25年度幹事会用  kanji.htm

10月13日(月)

 

  参加人数を考慮して、7班編成で

 

(今回の投票ボックス順位の反省と

改良点)

@   11月も4ラウンドになりますが

4回分を合計するのは年寄りには

厳しい。(計算機必要)

A   スコアカードはいつもの4ラウンド

で黄色の表紙をつけてつかうのがよい。

投票カードは別に作って、今回の

倍ぐらいの幅が必要である。

B   ハンデのある人は今回より、さらに

2名(鈴木・丑寅)が増えるので

より注意が必要である

(今回でもハンデの記入忘れがあった)

C   中信杯では3ラウンドなので、合計

は暗算で十分できる(ハンデもなし)

D   プレイした人数と箱に入った枚数

が一致することが必要。

途中休憩者はボックス6に成績

入れること。

E   みんなで協力して、早く結果をだせる

ようにする必要がある。他人任せに

ならないように。(外部からの人

を待たせないように!)

F   チームリーダーを外部者に

依頼しないように(今回も

問題が起こった)

G   中信杯では、投票カードは2ラウンド終了後の

休憩時間にチームリーダに配る(チームリーダ―は、総計を入れるだけ)

スコアカード・掲示板・投票カードは必ず同数であること。

箱にはかならず、参加者数と同じになっていること。

(枚数確認者はすばやく数え、用紙に記入すること)