おはスタ感想ページ

2023/07/21(金)

出演:木村昴、NUWARA、サンシャイン池崎、松丸亮吾
おはガール:後藤花
スポンサー:小学館、BANDAI、yonekyu
おはスタ増刊号:こちら
今週のおはスタ!:なし

今回の見所

 知らなくて良い情報は無視した方が良いと考えた点が見所でした。 今日はポケモンコーナーにて「それなー」と何かのモノマネを実施。 「それなー」は検索すればすぐに回答が出るはずですが、調べたところで何の役にも立たず、時間を無駄にするだけです。 2023/07/20放送の「奥森皐月の公私混同」を視聴。この日のテーマはきのこという事で、菌類について説明。 菌類は地球最大の生物との事でしたが、最小の生物でもあり、どこにでもいて、おそらく人類が滅亡しても生き続ける事でしょう。

・知らなくて良い情報は無視した方が良い
・地球は菌星


●知らなくて良い情報は無視した方が良い

 知らなくて良い情報は無視した方が良いと考えました。今日はポケモンコーナーにて「それなー」と何かのモノマネを実施。 「それなー」は誰かのお笑い芸人の芸だったような気がするのですが、特に調べる事もなく無視する事にしました。 というのも、芸人の情報を知ったところで損するだけだからです。 芸人の情報ならネットにいくらでも掲載されているはずですが、芸人の情報を知ったところで何の役にも立ちません。 それどころか、検索に費やした時間を無駄にするだけです。 広告代理店の「知ってる?」系広告をはじめ、知らなくて良い情報は、知らないままの方が損をしません。


●地球は菌星

 地球は菌星だと考えました。 2023/07/20放送の「奥森皐月の公私混同」を視聴。この日のテーマはきのこという事で菌類について説明。 その説明によると、世界最大の生物は菌類だとの事でした*1。 実のところ、地球最大の生物が菌類なら、地球最小の生物も菌類であり*2、地下だけでなく人間の体にも菌が1.3kg住んでいます*3。 しかも、最近住み始めたのでもなく、ピロリ菌の進化はアフリカから出た人類の軌跡と一致しています*4。 ペルム紀の大量絶滅直後に最も繁栄したのも菌類であり*5、人類が絶滅しても(おそらく)菌類は生き残るでしょう。 地球は人間の星ではなく、菌類の星ではないでしょうか。

*1 クリストファー・ロイド, 137億年の物語, 50, 菌糸類は巨大になることがある。実際のところ、現存する地球最大の生物は、菌類なのだ。(略)1998年には、オレゴン州で総面積9平方キロにおよぶオニナラタケの菌床が発見された。推定重量は600トンで、およそ2400歳と見なされている。

*2 Ibid, 49, 菌類は、地球最小の生物から最大の生物にまで、多様な進化を遂げてきた。小さなものは細胞1個分の大きさしかない。

*3 石弘之, 感染症の世界史, 125, 人間に住む菌の重さは1.3kg

*4 Ibid, 132, ピロリ菌の進化をたどると、アフリカから出た人類の軌跡と一致する。

*5 クリストファー・ロイド, 137億年の物語, 63 , ペルム紀の大量絶滅によって、地球上に存在した種の90パーセントが消えた。この壊滅的な年月の直後に、最も繁栄したのは、自然の忠実な掃除屋兼リサイクル業者である菌類だった。歴史的に見ても、本当に大変な時代を生き延びるには、体が小さいことが最善策であるらしい。たとえば、昆虫や細菌や菌類などのように。しばらくの間、地球は彼らのものになった。



【桃月なしこ】Amazon :DOLCE Vol.1



←前の日 | トップページ | 次の日→