[349] はじめまして。 投稿者:ちゃんりん 投稿日:2004/12/27(Mon) 18:34

すみません。。まちがって途中で送信になってしまったので、投稿し直します・・。(申し訳ありません)

小学5年生の男の子の母です。 
息子は二人兄弟の長男で、次男が生まれた3歳頃から吃音が出始め、いつかは治るのでは・・と思いながら年月が経ち、とうとう11歳になってしまいました。
症状は、悪くなっています。
幼稚園の頃、一度言語発達の病院に見せたら、器官には問題はないと言われました。また、吃音は精神的なものなので、教室に連れて行ったりしても治るものではないし、色々な所に子供を連れまわすみたいで子供が可愛そうだというのが主人の主張で、主人に相談しても母親がしっかりしていれば大丈夫だと言っています。
なので、それ以来、言葉の教室や相談機関に行っていません。
しかし、やはり一番一緒にいる時間の長い私としては、長男を見ているのがとても辛くて。誰かに相談したい、悩みを聞いてもらいたい、治る日が来るんだろうか・・と毎日悲しく思っています。
そして、もう長男も高学年。。長男は、音読はもちろん家族で話していても言葉が詰まります。
本人も、話す時苦しいので、私たちには何も言いませんが悩んでいるはずだろうし、やはり学校で言われたりしているのではないか思います。(幸運なことに、長男は友達も多く学校も大好きで休みたがりませんが)
このまま放っておいて本当にいいのか・・?ととても不安です。
言葉の教室や相談機関はどんな所があるのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
5年生というと、もう大体のことは理解しますし、今からどこに行くのか何の目的でいくのかを、自分も納得してから行きたがります。 行くなら本人に説明をしてからの方がいいのだろうし・・と取りとめもなく色々悩んでいます。
何卒どうぞアドバイスの方よろしくお願いいたします。

[Res: 349] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/01(Sat) 07:33
はじめまして。

お父さんが言われるように、教室で指導を受けたからといって、話しにくさがなくなるというわけではありません。

ことばの教室は全国にあります。
お子さんの学級の先生に相談されてはどうでしょうか。
ことばの教室を案内してもらえると思いますが。
もし近くにあるのなら、お子さんには次のようなことを話されてはどうですか。
もしかしたら楽に表現できる方法も見つかるかもしれません。
たとえば、音読で斉読法というのがあります。
いっしょに声を出して読むことで、お子さんの読みにくさが消えることがあります。
発表する前に一度書いてみると、発表のしにくさが消えることがあります。
だからと言って、家族や友だちと話すときの話しにくさは消えることはないかもしれません。
しかし、お子さんにとっては楽に表現できるという方法ではないでしょうか。
そんな方法も見つかるかもしれませんね。

[356] 無題 投稿者:ゆきママ 投稿日:2004/12/28(Tue) 21:20

何度もすみません。さっき「か・く・こ」が言えました。とてもうれしかったのでご連絡しました。でも「が・ぐ・ご」がいいにくいみたいです。今後もがらがらうがいと舌を軽く押さえての発音を練習していってきれいに発音できるように子供と一緒にがんばります。本当ににありがとうございました。


[346] カ行の発音について 投稿者:ゆきママ 投稿日:2004/12/27(Mon) 01:25

小学一年の女の子です。カ行の「か・く・こ」が「た・とぅ・と」になります。「き・け」は普通にでます。小児科に相談しましたが、「き・け」が言えているから時期に治るだろうといわれましたが、やはり気になります。言葉の教室に通いたいとも思いますが、近くになくてなかなか行けません。親でもしてあげられるような訓練方法がありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

[Res: 346] Re: カ行の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/27(Mon) 17:25
はじめまして。

