【H19.2.25】

親子で農業体験をしてみよう!チーム「Green,Green」というものを先月立ち上げ、今日は2回目の活動日でした。

 前回参加して下さった家族がまた参加して下さり、今日はじゃがいもの種植と焼き芋をしました。

 まず最初にじゃがいもの芽が出るようにみんなの愛情をたっぷり注いであげてねとお約束してから、畑に立てる札に名前を書いて、スタート!!

 種芋の芽を切り取ってしまわないようにカットして、種を作り、畑に等間隔に置いていき、その間に肥料を置き、そっと土をかけてあげました。どのじゃがいもも芽が出ますように。

 その後、田んぼに移動して、焼き芋のための火熾しをみんなで協力してやり、焼き芋を埋めていきました。間近で見るたき火にこども達はドキドキワクワクしながら、木を運んだり、うちわで扇いだりして、お手伝いしてくれました。お父さん、お母さんの中には初めてじゃがいもを植えたり、火を熾したという方もおられて、初めての体験を家族で楽しんで下さっていました。

 最後にみんなでアツアツホクホクの焼き芋を頂き、終了。

 今日もたくさんのこども達の笑顔に出会えて、本当に楽しい一日になりました。みなさん、ありがとうございました。
明日香村で農業体験 本文へジャンプ
H19年のチーム「Green,Green」の活動
イメージ チーム「Green,Green」活動始動です!!
 何?・・という疑問ですが、子どもとその親を対象に、季節の野菜・果物の栽培・収穫、田植え、時には収穫した野菜を使ったクッキングなど毎回様々な体験をして、自然の中で汗を流し、親子や友達関係を深めていってもらいたいという活動です。土とふれ、農作物がどのように成長するのか等いろいろな体験をしてもらいたい・・と始めました。

 
 体験日:第4日曜日(変更する場合もあります) 初回1月28日
 時 間:10時〜12時
 体験料:初回(いちご狩り含む)
    大人1000円 子ども500円
 場 所:明日香村 松原農園 (高松塚古墳近く)
     駐車場有ります
持ち物:着替え(汚れてもよい服装・靴でお願いします。)
     タオル 

 今日はいちご狩りを親子で楽しんでもらいました。
 お腹いっぱい試食してもらってから、自分で収穫したいちごをパックに詰め、きちっと300gになるよう計量して、梱包するという一連の出荷の流れを体験してもらいました。

初めていちご狩りを体験するという子もいて、みんな夢中で食べていました。それから、こども達にとっては自分で収穫したいちごをパックに詰めて、秤に掛けるという作業がおもしろかったようで、何度も何度も収穫しては秤の前へ並んでいました。

 親子でいちごを頬張る姿は大変微笑ましい光景で、みなさんに喜んでもらえて、本当によかったなと思いました。

 これからも、親子で農作業の楽しさや、自然の中で遊ぶことの楽しさを感じてもらい、親子や友達関係を深めてもらいたいなと思っています。

 来月はジャガイモの種植えとたき火でお芋を焼いて、みんなで頂く予定をしています。












【H19.3.25】

今日はあいにくの天気になってしまい外での活動が出来ず、いちご狩りと自宅でいちごジャム&いちごミルク作りをしました。

 雨の中、たくさんのご家族が参加して下さいました。

 まずは倉庫に集合してもらい、みんなでいちごのハウスに移動しました。レインコートに傘を指しての移動となりましたが、濡れてイヤなのは大人だけで、こども達は雨でもお構いなしでした。ハウスではみんな嬉しそうに「甘い。おいしい。」といちごを頬張っていました。

 その後、また場所を移動して、自宅へ。
いちごのジャム&いちごミルクを手分けして、作りました。
☆いちごのヘタを取る係
☆レモンを搾る係
☆お砂糖を計る係
☆いちごとミルクをジューサーに掛ける係
☆パンにナイフを入れる係(あとでジャムを挟んで頂こうと思っていたので)
みんな待ちきれない様子で、
「いちごジャムまだ?」と聞いてくる子
「どんなん?」とお鍋を覗く子
「パンだけ先食べてもいい?」とパンに手を伸ばす子
いろいろでしたが、何とかできあがりを待ち、 最後にみんなでいちごミルクとパンにジャムを挟んで頂きました。


