おはスタ感想ページ

2022/02/10(木)

出演:木村昴、NUWARA、カミナリ(竹内まなぶ、石田たくみ)、立花ファイヤ
おはガール:杉浦優來
スポンサー:小学館、BANDAI、yonekyu、ShoPro

今回の見所

 黄金を知恵に変える事が錬金術だと考えました。 今日は金色の折り紙の製造方法を紹介。それによると、銀色の折り紙にオレンジ色を塗って製造するとの事で、まるで錬金術でした。 とはいえ、日本人が価値を見出していた金属は銀であり、金はいやしいとされ、秀吉までの日本人に黄金趣味はありませんでした*1。 日本での金の価値は低かったのですが、海外での金の価値は高く、それゆえ、日本は金を海外へ輸出していました。 日本は金の多い国だと中国は思い、その印象をマルコ・ポーロが聞いたのです*2。 金を輸出して買ったものは書物であり、これが日本の錬金術となりました*3。


*1 司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 54 草原の記 「明治」という国家, 422, 秀吉までの日本人は黄金趣味は少なく、むしろいやしいと感じていた。14世紀の金閣よりも15世紀の銀閣を高雅なものとして感じる伝統があった。
*2 司馬遼太郎, 街道をゆく29 秋田県散歩 飛騨紀行, 284, 空海も最澄も遣唐船の随員、学生(がくしょう)はみな砂金を持っていった。唐の長安では日本はなんと金の多い国だろうと思ったに違いない。中国人のその印象をマルコ・ポーロは聞いた。
*3 司馬遼太郎, この国のかたち 1 1986〜1987, 19 歴世、輸入の第一品目は書物であり続けた。遣唐使船は経巻書物を運び、平安末期の平家は宋学に関する本で、室町期における官貿易や私貿易(倭寇)も同様



【おはガール】Amazon :おはガール☆THE BEST -2019~2022- 通常盤



←前の日 | トップページ | 次の日→