おはスタ感想ページ

2025/03/13(木)

出演:木村昴、髙橋大悟、森島律斗
おはガール:原寧々
スポンサー:小学館、タカラトミー、バンダイナムコアミューズメント、バンダイナムコエンターテインメント

今回の見所

 夏休みの宿題の絵はAIを使用した方が良いと考えた点が見所でした。今年のドラ映画は夏休みの宿題の絵から始まるとの事。 宿題の絵は、読書感想文と同様に、AIを使用した方が良いです。 というのも、AIを使用した方が自分の想像力が高まり、なおかつ、手間も省けるからです。 想像力を高めるために、「増やすAI」として、次のように尋ねます。 (Google GEMINIMicrosoft CopilotX Groxを開いて下記を入力。)

人間:中学生の夏休み宿題絵画コンクールで優勝する事が目的です。同コンテストで優勝した作品を分析して下さい。
AIの回答例:「過去と現在の対比」や「環境問題への意識」が描かれている
人間:プロレス観戦において、「過去と現在の対比」や「環境問題への意識」との関連はありますか?
AIの回答例:現代のプロレスが持つグローバル化や多文化的な側面を比較することも可能

手間を省くために、「減らすAI」を使って、高めた想像力を少ない手間で具現化します。

指令:プロレス会場の絵を描いてください。
目的:中学生の夏休み宿題絵画コンクールでの優勝
テーマ:ジェンダーフリープロレスの観戦。夏休みにお父さんとジェンダーフリープロレスを観戦した。プロレスは男ばかりの世界だと思っていたが、必ずしもそうではなく、レスラー・観客共に性別を問わずに楽しむ事ができた。多文化的、かつ、現代的なプロレスだった。
会場の規模:後楽園ホール
客席:満員。中学生の僕と、お父さんもいる。客席にジェンダーフリーのフラッグが翻っている
リング上のレスラー:4人。2人でタッグ。レスラーの性別はよくわからない。
構図:客席からリングを見下ろす


画像生成AI:Google GEMINI

後はこの絵を叩き台として、プロの漫画家のように*、描かれていなかった「中学生の僕とお父さん」を付け足し、 フラッグをレインボーフラッグに変更するだけです。 宿題におけるAIの使用は「(手間を)減らすAI」だけの使用が問題であり、「増やすAI」で想像を増やした後、 「減らすAI」で描画の手間を減らすという使用ならば、特に問題はないような気がします。


* 鈴木秀樹, おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室, 34, (漫画家いわく)キャラクターやロゴ、機械のデザインを決める時にも生成AIの絵を使います。(AIで作ったキャラをもとにしたり、実在しない風景をAIで作ってトレースする)



【れい】Amazon :初恋の亡霊/今夜はHearty Party 通常盤 B



←前の日 | トップページ | 次の日→