「みなさん、雨の中来て頂き、本当にありがとうございました。」








【H19.4.29】


1月から始めた親子で農業体験Green,Greenも今回で4回目となりました。二度三度と繰り返し来て下さっている親子もあり、大変嬉しく思っています。昨日はお天気に恵まれないGreen,Greenにしては珍しく快晴で、汗ばむ陽気となりました。
 まず初めに注意事項を話してから、自己紹介をしてもらい、みんなで竹藪まで移動しました。

 険しい竹藪での竹の子堀は小さい子にはあまりにも危険だと判断し、竹藪近くのみかん山で竹の子が頭を出してきていたので、そこで、竹の子を探し、桑とスコップで掘り起こす作業をしてもらいました。みんなの「ここにあった!掘ってみたい!」と言う声があちこちから聞こえ、お父さんお母さんと協力しながら、竹の子堀を楽しんでもらっている様子を見る事が出来ました。竹の子堀初体験の子がほとんどで、いつまでも竹の子を探している子や綺麗な竹を探して皮をめくって遊んでいる子など、自然の中で自ら遊び道具を見つけ、走りまわっている元気な子もいました。そんな姿を見て、娘にももっともっと元気に、道なき道を行き、少々けがをしても気にせず、汗だくになるまで走りまわれるような強い子になって欲しいなと感じました。



その後、ワラビ取りをしました。これまた初体験の子がほとんどで、坂道を手をつきながらなんとか登り、「10本取った!またあった!こんなに長いで〜。これ食べられるの?」という話し声がしていました。お父さん、お母さんも協力して下さり、たくさん収穫出来ました。



それから最後に竹の子ごはんのおにぎりと焼き芋と桜あんパンを頂きました。 たき火で焼いたアツアツのサツマイモと紫芋が人気でみんな美味しそうに頬張っていました。




「みんな日差しのきつい中、頑張ってくれてありがとう!!お父さん、お母さんもありがとうございました。お家の食卓にはみんなで収穫した竹の子とワラビの美味しいご飯が並んだのかな?」
 終了後、みなさんからの感想を読ませて頂いて、今日も楽しんで頂けたんだなと確認することが出来、大変嬉しく思っています。 子ども達の素直な感想、お父さんお母さんの温かいお言葉、本当にありがとうございました。
 私たち家族にとっても貴重な体験で、みんなで楽しむことによって、いろいろな刺激を受け、娘も少しずつではありますが、外での遊び方を学んでいるようです。まだまだすぐに「疲れた!」とへこたれてしまいますが、これからも自分の力で自然の中で遊ぶ喜びを味合わってほしいなと思っています。暑くなり、紫外線が気になり、大人は外に出るのがイヤになる季節がやってきますが、自然の中で汗を流すことの気持ちよさを親子で体験していきたいなと思っています。これからも、よろしくお願い致します。



【H19.5.20】

  今日は朝からは曇り空で、どうなることかと思いましたが、次第にお日様が顔を出し、気持ちのよい一日となりました。
 今回は2月に植えてもらったじゃがいもの収穫とさつまいも植えをしました。
 まだ収穫には早いかな?と思われたじゃがいもでしたが、大きなじゃがいももたくさんあり、じゃがいもを引き抜く子ども達からは、「うわぁ〜」という歓声とたくさんの笑顔がこぼれていました。みんなの愛情が詰まっていたからこそ、こんなにたくさんのじゃがいもが実ったんでしょうね!秋のさつまいもの収穫も楽しみですね。
 その後、畑で、参加者のお母さんに非常用のお米の炊き方を教えて頂き、実際に非常炊飯袋でお米を炊きました。
 お米を炊いている間にお父さん方が薪拾い、火熾しをして下さり、おいしい焼きじゃがいもも頂くことが出来ました。
 自分達で炊いたご飯に、収穫したてのじゃがいもを頬張る子ども達の笑顔は最高でした。
 それから、みかんの木の名札に名前を書いてもらいました。収穫までみんなでお世話をしていきたいと思っています。
 
