おはスタ感想ページ
2024/11/21(木)
出演:木村昴、髙橋大悟、五十嵐翔和
おはガール:原寧々
スポンサー:小学館、タカラトミー、LEGO、バンダイナムコエンターテインメント
今回の見所
マクドナルドが文明的だった点が見所でした。
マクドの紹介によると、ポテトの塩を振る容器は、誰がやっても決まった量の塩を均等に振りかける事ができるとの事。
地域・国籍・宗教・性別・年齢・経験等を超越し、誰でも参加可能で誰でもできるものを、文明と呼びます*1。
例えばこの容器は(おそらく)アメリカ人の発明ですが、日本人でも使えますし、他の国でも使えます*2。
一方、文明の対比として文化があり、例えば女性がふすまを開ける所作(座る、両手で開ける、通る、座る、両手で閉める)は、
文化であり誰でも参加できません*3。
マクドに代表するように、アメリカは文明的ですが、文化がなく*4、それはそれで疲れます*5。

*1 司馬遼太郎, 街道をゆく26 嵯峨散歩 仙台・石巻, 35, 文明とは誰でも参加できるもの、文化とはそのグループだけの特異なもの。
司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 50 ひとびとの跫音 評論随筆集, 369, アメリカは素人考えが文明の基調になっている。それゆえ、素人でも参加できるものを発明する。
*2 司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 53 アメリカ素描・ロシアについて, 107, アメリカは能力の底辺を認識した上で社会が成り立っている。標識を見れば誰でも目的地へゆける。109 親切文明
*3 Ibid, 490, 文明は普遍的だが文化は個人あるいはグループだけの特異なもの(膝をつき、ふすまを両手で開ける)。文化は不合理で特殊ながら、それにくるまっていれば楽しく、気が安らぐ。文化は習慣であり、他国や他人に及ぼす事はできない。
Ibid, 109, 文化への参加は名人芸を要するが、文明は万人が参加できる。
*4 Ibid, 90, アメリカは文明(普遍性)だけで文化(慣習)はない。
*5 司馬遼太郎, 街道をゆく22 南蛮のみちI, 345, 文明は合理的だが、文化は非合理的なだけに、ほどほどの場合、人間の感情生活に適合するし、それが体系化された場合、美的にもなり快感を感じたりもする。
司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 53 アメリカ素描・ロシアについて, 12, 饅頭で例えれば、文化はアンコ、文明は皮

【えりぽん】Amazon :なんだかセンチメンタルな時の歌/最KIYOU (初回生産限定盤B) (特典なし)
←前の日 | トップページ |
次の日→