カ行の発音は、口を開いたまま発音します。
「キ」音「ケ」音が普通に出るのは、母音の「イ」「エ」音が口形がせまくして発音するからでしょうか。
お子さんに単音で「カ」「ク」「コ」を発音させてみてください。
唇を閉じて発音していると思います。
一度お母さんが鏡の前で「カ」音を発音してみてください。
舌の奥の部分が挙上して発音しているのがわかると思います。
はじめは一音を出す練習をしてみてください。
お母さんが口を開き、「カ」というのをお子さんに見せて舌の位置を模倣させてみてください。
口を閉じようとしたら「口を開いたままだよ」と言って見せてあげてください。
こんな方法もいいと思います。
お母さんが、
「この指、舌で触らないよ」
といいながら自分の指を自分の口に入れて「カ」音を発音してみてください。
模倣できればいいと思います。
[Res: 346] Re: カ行の発音について 投稿者:ゆきママ 投稿日:2004/12/27(Mon) 21:28
早速のお返事ありがとうございます。下の342の方の返事を読んで、早速がらがらうがいをさせてみました。やはり1秒くらいしかできなくて、とりあえずそれが長い時間できるようになろうねって励ましたところでした。おっしゃるとおり指で舌を押さえて「舌の先のほうは動かないよ」って子供に見せてみました。子供も同じようにやったら・・・・・やはり「あ」と言っています。もう少しこのままうがいと指で舌を押さえて発音させてみようと思います。またご相談するかもしれませんがよろしくお願いします。ありがとうございました。
[Res: 346] Re: カ行の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/28(Tue) 07:21
舌を指で抑えて「あ」音になっているようでしたら、すこし抑えすぎなのかもしれません。
舌が後ろに下がりすぎのようです。
もう少し力を抜いて抑えてあげてください。
力加減が難しいところです。
口を開いたままで「カ」「ク」「コ」音は出ませんか。
[Res: 346] Re: カ行の発音について 投稿者:ゆきママ 投稿日:2004/12/28(Tue) 16:09
やっぱり「か・く・こ」は出ません。舌の奥があがってカ行を発音するのは子供もわかったようです。でもどうしても舌の先が動くようでどうしても「か」が「た」になります(「た」と同じ舌の動きです)すぐに治るとは思っていませんので毎日練習させて見ます。またよろしくお願いします

[339] 言葉がおそい?? 投稿者:ぷうさん 投稿日:2004/12/20(Mon) 13:51

はじめまして。二歳二ヶ月♀です。今まであまり気にしていなかったのですが、もしかして言葉がおそいのかな?と思っています。現在は「まま・ぱぱ・ね〜ね〜」などの赤ちゃん言葉を私にしかわからないようなのを入れて十個ほど言います(同音異義語?が多いです・・例えば一つのね〜ねに、六個くらいの意味があります)・・ほとんど名詞です。あとは「あ〜、ん〜」と指差しで用?を済ませています。こっちの言うことはわかっているようです。四人兄弟の四番目、日中は保育園にも行っているので結構刺激は受けていると思います。一歳半のときで五、六個の単語を言っていました。
痙攣があって服薬治療中です。重積発作を二度起こしたこともありもしかして関係あるのかな?とちょっと気になります。二歳の時の発達検査ではざっ全体的にと一歳九ヶ月くらいといわれました。できれば二歳六ヶ月くらいまでに二語文がでてくれば・・といわれています。
一般的に、(個人差もあるでしょうが)二語文っていつごろ出てくるものですか?
とりあえずしばらくはこのまま様子を見ていればいいのかな?と思っていますが何かアドバイスありましたらお願いします。
言語のほか発達は特に気になることはないですが、まだちょっと走るのがおぼつかないです。

[Res: 339] Re: 言葉がおそい?? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/25(Sat) 10:03
はじめまして。

