おはスタ感想ページ
2025/08/04(月)
出演:
おはガール:
スポンサー:小学館、BANDAI、ShoPro、集英社
今日のおはスタ!:なし
今回の見所
AIにできる事はAIに任せた方が良いと考えた点が見所でした。今日のナゾトキは透明なカードを使用。
この問題はAIでは解答できません。なぜなら、AIには体がなく、透明カードを重ね合わせる行為が不可能だからです。
こういった、体の使用(身体)、そして、そのための新しい発想(感覚)がAI時代における人間の仕事です。
AIでもできる仕事はAIがやります。なぜなら、経済的合理性があるからで、人間と同じ仕事をAIならほぼ無料でできるからです。
AIが職を奪い*1、「テレビまだ見てるの?」と同義で学歴社会が崩壊する今*2、人間は人間しかできない仕事(感覚、身体)も注力した方が良いです。
*1 週刊東洋経済 2025/07/26, 32, アマゾンCEOのアンディ・ジャシーが先月、AIを活用して今後数年にわたり従業員を削除するという見通しを示した事は「AIに職を奪われる」という多くの人々が抱いていた懸念に裏付けが与えられた。その2週間後、マイクロソフトが従業員の4%になる約9000人を解雇すると発表し、懸念はさらに濃くなった。ホワイトカラーの仕事がAIに置き換えられようとしている事に、もはや疑いの余地はない。(略)この問題の最終的な答えは、社会に極めて大きな影響を及ぼすものとなる。(単純な)新卒の仕事が最も危ういとすれば、大学教育のあり方、ひいては大学そのものの価値の見直しを余儀なくされる可能性がある。(決まったやり方に固執する)ベテランが最も危険だとすれば、大規模失業が常態化し、経済、ひいては政治の不安定化に発展する恐れがある。(略)AIはこれまで人間が保有してきた価値あるスキルを実質的に人間から切り離す事ができる。例えばプログラミングするのにプログラマであったり、法律文書を作成するのに法律家であったりする必要はなくなる。
*2 Newsweek 2025/07/22, 28, ChatGPTが登場して以来、イギリスでは新卒向けの求人が3割減り、アメリカでは複数の州が職員の採用に当たって「大卒」という資格要件を外している

【えりぽん】Amazon :気になるその気の歌/明るく良い子 (初回生産限定盤B) (特典なし)
←前の日 | トップページ |
次の日→