投稿者:れいこ 投稿日:2004/11/16(Tue) 13:13
何度も読み返しては胸が熱くなりました。現実を受け止め、余計な事は考えず、心のそこから子供を愛そうと思います。
ありがとうございました。

[304] 3歳8ヶ月の娘のどもり 投稿者:まろん 投稿日:2004/11/08(Mon) 16:48

はじめまして。3歳8ヶ月と1歳2ヶ月の娘を持つ母親です。ここ数日長女のどもりが日に日にひどくなってきたため、相談させていただきました。
自分の名前や妹の名前すらどもってしまい、「えっと…えっと…」と何度も何度も言っています。言えなくなると、オロオロしながら手を口に当てて小声で言ってみたり、部屋の隅に隠れて話す練習をしています。何故か小声で話すと話せない文章も話せたりする事があるので、そうしているのだと思います。
そんな姿を見ていると本当に可哀想で、どう接してよいのか分かりません。

おそらく、原因は私が叱ってばかりで、朝の準備から「早く早く!」と追い立ててばかりだからなのではないかと反省しています。「ママ怖い?」と聞くとしばらく黙っていましたが「ママはいつも怒ってばかりで怖い」と言われてしまいました。その後で「ママ大好きだよ〜!」とも言ってくれたのですが、まだ幼い娘に精神的なストレスを与えてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。出来るだけ、おおらかに接して「大好きだよ」と言ったり抱きしめてあげたりしたいと思っています。

これからの接し方なのですが、例えば「ぞうさん」と言いたい時に「ぞっ、ぞっ、ぞっ…」と余りにも詰まってしまっている時に、親が「ぞうさん?」と言ってあげたりしてもよいのでしょうか?それとも本人が言えるまで、ずっと気長に待ってあげた方が良いのでしょうか?本人がどもる事に対して、とても気にしてしまっている様子なので、言葉に詰まってうろたえている姿を見ると、つい助けて言ってあげたくなります。

こういう症状は言葉が大人と同じように流暢に話せる4歳前くらいになった時にでも出てくるものなのでしょうか?名前すらどもるので、言葉が溢れてきて話せないといった感じではない気がします。

何かアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

[Res: 304] Re: 3歳8ヶ月の娘のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/13(Sat) 08:20
はじめまして。

3歳8ヶ月のお子さんなら自分でできることもふえてきますね。
1歳2ヶ月のお子さんは、歩き始め、一番目がはなせなくなるときですね。
そんな時お姉ちゃんのほうをしかってしまう。
ゆとりを持てればいいのですが、なかなかゆとりなんて持てませんよね。

お姉ちゃんに何か一つ家の仕事を任せてみてはどうでしょうか。
はじめは、もう一度お母さんがやり直さないといけないかもしれません。
何でもはじめから、うまくはできません。
はじめのうちはいっしょにしてあげてください。
手伝ってくれているうちに、うまくできるようになると思います。
どんなときも「母さん、助かるな」と声をかけてあげてください。
お姉ちゃんも喜んで手伝いを続けてくれると思います。
それが安心感を育ててくれるかもしれません。

話しにくくなったとき、小声で話したりしているのは、きっと話す練習をしているのでしょうね。
お子さんは早口なことはありませんか。
急いで話そうとするとき、言い慣れたことばでも、話すための器官は早くは動いてくれません。
話すための器官はまだまだこれから、発達していきます。
話すための器官の動きが話そうとするスピードに追いつくまで、もう少し時間がかかります。
文を作るスピードが話そうとするスピードに追いついていないこともあります。
お子さんは今、文を作る力を学習中なんです。

ゆっくり周りの大人が話しかけてはどうでしょうか。
絵本をゆっくり過ぎるくらいのスピードで読み聞かせることです。
そして、ゆっくり答える機会を作ることが大事なんだと思います。
一対一で向かい合って、お子さんと話す機会を一日に一回は作られてはどうでしょうか。
[Res: 304] Re: 3歳8ヶ月の娘のどもり 投稿者:まろん 投稿日:2004/11/13(Sat) 17:56
漂泊島様、レスありがとうございました。
とても納得する事が多くてありがたく読ませて頂きました。

娘に何か一つ任せてみるのは良い事かもしれませんね。
安心感だけでなくて、達成感から満足感なども感じてくれて
娘の自信となってくれるのではないかと思います。
早速、何か探してお願いしてみようと思います。

最近は最初の文字を繰り返すのではなくて、
「えっと、えっと…」という言葉がかなり多い状態です。
何でもない話でも「えっと、えっと…」とひどい時は
1分位言った後で、やっと「…えっと、今日公園行った
よね」といった感じです。

