白山の花のページ(2)


2ページ目です、それから白山には日帰りで登りましたので(奈良から)、
 時間が十分でなく、凄く奇麗な花畑があったそうですが、
 そちらの方には回れませんでした、次回にお預けですね。
 次回は一泊してゆっくり見たいかなーと・・!!。


テガタチドリ
深山から高山の草原に生える、高さ30〜60cmの多年草です。
 地中には手の形をした地中根があり、これが和名の由来だそうです。
 花は茎に先に穂状花序出し、多数の淡赤紫色の花を咲かせます。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

オタカラコウ
深山の沢沿いなどに生え、高さ1〜2mに成る大形の多年草。
 根性葉も大きく長い柄のある芯円形です。
 花は夏から秋にかけ、茎の上部に黄色の頭花を総状に付ける。
  本州、四国、九州に分布し、花期は7〜9月。

イワギキョウ
北半球周極地方の高山、寒地の砂礫地に生える多年草。
 葉は倒卵形または披針形で、光沢はなく縁に粗い小さな歯牙がある。
 花は花茎の先端に、2〜2.5cmの碧色の花を斜め上向きに付ける。
  北海道、本州(白山以北)に分布し、花期は7〜8月。

イワカガミ
高山や深山の草地や岩場などに群生する常緑の多年草。
 葉は円形で長さ幅とも3〜6cmで、革質で光沢があり縁に鋸歯がある。
 花は花茎の先端に総状の花序に、淡紅色の美しい花を3〜10個付ける。
  北海道、本州、四国、九州に分布し、花期は4〜7月

ウスユキソウ
低山帯の乾いた草原や岩礫地に生える多年草。
 全体に灰白色の綿毛が生え、薄雪を被った様に見えるのでその名が付いた。
 茎の先に白色の綿毛の生えた苞葉が数個付き、その中に白い小さな頭花が、
 数個固まって咲く。
 本州、四国、九州に分布し、花期は7〜8月。

イブキトラノオ
山地や高原の日当たりの良い草地に生える多年草。
 茎の高さは50〜120cmになり、名前は滋賀県の伊吹山に多い事に依る。
 花穂は茎の先端に長さ3〜8cmで直立し、色は淡紅色か白です。
  北海道、本州、九州に分布し、花期は7〜9月。

ハクサンフウロ
高原や高山の草地に生える多年草。
 葉はやや固く掌状に5〜7深裂し、裂変は更に分裂し細かくなる。
 花は紅紫色で径は2.5〜3cmです。
  本州の中部地方以北に分布し、花期は7〜8月。

チングルマ
高山にお花畑を作る高さ10cm程の小低木。
 茎は木質で枝分かれし、奇数羽状に裂けた葉を密に付ける。
 花は茎の先に径2〜3cmの花弁が5個の白い花です。
 花の後そう果に付く花柱は羽毛状に成って3cm程伸び、長毛が風になびく姿は風情がある。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は6〜8月。

ツマトリソウ
高山の草地や針葉樹林中に生える小型の多年草。
 茎は直立し枝分かれしない。葉は互生し広披針形。
 花は葉の脇から2〜3cmの花柄を出し、白色の清楚な7裂する花を付ける。
  北海道、本州(中部地方以北)、四国に分布し、花期は6〜7月。

マイヅルソウ
深山針葉樹林に多く生えるの多年草。
 葉脈の曲がった様子が、鶴が羽を広げた様に見える処から名がある。
 茎は高さ20〜30cmになり、葉は卵心形で長さ3〜7cm。
 花は茎の先に20個ほど付き、花被片4個は白色で長さ約2mm程です。
  北海道、本州、四国、九州に分布し、花期は5〜7月。

ヤマガラシ
深山のや高山の湿った礫地生える20〜60cmの多年草。
 葉の付け根は茎を抱き、花は茎の先に黄色の花を十字状に開く。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は5〜8月。

オオバミゾホウズキ
深山で地下茎を延ばし繁殖する多年草。
 茎は枝分かれせず20〜30cmで、葉は卵形で柄は無く縁に鋸歯がある。
 花は上部の葉の脇に1個、黄色い長さ2.5〜3cmの花を付ける。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は7〜8月。

オオバノヨツバムグラ
深山に生える多年草か・・。
 葉は2〜5cmで、高さは15〜30cmと大きくなる。
 花は2.5〜3mmの白い花を付ける。
  北海道、本州、四国に分布し、花期は7〜8月。

センジュガンビ
深山の林下に生える多年草。
 茎は柔らかく枝を分け高さ30〜100cmに成る、葉は4〜15cmで対生。
 花は茎の先に2cm程の清楚な白い花を付ける。
  本州の中部地方以北に分布し、花期は7〜8月。

ヤグルマソウ
深山の湿り気のある所に生える多年草、葉の形が矢車に似ている。
 根性葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50cmにも成る葉柄がある。
 花は径6〜8mmあり、初めは緑色で、後白色になる。
  北海道(西南部)、本州に分布し、花期は6〜7月。

ヤマハハコ
山地や高原等の日のよく当たる乾き気味の礫地に生える多年草。
 葉は細く長さは6〜9cm、幅1〜1.5cmでやや厚く艶のある緑色。
 頭花は茎の上に散房状に多数かたまって付く、小花は淡黄色で、雄しべと
 雌しべが揃った両生花と、雌しべだけの雌花の株がある。
  北海道、本州(中部地方以北)に分布し、花期は8〜9月。

コガネギク
高山や寒地の草原などに広く生える10〜70cmの多年草。
 葉は下部は卵形で、上部は狭くて長い楕円形で鋸歯がある。
 頭花は円錐状または穂状に集まって、黄金色の花を付ける。
  北海道、本州、四国、九州に分布し、花期は8〜9月。

メインページにもどる


Toshiro Okamoto