■フラッグ(中級編)
▽0.メニュー
├<前提知識>
│ 1.フラッグ掲示の目的
│ 2.役目による分類
│ 3.掲示方法
└<各論>
4.フラッグの種類
1.目的
フラッグは、オフィシャルからドライバーへの指示を伝える為に掲示されるものです。基本的には、コース脇に設けられた場所(主にマーシャルが待機している場所)で掲示されます。
2.役目による分類
・全てのドライバーに対して注意を喚起するもの(主にコース状態を知らせる)
ex)コース上にマシンのパーツなどが飛び散っている場合にするイエローフラッグの掲示
・特定のドライバーに対して特定の行動を要求するもの
ex)周回遅れにされる車に対するブルーフラッグの掲示
・特定のドライバーに対してペナルティを告げるもの
ex)失格を宣告する場合に掲示するブラックフラッグ
・レースコントロールに関するもの
ex)レースの終了を告げるチェッカーフラッグ
3.掲示方法
次のような方法があります。
・静止(単にフラッグを掲示)
・振動(フラッグを振る)
・2本同時に振動
・フラッグと同時にプレートを掲示
通常は1本だけしか振られませんが、状況や目的に応じて2本になったり、プレートも併せて掲示されるケースもあるわけです。
2007/10/07
2008/02/25 改
Home>F1-FAQ>フラッグ(中)