話すための器官の発達という問題もあるんですね。
今まで普通に話していても、発達途中の月齢にはこういった
事もあるんだなと初めて知りました。

なるべく時間にゆとりを持っていつも行動し、娘の
本来のペースを乱さないように合わせてあげる努力も
してみようと思います。

今回は本当に良いアドバイスをありがとうございました。

[297] ドモリとオッパイ 投稿者:そうママ 投稿日:2004/11/04(Thu) 00:33

初めて投稿します。3歳8ヶ月の男の子です。2歳の誕生日で母乳を止める約束でしたが、夜中に散歩に出かけたり、ビデオをずっと見たりしていて母親の私の方が参ってしまい、断乳をあきらめました。その時に周りの人に「まだ、飲んでるの?」と聞かれているうちに、「おおおおおーっぱい。」とどもるようになりました。「また、おっぱい飲んでいいんだよ。」と話すうちにどもりは少なくなっていきました。そして3歳の誕生日。ここでも約束してはいたものの止められませんでした。しかし私の胸にしこりができ、医者から断乳をすすめられまた実行したところ・・。今度は、「おーーーーーーっぱい。」など「お」のつく言葉の時は、腰を曲げ真っ赤な顔をしても次の言葉が出てきません・・・。そこで、私の方の医者を代え、しこりはとらないことにしました。また、次の誕生日が近づき、年中さんになるプレッシャーからか、ここのところまたかなりどもります。お兄ちゃん(6歳4ヶ月)がたまに真似をすると「変なしゃべりかた!」と言って笑っています。自分のしゃべり方が変だとは、気づいていないのでしょうか。今私は、つっかえると、次の言葉を予想して補っています。フルタイムで働いており、一緒にいられる時間が少ないのと、お兄ちゃんとママの取り合いであせってしゃべっている感じもします。同居しているおじいちゃん・おばあちゃんには年中「Sちゃん、いつおっぱい止めるの?」と聞かれます。最近は開き直って(?)「1年生まで!」と答えています。私を始め、家族や保育園の先生方やお友達の接し方のアドヴァイスをいただけるとありがたいです。

[Res: 297] Re: ドモリとオッパイ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/07(Sun) 16:05
はじめまして。

いいと思いますよ。
お母さんからエネルギーを得ているんだと思います。
期限を切って無理にやめようとするのでなく、お子さんがやめるのを待つのもいいと思います。
ただお子さんと一対一のときにするようにすればいいと思います。
周りにお兄ちゃんや家族がいないときに挙げてはどうでしょうか。
楽しいことや夢中になることがふえていくにつれて、お子さんのほうが忘れていくもんだと思います。
3歳代の子どもも外に向かっていくときには、エネルギーがいります。
保育園ではお母さんの顔を見たくても、見ることはできません。
そんな中で一日の大半をすごしているんです。
きっと子どもなりに気を使い、緊張もし、不安にも思っているんだと思います。
お子さんと向き合うときは、その緊張や不安を乗り越えるためのエネルギーになるとお母さんも考えるようにしてはどうでしょうか。

ただ、お母さんとお子さんたちの時間の過ごし方を少し変えてみてはどうでしょうか。
いっしょに身体を動かすようにされてはどうですか。

話しにくくなっているときには、補ってあげるのもいいと思います。
お子さんに「それから、どうしたの」とゆっくり話しかけてあげるのもいいし、待ってあげるのもいいし、お子さんが選べるように選択肢をいくつかお母さんが話して、答えやすくしてみるのもいいとおもいます。
ただ無理に聞き出そうとするのでなく、表現しやすいように問うてはどうでしょうか。
[Res: 297] Re: ドモリとオッパイ 投稿者:そうママ 投稿日:2004/11/08(Mon) 00:31
アドヴァイスありがとうございました。昨日、今日は休日でしたのでゆっくり息子と向かい合うことができました。私がしっかり目をみてゆっくり話したり、聞いてあげているときは、どもることが減るように思います。保育園の先生も「ゆっくり話してごらん」と声をかけていると連絡ノートに書いてありました。忙しがっている母親への警告ですね。休日は思いっきり体を動かして遊ぼうと思います。

