おはスタ感想ページ

2025/03/18(火)

出演:木村昴、冨田有紀、宮本琉成、森島律斗
おはガール:
スポンサー:小学館、タカラトミー、バンダイナムコアミューズメント、Hasbro、バンダイナムコエンターテインメント

今回の見所

 銀行の役割を学ぶ事ができた点が見所でした。今日から「買収小学生M&Aくん」というアニメを開始。 砂場での街作りを反対された主人公は、街に銀行を作りました。 これは反対派にも融資して街作りに参加させ、反対派にも街作りの利益を与える事を暗喩していました。 この手法は現実的な解決方法であり、銀行や信用金庫の役割を学ぶことができました。 「哺乳類はおしりでも呼吸できる」という研究に対して、「何の役に立つのか」というもっともな疑問を提示。 大学は主に基礎研究を実施しており、何の役に立つのかと言われると(すぐには)何の役にも立たず、 予算獲得のこじつけみたいな回答しか返ってきません。 (すぐに)役に立つ研究は、企業で実施しています。


●銀行の役割を学ぶ事ができ

 銀行の役割を学ぶ事ができました。今日から「買収小学生M&Aくん」というアニメを開始。 アニメにおいて、砂場で街作りをするものの、反対派に街作りを反対されてしましました。 そこで出した解決法が「銀行を作る」というもので、街の人達から預金を集めて、反対派にも融資するとの事でした。 アニメでは「つながりを作る」との事でしたが、これは、融資された資金を使って街作りに参加させる事を暗喩していました。 反対派も街作りで利益が出れば、当然、反対する理由はありません。 銀行(さらに地域密着した信用金庫)の役割を知ることができました。


●役に立つ研究は企業で実施している

 役に立つ研究は企業で実施していると考えました。 「哺乳類はおしりでも呼吸できる」という研究に対して、「何の役に立つのか」というもっともな疑問を提示。 医療・スポーツ・宇宙開発といった回答がありましたが、正直なところ、何の役にも立ちません。 何かの役に立つと言わなければ、予算が降りないからこじつけているだけです。 役に立つ研究(応用研究)は企業が実施しており、大学は何の役に立つのかわからない研究(基礎研究)を実施しています*。 ノーベル賞は基礎研究に与えられる賞であり、(すぐに)役に立たなくても重要です。

* リリアン・R・リーバー, 数学は世界を変える, 45, 一階には普通の人、二階には研究者がいて「少しでも明るい電球」といった役に立つ現実的な研究をしている。
Ibid, 51, 二階は無線機を作ったマルコーニが住む
Ibid, 46, 三階には純粋科学の研究者がいて面白いと思った問題(砂糖と水とレモンを混ぜたらどうなるか。加水分解)を自分で調査し、実用化される前に死ぬ。
Ibid, 51, 三階は電磁波の存在を明らかにし無線通信が可能だと証明したヘルツが住む
Ibid, 51, 四階には芸術家がいて未来にとってとても重要だが非現実的な研究をしている。
Ibid, 52, 四階には電磁場に波という概念を思いつき電磁波が存在するはずだと結論したマックスウェルが住む。



【れい】Amazon :初恋の亡霊/今夜はHearty Party 初回生産限定盤 B



←前の日 | トップページ | 次の日→