ことばは理解が先なんです。
理解できることばがたくさんたまってくると、表現に使うようになります。
お子さんが今使っていることば数は少ないかもしれません。
でもお母さんも気づいておられるように、「まま」「ぱぱ」「ね〜ね〜」にもいろんな意味があるんですよね。
同じ場面で出てきた、「ね〜ね」にもいろんな意味をお子さんは表現しているんですよね。
今は、お子さんが表現していることばの意味をお母さんが理解し、お母さんが2語文で表現してあげてはどうでしょうか。
お子さんの「あ〜、ん〜」に2語文で表現してあげてはどうでしょうか。
そして、お子さんのふだんの動きを2語文で表現してあげてはどうでしょうか。
お子さんの目とお母さんの口の間に、そのものをおいて、ものの名前を言ってあげてはどうでしょうか。
模倣しようとすれば、そのものをあげるようにし、少しずつ音を模倣するように働きかけてはどうでしょうか。
[Res: 339] Re: 言葉がおそい?? 投稿者:ぷうさん 投稿日:2004/12/27(Mon) 18:38
とってもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
本当に・・子供のことばっておもしろいなあ・・と感じます(笑)
一語文というのもよくいったもので、「ぱぱ」だけで「ぱぱのものだ」「ぱぱきて」「ぱぱちょうだい」などなどいろんな意味があったり、ぱぱ=おとうさん=おっぱいだったりで、本当おもしろいです。
のんびり見守りつつ漂泊鳥さんのおっしゃるように、娘のことばや、あ〜を二語文で表現してみますね(^_-)-☆
ありがとうございます!!

[348] はじめまして 投稿者:ちゃんりん 投稿日:2004/12/27(Mon) 18:03

小学5年生の男の母です。 
息子は、二人兄弟の長男で、次男が生まれた3歳頃から吃音が出始め、いつかは治るのでは・・と思いながら年月が経ち、とうとう11歳になってしまいました。
症状は、悪くなっています。吃音は、精神的なものということを聞き、教室に連れて行ったりしても治るものではな


[342] 子供の発音について 投稿者:小島知栄子 投稿日:2004/12/23(Thu) 23:41

私の妹の子供の事ですが来年小学生に進級するのですが、か・き・く・け・こ・の発音がた・ち・つ・て・と・に置き換わってしまいます。言葉の発達が遅かったので心配していたのですが、幼稚園年中にはなんとかしゃべるようにはなったのですが、今では当たり前のように置き換えて発音しています。直したほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

[Res: 342] Re: 子供の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/25(Sat) 10:33
はじめまして。

カ行がタ行に置き換わっているんですね。
カ行は舌の奥の部分を挙上させて発音しています。
一度鏡の前で「カ」音を出して、見てください。
「タ」音は舌を前に伸ばして発音しています。
今度は妹さんのお子さんが話すとき、唇に注意して見てください。
カ行の発音を一度唇を閉じて発音していませんか。
確かめにくかったら、ひらがな文字を見せて、「カ」と言わせて見てください。
きっと、一度唇を閉じて発音すると思います。

練習すれば誤りを正せると思います。
ごろごろうがいができるようになれば、カ行の発音ができるようになります。
自分で、正しいカ行の発音を修正していけるかもしれません。
しかしへんな癖がつくかもしれません。
やっぱり、ことばの教室に一度相談に行かれることをすすめます。
それまでの間に、こんな練習をされてはどうでしょうか。
大人が口をあけたまま「か」と言って見せてあげてください。
お子さんが模倣できるように、一音ずつ発音してあげてください。

[340] 発音? 投稿者:みみ 投稿日:2004/12/22(Wed) 11:52

はじめまして。7歳7ヶ月の息子です。1歳のとき浸出性通耳炎といわれ、耳から鼻へ送る薬を飲んでいました。幼稚園の時に言葉が鼻へ抜けるようで特にサ・ラ行が聞き取りにくいと言われ言葉の教室へ通いました・それほどひどくないので小学校入る前1年でやめました。本人もいやだといいました。でも、入学し少しききとりにくいといわれましたが、本人がイヤといいそのままです。どうしたらよいでしょうか?先生からは、このままだと心配で友達にいわれそうといわれました。耳鼻科では、鼻の奥が閉じることがあるので、心配ないと言われました。何かアドバイスがありましたらおねがいします。

[Res: 340] Re: 発音? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/25(Sat) 10:20
はじめまして。

