昭和44年 林町長より体協を作るので力を貸して欲しい。との依頼がある。
昭和45年 中学生も大人の中に入り教室を始める。
昭和48年 教室をクラブにするよう依頼される三郷(みさと)クラブと名付ける。練習日は水・土・日とする。
全国優勝出来なくとも良いから、英才教育とレクリエーションを平行して
卓球を盛んにして欲しいと教育委員会より依頼を受ける。。
昭和50年 一般男女の部も作って欲しい。県民体育大会に優勝してもらえれば有り難い。との依頼を 受ける。
岡本理事長より体強化部長を依頼される。
昭和52年 家庭婦人の部を依頼され作る。
町に提案し生駒郡二町一村に働きかけ生駒郡のレベルアップを測ればと提案する。
県民体育大会初優勝。
私の自論ですが「自チームを強化するならば相手チームも強化すると自チームの
レベルアップにつながる。」
昭和57年 小学生の強化に入る。
生駒の各町村に声をかけ結局三郷・平群・斑鳩の三町が集まったので三郷クラブを
平仮名で「みさとくらぶ」とする。
練習は水・土・日とする。
昭和58年 国体の翌年、中学生は塾に行くため他の曜日も練習して欲しいとの希望があり毎日練習する様になる。
個人戦で全国大会初出場。
昭和59年 全国ホープス大会奈良予選で初優勝する。(女子)
吉村耕介全日本卓球選手権大会ミニホープスの部でランキング5位になる。(3年生)
昭和61年 全国ホープス大会男女アベック出場。男子初優勝する。
男子は初出場でランキング5位になる。(吉村耕介・吉村俊朗・世古考司)
平成元年 県民体育大会優勝。
平成4年 早川永利子(6年)東アジアホープス大会出場。
平成8年 全国ホープス大会ランキング8位(吉村秀明・西奥大輝・林圭宏・里村陽平)
全日本クラブ選手権大会ランキング8位(吉村秀明・西奥大輝・林圭宏・里村陽平)
平成9年 全国ホープス大会ランキング5位(林圭宏・黒川幸次郎・山方貴順・里村陽平)
西日本ホープス大会第3位(林紗奈恵・吉村奈美・岡紘子・酒井さつき)
近畿選手権大会ホープス女子第2位(林紗奈恵)
平成10年 全国ホープス大会ベスト16位入り(里村哲平・林将樹・黒川修平・山方亮二)
全日本クラブ選手権大会4部(小中学生)ランキング6位
(林圭宏・黒川幸次郎・里村哲平・黒川修平・坂田安彰)
平成11年 全日本クラブ選手権大会4部(小中学生)ランキング7位
(林圭宏・黒川幸次郎・黒川修平・林将樹・里村哲平・石本悟史)
平成12年 全日本クラブ選手権大会5部(小中学生)ランキング6位
(林圭宏・黒川幸次郎・黒川修平)
平成13年 西日本ホープス大会女子第2位(酒井さつき・川口歩・岸原彩香・井上舞)
平成14年 県民体育大会優勝。
みさとくらぶの歩み