 ミミズを嬉しそうにつかむ子やダンゴ虫・テントウ虫を探す子ども達、また元気に畑を走り周り、お花を摘んでは「きれいでしょ。」と嬉しそうに見せに来てくれる子ども達の笑顔を見ていると、子どもの頃ってもっともっと感情豊かで、いろんな事に感動していたなぁ〜。見る物、触れる物全てが宝石のように輝いていたのに、いつの間にかその輝きに慣れ、見過ごしてしまい、つまらない大人になっているなと感じました。
「こどもに戻りたいなぁ〜」
 私にそんな思いを抱かせてくれた子ども達、一緒に来て下さったお父さん、お母さんに感謝しています。
 みなさんのおかげで、私にとっても、このような体験は子ども達同様、たくさんの発見をすることが出来る貴重な場所となりました。

 これからもどうぞよろしくお願い致します。「ありがとうございました。みなさんお疲れ様でした。」
来月は6月24日 田植えをする予定です。






【H19.6.24】

 第6回目は田植えをする予定でしたが、朝から雨が降り出し、出来なくなってしまいました。
たくさんの予約を頂き、みなさん楽しみにして下さっていたので、私も本当に残念でしたが、雨でも遊びに行きたいとおっしゃって下さった方がいて、急遽、内容を変更して行いました。

 小雨が降る中、畑でトマトときゅうりを収穫し、その場で「ガブリッ!!」
みんな、大きな口を開け、おいしそうに頬張っていました。
 試食後は持ちきれない程のたくさんのトマトときゅうりを収穫し、取れたて野菜のサンドイッチ作りをしました。

 自分達で野菜を切り、パンに挟んで頂きました。
食後は子ども達で楽しく遊びました。

 田植えは出来なかったけど、みんなの楽しそうな笑顔が見られて、
「おもしろかったよ」という感想が聞けて、よかったです。

「雨の中、参加して頂き、本当にありがとうございました。」



【H19.7.22】
いつも参加して下さって、ありがとうございます。
今回は予想以上に暑くなり、お疲れになったのではないでしょうか?
ぬかるんだ畑でのすいかの収穫や暑いハウス内でのトマトの収穫には少し疲れた様子の子ども達でしたが、その後の移動が軽トラだとわかったときの変わりようおもしろかったです。
みかん山ではみんな、みかんジュース作りにはまり、スイカを食べて、元気を取り戻し、田んぼでおたまじゃくしやカエルを追いかけて遊んでいましたね!
ドロドロになりながら収穫したスイカの甘さやトマトの新鮮な香り、小さなみかんのすっぱさ、田んぼやみかん山のにおいなど何かひとつでも子ども達の心に残ればうれしいなと思っています。
暑さが厳しくなり、ついつい涼しい場所で過ごしがちになりますが、来月も暑さに負けず、野外での農業体験を計画しておりますので、是非いらして下さい。
「みなさん お疲れ様でした。ありがとうございました。


【H19.8.19】
ブルーベリー収穫・川遊び
ブルーベリーの木がある場所まで、みんなで手を引っ張り合いながら、登り、収穫をしました。
暑さに負けず、みんなたくさん収穫出来ました。
そのままでも、ジャムにしても、冷凍してアイスにしても美味しいですよ!
お好きな食べ方でどうぞ。
その後は、場所を移動して、川遊び。
川の水が冷たくて、とっても涼しく、快適に過ごせました。
スイカと桃を冷やしておやつに!お昼ご飯は焼きそばを作りました。
みんなすごい食欲で完食してくれました。
やっぱりみんなでお外で食べるご飯は最高ですね!!
いつも参加して下さっている皆様へ
自由に遊び回ることが出来ない時代背景に加え、この暑さで外で元気に遊んでいる
子ども達の姿をほとんど見なくなりました。
私たちの子どもの時とは随分環境が変わり、自然の中での子どもの遊び場が本当に
少なくなってしまいましたが、それでもやはり子どもには自然の中を走り回り、たくさんのものを
見て、感じて欲しいなと思っています。
Green,Greenに参加して下さっているお父さん、お母さんもこんなことを思いながら、
お子さんとの時間を大切にしておられるのではないでしょうか??
今日も子ども達が自然の中でのびのびと遊び、お父さん、お母さんがその姿を微笑ましく見守り、一緒に遊んでおられる姿を見ることが出来、本当にうれしく思い、私たち家族もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
「みんな、いつも本当にたくさんの笑顔をありがとう!また一緒に遊ぼうね!」





