おはスタ感想ページ

2015/01/13(火)

出演:山寺宏一、イッチー、えびちゃん、ADホッセー
おはガール:しゅり
スポンサー:BANDAI、タカラトミー
公式おはガールブログ:こちら
担当おはガールブログ:こちら


今回の見所

 実験コーナーが終了?するも、新しいコーナーに期待できる点が見所でした。 サイエンズと言えば、科学実験のコーナーです。 2015年4月のシーズン開始より様々な実験が繰り広げられましたが、さすがにネタ切れとなったのでしょうか。 今日は実験コーナーがなく、代わりに身近な物の過去・未来を紹介するコーナーが始まりました。 実験コーナーの終了は残念ですが、新しいコーナーにも期待です。

 サイエンズと言えば、科学実験のコーナーです。 サイエンズの語源は英語のscienceであり、科学を意味します。 また英語のscienceはラテン語のscireが語源であり、知ることを意味します。 科学とは知ることであり、その名を冠するサイエンズの特技もまた、知るための実験でした。

 2015年4月のシーズン開始より様々な実験が繰り広げられましたが、さすがにネタ切れとなったのでしょうか。 科学のネタそのものがつきることはありません。 ただ、スタジオで実践できるネタには限りがあります。 スタジオは研究室とは異なり、設備も人員も不足しているからです。 面白いネタであっても、安全性の観点から、スタジオでは実験できないネタもあったかもしれません。

 今日は実験コーナーがなく、代わりに身近な物の過去・未来を紹介するコーナーが始まりました。 実験はできなくても、進化を知ることは、十分科学的と言えるでしょう。 本日紹介した過去の鉛筆は炭を木で包んだだけのような外見でした。 一方、未来の鉛筆は溶けたプラスチックにより立体物を作ることが可能とのこと。 これは3Dプリンタと同じ原理なのでしょうか。

 実験コーナーの終了は残念ですが、新しいコーナーにも期待です。 鉛筆の進化は驚くに値する情報であったと考えます。 実験とは異なる形となりますが、今後も驚きに満ちた知るべき情報を得ることができるのではないでしょうか。 楽しみです。



Amazon : 3Doodler ペン型 3Dプリンター



←前の日 | トップページ | 次の日→