桜井小学校の沿革

SINCE 1872(明治5年)

明治 5年10月20日  学制発布に際し、桜井市来迎寺に仮設開校する。

    6年 3月      訓令により、明正館と命名する。    

    7年 1月     十市郡桜井村第163番小学校とする。

   14年11月26日  十市郡第3学区桜井小学校と改称する。

   19年 4月     小学校令発布、桜井尋常高等小学校と改称する。

大正 7年 3月28日  新築校舎落成する【上左写真】。

昭和 4年 4月28日  西校舎増築落成、運動場拡張工事竣工。

   14年 3月31日  校区変更により、桜井の東部・河西児童が桜井南小学校に転出。

   16年 4月 1日  桜井国民学校と改称する。

   22年 4月 1日  桜井町立桜井小学校と改称する。 

   31年 9月 1日  市制施行、桜井市立桜井小学校となる。

   39年11月21日  桜井市谷(現在地)に新校舎落成【上中写真】。

   40年 7月12日  プール竣工

   48年10月19日  学校創立100周年記念祝賀式典挙行。

       10月21日  100周年記念碑設立【右写真】、記念誌発行。

   59年 4月 1日  桜井西小学校新設に伴い、川合・戒重地区は桜井西小学校区に。

平成 8年 3月      移築30周年記念碑設立。 

   22年 2月10日  新校舎建設工事着工。

   23年 1月19日  新校舎建設第2期工事開始。

   23年 3月23日  新校舎建設第1期工事終了。

   24年 3月23日  新校舎建設第2期工事終了【上右写真】。

        6月30日  新校舎落成記念式典挙行、記念誌発行