サ行やラ行は発音するとき、口から息を出します。
息が鼻に抜けていると、発音は正しくできません。
しかし、耳鼻科の先生は、「鼻の奥が閉じることがある」と言われているんですね。
おそらくお子さんの発音でカ行やタ行では、鼻に抜けることがないんだと思います。
そしたらなぜサ行やラ行の発音が鼻に抜けるのか。
覚えまちがいなのかもしれません。
マ行やナ行は鼻に抜いて発音する音です。
しかし、サ行やラ行ははじめにも書いたように、鼻に抜いていては発音できません。
きっと、滲出性中耳炎の影響もあったのかもしれません。
音が正しく聞き取れず、模倣できなかったのかもしれません。
サ行やラ行は発達の音と言われます。
発音の中でも一番最後に獲得されます。
舌の細かい動きで出せる音です。
舌の動きがまだ完成されていないのかもしれません。
ことばの教室に相談に行かれることをすすめます。
お子さんが行きたがらないようでしたら、お母さんだけでもはじめ相談に行かれてはどうでしょうか。

[335] さ行、た行の発音 投稿者:けんと 投稿日:2004/12/19(Sun) 00:39

はじめまして。
6歳と5ヶ月の息子なのですが、「さ行」/「た行」が「か行」に聞こえます。(炭酸がカンカンに聞こえます)
小児科で舌が長いせいなので、練習するように言われました。
2ヶ月ほど練習していますが一向に良くなりません。
小学校へ入学するまでに治してあげたいのですが、どの音をどのように練習すれば良いのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

[Res: 335] Re: さ行、た行の発音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/19(Sun) 12:10
はじめまして。

小児科でどのような練習を指示されたのでしょうか。
お母さんも鏡を見て、一度カ行を発音してください。
奥舌を挙上して発音していると思います。
サ行やタ行は舌の先を使い発音しています。
舌の細かい動きも発達で獲得されます。
大きい運動を獲得し、協調運動を獲得すると、顎やほほ、唇、舌などの細かい動きができるようになっていきます。
しかし、入学前ですから、気になりますよね。

「あっかんべー」の舌のまま、お母さんが、お子さんに「タ」と言ってるのを見せてあげてください。
舌を伸ばそうと力を入れないでください。
軽く舌を出して、歯で軽くかみ、口の中に息をためて、「タ」と出してみてください。

[332] 言葉も遅いが反応の無さが、、、。 投稿者:まさみ 投稿日:2004/12/16(Thu) 12:11

まさみ(長男一人っ子で3歳1ヶ月)は普段の生
活は全然問題ないですが(オムツはまだで着替えも一人で出来る)コミニュケーショ
ンに問題がある。言葉も一年以上の遅れがあると市の心理科の方にしてきを受けました。確かに園では一人遊びが多
く問いかけには「うん」と言った事が一度も無く、(首をたてに振ったことが無い)おうむ返しばかりです、、。たま
に「これ何」といった事には理解出来ますが「これとこれどっちが大きい?」とか
いったどっちといった物は未だ理解出来なくて反応が無く心配です。お友達の写真を
見せても分からないのか答えたこともありません、、。もう保育園も2年通ってるん
ですけど、、。担任の先生は様子を見ましょう。と言ってくれてますが、市の心理か
の方と、発達支援の方(専門家)には悲田院を奨められました。どんなところなのか
息子と昨日見学に行きましたが人目で養護施設だと思いました。言葉は悪いですがう
ちの子供は一番普通に見受けられました、、。(本当に言葉が見つからなく
て、、。)保育園の先生を信じたらいいのか専門家の先生を信じたらいいのか分から
ないです、、。ちなみに息子は2,3回絵本でもテレビでも見せたらほぼ丸暗記できま
す。(それは丸暗記なので4,5語文位スラスラと言っている)だから知能的には普通だと思います。気になるのは反応の無さと言葉の遅れだけ
なんです、、。自発的には単語しか(一語)しか言えません。30〜50語位かな、、?

