白山の花のページ(1)


このページは2006年7月に白山に登った時に撮った写真を掲載しています。
 日本の三名山の一つで花の百名山にも入っていて、ハクサンの名前が付く
 山野草も沢山あります。
 以前から登りたいと思っていた山で、やっと念願が叶って登ってきました。
 山頂手前で雨が降り出し、交換用の電池も寿命で使えなくて、撮りきれない
 花の写真もありましたが、沢山の花の写真を掲載します。


ハクサンコザクラ
本州の高山の雪田や湿った草地に群生する多年草です。
 湿性お花畑を代表する植物の一つで、母種のエゾコザクラより大きめです。
 花は茎に1〜10個付け花盛りには紅紫色のじゅうたんの様に・・。
  花期は7〜8月。

ジャコウソウ
茎や葉に良い香りがあるので、名付けられました。
 産地の湿った所に群生する多年草で、葉の脇に1〜3個花を付けます。
  北海道、本州、四国に分布し、花期は8〜9月。

ミヤマクロユリ
クロユリの高山・北方型で草丈が低く10〜50cmです。
 茎の先端に1〜2個花を付け、花は暗紫色で2〜3cmです。
  北海道、本州の高山や中部地方以北に分布し、花期は7〜8月。

ミヤマダイコンソウ
高山の礫地や岩の割れ目に生える多年草。
 頂小葉は特に大きく、円形で5〜12cm有り、縁に切れ込みと鋸歯がある。
 花茎は10〜30cmで、上部で枝分かれし鮮黄色の5弁花を数個付ける。
  北海道、本州、四国に分布し、花期は7〜8月

ミヤマキンポウゲ
高山の草地に群生する多年草。
 上部の葉は茎が無く3〜5裂する。
 花の径は2.5cm程で黄色の花弁5個で、表面につやがある。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

クルマユリ
深山の草原などに生える多年草、茎の高さは30〜80cmになる。
 葉は茎の中央で6〜15枚が輪生し、その上に3〜4枚がばらつく、
 この様子から車ユリの名がある。
 花は茎の先に黄赤色の径が5〜6cmの物を付ける。
  北海道、本州(近畿以北)四国に分布し、花期は7〜8月。

ゴゼンタチバナ
深山の針葉樹林下に生える、7〜12cmの多年草。
 茎の先に6枚の葉が輪生状に付き、白い花びらの様に見えるのは総苞片です。
 花は小さくて目立たない、果実は赤く熟す。
  北海道、本州、四国に分布し、花期は6〜8月。

ニッコウキスゲ
別名ゼンティカ、山地や高山の草原などに群生する、50〜80cmの多年草。
 葉の間から60〜80cmの花茎を出し、先は短く枝分かれする。
 花は径7cm位で、濃い橙黄色の物を3〜4個付け、下から順に咲く。
  本州の中部地方以北に分布し、花期は7〜8月。

サンカヨウ
深山の林の中に生える高さ50〜60cmの多年草。
 葉は径20cm程の大きいのが2枚付き、
 花は茎の先に径2cm程の白色の物を数個付け、花の後濃い青紫色の実を付ける。
  北海道、本州に分布し、花期は5〜7月。

キヌガサソウ
深山に生える、高さ70cm程の多年草。
 葉は楕円形で長さ20〜30cm、幅3〜8cmあり、6〜8枚が輪生する。
 花は茎の先端から出た花茎の先に、径6cm程の白色の花を1個付ける。
 花は後で淡紅色から淡緑色に変わるそうです。
  本州の中部地方以北に分布し、花期は6〜8月。

ヨツバシオガマ
高山の草原に生える20〜50cmの多年草。
 葉は普通4枚が輪生し、狭卵形で羽状に深裂する。
 花は茎の先端に、4個ずつ輪生し数段付ける、色は紅紫色。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

アカモノ花
深山、高山の日当たりの良い所に生える、常緑の小低木。
 葉は互生し広卵形で、革質でつやがあり、縁は細かい鋸歯がある。
 花は白色で赤みを帯びて、1個づつ下向きに咲き、ふちは5裂し反り返る。
  北海道、本州、四国に分布し、花期は5〜7月。

アオノツガザクラ
高山の湿り気のある岩場や草地に生える、常緑の小低木。
 葉は線形で枝の上部に密に互生し、縁には微鋸歯がある。
 花は淡黄緑色で卵状壺形の可憐な花を下向きに開く。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

バイカオウレン
別名コシジオウレンで、主に日本海側の高山や深山に生える多年草。
 根生葉は3出復葉、花の形は梅の花に似ています。
 花茎は7〜15cmあり、その先に径1.2〜1.5cmの白い花を付ける。
  本州の東北から中部地方に分布し、花期は5〜8月。

イワツメクサ
高山の岩礫地や裸地に生える多年草。
 葉は線形で長さ1.5〜3.5cmあり、先端は鋭く尖る。
 花は清楚な白色で、花弁は5個で2深裂し10弁花の様に見える。
  本州中部地方に分布し、花期は7〜9月。

キバナノコマノツメ
北半球亜寒帯の高山や深山の湿り気の多い草地に生える。
 葉は腎形で先は丸く、幅1.5〜3.5cmある。
 花はスミレ科で、径が1cmと小さい黄色い花です。
  北海道、本州、四国、九州に分布し、花期は6〜7月。

ミヤマダイモンジソウ
ダイモンジソウの高山型で、湿気に富む岩地に生える多年草。
 葉は長い柄があり、腎円形で基部は普通心形となる。
 花は集散花序に白色または紅色の花を付け、花全体が大の字形をしている。
  北海道、本州、四国、九州に分布し、花期は7〜9月。

ミヤマキンバイ
高山の礫地や草地を彩る多年草。
 葉は根元から長い柄を多数のばし、縁にあらい鋸歯がある3枚の小葉を付ける。
 花は10〜20cmの茎の上部で枝分かれした先に濃黄色の花を数個付ける
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

メインページにもどる


Toshiro Okamoto