| 山 行 活 動 記 録 2025年度 |
||||
| 山行会参加は山岳保険(個人賠償責任付)の加入を義務付けています。 | ||||
| 詳しくは炉端山友会迄お問い合わせください。 メールアドレス baikitki@kcn.jp |
||||
| 奈良若草山 紅葉狩り 11/20(木) レポート -1 お天気良く、のんびり散策できてよかったです。 ヤマレコ記録掲載していますので、 写真、コメント追加お願いします。 会員各々がご当地ハイクを 案内するのも良いな、と思いました。 私自身一人だとササッと通過する所を、 こんなんあったわね、と再確認色々できました。 春は今回の続きで奈良大文字山と 鶯の滝をご案内しますね。 ![]() ![]() |
||||
| |
|
|||
| 岩湧山・11月この指集れ会 2025/11/15(土) レポート -1 炉端山友会の11月この指集まれ会で岩湧山 薄を見に歩いてきた。 すみこさんがSilverboyさんから ムラサキセンブリの情報をいただいて急遽参加して くださった。薄だけではさみしいなあと、 思っていたのでとてもうれしかった。 天気が良いせいか山頂は座る場所もないほどの 盛況。また上り下りの途中でもたくさんの登山者だった。 久しぶりにゆったり歩いて薄も花も楽しめた山行だった。 同行くださったメンバーに感謝感謝。 ![]() |
二上山11月例会 2025/11/14(金) レポート -1 例会で二上山へ 近鉄南大阪線の二上山駅に集合し、 雄岳を目指す 今日はゆっくり・のんびりペースで、 世間話をしながら登る ゆっくりペースがありがたい 出会いの広場で小休止、 天気は良いが視界は霞でボンヤリしている 雄岳から雌岳に登って昼食 少し前までは 暑さにへばっていたが、今日は日光にあたりながらの 休息が心地よい 紅葉が進み、見頃まではあともう少しか? 確実に季節が進んでいるのを感じる 心地よい秋空の下での、 快適な山行でした 案内いただいたリーダーに感謝します |
|||
| |
||||
| 又剣山改め 笙ノ窟(和佐又山) 2025/11/06(木) レポート -1 紅葉を期待して又剣山へ・・・ ところが工事による林道通行止め! そこで和佐又山から笙ノ窟までの往復コースに変更 変更ルートを検討いただいたメンバーの 皆さまに感謝です 集合写真撮っていただいたかずぴょんさん ありがとうございます 帰りに寄った和佐又山ヒュッテで、リクエストして 点火頂いた薪ストーブの写真も添付します |
10月25日(土)26日(日) 大峰山系で 25日から 小屋迫又はテント泊します。 一般参加不可 |
|||
| |
||||
| 10/11(土) 予備日10/13(月・祝) クロモジ尾〜念仏山 リトライ 一般参加不可 |
10月4日(土) 池木屋山 危険箇所は少ないですが、エスケープルートが 無く、日没までに 下山する必要がありますので、 標準タイム内で歩ける事を 参加条件とさせていただきます |
|||
| |
||||
| 10/11(土) 予備日10/13(月・祝) クロモジ尾〜念仏山 リトライ 一般参加不可 |
行者還岳 9月15日(月・祝) レポート -1 CLのケンタンさん、SLのカメさん、 案内ありがとうございました 秋の気配もちょぴり感じながら、 大峰奧駆け道を堪能できました |
|||
| |
||||
大台ケ原、まぶし嶺ピストン 8月31日(日) レポート -1 CLのケンタンさん、SLのカメさん、 案内ありがとうございました 秋の気配もちょぴり感じながら、 大峰奧駆け道を堪能できました ![]() ![]() |
金剛山 妙見谷沢登り 8月30日(土) いろいろ教えていただき、 ありがとうございました まだまだ初心者ですが、頑張りますので、 また機会があれば同行させて下さい |
|||
| |
||||
| 金剛山 東ブテ谷沢登り 8月09日(土) おかげさまで.なんとか石ブテ東谷の遡行、 丸滝での懸垂下降を怪我なく終える事ができました。 体が硬いの、目が悪いの、なんやかやと 言い訳をしましたが、とにかく怖がらず やる事が大事だなと。 |
ミタライ渓谷 納涼ハイク 8月4日(月) レポート -1 暑い!暑い!と、うだっている中で、 ミタライ渓谷ハイクの企画 ほとんど日陰の渓流沿いで快適 今まで気づかなかった神社の説明も ![]() |
|||
| |
||||
| 金剛山 東ブテ谷沢登り 7月26日(土) 沢登りと懸垂下降の教習ありがとうございました 貴重な体験をさせていただき感謝です 暑い時期の沢登り、有りですね! |
炉端OB会、この指集れ山行会 吉野宮滝~奥千本 青根ヶ峰へ 7/12(土) レポート -1 ゆっくりペースで歴史や地形や植生を感じながら 奈良の良き道、奈良の大峰台高の良き山を歩く 、第二弾 今回は持統が何度も行幸し宮が置かれた 歴史ある吉野宮滝。 喜佐谷、 象の小川(きさのおがわ) から吉野山頂、青根ケ峰へ。 |
|||
| 棒谷、砥石谷で花探し散歩 7/05(土) レポート -1 低山の麓歩きで、さぞ蒸し暑いだろうと覚悟していました。 でも、予想に反して風通しもよく虫も 殆どいなくてラッキーでした。 でも、やはり時期が早いのではの懸念通り一番の 目的の花には、会えなかった。 シルバーさんの案内で 、訪れたのは2022年8月3年前でした。 ホンゴウソウは、見れたものヒナノシャジョウの 黄色の花は終わっていたのです。 花をジャストタイミング見るのは、本当にに難しい。 マメに通わなくてなりません。 又の機会にです。 企画して下さったリーダーに感謝です。 ![]() |
十字峠→府庁山→旗尾岳を 6/21(土) レポート -1 例会で、南海天見駅から旗尾岳へ 途中で咲いている花の名前を詳しい人から教えて もらいながら進む 山道に入ると、短いながらも 急坂もあるアップダウンコース 林間なので直射日光 は避けられたが、さすがに暑い ときおり風が吹いてくれると 心地よい このあたりの山には初めて来たが、駅から歩ける ところにこんな奥深い山々を 歩けました 案内いただいたリーダーに感謝です |
|||
| |
||||
| 二上山のササユリ 6/14(土) レポート -1 小雨降る中、他に登山者さんもほぼ無く、清楚なササユリを 静かに落ち着いて鑑賞できました。ほのかに香るユリに 囲まれ、ジメジメした梅雨を忘れさせてくれた1日でした。 バイキッキリーダー、ご案内ありがとうございました。 ![]() ![]() |
バリゴヤの頭 6月07日(土) レポート -1 念願のバリゴヤの頭 やっと行くことができました リーダーのかめさん 案内ありがとうございました 感謝!です |
|||
| 5月31日(土) 炉端山友会 前半期・総会 |
||||
| |
||||