【H19.9.23】
おいもほり&お月見団子作り

今日はまず近所の田んぼで行われている案山子祭りを見学してから、畑へ向かいました。
たくさんの素敵な案山子や彼岸花そしてかわいい秋の七草が並ぶ田んぼのあぜ道を歩き、稲穂の頭が深く垂れている様子を眺めていると、もう秋なんだな〜と感じることが出来ましたが、汗だくで駆け出す子ども達を見ているとまだまだ秋は遠いのかなという気分にもなりました。



その後は5月にみんなで植えたさつまいも堀りをしました。
みんな大きなさつまいもに驚き、夢中で掘り起こしていました。
「大きいなぁ!!」
「掘れたで〜」
と、うれしそうな声があちこちから聞こえてきました。




それから、また場所を移動して。
明後日がお月見なので、みんなでお月見団子を作り、焼き芋を頂きました。
収穫の秋!食欲の秋!存分に楽しんで頂けたでしょうか?

今日も暑い中、来てくれたみんなと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
大きなさつまいもを掘り起こしたときの笑顔、おいしそうに焼き芋やお団子を頬張るときの笑顔最高でしたよ。






【H19.10.28】
さつま芋掘り・みかん狩り

今日はさつま芋掘りとみかん狩り、それから田んぼでHalloween Gameをしました。

まずは畑でさつま芋掘り!小さいのや大きいのいろんな形のさつまいもが出てきました。
なぜか、じゃがいもが出てきたりして、子ども達は大喜び。

前日の雨で田んぼがぬかるんでいたので、どうすれば、Halloween Gameが楽しめるか一番年長のHくんに相談。
少し早めに田んぼへ移動してゲームの準備にかかりました。

みんなが到着すると、焼き芋の準備。じゃがいもやしいたけもホイルに包んで焼きました。
焼き上がるまで、田んぼでお遊び。所々水たまりのある田んぼは子ども達の楽しい遊び場となりました。

かえるを捕まえる子、水たまりを楽しそうに歩く子、草取りする子、一通り遊んでから、Halloween Game!!

仮装をして、坂道を駆け上り、飴ちゃんすくい。子どもチームとお母さんチームに分かれて競争!
みんな頑張って坂道を駆け上り、お母さんに負けないよう一生懸命粉の中から飴を見つけ出し、「Happy Halloween!」と叫んでいました。

お次は、みかん山でTrick or Treat!
先にお母さん方にみかん山に隠れてもらい、みんなで一斉に探しに行き、合い言葉を言ってからお菓子をもらいました。

その後はみんなでみかん狩りをしました。
今日はお天気がよすぎて、気温も上がり、みんな喉がカラカラで、みかんで喉を潤していました。
「甘いな〜」
「おいしいな〜」
とみんな満足そうにみかんを頬張っていました。

毎回思うことですが、自然の中で遊んでいる子ども達を見ていると、たくさん「感じる」こころが育っているなぁと思います。
誰かに教えられたことではなく自ら何かを発見し喜びを感じたり、不思議なことに驚いたり、それらの気持ちを仲間と共有したり。
だから、みんなの顔は生き生きしていて、輝いて見えるんでしょうね!

あ〜今日も楽しかったな!みんな楽しい時間をありがとう!!






