おはスタ感想ページ

2024/04/16(火)

出演:木村昴、冨田有紀、五十嵐翔和
おはガール:原寧々
スポンサー:小学館、タカラトミー、ShoPro、バンダイナムコエンターテインメント

今回の見所

 誰も見ないSNSの方が面白いと考えた点が見所でした。 「あげおとティム」にて、SNSのフォロワー数の少なさを悩む回を放送。 F数の多い人は映えるデザートの写真をアップし、そうでない人達は木の年輪と部屋のホコリの写真をアップしていました。 両者を比較すると、面白いのは後者です。というのも、後者は奇人だからです*1。 奇人とは、誰に言われるでもなく、儲かりもせず、褒められもしない事を一生懸命する人で*2、独創的であり*3、日本という国の財産でもあります*4。 邪悪な行為がかくも普通になっている時代において、無益な事しかしないという事は、褒められていいくらいではないでしょうか*5。


*1 司馬遼太郎, 街道をゆく28 耽羅紀行, 105, 奇人とは金銭にも栄達にもさらには知的体系の構成にすらつながらない知的な営みを続ける人。大田蜀山人、平賀源内、大阪の傘職人で蘭学を研究した人(注:橋本宗吉のこと)、宇和島の仏壇の修繕屋で蒸気機関を作った人。(司馬遼太郎全集 67 この国のかたち 二 風麈抄, 200)ペリーの蒸気船を見た大名の伊達宗城(だてむねなり)は伊予宇和島藩10万石に帰り、仏壇の修理業を営む嘉蔵という職人に命じて三年で作らせた。むろん嘉蔵はペリーの黒船など見たこともなかった。船体は蘭方医の村田蔵八がオランダの書物を見て想像で作った。宇和島湾内で試運転をした時、よろよろ進んで、小さな波に押し返された。船体のわりに機関が小さすぎた。

*2 司馬遼太郎, 街道をゆく41 北のまほろば, 316, 奇人とは、命ぜられるでもなく、利益を得るわけでもないのに、自分が決めた何事かを成し遂げる人。

*3 司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 67 この国のかたち 二 風麈抄, 304, 奇人とは独創的思考者の事

*4 司馬遼太郎, 街道をゆく41 北のまほろば, 315, 日本史でうらやましいのは、変人や奇人が多い事。儒教の韓国にはいない。(注:儒教の国では聖人だけが勉強するため。そういった国では聖人以外は文字も書けない。)

*5 モンテーニュ, 世界の大思想 5 モンテーニュ 随想録(エセー) 下, 469, 昔ある人がガルバという人に向かって、その無為の生活をとがめたところ、彼はこう答えた。「人は誰でも自分の行為について弁明しなければならないが、自分の休息についてはその必要がない。」470 邪悪な行為がかくも普通になっている時代には、無益な事しかしないという事は、褒められていいくらいである。



【れい】Amazon :Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜10th Juice at BUDOKAN〜



←前の日 | トップページ | 次の日→