[298] 2歳9ヶ月の娘のどもりについて 投稿者:ままちこ 投稿日:2004/11/04(Thu) 23:43

初めて相談させて頂きます。
わが家には2歳9ヶ月の双子の女の子と、2ヶ月の妹がいます。気になっているのは双子の一人です。長女は言葉が早く、今も2歳児とは思えないくらい流暢におしゃべりをします。次女はなかなか言葉が出なかったのですが、2歳を過ぎて話し始めてからは、発音が悪いくらいでどもってはいませんでした。それが、この夏、私が出産で2週間ほど入院し、帰ってきたあたりからどもりが気になるようになりました。毎日・毎回ではなく、たま〜にです。とにかく慌てている様子で「お・お・お・お・お茶」といった具合です。最後の単語が出なくて悲しそうにするときもあります。思っていることをなかなか言葉にできなくてあせっているのかな?とも思うのですが、最近、どもっているときの口元を見ていると、どうも下あごを突き出してしゃべりにくい感じなのです。次女は市のはみがき教室に行ったときに、噛み合わせの悪さを指摘されています。(いわゆる「うけ口」)それも原因の一つでしょうか?だとしたら、医療機関にかかる場合、何科を受診するのでしょうか?
次女は感受性の強い子で、怒られるときはもちろん、口調のやさしい注意でも泣いてしまうことがあるような子です。三女が生まれてからは私もイライラすることが多く、怒ってばかりの毎日で、それがストレスになっているのだろうと思います。次女は産後、爪も噛み始めました。次女がどもってしまうとき、私はどうしたらよいのでしょうか?ゆっくり聞いていてやれるときは聞いていますが、彼女のどもりを心配する心の内も伝わってしまっているような気もしています。「ゆっくりお話していいんだよ。お母さん、ちゃんと聞いてるよ」と声をかけるのは、逆効果なのでしょうか?私が次女にそう言うと、おしゃべりの達者な長女がそっくりそのまま同じことを次女に言ったりして、次女のあせりを助長させているようにも思います。この春からは二人とも幼稚園に行くので、とても心配です。
どうかアドバイス、よろしくお願いします。

[Res: 298] Re: 2歳9ヶ月の娘のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/07(Sun) 20:19
はじめまして。

お子さんの話し方への声かけは、しないほうがいいです。
よけいにプレッシャーがかかると思います。
ゆっくり話していいんだよということをお母さんの話し方で気づかせてあげてください。
つまり、ゆっくり話しかけてあげてください。

3人のお子さんを育てていると、いらいらすることもあると思います。
2歳代と言えば、少しずつ自己主張を始めます。
お母さんのすることをいやだと言って、自分でし始めます。
それでさせてみると、うまくできないことが多いです。
「ほら、できないじゃない」とつい声をかけてしまうこともあると思います。
身の回りのことに興味が向き、自分でしようとし、何回も失敗して、できるようになる時期です。
いやというときは、お子さんにわからないように手を貸し、やらせてみることです。
できたときは、「できたね。もう一人でできるんだ」と声をかけるようにしてあげてください。

双子のお子さんに何か一つずつお手伝いをしてもらうのはどうでしょうか。
ちがうことを手伝ってもらうんです。
同じことだと競争になるように思います。
玄関の靴並べや食器並べ、机の上の整理などなど。
ちがうことを手伝ってもらい、一人ひとりに「お母さん、助かった」と伝えてあげてください。

双子とはいいながらも、一人ひとり違います。
お母さんが一人ひとりのよさを見つけてあげてはどうでしょうか。
感受性が強いと言うことは、周りに気を配れる子なんでしょう。
ことばで表現するより、絵で表現したり、身体で表現することが上手なのかもしれません。
物事を深く考えるタイプなのかもしれません。
そこを伸ばしてあげてはどうでしょうか。

下あごの突出は発音に影響するかもしれません。
しかし今は成長期ですから、矯正することはできないと思います。
心配なようでしたら、一度、歯科矯正を専門にされている歯医者さんを受診されてもいいと思います。

[296] 息子のことで・・ 投稿者:のーしゃん 投稿日:2004/11/04(Thu) 00:02

2歳9ヶ月の男の子です。
以前相談させていただきました。
どもりがなくなったり、また、再発したりです。
今は、初めの一言が言えなくて、おーーーー・・・って顔をひきつけて苦しそうに一言出して、話すんです。
時々「わかんない・・」と辛そうにしてます。
とにかくおしゃべりが大好きな子で、それなりにしゃべっているようですが、私のほうは普通に接していますが、今日、ホント顔を振るえながらしゃべる姿みて、かわいそうに思えました。
このまま自然に接するようにすればいいのでしょうか。
時期がくればスムーズにしゃべれるようになるのでしょうか?
アドバイスお願いします。

[Res: 296] Re: 息子のことで・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/06(Sat) 13:35
ふえてきたことばを使って、うまく話そるほど表現力は育っていません。