[Res: 332] Re: 言葉も遅いが反応の無さが、、、。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/19(Sun) 09:50
はじめまして。

発達支援の専門家にも会われているのでしたら、大丈夫だと思いますが、聞こえには問題はないのでしょうか。

ひらがな文字を習得しているということですか。
読めるということですね。
お子さんは、視覚的な刺激の方が理解しやすいのかもしれませんね。
絵本を見たり読んでいるときに、登場人物の名前を問うとさし絵を指差しますか。
ひらがな文字を見せて、ものの名前を言うようにされてはどうでしょうか。
オウム返しをうまく使うことで、ことばの勉強になるかもしれません。

幼児期の子どもは、日々発達をしていきます。
遅れている部分があっても、とりかえすことがあります。
集団生活をすることで、刺激を受けて、おどろくほど発達することがあります。
しかし、刺激が大きすぎると逆にマイナスになることもあります。
適切な刺激を与え続けることで、子どもは発達していきます。
悲田院というところも含めて、お子さんが適切な刺激を受けることができるところをさがしてあげてはどうでしょうか。
絵本を丸暗記できるのに、自発語が少ないのが気になります。

[331] 子供同士での会話 投稿者:デージー 投稿日:2004/12/16(Thu) 11:46

はじめまして。
5歳3ヶ月の男の子のことで相談させていただきます。

2歳頃に「おうち、かえろう」などの言葉が出てきたのでその時は少し安心できましたが、言葉が遅い事は常に心配しておりました。

今年の4月から幼稚園に通い始めましたが、最初の5月頃までは先生との会話がオウム返しになる事もあった様です。
現在は先生の質問にも答え、困った事やわからない事は先生に言える様にもなってきています。

しかしお友達が話し掛けてきた時に答えなかったりする場面があり自分から友達に話し掛ける事が少ない事も気になるので言葉教室等へ行く事を担任の先生からアドバイスされました。

幼稚園に通う様になって親以外の人にも息子の話している事が理解してもらえるようになりましたし、会話できるようにはなってきていると思っています。
一人っ子なのと同年代の子供が近くにいて遊べる環境ではありません。
同世代の子供と接する機会を多くする事で改善していく事なのでしょうか?それとも専門の方に診て頂いた方が良いのか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

[Res: 331] Re: 子供同士での会話 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/19(Sun) 07:12
はじめまして。

子どもはいつもそばにいてくれる大人とことばを話す前から、笑顔や視線でやりとりをはじめています。
そして動作をを模倣し、ことばを模倣していきます。
意味のあることばを話し、少しずつことばを増やしていきます。
やがて、周囲の大人や子どもに興味を示していきます。
同年齢の子どもの中で過ごすことでたくさんのことばを覚えていきます。
しかしいろんな子どもがいます。
おとなしい子ども、活発な子ども、話し好きな子ども、運動好きな子ども・・・。
個性といえる子どもであればいいと思います。
しかし、同年齢の子どもをたくさん見られている幼稚園の先生が気にされているようでしたら、ことばの教室に行かれたほうがいいかもしれません。
迷っておられるのなら、ことばの教室に行ったほうがいいと思います。
担当の者とやりとりして、問題がなければ安心ですね。
問題があったとしても、早期から取り組むことで、その問題は軽減できると思います。

[328] 3歳の息子 投稿者:あひる 投稿日:2004/12/08(Wed) 14:00

はじめまして、3歳8ヶ月の息子をもつ父親です。
2週間ほど前から、こどもがどもりはじめました。
私自身がどもり症であるので、こどもには言葉を意識しないで話
ができるようにさせてあげたいと願っています。
最初は自分の名前の最初の一文字を繰り返す程度でしたが、一週間
のうちにみるみる悪化し、最初の一文字がなかなか出てきません。
口をぱくぱくさせてようやく出てくる感じです。
大好きなトーマスシリーズの名前も言いにくいのか、「あれ」
「これ」と言って、名前を言わなくなってしまいました。
どもりに気付いてからは、夫婦で相談し、共働きであるため
保育園に預けておりますが、少し早起きして、触れ合う時間を増やし
2ヶ月前の引越し(近所から)を期に、1人で寝れるようになって
いましたが、また、3人で寝るようにし、寝る前に絵本を読み聞
かせてから寝るようにしました。
上記の対応をとってから、どもりは特に改善の兆しは見えませんが
今夏にオムツをとれてからはじめておねしょを2回しました。
指しゃぶりもここのところ増えてきました。
「おもらししないですごいね」等が逆にストレスになっていて
それがとれてきたのかなと、いい方に考えるようにしています。
今の状態でしばらく様子を見ようと思っていますが、どこか直し
た方がよいところはありますでしょうか?
また、ことばにつまってあきらめてしまっているような時は
私たちが助けてあげた方がいいのでしょうか?
いまは、言えるまで待っているようにしています。