【H19.11.25】
冬野菜収穫・豚汁作り・みかん狩り

今日は本当にお天気がよくて、11月後半とは思えない陽気で、外にいると汗ばんできました。

今回は子ども達のお楽しみの軽トラは使わず、徒歩で明日香村の秋を感じてもらうことにしました。
と言っても、移動中、子ども達はたんぼ道をどんどんかけて行き、あっという間に見えなくなってしまいました。

畑ではたくさんの冬野菜がみんなを待ってくれていました。
だいこん、にんじん、はくさい、レタス、かぶにチンゲンサイ。。。

最初はだいこんから。
みんな一人ではなかなか抜けないので協力し合ってうんとこしょ!どっこいしょ!
大きな大根が抜けて大喜び!!
その後、チンゲンサイやかぶ、はくさい、にんじんを収穫して、田んぼ道を歩き、みかん山へ移動。

そこでは、みんなが収穫してくれた、大根やにんじん、はくさい、チンゲンサイを手分けして、切り、
ご飯を炊く準備をしました。
出来上がるまで、みかんで喉を潤し、たんぼ一面を利用して、ゲームをして待ちました。

さあ!できあがり。
お皿を出して、ご飯をよそい、待ちきれない子ども達は豚汁待たずに「いただきま〜す。」
お外で食べるご飯はおいしいよね〜
お野菜が苦手な子もみんなよく食べました。
自分達で収穫し、調理したものは格別なんでしょうね

毎回参加して下さるご家族や積極的に協力して下さる皆さんのおかげで、今日も無事に終えることが出来、
どうにか1年間続けられそうです。
みなさんには本当に感謝しています。「ありがとうございます。」
楽しかった!と帰って行く子ども達の姿や「また楽しみにしているよ。」といって下さるみなさんのことばが
嬉しくてたまりません。本当に ありがとうございます。







【H19.12.22】
お正月準備

今日はまず、アツアツのお餅をみんなで丸めていきました。
子ども達は「あつい!あつい!」と言いながら、粘土遊び感覚で丸めることを楽しみ、つまみ食いをして喜んでいました。

なんとか形になったお餅をぜんざいに入れ、みんなでいただきました。

次に絵本「十二支のはじまり」を読んで、
「来年は何年かな?」といったような話して、
その流れで、お正月飾り作り。
これはあんまりかな?と思っていたのですが、
意外に子ども達もみんな熱中して作っていたので、素敵なお飾りが出来上がりました。

最後は12月生まれさんとクリスマスのお祝いを兼ねて、ケーキにキャンドルを立てて、
「Happy Birthday!」を歌い、みんなで美味しくいただき、お開きにしました。

1月に始めたGreen,Greenも無事に一年間やり遂げることが出来ました。
本当に来て下さるみなさんのおかげだと思っています。

来年も楽しんでいただける企画を考えていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

「ありがとうございました。」














































チーム「Green,Green」のお問い合わせ先
電話 0744−60−2898   
 

 

【2008.1月の予定】

体験日: 1月27日(日)

時 間: 11時〜14時

体験料: 大人1000円 子ども500円

※内容(予定)
  いちごの苗植え
  田んぼでゲーム
  寒くなると思いますが、温かいスープを用意して
  お待ちしていますので、ぜひ遊びにいらして下さい。

場 所:明日香村 松原農園 (高松塚古墳近く)
http://www.eonet.ne.jp/~matsubara-farm/index.htm
    (Yahoo!松原実で検索OK)

持ち物: タオル(お手ふき用も)
      着替え
      お茶
      スープ用のお椀
      スプーン・フォーク
      
申込み:1/25までにお願いします。
     Tel Fax:0744−60−2898
     

 ※注意事項
 ☆トイレが少し離れた場所にあります。出来るだけ、排泄をすませて
  から、集合して下さい。
 ☆お父さん・お母さんも動きやすい服装、靴でお越し下さい。
 ☆雨の場合は中止です。
  中止する場合は前日に連絡させてもらいます。