話すための器官もまだ発達しきってはいません。
舌の動きは、これから獲得していきます。
大きな運動を獲得し、細かい運動ができるようになります。
その細かい運動が、うまく協調しあって話すことができます。

話しだそうとするときに、発達しきっていない器官が緊張するんです。
その緊張をコントロールすることは難しいことだと思います。

しかし、大人が子どもといっしょに遊び、いっしょに体を動かし、いっしょに楽しい時間をすごすことで、子どもも楽に表現できると思います。
話そうとする大人が、同じものを見て、同じ音を聞き、同じように身体を動かし同じ経験をしているから、子どもは話すことに安心感を持ってくれると思います。
身体を動かすことで、コントロールする力をつけていきます。

話しにくいときでも、「ふうん、それからどうなったの」とゆっくり聞くことで、話しやすくなると思います。

人によってある経験を思い出すスピードは早かったり遅かったりします。
そのスピードと話すスピードに差が出てくると話しにくくなります。
文を作るスピードと話すスピードに差があっても話しにくくなります。
話そうとするスピードと話すための器官が動くスピードに差があるのかもしれません。

大人がゆっくり話し、答えることでゆっくり話すことを子どもに伝えてあげてください。

思いつくまま書きました。
まとまっていませんが、・・・。


[299] 同じく2歳9ヶ月の子のどもり 投稿者:のーしゃん 投稿日:2004/11/05(Fri) 23:24

2歳9ヶ月の男の子です。
以前相談させていただきました。
どもりがなくなったり、また、再発したりです。
今は、初めの一言が言えなくて、おーーーー・・・って顔をひきつけて苦しそうに一言出して、話すんです。
時々「わかんない・・」と辛そうにしてます。
とにかくおしゃべりが大好きな子で、それなりにしゃべっているようですが、私のほうは普通に接していますが、今日、ホント顔を振るえながらしゃべる姿みて、かわいそうに思えました。
このまま自然に接するようにすればいいのでしょうか。
時期がくればスムーズにしゃべれるようになるのでしょうか?
アドバイスお願いします。


[292] 言葉のひずみ 投稿者:なつかな 投稿日:2004/11/02(Tue) 01:40

はじめまして。
9月で5歳になった娘のことで相談させていただきます。
娘は4歳6ヶ月健診の時の言葉の検査で、舌の使い方が上手くないと言われ、近くの小学校にあることばの教室で再検査するように勧められました。すぐに、ことばの教室の先生にみてもらい言われたのが、「やはり舌の使い方が上手くない為、リンゴがディンゴというふうになる言葉のひずみです。」と言われました。
幸い、来年年長さんになってから通級出来る様申し込みしてきたので安心なのですが、娘の言葉が気になって仕方ありません。たまに言い直しさせたりしてしまいます。(いけないことなのですが・・・)通級するまでの間、お家で出来ることとかありますか。あと、兄弟でなる確率が高い(上の子の話言葉を聞いてるので)とも言われたのですが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

[Res: 292] Re: 言葉のひずみ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/11/03(Wed) 10:15
はじめまして。

ラ行の発音は舌先を挙上させて、弾いて出す音です。
正しい発音は、舌や口唇などの話すための器官の細かい運動が協調しあって、はじめてできます。
特に「ラ」行の発音は、一番最後の方に獲得される音です。
時期で言うと、小学校入学前後に獲得されます。

しかし、舌の運動が未熟だったり、口唇の周りに癖があると、舌先を挙上させることが難しくなります。

また「ラ」行の音に誤りがあると、ひらがな文字を書くときに誤りが出てきやすいです。
「らくだ」や「からだ」と書かせると、「だ」か「ら」かわからなくなることがあります。

聞き分けの練習をしてあげてはどうでしょうか。
「だ」と「ら」の文字カードを見せて、「だ」か「ら」の二音のどちらかをお子さんに聞かせます。
今どっちを言ったったか、子どもに指差しで答えてもらいます。
正しく聞き分けることができるようになれば、お子さんが発音している音も聞きわけができるようになります。
自分の発音に誤りがあることに気づくことができます。

舌の運動もいいと思います。
舌を出したり引っ込めたりして、舌を動かす練習をしてみてはどうでしょうか。
お母さんのするようにまねさせてあげてください。
早くできればいいというのではありません。
お子さんのスピードで動かすのでなく、お母さんのスピードで動かせるか見てあげてください。
[Res: 292] Re: 言葉のひずみ 投稿者:なつかな 投稿日:2004/11/03(Wed) 22:41
アドバイスありがとうございました。 
早速、聞き分けの練習、舌の運動をやってみたいと思います。