風呂敷の京梅華
風呂敷の京梅華


風呂敷の由来
風呂敷の原型となったものは、奈良時代に風呂で敷く布として使われたもので、そこから「風呂敷」という名前が出てきた゛しといわれています。
また、室町時代に将軍足利義満が大名をもてなす為に立てた大湯殿で、大名達が衣服を他人のものと間違えないように家紋入りの風呂敷で包んでいたともいわれています。庶民の間にも風呂敷が広く普及したのは江戸時代で、銭湯などで、自分の衣服を風呂敷に包んでおきました。また火事の時にすぐ逃げられるよう、風呂敷を布団の下に敷いて寝たり、行商には商品を運ぶものとして欠かせないものになっていました。
京都の室町、呉服問屋では今でも商品を運ぶ時に風呂敷を使っていますが、近年は風呂敷はファッションの一部としてインテリアにも使われるようになりました。
最近ではスーパーに買い物に行くのに「ビニール袋の使い捨てがもったいない」と云うことから風呂敷が見直され、買い物カゴの利用の仕方がここにきて浮上しはじめました。今後買い物カゴに変わる風呂敷は今までの風呂敷ではない風呂敷が現れるかもしれません。

サイズのご案内

基本だけで10種類
風呂敷のサイズには、基本となるものだけでも10種類もの大きさがあります。そのサイズは「幅」という横の長さで表され、一幅は約36センチ、そのおよそ倍となる68センチが二幅と呼ばれるものです。
詳しくは下のサイズをご覧下さい。なお、形は必ずしも正方形ではありません。一辺長い長方形の方が斜めに引き合う力が生まれることにより伸縮作用が働き、使いやすいと言われています。
中身にベストマッチする大きさとは。
風呂敷の対角線に対して中身が3分の1ほどのサイズですと、美しく包むことができます。

お作法のお話
昔と異なり、現代では風呂敷の作法を堅苦しく考える風潮は薄れてきています。また作法にこだわりすぎると、先様に緊張感や圧迫感を与えてしまうことになります。ですから覚えておくのは、ご紹介かる「平包み」だけでもいいでしょう。一つの基本的な包み方をマスターするだけで、あなたのしぐさも風呂敷も楽しく見えるものです。
★なお、包み方は地域や習慣によっり異なる場合があります。ここでは一般的な包み方をご紹介いたします。
大きさ 約68センチから約105センチまでのものがさまざまな用途に摘用でき、使い勝手もよく、風呂敷 の標準とされています。約45センチのものにはふくさの代わりに熨斗袋などを包める便利さがあります。
色柄        模様 弔辞に派手な色を避ける以外は、決まりはありません。物を包んでお持ちする場合は、贈る時期に合わせて折々の季節感を表現したものが選ばれやすく、また、色や柄、模様が華やかになるに従い、おはゃれ性が強くなりますが、そうしたことに配慮しつつ、ご自分のお好みやセンスで自由にお選びなるのが良いでしょう。

正絹
風呂敷では単に「絹」とは言わず「正絹というのが一般的です。
上質な光沢や風合いは永年にわたり、
最高級素材の定番で、一枚は欲しい素材です。水や摩擦、光にもデリケートです。お手入れはドライクリーニングで
綿
風呂敷の仲でももっとも価格が手ごろな素材です。洗濯機で洗え、丈夫だけではなく、使い込むほどにソフトな風合いになります。小さなサイズから大きなサイズまで豊富に揃っています。


ポリエステル
「最強の繊維」の異名をもち、合繊ではもっともポピュラーな繊維。糸が強く、加工性に優れ、取り扱いが容易で、価格も手ごろです。最近はリサイクル技術の進歩により、ペットボトルなどの再生糸も一般化なりました。
レーヨン
「正絹」に対して「人絹」とよばれていた時もあります。手ごろな価格で絹のような光沢や発色が大きな特徴です。しかし水に濡れるとちりめんは特に縮みが激しいのでご注意下さい。

毎日の生活に欠かせない風呂敷、ちょつとした物を包んだり、変わったところではインテリアに使ったりと風呂敷は多種多様に使えます。ここは主に作家の風呂敷を集めてみました。


竹久夢二作品集

いろはふろしき

モダンガール

いちごバック

海外のお土産に、各イベントの記念品、引き出物にもご利用下さい。もらってうれしい日本の伝統風呂敷
浮世絵風呂敷

板谷なおみ作品集

型友禅

リバーシブル

京唐草

正倉院裂

古紅型

蒔絵クロス


いろいろな会やサークルの記念事業の一環としてご利用される方が多い商品です。一生残る記念品です。
ロゴ入りふろしき

シャンタン風呂敷

無地風呂敷

物を包む。包装紙ではなく風呂敷で包装をする異にりその商品の価値観がさらにアップします。
きらら

リバーシブル

むすび一越無地風呂敷


先様に金子を渡す時、正絹の風呂敷で包むのが日本の伝統と常識。

色の歳時記 正絹うずらちりめん

正絹ちりめん無地風呂敷

正絹ちりめん柄風呂敷

家紋入りの商品は職人不足で加工が出来なくなる状態です。是非早い目にご用命下さい。


http://web1.kcn.jp/kyobaika/スマートフォンからも見られますよ
Copyright (c) 2006-2013 京梅華, Inc. All Rights Reserved