おはスタ感想ページ

2024/06/10(月)

出演:木村昴、長部稀、五十嵐翔和
おはガール:原寧々
スポンサー:小学館、BANDAI、ShoPro、集英社

今回の見所

 芸人の主張は全て嘘だと考えた点が見所でした。 コントにて、梅雨の語源に関するネタを披露し、「何でもかんでも信じてはいけない」との事。 言われるまでもなく、芸人は証拠を示さずに主張しており、全て嘘です。 というのも、立証責任は主張側にあるからです。 例えば検察が証拠を示さなければ、検察の主張は嘘となり、容疑者は自動的に無罪となります。 DIME 2024年7月号にかーくんの記事が掲載。 かーくんはロジカル真王の企画提出時において、プログラミングは未経験だったにも関わらず、一から学んでプロトタイプを作ったとの事。 多くの人は、プログラムができないのではなく、作るプログラムがないだけであり、作るプログラムがあれば作れます。

・芸人の主張は全て嘘
・プログラムができないのではなく、作るプログラムがないだけ


●芸人の主張は全て嘘

 芸人の主張は全て嘘です。 コントにて、梅雨の語源に関するネタを披露し、「何でもかんでも信じてはいけない」との事。 言われずとも、芸人の主張は全て嘘であり、信じてはいけません。というのも、芸人が主張の証拠を示した事は一度もないからです。 例えば、文春砲を食らったいわーいは2023/11/16のハライチのターンでさつきに関する多くの主張を展開しましたが、 証拠を一つも提示しておらず、全て嘘の主張でした。 さらに、2023/11/14のぽかぽかOPにおいて、番組中の自身の恋愛トークも、著書の「僕の人生には事件は起きない」も嘘だと自分で言っていました。 芸人の主張には証拠がなく、全て嘘です。


●プログラムができないのではなく、作るプログラムがないだけだと

 多くの人は、プログラムができないのではなく、作るプログラムがないだけだと考えました。 DIME 2024年7月号を読了。DIMEとは小学館の情報誌で、123ページに五回転かーくん(現コロコロかーくん)が記事として掲載されていました。 記事はロジカル真王の特集で、企画を提出した時、自分でプログラミングをし、パソコンで遊べる状態のURLを用意したとの事。 元々プログラミングは未経験だったが、一から学んでプロトタイプを作り、周囲を大きく動かしたそうです。 多くの人は、プログラムができないのではなく、作るプログラムがないだけであり、作るプログラムがあれば作れます。



【れい】Amazon :トウキョウ・ブラー/ナイモノラブ/おあいこ 通常盤 A



←前の日 | トップページ | 次の日→