[Res: 328] Re: 3歳の息子 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/18(Sat) 06:29
はじめまして。

お返事が大変遅くなりました。
申し訳ありません。
4歳に近いお子さんでしたら、ことばをつなぎ、長く話そうとしているのではないでしょうか。
今までに理解してきたことばをつないで、話し方を勉強しているんです。
大人も新しく理解したことばを使おうとするとき、「これでいいのかな」と思いながら話すことってあると思います。
子どもの場合、毎日新しいことばを理解していきます。
ですから毎日、いつも「これでいいのかな」と思いながら、話していることになります。

話しにくくなるのは何かの表現なんだと思います。
お父さんがお考えのように、引越しや一人で寝ることが不安だったのかもしれません。

また、保育園の集団の生活の中で、いろんな刺激を受けます。
ことばが増えるのも、同年齢の子どもといっしょに生活しているからです。
刺激を受けるのは、ことばだけでありません。
話す内容であったり、話し方であったり、話すスピードであったりします。
ゆっくり話す子どももいれば、はやく話す子どももいます。
話している相手によって、話すスピードに影響がでてきます。
相手にあわそうとすることで、自分の話すスピードに影響をうけます。
そんな時話しにくさが出てきます。

絵本の読み聞かせや、早起きをしてお子さんと過ごす時間をふやすのはいいと思います。
休みの日にはお子さんといっしょに身体を動かしてみるのもいいと思います。
公園まで散歩しながら歩き、遊具で楽しい時間をすごすのもいいと思います。
同じ経験して、楽しかったことを話してみるのもいいと思います。

[327] 5歳の息子のことで・・・ 投稿者:四葉のクローバー 投稿日:2004/12/06(Mon) 02:25

だいぶ前に相談させていただいた者です。2歳半くらいから吃音が始まり、周りにもそっとしておけば治ると言われ、本人に指摘せずに来たのですが。今年の夏ごろから吃音がひどくなり本人も自分が語頭を繰り返すことがあることを私に言ってきたので専門の先生のところへ行ってみようかと動き始めました。2週間ほど前、相談にのってくださる先生が知能検査のようなことをしてくださったのですが、その頃から吃音が今までにないほどひどくなってきたように感じるのです。他のことが原因なのかもしれないのですが・・・。今後専門の病院へ行こうか、市の就学前にのことなの教室へ行こうか、また何もしないほうがいいのか、迷っています。就学児健診では何も指摘されずこちらからも相談しませんでした。小学校からの言葉の教室は授業を抜けて行われると言う話を聞いて私としてはそれは避けられたらと考えています。また吃音に関して何かすることで吃音がひどくなってしまうこともあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

[Res: 327] Re: 5歳の息子のことで・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/12/13(Mon) 18:42
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

お子さんの話しにくさにはたらきかけることで、話しにくさがひどくなることもあるかもしれません。
ただ、プラスになることもあると思います。
お子さんが、ことばの教室に行くことで、先生とのつながりができますよね。
「学校とは、こういうものか」とイメージできますよね。
少しは、気が楽になるかもしれません。
小学校は、幼稚園とちがって、時間のすすみ方が早いんです。
自分のいる市だと、保育園や幼稚園では午前中にだいたい二つのことをしています。
小学校では午前は朝の会にはじまり、4時間の授業があります。
その間には20分程度の休み時間があります。
45分の授業では、先生の話を聞き、質問に答え、板書を写す。
このようなリズムに早くなれてほしいものです。

話しにくさを持つ子は、環境の変化に対応しようとします。
また対応できる子も多いです。
しかしそのときのストレスから話しにくさをひどくすることもあります。
一日も早いうちに学校生活に慣れるために、ことばの教室似通うのもいいと思います。